
このページのスレッド一覧(全113399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2001年8月18日 18:12 |
![]() |
1 | 4 | 2001年8月18日 06:53 |
![]() |
0 | 2 | 2001年8月16日 19:21 |
![]() |
0 | 2 | 2001年8月16日 02:05 |
![]() |
0 | 1 | 2001年8月15日 14:14 |
![]() |
2 | 7 | 2001年8月14日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


パイオニアの7000番の方の書き込み板で、E10とE20はFRモードと言っても結局は1時間、2時間、4時間モードを自動選択しているのみとの意見がありました。
私の使用感覚ではそんな乱暴なことをしている様には思われないのですが確信ができません。良くご存じの方おられますでしょうか?
0点


2001/08/16 22:10(1年以上前)
取扱説明書44ページを見てください(画質を選んで番組を録画します。)
E-20には4つの画質モードです。
この件は松下に確認しました。
松下に細かくビットレートの変更ができるように要望しましょう。
せめて30分ごとのレートをつけてほしかった
書込番号:255348
0点


2001/08/16 23:05(1年以上前)
>私の使用感覚ではそんな乱暴なことをしている様には思われないのですが
その通りです。残り時間から計算してビットレートを決定しています。
ただし、XPより上、EPより下のレートにはならないの注意が必要です。
書込番号:255404
0点


2001/08/17 00:41(1年以上前)
>取扱説明書44ページを見てください
書き写します。
「『FR』で予約すると、ディスクの残量内に収まるよう、自動的に『XP』から『EP』の範囲内で最適な画質を選んで番組を録画します」
うーん、普通に読むと、「範囲内」という言葉がある以上、EP以上XP以下の最適なビットレートで録画する、という意味にとれますね。4つの中から選択するのであれば、「自動的に『XP』から『EP』のうちで最適な画質を選んで」というような表現になるはずです。
・・もっとも、説明書の文言の読解問答をしてもしょうがないのですが・・(^^;)
私も、時間があるときにでもパナのサポートに電話してみます。
書込番号:255531
0点


2001/08/17 01:13(1年以上前)
ビットレートを表示可能なDVDPがあれば簡単に確認できます。
実機でできるのは、FRモードだと残り時間がゼロになることを確認
することくらいですかね。
書込番号:255569
0点


2001/08/17 11:20(1年以上前)
私はXP/SP/LP/EPの4通りの組み合わせが「FR」と理解していましたが、仮に、DVR-7000やDR-2000の様に細やかにビットレート(DR-2000の場合は0.2Mbpsステップ)制御出来るならば、タイマー録画だけでなく、通常の録画でも可能にして欲しいですね。
因みに、FRモードが本当に細やかに制御されているかを確認するならば、FRモードで録画したDVD-RAMかDVD-Rをビットレート表示が可能な他の機種で再生して見るのが良いでしょう。(私もチャンスがあればテストして報告します)
書込番号:255886
0点



2001/08/17 15:53(1年以上前)
FRモードのビットレートについて書き込みさせて頂いた者です。以下のテストをしてみました。
解像度をチェックするテスタパターン(くさび形のラインが沢山ある有名なパターンです)のみを、まずXP、SP、LP、EPモードで録画画質を確認しておきました。
次にFRモードで2時間15分の録画時間でテストパターンをタイマー録画しました。
次にFRモードで2時間30分の録画時間でテストパターンをタイマー録画しました。
録画中の画質を追っかけ再生して確認しました。その結果は以下の通りです(勿論私の主観のレベルでの確認ですが)
1)2時間15分の画質はSPモードと全く変わりません。
2)2時間30分の画質はLPモードと全くかわらず、つまり1)よりも明らかに画質にギャップがあります。
以下のことから、残念なことに以下のことが推定されます。
1)SPモードの画質は2時間を少々でも超えたらビットレート(画質)は低下すると思ったのですが15分オーバーではSPと変わらない。
2)30分オーバーは若干SPよりも低下すると思ったのですがLP(4時間録画)モードと同じになってしまう。
3)つまりFRモードは4.7GBを録画時間で割った任意の合理的なレートで録画してくれると思ったのですがそうではなかった。
本結果については製品設計として以下の疑問が生じます。
1)2時間30分録画が実質LPモードとすれば残りの1時間30分がムダに抹消されていることになる。
2)今回録画して15分程度の確認であったが、FRモードはテープのピッタリ録画の逆に後半にSPモードになってくれるのか?(未確認なので)
そうであれば1)の疑問は解消されますが。
1)の方が正解であれば、FRモードのメリットはSP、LPモード録画時間よりごく長い録画時間の時はSP、LP画質が確保できるのみとなります。
書込番号:256103
0点


2001/08/17 18:16(1年以上前)
SMSさん貴重なレポート有り難うございます。 以前DVD-R作成実験をした際、DVR-7000とDMR-E20とで、SPモードの平均ビットレートが少し違っていました。 DVR-7000はCBRで5.11Mbpsなのに対し、DMR-E20の方はVBRですが5Mbps以下でした。 TVドラマの様な一般的な動画像の場合、5MbpsでVBR録画すると2時間10分程度録画できますので、2時間15分であればDMR-E20は始めから終わりまでSPモードのままだったのかも知れませんね。(あくまで推測です)
私もなるべく早く実験してご報告します。
書込番号:256229
0点


2001/08/18 00:14(1年以上前)
松下のサービスに聞いて見ました。FRモードではXPからEPの間のビットレートで変化させるものでSPとEPとの組みあわせといったものではありあません。自動的に計算してXPからEPの間の平均ビットレートになるものだそうです。しかもVBRですので例えば平均が4Mbpsになっていても瞬間的には10Mbpsになることもあるらしいです
書込番号:256658
0点


2001/08/18 00:48(1年以上前)
ビットレートと解像度は必ずしも一致しません。
FRで細かく変わるのはビットレートで、E20では解像度は720x480(XP/SP)、
360x480(LP)、360x240(EP)の3つしかありません。
2時間15分を境に変わるのは解像度です。高解像度のまま低ビットレートで
記録すると圧縮ノイズが増えてくるので、あるビットレートを境にして記録
する解像度を下げてデータ量を減らしているのです。
2時間のSPと、2時間15分のFRではモノスコパターンのような静止画なら違いは
分らないでしょうが、動画であれば2時間15分の方が若干画質が悪くなっている
と思います。
書込番号:256716
0点


2001/08/18 01:56(1年以上前)
デジタル録画の場合、解像度の他にブロック歪の発生しやすさについても評価すべきです。
ブロック歪が発生しやすいライブ映像(90分)をFRモードでディスク一杯に録画したところ、SPモードよりブロック歪が少ないことを確認しました。
E20をお持ちの方でFRモードに疑いがある方は、ブロック歪が発生しやすいソースで試してみてください。
書込番号:256817
0点



2001/08/18 10:37(1年以上前)
RFモードについて詳しい方々の情報ありがとうございます。
1)ビットレートと解像度は必ずしも一致しない(ノイズ対策がらみで)
2)特に動画ノイズとのからみで言えば、モノスコパターンで評価するのは
動画に対する評価としては誤りやすい。
ということでしょうか。
皆様のお話しを伺いもすと、再び安心したのとやはりと落胆したのと両方です。
ノイズ対策も含めれば、FRモードは当初の期待どおり9.4GBを効率的に使用してくれますが、解像度はそれとリンクして滑らかに劣化してくれるものではなさそうだからです。
パイオニアの0.2刻み毎マニュアルで変えられるRWも同じ特性なのでしょうかネ。
最後にmindさんが、私の7000の方の投稿に関して以下の情報をくださいました。
>FR MODE は 録画時間 1時間から2時間23分までは704*480の画素で
>録画時間に見合ったビットレートで録画します。
>2時間24分から4時間以上(検証していない)のとある時間まで352*48の
>画素で録画時間にあったビットレートで録画します。それ以降は352*240です。
mindさんありがとうございました。
書込番号:257081
0点


2001/08/18 18:12(1年以上前)
松下のお客様ご相談センターに聞いてみました。
7月の初め頃に聞いた内容が違っていました。そのときはFRモードは4つの画質モードの切り替えるだけと教えていただいたものですから 画質が変わるのがいやで使用していませんでした
今回の電話でFRモードで2時間30分の場合SPとLPの間のビットレートで記録
するそうです ただ解像度SPとLPで違うのでどちらの解像度なのか聞くのを
忘れました。どちらなのでしょか?
3時間30分だとどうなんでしょうかね
書込番号:257388
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


2001/08/14 12:18(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010628/dmr_if.jpg
ここにありますよ!
尚、これとは別に前面にもこういった端子があります。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010628/dmr_if2.jpg
書込番号:252647
0点


2001/08/14 12:37(1年以上前)
さすが「情報屋」さんですね。すごい!
書込番号:252667
0点


2001/08/14 15:26(1年以上前)
写真には写っていませんが,背面には光デジタル音声出力端子があります。
書込番号:252805
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


DVD−RAMレコーダ最近購入しました。DVD−Rとファイナライズしなければ追加記録が出来るとありますが、ディスクを機械から取り出して別の日に追加してもOKなのでしょうか?途中RAMで別の記録をしても構わないのでしょうか?もしそうならDVD−R上にIDか何かをあるのでしょうか?
実験すると最悪1枚だめになるので、知っている方教えてください。
あと、データ用の4.7GBのフォーマットの時間は説明書には最大70分かかると有りますが、そんなにかかるものなのでしょうか?
初心者ですのでよろしくお願い致します。しかし、この商品はほんとに巣晴らしと思います。これを使うともうVTRには戻れない。
0点


2001/08/16 18:44(1年以上前)
CD-Rと原理は同じです。
セッションは、閉じるがDVD-R自体は閉じない!
いわゆる、開いてるとこにはまだ入りますってことです。
別にメディア自体に記録されているのですから、
別のメディアに入れ替えてもOKです。
あと、データ用も録画用も同じものらしいですよ。
録画用は10〜20円、どっか違う所にお金が行くというだけで!
だから、そんなに時間はかからないと思われます。
ただ4.7GB及び9.4GBに限りのようです。
書込番号:255109
0点


2001/08/16 19:21(1年以上前)
RWを修理に出したため、14日に強行購入しました。
近くのラオックスに行ったらデータ用のディスクしかなかったので
ためしに買って使ってみましたが、何の問題もなく録画できました。
テイジンの4.7GBで、TYPEUです。(ディスクを取り出せるタイプ)
書込番号:255154
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


パイオニアDVR2000ユーザの私ですが、家族がこのDMR−E20を購入したため家庭内で標準化戦争が勃発してしまいました。そこでリビングには各々のメディアを再生できるDVDプレーヤーの購入を検討しています。R/RWコンパチのプレーヤーはたくさんありますが、DVD−RAMが再生可能なプレーヤーってDVD−RP91だけでしょうか?
ここで質問する内容ではないかもしれませんが、ご存知の方がいらしたら教えてください。
0点


2001/08/16 01:28(1年以上前)
まだ出ていませんがこんなのもあります(高いです)
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn010803-2/jn010803-2.html
こっちの方がわかりやすいかも
http://www.sense.panasonic.co.jp/shop/ncpo/monitor24/index.html
DVD-RAMの場合、ちょっと無理してDVD-E10か20をもう一台
買った方がいいような価格で私も困っています。
DVD-LA95の液晶のないタイプがあればいいんですけど
(パイオニアのPDV-20タイプ[実売3万円])
書込番号:254465
0点



2001/08/16 02:05(1年以上前)
HAYANAEさん
ありがとうございます。
ちょうどコンパクトなプレーヤーを探していたので助かります。
これでRW(ビデオモード)が再生できれば文句ありません。
DVR2000で作成したRW(ビデオモード)はプレステ2では再生できませんでしたが、DMR−E20なら問題なく再生できたので、このDVD−LA95も可能性は高そうです。発売されたら店頭で試してみます。
書込番号:254499
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000

2001/08/15 14:14(1年以上前)
メーカーのカタログによるとDV−S737(定価89800円)だと思います。
書込番号:253830
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-2000


実行は致しませんが、参考までに教えていただければ幸いなのですが、
マクロビジョンフリーのDVD Playerから出力してDVR-2000などの録画機を用いてDVDにデジタル録画、情報を完全にコピーすることは可能なのでしょうか?(映像画質、DTSなどの音声情報も含めて)
0点



2001/08/08 19:52(1年以上前)
それは完全なるコピーになってしまうということでしょうか?
書込番号:246815
0点


2001/08/09 11:00(1年以上前)
いや、やらないんなら、きくなってば(笑)
書込番号:247438
0点



2001/08/09 19:35(1年以上前)
参考程度に
書込番号:247850
0点



2001/08/10 22:52(1年以上前)
画質、音声、ソフト内に記録されているすべてのデジタルソースに関して
コピーできるのかということです。
書込番号:249089
0点


2001/08/14 15:56(1年以上前)
DVR-2000の入力端子がアナログ映像入力端子とDV用iLink端子しかない以上
完全なコピーは不可能です。PC+DVD-R Driveを使えば、片面単層の
ノープロテクトDVDやDVD−Rからの全情報のデジタルコピーが可能です。
書込番号:252830
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





