このページのスレッド一覧(全113430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 11 | 2024年10月16日 21:45 | |
| 20 | 8 | 2024年10月16日 07:52 | |
| 2 | 6 | 2024年10月15日 11:34 | |
| 2 | 3 | 2024年10月14日 20:12 | |
| 7 | 13 | 2024年10月14日 19:29 | |
| 6 | 5 | 2024年10月14日 18:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z520
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
本日、REGZA65Z670Nを業者が設置していきましたが、接続していたパナソニックブルーレイが反応しません。録画済の番組も表示されません。機器にあまり詳しくありません。どなたか教えて下さい。
書込番号:25915412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
テレビのリモコンの入力切換を押しても映らないの?
書込番号:25915420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。入力切り替えでHDMIを選択しても反応しません。
書込番号:25915426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もうすぐふゆがやってくるさん
こんにちは
パナソニックとテレビの間のHDMIというケーブルは接続されていますか?
されているなら、そのテレビの入力番号のHDMI入力にてれびで切り替えても反応ないですか?
書込番号:25915428
1点
ありがとうございます。テレビのHDMIの1.2番に繋いでいきました。ブルーレイは2台あり、今まで通りただ繋いで行きました。
書込番号:25915442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もうすぐふゆがやってくるさん こんにちは
説明がもう少し詳しいといいのですが・・・。
新しく購入したTVに以前から使っていたパナソニック製のブルーレイレコーダーを業者が接続して帰った。
が、以前は問題なく再生されていたのに画面上に映らないということでしょうか。
それを前提に
1 再生しているブルーレイレコーダーの時間はカウントされているか(ブルーレイレコーダーは問題ないことになる。)
されていなければブルーレイレコーダーの故障も考えられる、または元電源が入っていない。
2 (1がクリアされるとして)ブルーレイレコーダーのHDMI出力端子ににHDMIケーブルが接続されているか
3 そのケーブルがTVのどのHDMI端子に接続されているか
(通常なら1番だと思われるがそうでない場合もある)
4 そのHDMI端子の番号をリモコンで選んで再生しているか
(この間違いは結構あります。1番と思い込んでいたら2番に接続されていたため、いくら再生しても画面は真っ黒のまま)
5 HDMIケーブルの差し込みミス(緩く入っているために画面に映らない)
6 HDMIケーブルの断線
このくらいだと思いますが、確かめてみてください。
一番早いのは設置業者に連絡してもう一度来てもらうだと思います。
映るといいですね。
書込番号:25915448
2点
皆さんありがとうございました。何故か今切り替えられました。こんなことあるんですかね?接触とかですかね。新品なのに。不安ですね。すみませんでした。又何か有りましたら教えてください。ありがとうございました。
書込番号:25915457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
業者がどんな設置をしたか分からないのと
設置に関する契約を業者や販売店とどう結んだか分からない
書込番号:25915461
1点
>もうすぐふゆがやってくるさん
レコーダーは無事動作するようになったとのことですが、REGZAの設定メニューから外部入力・HDMI連動設定を開いて
HDMI連動機機能、連動機器→テレビ入力切換、連動機器→テレビ電源、テレビ→連動機器電源の4項目が使用する、連動するになっているかを確認、なっていないようであれば連動するに切り替えると使いやすくなると思いますよ
またTVにHDDを繋げばTVの機能で録画出来るようになるのでもし使用してないようであれば購入をお勧めします
書込番号:25915498
3点
主の質問内容にこのレコーダーが
関係あるか?
ディーガが映らないなら持っている
該当モデルのクチコミに書いてくれ。
適当なモデルのクチコミに
関係の無い質問をされると
後々厄介な事になるからやめろ。
書込番号:25917328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみませんサイトの仕組みが分からなくて。今のところ不具合は有りません。助かりました。ありがとうございました。
書込番号:25928436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビの買い替えを検討していたところ、外付けHDDへ録画した番組は今のテレビでしか再生できないことを知りました。
何とかならないかと調べたところ、以下の対応で買い替え後のテレビで視聴できるのでは?と思いました。
@seeqvoult対応hddへデータ移行し、seepvoult対応テレビへ買い替え、接続する。
ARECBOXなどのNASへデータ移行し、新しいテレビに接続する。
以上の2つの案について、アドバイスをお願いしたいです。また、他に何か案がありましたらご教授お願いいたします。
ちなみに、以下に現在のテレビ構成と買い替え予定のテレビを記載致します。
○現在の構成
テレビ:TOSHIBA REGZA40G9
外付けHDD:レコーダーPanasonic UN-15TD6(500GB)
増設HDD:SEAGATE(3TB)
○購入予定テレビ
Hisense 65U8N
不足している情報ありましたら追記致します。よろしくお願い致します。
書込番号:25927129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ググってみた?
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdenbu3qw/lhdenbu3qw.html
https://www.iodata.jp/ssp/magazine/304/index.htm
対応しているかどうかはご自身で確かめてね!
また価格コムでも調べてね。
(*^▽^*)
書込番号:25927177
2点
……この質問て…
レグザG9とプライベートビエラ
の録画番組をレコーダーかNASへ
移したいという話ですか?
プライベートビエラの方は何かしら
打つ手があるだろうから他の者に
任せるが、レグザG9の方は
レグザリンクダビングに非対応
だからUSB-HDDの中の録画番組は
ダビング又はムーブはできんよ。
SQVにも未対応だから高額な
SQV-HDDを用意して繋げても
通常のHDDとしか認識しないから
移動手段は無い。
SQV規格はSQVに対応した機器と
同規格に対応したUSB-HDD類を
繋げて初めて機能する。
今後録画番組の移動や保存等を
したいなら、TVで録画するクセを
やめてレコーダー等で録る方を
勧める。
ちなみに購入検討している
ハイセンスU8NもTVからのダビング
機能を持たないから、G9と同じ
轍を踏む事になる。
書込番号:25927178 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
@出来ません 40G9は、SeeQvault方式に対応していません
A出来ません。 DTCP-IP機能を持っていません
G9シリーズは、東芝/REGZAレコーダーにダビングする機能(レグザリンクダビング)もありません
諦めましょう。
書込番号:25927187
1点
https://archived.regza.com/regza/support/relate/regzalink_dub.htm
https://archived.regza.com/regza/lineup/spec/40g9.html
レグザリンク・ダビング対応機器の一覧にG9がありません
G9の情報が記述・案内されているサイトでは以下です
レグザリンクの対応は (コントローラ) です
レグザリンク・ダビングには対応していない様です
搭載する端子にSeeQVaultが見当たりません
以上より案の1と2は実行できません
赤白黄色のアナログ出力も無しでキャプチャも不可
現行のテレビには、SeeQVaultを搭載する製品がありません
G9の録画番組の継承は難しいとして、期限を定めずに繰り返し視聴する番組を録画するなら、それはテレビではなくレコーダが適当です
テレビとレコーダを同時に買うのが良いと思います
録画番組の継承が重要であれば、予算が厳しければテレビはG9が使えるまでは使い、レコーダの用意を優先する
テレビとレコーダはメーカが同じ方が連携できるから、次のテレビの予定がレグザならレコーダもレグザ
次のテレビの予定がパナソニックならレコーダもパナソニック
次のテレビがパナソニックでもレグザでもなければ、テレビとレコーダの連携は期待せずにどのメーカのレコーダでも良いとなると思います
書込番号:25927208 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>rookie-sensation33さん
理解していそうな書きっぷりだけど、全然、理解してませんね。
自分の持ち物の機能ですよ。
@seeqvoult対応hddへデータ移行し、seepvoult対応テレビへ買い替え、接続する。
REGZAG9、ハイセンス、プライベートビエラ どれも、seeqvoultに未対応ですよね?
引き継ぎ前と後の機器が両方とも対応しており。同じメーカーである事が前提です。
ARECBOXなどのNASへデータ移行し、新しいテレビに接続する。
REGZAG9、ハイセンス、プライベートビエラ
どれも、LANダビングの機能が無いのではないですか?
面倒なので、スレ主の代わりに、取説を読んであげるような事は、していませんので、あしからず。
検討したという方法が、全滅じゃないですかね。
それと、既に指摘されていますが、
引き継ぐ機能を調べた割に、なんで、録画データを引き継ぐ機能のないテレビを、
また選択しているのですか?学習していますか?
書込番号:25927210
2点
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/hdd/network/setup_td6/dubbing.html
UN-15TD6はディーガにお引越しダビングができるようです
UN-15TD6の録画番組を引き継ぐためには、パナソニックのレコーダを購入だけは決まると思います
書込番号:25927222 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
アドバイスいただきまして、ありがとうございました。
構成を再確認したところ、録画はすべてプライベートビエラ側で行っていたため、ディーガへのお引越しダビングで対応できそうです。
不勉強な質問、失礼致しました。
書込番号:25927229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> 録画はすべてプライベートビエラ側で行っていたため
なんじゃ、そりゃ?
2つの方法に対して、アドバイスを!ではなく、自分の機器に、あてはまるか?わかりません。
と書いた方が、まわりくどくなくて、良いと思います。
テレビを、レグザ→ハイセンスに、買い替えるという事と、
プライベートビエラで録画しているという事は、一切、関係ありませんので、念のため。
書込番号:25927531
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400
最近、4KZ400が買います。たくさんの新しいファンクションが知りません。
以前、シャープのHRD2が使用した、BCASカードがないの時、衛星放送が見えない。
なぜ、4KZはmini BCASがないの時も、放送が見えます?
書込番号:25677417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4K放送の受信機(レコーダーやテレビ)には、B-CASカードの代わりにACASチップというICが
内蔵されています。
なので、B-CASカードが無くてもBS放送や地上波放送を見られます。
4KZ400にmini-B-CASが付いている理由は知りませんけど
書込番号:25677443
0点
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43740/~/acas%E6%96%B9%E5%BC%8F%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81acas%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%A8%E3%81%AF
レグザではなくパナソニックのサイトからの引用ですが。ACASはBCASの上位にあります
BCAS 地デジとBSを見るカード。4K8Kは視聴不可
ACAS 地デジBSと4K8Kも。装置内蔵でカード無し
4KZ400をACASで使える様に用意できたら地デジ、BSと4K8Kを見ることができます
4KZ400をBCASで使える様に用意できたら地デジとBSを見ることはできるけれど、4K8Kは見ることができません
4K8Kを見られなくても良ければBCASだけでも良し
4K8Kも見たければACASが必要
ACASで放送波を見る用意ができればBCASは不要です
書込番号:25677445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレコーダのBCASは、タイムシフト用ですから、
「タイムシフトマシン録画設定」の画面で、
BCASの所に、見たい衛星の局を指定しないと、録画されません。
また、全録機能であるので、個別の予約録画の操作ではありません。
タイムシフトと通常録画兼用切り替え式と、通常録画用の2系統は、
ACASが使用
普通にレコーダ経由で、番組表示する場合は、ACASが使用されますから
このカードは使えません。。
白地に赤のカードを使うとしたら、購入する機種を間違えてませんか?
書込番号:25677729
0点
>louissvsさん
この画面を見て、各設定項目の意味、理解できていますでしょうか?
書込番号:25680104
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー D-M470
D-M470を長年使用してきましたが、ついにHDDが壊れてしまい交換しましたが、認識しません。
サービスモードで初期化すれば動くと思うのですが、サービスモードへの入り方を教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000517684/SortID=24324611/
答えではありません。残念ながら
以下の文字列で検索すれば、D-M470そのものはヒットはしませんが、応用できるかもしれないとも考えられる別の機種の情報はここを含まずとも幾つかは見つかります
レグザ サービスモード D-M470
試しても良いのではないかと思います
もっとも更に酷い状況になることはあるかもしれません
内蔵固定ディスクが駄目で交換済みなら、録画済みの番組を期待されているわけでもないだろうから、どうなっても良さそうで、そうであるならば何をしても良いのではないかと思うけれど
選択肢が幾つか見つかったら壊さないで原状に復帰できる方法を優先して、でしょう
書込番号:25925631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つうーのさん
素直に買い替えた方が良いのでは?
一瞬は良くてもまた不具合に見舞われるのが目に見えますよ
書込番号:25925679
0点
説明書を確認してみました。「個人情報初期化」を行うと、内臓HDDが初期化されると書いてありました。実際に初期化したところ、なんと使えるようになりました。
サービスモードは、ないのかもしれませんね。
もし、同じような場合の方がいらしたら、ぜひ試してみてください。
古い機器なので構造が単純?なので、HDDさえ交換すれば、まだまだ使えそうな気がしますね。
アドバイスをくれた方々、ありがとうございました。
書込番号:25925892
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
まだ現役で使ってる方いるかな
【困っているポイント】
公共放送なんかのニュースやドラマなんかで主音声の日本語と副音声の英語や解説。リモコンで主音声を選んで設定では切り替わるんですが、実際はそのまま二重音声のままで変わらない状態です
別メーカーテレビからの音声出力はデフォで主音声になるので問題ないんですが、当機からの音声出力が切り替わらず困っています ダビングでディスクに移したときももちろんそのままなので聞きづらくて
ちなみに、この症状に気づいたのは最近のこと。
当機本体は購入から数ヶ月でHDD故障、換装修理以来13年ほぼ毎日使用好調
リモコンが2度逝って、1度目は同じパナリモコンに買い替え、2度目は同じように使えるリモコンに替え、これが原因か?とも思ったが設定は主音声、副音声、L・R切り替わってるし、???って状態
初期設定変更を見てもよくわかりません
【使用期間】
2011年から現役
【利用環境や状況】
ほぼ毎日
【質問内容、その他コメント】
現役で使用されてる方? パナ詳しい方、その他、アドバイスお願いします
予約録画はさすがに本体HDDだけではパンパンなんでUSB-HDD併用しながらまだまだ使っていきたいんです、ときどきディスクにダビングしながら容量、番組数減らして使い倒し
書込番号:25923398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと古すぎて分からないけど
音声のデジタル出力のACCの項目があったら
レコーダーのリモコンで音声を変える場合はPCM、テレビのリモコンで音声を変える場合はビットストリームに変えたらどうにかなるかも
書込番号:25923433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それからHDMI連動でテレビのリモコンの音声切換がレコーダーに対応して上手くいかない場合もあるから
その場合はレコーダーのACCをPCMに切り替えるか、HDMI連動を切ればどうにかなるかも
書込番号:25923439 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
訂正 2013年から11年、2024年10月現在現役使用中
書込番号:25923760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます
ちなみに、いままでの設定で、副音声解説付きの現放送中の朝ドラは視聴、録画ともに音声切替で切替可能
二重音声、日本語、英語のニュース視聴になると音声切替しても設定上は切り替わってるのに音声は二重音声ミックスされてしまいます
昔の朝ドラ再放送では、録画視聴したら音声二重で切替できないミックスされた状態でした
とりあえず、参考にさせていただき、初期設定は変更してみましたが、夜中放送中で二重音声、副音声のがないので確認ができてないので、とりあえずは放送を待つしかない状態ではあります
うまくいけば良いのですが。。。
書込番号:25923768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニュース番組や海外のスポーツ番組では英語音声のボリュームを下げ、日本語を被せて放送している事があるから
そうした場合は、どうやっても無理だよ
書込番号:25923936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
二か国語だと早くても17時25分のEテレだね。
多重放送だと13時05分のNHKとか。
書込番号:25924083
![]()
1点
ご回答ありがとうございます
いえ、同じ放送の日本語、英語のニュース番組でも、当機を介してテレビを見るとミックスになり、
他メーカーのテレビからだとちゃんと音声切替ができるし、デフォでは日本語が主音声になっているのでそもそも切替る必要がないんです
ちなみにテレビと当機はHDMI接続。
テレビとサウンドバーをeARCでHDMI設定して音声は出してます 関係ないとは思いますけども
書込番号:25924130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます
早速、とりあえずは2番組、録画予約しました
リアルタイムで見ながら切替できればいいんですが、
ちなみに、副音声解説アリの番組の録画を見ながら切替て見ると切替が安定せず 何回も切替たり停止して切替直したりが必要でした 寿命なんですかね。。
書込番号:25924138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多重放送の視聴中、音声切替は可能でした
録画中は切替できませんが、録画を見返すと切替できます そういう仕様なんでしょうかね。
夕方の二カ国放送で切替できれば良いのですが。
ちなみに多重放送の切替は早くボタンを押すと設定表示は切り替わってるのに音声は変わらなかったり、少し遅延があるようで、ゆっくり切替るようにはしました
書込番号:25924193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夕方、放送中の視聴はできませんでしたが、録画にて二カ国語の切替ができました。とりあえずは、解決ということで、終わりたいと思います
お騒がせしました ご回答ありがとうございました
書込番号:25924470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>グッディjrさん
当方更に古いbzt710と720が現役で頑張っています
次の3番組で検証しました 主(L)、副(R)
ニュース 音声信号1つの二カ国語
主+副(ミックス)−−主(日本語)−−副(英語)
ドラマ 音声信号2つの通常音声と解説放送
通常音声 主+副−−主−−副−−解説音声 主+副−−主−−副
ドキュメンタリー 音声信号2つの二カ国語ステレオ
通常音声(日本語)主+副−−主−−副−−英語放送(英語)主+副−−主−−副
DIGAのチューナで見ている時も録画した物を見ている時も音声切換ボタンを押す毎に上記の様に切り替わりました
音声信号が2つ有る場合はボタン6回押しで元に戻ります
リモコンが古いようなのでゴムが摩耗し接触不良でうまく信号が出ていないかも知れません
リモコンの蓋の中にある「再生設定」から音声を切り換えればうまく行くかもしれません(取説P76参照)
書込番号:25924889
![]()
1点
juliemaniaxさん
ご回答ありがとうございます
ちなみに当方リモコンが三台目で純正ではありません、汎用型ですが操作性に特に不備を感じたことはなく、逆に反応が早いとさえ思います
さて、音声切替については、放送内容で音声切替が順番に変わるのは承知しているんですが、表示される切替設定に反して二カ国音声かまミックスされたまま変わらないというところからの問い合わせでした
今夜から近日中に19時、21時からの二カ国ニュース視聴で確認したいと思います 録画からは切替できたのは確認したので、大丈夫かな、とは思いますけども。。。
書込番号:25925341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正です
>ニュース 音声信号1つの二カ国語
> 主+副(ミックス)−−主(日本語)−−副(英語)
ニュース 音声信号1つの二カ国語
主(日本語)−−副(英語)−− 主+副(ミックス)
の間違いでした
書込番号:25925840
1点
後で長時間録画に変更するデメリットがあって
録画時間が長かったり予約が昼や真夜中も入ってると、なかなか変更してくれないようだったけど
6番組同時録画は過密な深夜帯のアニメを予約するのが楽そうだ
わりとお求めやすい値段だったのに、どうして消えたんだ?
チャプターがデタラメ過ぎたのか?
長時間モードで録画できるトリプルチューナーの方が便利なのか?
書込番号:25925122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6チャンネル録画を使えば済むからでしょう。
書込番号:25925161
![]()
1点
スマホとサブスクの定着で、テレビとレコーダーの売り上げが減ったからかな?
書込番号:25925165 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
X指定さん
>6番組同時録画は過密な深夜帯のアニメを予約するのが楽そうだ
こんなヘビーユーザー向けなのに、内蔵HDDの容量が大きくなかったからでしょうかね。
書込番号:25925189 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>X指定さん
BRG2030を使用していますが、
通常録画の6チューナー機がラインナップから無くなってしまったのは残念です
>後で長時間録画に変更するデメリットがあって
>録画時間が長かったり予約が昼や真夜中も入ってると、なかなか変更してくれないようだったけど
6チューナー機は他の機種と違って、
DRモードで録画します(外部入力から録画時のみ1.5〜15倍録で録画)。1.5〜15倍録モードを選んで録画した場合、本機はいったんDRモードで録画したあと、電源「切」時に設定した録画モードに変換します。
但し、他の機種は録画中は変換しませんが、
この機種は電源を切っている間は録画中も録画時間の3分の1位の速度で変換されるので、
変換が追いつかないことは殆ど経験ありません
ゴールデンタイムでも、映画やドラマを毎週録画予約していると
4番組以上になる事は多いので、
以前は3チューナー機を2台で、
ドラマ、アニメ専用機と
映画、音楽、バラエティー専用機
で運用していましたが、それでも4番組以上で予約調整が必要になる事が有ったので
6番組同時録画出来る様になって重宝しています
今年に入り、4K録画用に4TS203を購入しましたが、
未だにBRG2030がメインで頑張ってます
書込番号:25925739
1点
>ひでたんたんさん
確かに2TBは少ないですね
私は定期的に、ジャンル訳した外付けハードディスク、RECBOXに移動させています
気をつけないといけないのは、BRG2030はチャンネル録画機能も有るので
チャンネル録画の設定を使わなくても、チャンネル録画用にUSBハードディスクの1枠が取られ
通常USBハードディスクの登録が最大7台になっています(通常の機種は8台が多い)
書込番号:25925755
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








