このページのスレッド一覧(全113431スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2024年9月30日 10:49 | |
| 22 | 5 | 2024年9月26日 23:38 | |
| 15 | 6 | 2024年9月26日 16:08 | |
| 4 | 13 | 2024年9月26日 12:11 | |
| 25 | 13 | 2024年9月26日 08:55 | |
| 27 | 11 | 2024年9月23日 22:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBW1000
>たっくん8さん
>正しく認識されるでしょうか
認識は難しいので、ルームリンク機能を使用しては
両方のブルーレイディスクレコーダーを同じネットワークに接続
BDZ-ET1100の設定メニューから「ルームリンク」を選択し、DZ-FBW1000を登録
BDZ-ET1100でダビングしたいタイトルを選び、「ダビング」オプションを選択
ダビング先としてDZ-FBW1000を選び、ダビングを開始
書込番号:25909268
![]()
1点
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2021/contents/TP1000381392.html?srsltid=AfmBOorGJ4-AgmiYF1bx3b_-Sqrr9HnV9TfOpD63K4FsaGQ8rOHzK164
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1023/
レコーダの外付固定ディスクもテレビの外付固定ディスクも、どのメーカの製品も、個体縛りがあります。外付固定ディスクの付け替えで録画番組は渡せません
装置として認識はできるけれど初期化して使うことになります。録画番組を観ることはできません
お引越しダビングもできません
ソニールームリンクでLANでつながるテレビで視聴はできます
録画番組を移したければブルーレイ経由で
ブルーレイの良質なブランク・メディアは入手が難しくなりつつあります。お早目に
BDZ-ET1100の光学ドライブが使えないこともあるかもしれません。ご確認を勧めます
書込番号:25909445 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X302
全自動DIGAの買い替えを検討していて価格帯ではこの機種が欲しいのですが、発売からかなり経過しているので様子見しております。実際、ヤマダ電機などでも在庫がない店が増えており、そろそろ新機種の発売が近づいているのではないかと思っているのですが何か情報をお持ちの方、おられませんよね?希望としては、外付けHDDを付けてチャンネル録画8チャンネル分をを全録で4週間くらいできれば最高なんですけど。
書込番号:25700209 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
情報をお持ちでもメーカー発表の前に情報を出してしまえば情報漏洩になります。
書き込みには注意しましょう。
書込番号:25700642
0点
メーカーから5月下旬発売予定とか、出そうな時期だから誰か、そんな公式アナウンス、知りませんか?という意味で質問しただけで不適切な質問とは考えておりません。ネットなどによく新製品情報とか出ますよね?
書込番号:25700660 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
遂に10月20日の発売日というアナウンスがありました!長かったなぁ。
書込番号:25904790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
UIが変更されるがハードは変更なし。
ネット動画アプリでの再生に対応しなくなった。
どうなんだろう?値上がりすることは確実だから
旧モデルを買ったほうがお得、のような気がする。
書込番号:25905370
0点
私的には外付けHDDの対応容量アップが一番の目玉に感じる
ハード的には変更なしと言われているし、VODサービスやプログレッシブ対応機能が無くなってるし
在庫があれば旧製品の方が良いかも
よく覚えていないが、前回のモデルチェンジの時も何かの機能が無くなった気がする
有益と思われる新たな機能もなく、待たされ過ぎて購入意欲低下w
二世代前の時に思い切って買うのが正解だったかも
書込番号:25905527
1点
古いトリプルチューナーのディーガで録画した映像を見ていると、アップで動きが素早いとジャギーやコーミングノイズがよく出る
高級な機種ではコーミングノイズは解決された問題なのか?
書込番号:25903772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>X指定さん
こんにちは、高級なレコーダーを持っていませんが、画像見て想像できることは、録画時と再生時両方で出てるように思われます。
書込番号:25903779
![]()
2点
>X指定さん
>コーミングノイズは、高級テレビや高級レコーダーでは出ないの
DIGAのx90シリーズ以降では、内部のI/P変換処理が大幅に改良され、
コーミングノイズが大幅に減ってはいますが、出ないわけでは有りません。
書込番号:25903949
![]()
3点
サブメニュー →画質設定→詳細設定
でプログレッシブ処理を
auto→video
に変更したら効果があるかも。
書込番号:25904479
1点
上記の試す前に
映像設定がフレームになっていたら
フィールドに変更してみる。
書込番号:25904772
1点
>オルフェーブルターボさん
コイズミの郵政民営化とレジ袋有料化は許さない(●`ε´●)
書込番号:25905063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > REGZAブルーレイ DBR-T101
HDMI 出力画質を4K/2K アップコンバーターに設定して
4K対応テレビに接続したところブルーレイ再生時に3840×2160pと表示されますが、
テレビ側の設定も拡張フォーマットにしないと意味ないでしょうか?
実際には3840×2160pにはなっていないということでしょうか?
1点
>あかやみさん
>4K対応テレビに接続したところブルーレイ再生時に3840×2160pと表示されますが、
問題ないのでは。
書込番号:25900206
2点
表示しているのがその時の解像度だと思います。
書込番号:25900241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アプコンされず2Kのまま表示されたとすると画面サイズが1/4になり、余白が真っ黒になるよ
小さいサイズの映像が送られてきたらテレビが勝手にアプコンするから、そんな画面にはならないと思う
書込番号:25900266 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>HDMI 出力画質を4K/2K
アップコンバーターに設定して
取説見たところHDMIの映像出力を
4K出力に替える事はできても
4Kアップコンバートできる機能は
無いように思えたが。
4K対応テレビに接続したところ
ブルーレイ再生時に
3840×2160pと
表示されますが、
……全角と半角の入力切り替えは
しようさ…
上記は確認した。
(検証モデルはUT309,M4008,M3009)
だが、M4008とM3009じゃメニュー
画面は4Kのままだか、放送波、
録画番組再生を行えばその映像の
画質で出力される。
UT309は設定項目に
4Kアップコンバートがあるが、
オンにしたとて一部の映像画質
しか機能しないので、M4008
やM3009と同一と言っていい。
主が持つT101は販路限定品で
中身はT1010と同一品なので、
設定でHDMI映像出力を4K固定に
したとて、受信チューナー、
メディアドライブがフルHDまで
しか対応してない機器で果たして
4K画質の恩恵を受けられるか疑問。
HDMIケーブルに関しては
4KTVとT101を接続して映るなら
そのままでもいいと思うが、
今後4K放送や4K映像を見たい
と思っているなら
https://s.kakaku.com/item/K0001357458/
くらいのHDMIケーブルを買えば
いい。
書込番号:25901365 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>X指定さん
>麻呂犬さん
>あさとちんさん
ありがとうございます。参考になりました。
じゃあまぁ高画質にはなっているのかな
書込番号:25901392
0点
>六畳一人間@スマフォからさん
詳しい解説ありがとうございます。
ちょっと画像がぼやけているかもですが
1枚目と2枚目の画像がDBR-T101の設定で
市販のブルーレイを再生しようとすると
3枚目の画像のように表示されます。
DBR-T101は4K対応ではなかったと思うので
これはアップコンバーターされているということでしょうか?
またテレビ側の設定も拡張フォーマットに設定した方が良いのでしょうか?
(今はHDMI1に接続しているのでHDMI2に接続してから)
4枚目の画像がテレビ側の設定画面です。
ちなみにケーブルは
エレコム 細い プレミアム 4K2K(60Hz) 【Premium HDMI(R) Cable規格認証済み】
18Gbps
ECDH-HDPES10BK
を使っています。
書込番号:25901416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あかやみさん
>DBR-T101は4K対応ではなかったと思うので
>これはアップコンバーターされているということでしょうか?
「4Kアップコンバート出力」と書かれているから、アップコンバートされているでしょう。
https://www.regza.com/dam/jcr:5e025ed8-e83a-45d7-9a4b-0da089c6b423/DBR-T101.pdf
書込番号:25901453
![]()
0点
>またテレビ側の設定も
拡張フォーマットに設定した方が
良いのでしょうか?
(今はHDMI1に接続しているので
HDMI2に接続してから)
4枚目の画像がテレビ側の
設定画面です。
の画像だけの判断しかできないが
そのまま標準フォーマットを選択
してBDメディアを再生できないか?
できないなら、TV側の設定変更
及びHDMIケーブルの変更も視野に
入れなきゃいけなくなる。
HDMIケーブルは必ず変更しなきゃ
いけない物じゃないので、
(HDMIケーブルが自体が上位規格
まで対応していてもコスト等で
上位規格の取得を謳っていない品
もあるので。)T101とTVと繋いで
映らないとかの不具合があるなら
替える程度に留める。
ちなみに、うちの場合
レグザZ720Xという4KTVとUT309を
AVアンプを介して繋いでいるが
TV側のHDMI接続を拡張フォーマット
に変更した処UT309からの映像出力
がちらついて落ち着かなかった事
が有った事を付け加えておく。
(TVのHDMI設定を変更して対応。)
もう一つ
>DBR-T101は4K対応ではなかったと
思うのでこれはアップコンバーター
されているということでしょうか?
4KTVの画面いっぱいにレコーダー
の受信映像、再生映像が映し
出されている時点でアップコンバート
されている。
決して
アップコンバート=高解像度で描写
されるという事ではないので
間違いないように。
書込番号:25901466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>六畳一人間@スマフォからさん
ありがとうございます。
>標準フォーマットを選択
してBDメディアを再生できないか?
できないなら、TV側の設定変更
及びHDMIケーブルの変更も視野に
入れなきゃいけなくなる。
拡張フォーマットはHDMI2とHDMI3にしか対応していないので
HDMI1に接続しているので標準フォーマットになっているかと
思います。
設定は拡張フォーマットでも標準フォーマットでも変わらないみたいです。
どちらでも、映像音声ともに良好に見れています。
>4KTVの画面いっぱいにレコーダー
の受信映像、再生映像が映し
出されている時点でアップコンバート
されている。
画面いっぱいに普通に見れています。
結論、問題なく見れているなら接続や設定はそれであっている
アップコンバートもされているということですね。
書込番号:25901587
0点
[検証]
さらっと4KとフルHDの
アップコンバートとで何か違いが
あるのかうちの環境で較べてみた
が、4Kで出力させると信号情報
の中の「垂直周波数」の値が
4Kだと30Hz、フルHDだと60Hzの
と表示され、映し出される画像
(野球のエキシビションマッチ)
を観ると4Kアップコンバート時
の方が映像が動いた際ザラついた
感が強かった。
映像全体の色合いもフルHD時より
薄く感じる。
書込番号:25901765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
拡張フォーマットは、たぶんBDのソフトを再生したときにカラースペースを通常8ビットで再生するところをBDプレーヤー等の設定で10ビットや12ビットで再生する時に関わってくるんだと思う
色や黒の階調が増えて表現力が増すらしいけど、私はBDソフト持ってないから実際どうなるか知らない
書込番号:25901960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>六畳一人間@スマフォからさん
画像までありがとうございます。
この画像でも数値化しないとさほど差はないですね。
結局、何がどうしたいのかというと
SONY KJ-32W730E(フルハイビジョン)から SONY FW-49BZ35F(4K)に替えたのですが
それほど4Kの実感がないのでレコーダー側の設定や接続が間違っているのかと思ったのです。
結果
レコーダー(DBR-T101)が4K対応じゃなくて4Kアップコンバートだからというのと。
サウンドバーが4K伝送非対応というのが問題というのがわかりました。
で、今はDBR-T101をサウンドバーに接続せずにテレビに接続して
サウンドバーとテレビをHDMI1本だけ接続して、まぁきれいに見れています。
KJ-32W730Eと違いは感じられませんが。
将来的にはレコーダとサウンドバーを4K対応に買い替えたらいいのかな?
と思います。
書込番号:25904826
0点
>X指定さん
ありがとうございます。
そうなんですね。
それほど拡張フォーマットにこだわる必要もないのかもですね。
レコーダー側は4Kアップコンバート
テレビ側は拡張ではなく標準フォーマットで
画面に余白はなく画面いっぱいにまぁまぁきれいに見れているので
今の自分の環境だと最良の設定なのかと思います。
書込番号:25904845
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ディーガ DMR-2W202
Panasonicブルーレイディーガ DMR-BRX2020 から 本機種(DMR-2W202)へ録画データを移動したいです
同じメーカでSeeQVault対応しているので何とか移動できるような気がするのですが、具体的にどのように実施
するのか想像できず、ご教示いただければ助かります。
2機種をNWにつないでNW経由で移動?
SSDを外付けにしてSSDをかえして移動?
どのような方法がスピードが速いのかなど、申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
10点
お引っ越しダビングするのが1番楽なんじゃないかと思う
LAN端子を接続するかネットワーク接続して、機能一覧からお引っ越しダビングを探して説明通りに操作すれば出来るんじゃないかと思う
書込番号:25899754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SeeQVaultに対応する外付固定ディスクを用意します少し高いてす
ダビング元のBRX-2020につないでSeeQVaultで初期化して登録。ダビングする録画番組を指定してSeeQVaultへ
SeeQVaultの外付固定ディスクを外して
ダビング先の2W202に接続してSeeQVaultで登録
SeeQVaultの録画番組を2W202に取り込み
録画番組をSeeQVault書式に変換するから、時間はかかると思います。時間が課題なら、SeeQVaultの外付固定ディスク2台を用意して作業すれば時間は半分です。送り出しと取り込みの遅い方の時間が支配的
ダビングで移してしまえばSeeQVaultの外付固定ディスクに録画番組は残らないから、バックアップにはなりません
有線LANが使えるなら、お引越しダビングで良いと思います
書込番号:25899767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://panasonic.jp/diga/products/DMR-2W202/spec.html
https://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx?pdf_Spec016=1
2W202にはLAN端子が搭載されていません
無線LANで安定的にお引越しダビングが使えるかはWiFi環境次第です。SeeQVaultの方が安定的は、あるかもしれません
SeeQVaultの外付固定ディスクも、そうではない通常の外付固定ディスクと比べて、購入をためらうほどに高くもありません。容量は4TBまでです
無線LANでお引越しダビングを試みて、トラブル様ならSeeQVaultで、で良いのではないかと思います
書込番号:25900846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LAN端子ないんだ(^-^;A
書込番号:25901215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
情報ありがとうございます。
LAN端子無いのは盲点でした。
家のWi-Fiは比較的新しく今でも1.5万円くらいする中級Wi-Fiルーターを使っていて、
在宅勤務や子供たちのオンライン授業に耐えて来たので大丈夫なと思いますが
お引っ越ダビング中に途中で切れると、切れたところから再開できるのかとか色々考えちゃいますね。
書込番号:25901354
0点
>2機種をNWにつないでNW経由で
移動?
SSDを外付けにしてSSDをかえして
移動?
の「NW」て何?
ネットワークの略?
自分だけ理解してても仕方が
無いやろ。
例えSSDに繋げてもレコーダーの
内蔵→外付け機器への録画番組
の移動(の速さ)はHDDの時と
変わらないやろ。
あとSSDを旧機に繋ぎダビングして
新機へ繋ぎ移動させようとしたとて
新機で認識動作させる為に初期化を
求められるからSSD中の録画番組は
消去せざるえない。
おまけにW202は無線LANオンリー
か……。
BDメディアで移動か、無線LANで
夜間に引っ越しダビングさせるか…
じゃない?
SQV-HDDは旧機から新機に繋いで
SQV-HDD内の録画番組が新機に
認識され無事内蔵HDDに取り込める
のか不安。
(SQV-HDDをそのまま新機に
繋いで観るというなら無問題と
思う。)
書込番号:25901511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
BRX2020から新しいディーガへ移動したい場合。
出費は嵩みますが、SeeQVaultが最適だと考えます。
@お引越しダビング
速度が遅い
失敗することが多い
起動中または予約録画もできない
ABDを使ったムーブバック
BDドライブが正常動作することが前提条件
50Gを使っても平均45G程度しか移動できない
BSeaQVaultのUSB-SSD
値段が高い
以上の理由から、大量の録画番組の移動だけを考えるならば
1Tまたは2TのSeeQVaultUSB-HDDが最適。
BRX2020は3Tまでしか対応しないはずです。
SeeQVaultUSB-HDDへのダビング速度は通常のUSB-HDDと比べて
少し遅いだけです。
書込番号:25901831
3点
スレ主への質問です。
なぜ移動したいのですか?
BRX2020を処分しないのであれば
「お部屋ジャンプリンク(DLNA)」を設定して
ディーガの録画一覧の「家じゅう」タブから視聴すれば
そもそも移動する必要性は無いと考えますが、、、
書込番号:25901854
1点
>Abacaさん
処分はしないですが、内蔵HDDが5年近く全録で毎日ガリガリ記録しているので
流石にそろそろ寿命が近づいて来てるのかなと考え、故障で見えなくなる前に
予防保全で移動しておこうかと考えてます。
SeeQVault対応のHDDに移動させ、2W202の内蔵ディスクには取り込まず、
そのまま外付けディスクとしてぶら下げて使うのも良いかもしれないですね。
色々アドバイスありがとうございます。
書込番号:25902061
1点
>Haggy_JPさん
2W202は、有線LANがありませんから、寝てる間に、引っ越しをさせるにしても、
Wi-Fiが近所の影響で、不安定になると、最初からムーブのやり直しをしたりしますから、
Seaqvaultが、懸命だと思います。
買ってきて、最初にフォーマットする時に、通常用か?Seaqvault用か?を選択してのフォーマットとなります。
前者を選択してしまうと、引き継ぎできませんから、そこだけ注意が必要です。
確かに、Seaqvault用にフォーマットしたか?を確認するために、テスト用の番組をダビングしてみることを、お勧めします。
過去に、全部ダビングした後に、フォーマットを間違えていた事に気が付いたが、既に録画した機器を処分していて、おしまい。という話題もありますので。
書込番号:25903855
1点
BRX2020の故障に備える予防保全だとしても、移動したら移動先のレコーダ、2W202が故障したら終わりです。機器が新しいから壊れないということもありません
BRX2020にオリジナルを残しながらも、2W202にコピー、バックアップを作成する作業の仕方が良いのではないかと思います
2W202の固定ディスクの内蔵にしろ外付けにしろ、コビーした録画番組でいっぱいになるのも困るから、SeeQVaultの外付固定ディスクに録画番組を保存したままで維持するのが良いかもしれません
書込番号:25903878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4T203
今日、家電量販店で4T203を買ってきたのですが、TVに接続している外付けHDDの録画をダビングするときに同じメーカーのブルーレィレコーダーじゃないと無理なのでしょうか?
ちなみに使用しているテレビはシャープのアクオスです。
YOUTUBEの解説動画を見てたら、同じメーカーじゃないと駄目という話や最近の機種だと問題なくできるという解説もあり迷っています。
パナソニックのブルーレィレコーダーのほうが使いやすいとあったので買ってきたのですが。
他メーカーのテレビ録画からダビングされた方はいらっしゃいますかね?
シャープ製に交換したほうが良いのか迷ってまだ開封していません。
0点
テレビの型番どうぞ
そもそも近年のアクオスはシャープだろうがパナソニックだろうがレコーダーへのダビングそのものに対応しておりません
書込番号:25896690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。パナソニックのビエラですが操作ガイドに出来ると書かれています。
アクオスの取扱説明書を確してみてください。
家のアクオスにはダビングの項目がありませんでした。
書込番号:25896759
0点
よくある失敗のパターンだと思いますが、
レコーダを買ってきて、ダビングできるか?ではなく、
そのテレビに、ダビング送り出しの機能があるか?が肝心です。
何年前のテレビか知りませんが、
テレビを買った時に、ダビングできない事が確定していたオチですよね?
念のために、テレビの型番を書いてみてください。
> ダビングするときに同じメーカーのブルーレィレコーダーじゃないと無理なのでしょうか?
できるのは、同じメーカーで、
パナのビエラ⇒DIGAのダビング
REGZAのテレビ⇒REGZAのレコーダへのダビング
ただし、一旦、RECBOXなど対応したNASを経由して、2回のダビング覚悟なら、できます。
> シャープ製に交換したほうが良いのか迷ってまだ開封していません。
交換した所で、ダビングできません。
かと言って、テレビからダビングできない事を知らずに買ったので、
店に引き取れ!というのは、店側もたまったもんじゃないですよ。
書込番号:25896866
2点
>コメット翁さん
なんで、よく調べもしないで買うのかね理解に苦しむよ
しかも貴方の都合で交換して貰うつもりなの・・・
自己中主義にも程があるんじゃない
書込番号:25896870
7点
>コメット翁さん
答えは誰かの経験値しか無いのですが…
私のテレビは2021年のアクオスで、手元にある2020年発売のDIGA(全録と4Kモデルの2台)と2018年の4K初代のシャープレコーダーですが、現状テレビからの移動はできませんが、2015年の4Kアクオスの時は移動が可能でした。
しかもシャープレコーダーへの移動のほうがDIGAへの移動よりエラーが頻発していました (笑)
なのでテレビの型番にも寄りますし、今のDIGAが以前と変わらず出来るのか以前のみ出来たのか公式ではないので誰かの経験値しか分からないですね。
もしもう開封されて設置されているのであれば、是非お試しになってその結果テレビの型番と共にをこちらで記録してください。みなさんの参考になると思います。
書込番号:25896874
1点
いつも思うが、ここは買った後に聞くのもいいけど
買う前に聞くべきでは、と、思うよー
アクオスです、って言われても、アクオスのどれ?となるので型番を最初に書きましょう
ご本人も回答者も二度手間にしかならないし、回答も効率悪くなりますので
書込番号:25897085
5点
で、毎度のパターンですが、
型番を明かしてもらえれば、何か、情報がわかるかもしれない。と、
何人もの人が、要望しても、
型番すら、すぐに書き込まれない。なぜか知らないですが。
書込番号:25897201
5点
コメット翁さん
こんな対応表がありました。
>https://jp.sharp/support/aquos/doc/homenetwork.html
書込番号:25897480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひでたんたんさん
対応表見ました。
私の経験値通り、使用機種はダビングX 前機種ダビング○なので納得です。
書込番号:25897673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
我が家の古いアクオステレビからはディーガへのダビングは可能です。
書込番号:25901977
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)













