このページのスレッド一覧(全113432スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 16 | 2024年9月9日 11:52 | |
| 5 | 5 | 2024年9月9日 09:39 | |
| 4 | 5 | 2024年9月8日 21:32 | |
| 1 | 4 | 2024年9月8日 14:26 | |
| 1 | 8 | 2024年9月8日 13:19 | |
| 4 | 9 | 2024年9月7日 22:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400
DLNAクライアント機能はDBR-4KZ400とDBR-M4010どちらが優秀か教えて下さい。
子供の成長の記録動画(基本MP4)はスマホ等で撮影しており、PCに約10年分の記録が保存されています。
よってDLNAサーバーをPCとして、クライアントとしてレコーダーの使用したい。
4KZ400の方が順位が上だったので、こちらで質問させてもらいました。
今までTVで再生して見ていたのですが、新しいTV(50Z670L)にしたら見れ無くなりました。
ネットで検索してDLNAクライアントのサーバーを4つくらい変更して試しましたが見れませんでした。
TVがREGZAなので二つのどちらかで考えていますが、
他社でもクライアントとしておススメなレコーダー有れば教えて下さい。
今時はスマホの方が高性能で高価だから、スマホで再生してTVにミラーリングした方が早いのは分かっています。
ただ子供がリモコンで操作して選択出来るようにしてあげたい。
皆さんの家では溜まった動画をどうやって見てますか?
ちなみにTVS REGZAの問合せ窓口に質問しましたが↓の回答でした
> ホームネットワークで認識できるフォーマット、再生できるフォーマットは
> それぞれ、下記にてご案内しております。
>
> DBR-4KZ400 取扱説明書(冊子)P65
> DBR-M4010 取扱説明書P175
教えていただいた説明書を見ましたが、どちらが優秀なのか分かりませんでした。
対応している動画や音声のフォーマットが分かりません。
個人的な感想でも良いので、どちらが優秀か教えて下さい。
と追加で質問したら
> 当メール窓口では前回ご案内の情報しか持ち合わせておりませんので、
> 他にご案内できる情報があるかも含め関係部署に確認いたします。
> お日にちがかかる可能性がございますが、回答が届き次第ご連絡
> いたしますので、お待ちいただけますよう、何卒、よろしくお願いいたします。
との回答で、期待できないと思いこちらで質問させていただきました。
色々書いてしまいましたが、一番聞きたいのはおススメなレコーダーです。
よろしくお願いします。
0点
>ウッキー9さん
・DBR-4KZ400とDBR-M4010どちらが優秀か
4Kが通常録画できる4KZ400のほうがいいと思うし、400か600買う予定だが
ネット上のMP4再生できるか不明。
どっちを選ぶかの選択する提案はできませんが
1.TV(50Z670L)にしたら見れ無くなりました
持っている東芝レグザ(テレビ、レコーダーとも)でネットサーバーに保存したMP4は
見れたことはなかったが、TVSレグザテレビ9900Lで見れるようになりました。
サーバーの自作動画を見るには、録画リストからでなく、メディアプレーヤー
からビデオ、当該フォルダーに入って選択です。
2.DLNAクライアントのサーバーを4つくらい変更
上記見れたのは、バッファロー LS2、5シリーズです。
3.PCに約10年分の記録
2TB以内の容量でしたら、スティックSSD等に移して、テレビのAV用USB端子
に取り付け、メディアプレーヤーで見ることもできるが、追加はいちいち外して
やる必要あり。
4.家庭内ネット上のMP4を再生する
レグザT3007 再生できたことがない
DIGA4CT301 再生できた
レコが必要ならスルーしてください。
書込番号:25874385
5点
50Z670Lで見られる様にするのが良いのではないかと思います
レグザのレコーダを用意しても、テレビと機能も動作も同じかもしれません。もっともテレビの動画の再生がレコーダのそれに劣ることはあるから、上手くいくかもしれません
選ぶなら、今までのテレビと同じメーカから選ぶ方が安心かもしれません
パソコンの情報も今までのテレビの情報も分かりません。MP4にも幾つかあるでしょうし
新しいテレビで見られない状況も不明です
テレビからパソコンを見つけらないのか
パソコンはテレビから見えるけれど、コンテンツがリストアップされないのか
再生するコンテンツを選んで再生を指定したら、再生ができないのか
書込番号:25874399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>balloonartさん
情報ありがとうございます。
>持っている東芝レグザ(テレビ、レコーダーとも)でネットサーバーに保存したMP4は
>見れたことはなかったが、TVSレグザテレビ9900Lで見れるようになりました。
上位機種は対応しているのですね。
ならメーカー側も把握していそうなのですが。。
>サーバーの自作動画を見るには、録画リストからでなく、メディアプレーヤー
>からビデオ、当該フォルダーに入って選択です。
この辺の操作は大丈夫です。
スマホでは見れるの確認しています。
>上記見れたのは、バッファロー LS2、5シリーズです。
LS2.5ってNASですか?できればサーバーはPCが良いのですが。
古いNAS(バッファローLS410D7E9)は持っているのですが、DLNAとして
あまり有効活用できていません。
PCからデータコピーだけでは駄目ですよね。
>2TB以内の容量でしたら、スティックSSD等に移して、テレビのAV用USB端子
>に取り付け、メディアプレーヤーで見ることもできるが、追加はいちいち外して
>やる必要あり。
動画は合計約1TBでした。最後の手段はこれですかね。
NASのUSBに繋いでも駄目ですよね?
>レグザT3007 再生できたことがない
>DIGA4CT301 再生できた
ムムム、これは気になる情報ですね。
DIGAの方が可能性が高いのでしょうか。。。
書込番号:25877287
1点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
質問ありがとうございます。
>50Z670Lで見られる様にするのが良いのではないかと思います
はい、それが出来れば最高なのですが、自分の実力だと出来ませんでした。(+_+)
>パソコンの情報も今までのテレビの情報も分かりません。MP4にも幾つかあるでしょうし
PCはWindows 11 Home(23H2)です。
試したDLNAサーバーは
・Windows Media Player Legacy
・Serviio Console
https://qiita.com/kojiita/items/a17ad87579bf1d177a7c
・PMS for REGZA
https://w.atwiki.jp/pms_regza/pages/10.html
・Kodi
https://freesoft-concierge.com/media/dlna/
の4つです。ネットで検索して良さそうなのを選んだのですが。。
おススメのDLNAサーバーソフト有ればアドバイスお願いします。
MP4ファイルは色々あるらしいですね。
歴代のスマホは3機種(メーカー別々)あります。
ファイル情報で見るとこんな感じでした。
9MB/s 1280x720
H264-MPEG-4 AVC(part 10) 1920x1080
H264-MPEG-4 AVC(part 10) 640x360
他にも何個かネットの動画等で再生できないかは試しています。
情報少なくてすみません。追加で必要な情報有りましたら指摘下さい。
ただ全ての動画を見れる形式に変換するのは無理ゲーなので、それは無し前提でお願いします。
>新しいテレビで見られない状況も不明です
>テレビからパソコンを見つけらないのか
>パソコンはテレビから見えるけれど、コンテンツがリストアップされないのか
>再生するコンテンツを選んで再生を指定したら、再生ができないのか
どのアプリでも全てPCのサーバーは認識して選択出来ます。
Windows Media Player LegacyとPMS for REGZAはフォルダ認識するが、ファイルは認識しません。フォルダは空。
Serviioだけファイルも認識しますが、選択すると”再生できません”と表示されます。
Kodiは忘れてしまいました。。確かフォルダも認識しなかった記憶です(違っていたらすみません)
書込番号:25877325
0点
>ウッキー9さん
・LS2.5ってNASですか?できればサーバーはPCが良いのですが。
すみません、LS2シリーズとLS5シリーズです。
他のテレビの書き込みでLS7シリーズも可というのがありました。
当方PCのフォルダの共有はしたくないので、方法は知りませんから、
ほかの人にお任せします。
NASのMP4が再生できたのは、新OSの9900Lだけです。レコは新旧だめでした。
LS4シリーズを持っているなら、取り合えずPCから数点MP4ファイルをコピーして
再生できるか試してみては?
書込番号:25877799
2点
https://www.monotaro.com/g/05165074/
9900Lなら再生できるのかもしれませんが
テレビにしろレコーダにしろ、目的の動画が再生できるかは買ってチャレンジに見えるし、すべての動画ファイルを再生できないかもしれないし
動画ファイルの形式の違いと再生についてはまったく知識がありませんが、ネットワークのどこかにある動画ファイルを再生できる装置が良いかもしれません。そういうものが探せれば
URLが示す製品が使えるかは分かりません。例えばこういうものということで、イメージできるものとして挙げました。国内には無くても欧米では有るかもしれません
PCの動画をテレビで見られる様に変換することも
設計の時点で対応する動画ファイルの形式が限定されるテレビとかレコーダーとかの家電製品で再生をするのは無理がある様に思います。スマートフォンを更新したら保存する動画の形式MP4とは言え変わって、用意した環境では見られなくなることもあるかもしれません
誰かが動画を見たいときは、スマートフォンを操作できる誰かが操作を代行するのも現実的ではないかとも思います
書込番号:25877988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ウッキー9さん
本題とそれますが、
>皆さんの家では溜まった動画をどうやって見てますか?
私はWin10の共有ファイルやNAS上の動画をFireTVのVLCアプリで見ています。MP4やビデオカメラのM2TSも見れています。FireTV下位機種はそれほど高価ではないのでダメ元で試すのも一案だと思います。
当方も当機4KZ400を最近購入しました。所有ルーターにDlanサーバーもどきの機能が付いておりUSBメモリーを接続しています。試しにZ400からMP4を再生したところ見る事はできました。
ただ単にMP4拡張子と言っても内部仕様が色々らしいので、実際のところは試してみないと再生できるかどうかは分からないと思います。
書込番号:25878228
2点
>balloonartさん
NASにすでに動画保存していますがNASが表示されません。
TVとNASのファイルアクセスはSMBですか?Z670Lにはその様な機能は無い様です。
ネットで調べると↓の様な、NASにsambaを導入すると出来る様なのを見つけました。
https://hymd3a.hatenablog.com/entry/2021/05/22/120643
この様な設定をやってます?
自分には勉強不足で苦戦しそうです。。
書込番号:25878511
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
紹介していただいたネットワークメディアプレイヤーは有りですね。
スマホと同じだからVLCインストールすれば再生出来そう。
値段的にもレコーダーより安い。
また勉強しなければ。
なかなか購入出来ない。でもこれが楽しくもある^^;
書込番号:25878532
0点
>いなか人さん
情報ありがとうございます。
>私はWin10の共有ファイルやNAS上の動画をFireTVのVLCアプリで見ています。
>MP4やビデオカメラのM2TSも見れています。
>FireTV下位機種はそれほど高価ではないのでダメ元で試すのも一案だと思います。
FireTVもネットワークメディアプレイヤー同様有りですね!
>当方も当機4KZ400を最近購入しました。
>所有ルーターにDlanサーバーもどきの機能が付いておりUSBメモリーを接続しています。
>試しにZ400からMP4を再生したところ見る事はできました。
MP4の再生はUSBメモリーからですか?DLNAサーバーからですか?
書込番号:25878539
0点
ウッキー9さん
>MP4の再生はUSBメモリーからですか?DLNAサーバーからですか?
ルーター機器に直接外部記憶装置としてUSBメモリーを刺しています。DLNAサーバー(もどき?)機能はルーターの機能です。
ちょっと気になり所有Windows10のWindows Media Playerを立ち上げ試してみました。DBR-4KZ400のメディアプレイヤーから見るとフォルダー(MP4ファイルはコピー済み)までは見えるのですが、ファイルが無いと言われます。所有東芝TV(42Z7)のメディアプレイヤーからも同様でした。
私は通常共有ファイルやNASを使っており、DLNA機能はあまり好きではなく?使っていません。このため何かの設定ミスの可能性はあります。
書込番号:25879028
3点
>ウッキー9さん
・TVとNASのファイルアクセスはSMBですか?
リンクステーション LS22のweb設定でSMBをONにしています。
書込番号:25879341
3点
ウッキー9さん
上での報告の訂正です。確認不十分な情報申し訳ありません。
当方Windows10Pro windows Media Player Dlnaサーバー環境でDBR-4KZ400及びTVの42Z7のメディアプレイヤーで動画(MP4、m2ts)を再生できました。
iPadのVLCからもDlna経由での動画を見れるか試したところやはりフォルダーにファイルが無いと言われる。Windows側の設定の可能性大との事で調べて見ました。
当初Windows Media Playerのデフォルトライブラリー「C:\Users\(ユーザー名)\videos」に動画をコピーしていたが見れなかった。もしやと思い、試しに他の場所にフォルダーを作り動画を入れライブラリーに登録したところ再生できました。セキュリティがらみかな?。パブリックフォルダーの共有を有効には設定したのですが、他に何か設定が有るのかも。だからDlnaは好きではない(苦笑)。
「>TV(50Z670L)にしたら見れ無くなりました」との事ですが、もちろん色々調査されていると思いますが、windows Media Player側の設定を再度最初からのやり直して試す価値はあると思います。
役に立つかどうか分かりませんが追加情報です。当方だいぶ前に購入したHDD内蔵中国製メディアプレイヤーを持っています。TV側HDMI不足のため近年はTVには接続せずNAS(SMB)として使っています。古いTV(42Z7)ではここにある動画は見れますが、Dlnaサーバーでないからか4KZ400は当機器を認識もしません。このため同じ東芝の機器ですがメディアプレイヤーの動き(機能)は違うようです。もちろん少々あやしげな?中国製機器なので変な動きをしている可能性もあります。
書込番号:25880725
0点
返信遅くなり申し訳ありません。
>balloonartさん
私のNASもDLNAサーバーとSMBの両方がONになっています。
いずれにしても、クライアントであるTV(9900L)がDLNAかSMBに対応している様ですね。
>いなか人さん
>当初Windows Media Playerのデフォルトライブラリー「C:\Users\(ユーザー名)\videos」に動画をコピーしていたが見れなかった。
>もしやと思い、試しに他の場所にフォルダーを作り動画を入れライブラリーに登録したところ再生できました。セキュリティがらみかな?。
>パブリックフォルダーの共有を有効には設定したのですが、他に何か設定が有るのかも。だからDlnaは好きではない(苦笑)。
おーー出来ましたか。これは嬉しい情報です。
タイムシフトマシンが欲しかったので4KZ400にしようかな。
駄目だったらネットワークメディアプレイヤーを検討します。
いなか人さんの責任とは言いませんよ^^
>windows Media Player側の設定を再度最初からのやり直して試す価値はあると思います。
スマホからは見れてるので設定は大丈夫だと思います。
VLCはDLNAもSMB使用できるから便利ですね。
皆様、色々情報ありがとうございました。
購入したらまた報告します。
しかしDLNAはもう終わった規格なかんじですね。。
今後はSMBで接続が主流になるのかなぁ。。。
書込番号:25883557
0点
DLNAもDTCPも10年くらい前に更新が止まりました
推進する組織も解散か解散して他の組織が引継ぎ等
既に機能は十分なのかもしれません
DTCPが権利で問題を生じるのは容易に想像できます
使えるのは日本だけ
家庭電化製品に搭載のSMBは版が旧くて危険かも
これは情報が旧くて近年は問題ないかもしれません
現在は大丈夫でも、番組の録画も録画番組の配信も何れは出来なくなることもあるかもしれないし、ないかもしれません
対外的に問題になれば、番組録画のコピーの回数を0にして番組を放送すれば良いだけだとも思います。コピーが10回までは多過ぎる様には思うけれど、悪意を持って活用する事例も見ないから、実態として問題はないのかもしれません。結果はお咎めなしなのかも
書込番号:25883630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウッキー9さん
>いなか人さんの責任とは言いませんよ^^
ご配慮ありがとうございます。しかし当スレを見ているとオマカン(お前の環境)が気になりますね。組織解散もありDLNAはガイドラインと言えメーカー間での相性(実際はいずれかあるいは両方の規格外れ)はあるかもしれませんね。家電製品でそれは困りますが・・・、Windowsは家電では無い?。
お持ちの50Z670L取説を斜め読みしましたが(私もこうゆうのは好きなので)、ネットワークメディアサーバーとの言葉でDLNAは出てこないようですね。Windowsはメディアサーバーでは無いのだろうか?。あるいはオマカンで何かの拍子に見れるようになるのかも。
ところで使ってみるとWindowsメディアサーバーも便利ですね(今更!?)。古いTVからはモッサリですが4KZ400からは数タッチで見れるし応答も速いしログオンも不要。Windows側ではその動画をフォルダーにコピーするだけ。テストした環境をそのままにするつもりです。動機付けありがとうございました(笑)。
書込番号:25884000
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4T403
【困っているポイント】
番組表の上部の放送局の名称が出ない局がある(081のみ)
【使用期間】
2024/9/7にDIGA DMR-4GT403を購入。
【利用環境や状況】
テレビ1台目には
A)DMR-4CW400(DIGA) 2020年購入
B)DMR-4T402(DIGA) 2022年購入
テレビ2台目には
C)DMR-4T402(DIGA) 2022年購入
D)DMR-4T403(DIGA) -->今回(2024/9)新規購入
をつないでいます。つまり全部でDIGA 4台持っております。
・B)とC)は、同じ機種
・D)が今回新しく買ったもの。
D)の番組表がおかしいです
ちなみに東京23区在住です
【質問内容、その他コメント】
◆一番最初にセットアップしたとき
・061(TBS1)と081(フジテレビ)が列ごと存在しない
A)B)C)には、もちろん061も081も列がある
・初期チャンネル設定、再設定、マニュアル設定をなんどもやったが、061(TBS1)と081(フジテレビ)をどうしても認識しない
よってD)をまるごと工場出荷状態に戻すために、設定リセットしてやりなおした
◆2回目(設定リセット後再度)セットアップしたとき
・061(TBS1)と081(フジテレビ)の列が出てきたホッとしたのもつかの間
081の列は存在しているが、放送局名(フジテレビという名称)がでない
ということで、まだ不具合が出ます。
031-1は、最初放送局名(tvk1という名称)がでなかったが30分後に出た
031-2は、最初放送局名(テレ玉1という名称)がでなかったが30分後に出た
081だけ、どれだけ待っても出ない。
081フジテレビだけが1回目セットアップでも列は出なかったし、2回目セットアップでも放送局がでないし。。。
ちなみにA)B)C)はもちろん、問題なく番組表の上部の放送局名がすべて出ていおます。
何か改善する方法はございますでしょうか?
0点
>いちご夏さん
初期不良で交換してもらえば
自分なら気にせず使うけど
書込番号:25882884
1点
しばらくフジテレビにチャンネル合わせておいたらどうにかなるかも
書込番号:25882895 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
それからディーガは地上波なら一日に8回、BSとCSなら一日に16回番組表を送ってくるから
それを取得したら普通になるかも
書込番号:25882909 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>いちご夏さん
局ロゴがNHKしか出ていないので各チャンネル完全に情報を取得出来ていないだけではないでしょうか?
最初の設定で出ないチャンネルがある件ですが、TV、レコーダーを複数台使用されているので電波が弱くなっているのかもしれないですね
書込番号:25883797
1点
みなさま、アドバイス頂戴し、大変ありがとうございます!おかげ様で直ったようです。
>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます、
私は気になってしまうけど気にするほどでもないのかなぁ?とほかの方の感想も知りたかったので、
知ることができてよかったです。
一番最初に返信ありがとうございます!
>平安京工イリアンさん
ご回答ありがとうございます
>しばらくフジテレビにチャンネル合わせておいたらどうにかなるかも
アドバイスいただいた通りにやってみたら、出るようになりました!それと
>ディーガは地上波なら一日に8回、BSとCSなら一日に16回番組表を送ってくるから
知らなかったので大変勉強になりました!教えてくださりありがとうございます!
>今日の天気は曇りですさん
初回の設定の件、ご意見アドバイスありがとうございます。そうなんですよね、電波が弱くなっているかもというのはあるかもしれないですよね。
ありがとうございます。
書込番号:25883846
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
もう15年使用しているため保証外なのですが、
最近になってBlu-rayの読み込み時に突然電源が落ち、
そこから電源が入って落ちてを繰り返す現象が起きています。
立ち上がり直後にドライブをオープンにすると、
録画自体は見られるのですが、
どうしても逃がしたい番組があり困っています。
100回に1回ぐらいは読み込めてダビングできるのですが、
逃がしたい番組数が多く何とか自力修理を検討しています。
(蓋を開けてホコリを吸い取りましたが改善せず)
電源さえ落ちなければ
読み込みも書き込みもでき、
録画も見れる状態なので、
コンデンサの劣化等でしょうか?
自力修理もなかなか難しいかと思いますが、
もし原因を推察できる方がいれば、解決策と合わせてご教示いただければ大変幸いです。
書込番号:25882934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライブを使用した時だけ電源が落ちるならば
ドライブの駆動系の不具合
電源基板で電圧 電流不足が起きている
デジタル基板の不具合
ドライブの動作チェックが必要もしくは交換
電源基板の電解コンデンサーの目視チェック
問題点が
動作チェックはドライブの蓋を外した状態で通電するので難
交換は VXY2065 VXY2068が入手できるか?
コンデンサーは膨張なら分かるけど抜けなら判りづらい
怪しいのを全部交換ならありですが
デジタル基板のチェックはほぼ不可能
電気系のスキルが無ければほぼ不可能です
書込番号:25883044
1点
TEPPEI53さん
録画モードがDRなら、i.LINK端子のあるレコへ逃がすことは可能。それ以外ならコンポジット端子からアナログダビングとして、コピ1として逃がせる可能性も。
本体が動かせるうちにダビングできる機器を揃えるか、最終的にはテレビ画面をスマホで動画撮影するか。
修理したとしても15年たったレコを延命するのは、考えた方がよさそうです。
書込番号:25883071 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
TEPPEI53さん
i.LINKやコンポジット入力のある現行品のレコはもうないので、中古品を選ぶしかないと思います。
検索するとHDMI入力がある録画機器があり、スペシャル機能なるモノもある様ですが、グレーな印象もあるので何とも言えません。
書込番号:25883083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
アドバイス、ありがとうございました!
やはり自力修理はコスト面技術面で難しそうなので、
何らかの形で出力を試みてみます。
書込番号:25883447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M4010
こちらの機種は、正面のUSB又はSDから
スマホで撮影した動画、またはそれを
USB−HDDヘコピーしたものを録り込む
事は可能でしょうか?、ファイルはMP4
又はAVCになっています、何方か
ご教示頂けると嬉しいです。
書込番号:25882197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>正面のUSB又はSDからスマホで撮影した動画、
またはそれをUSB−HDDヘコピーしたものを
録り込む事は可能でしょうか?、
ファイルはMP4又はAVCになっています
日本語として、よく判らないのですが
スマホで撮影した動画(MP4またはAVC)を
正面のUSB端子またはSDカード経由で取り込み、
レコーダーのUSB-HDDに保存できるか?
とうことでしょうか?
ファイルでAVCとありますが、AVCHDのことですか?
単にAVCといった場合、ほとんどはレコーダーでの圧縮(〇〇倍録)ファイルであり、
AVCHDは、ビデオカメラ等のファイル形式です
前面のUSB端子、SDカードスロットからはAVCHD、JPGファイルを
内蔵HDDまたはUSB-HDDに取り込むことができる
詳細は取説参照
https://cs.regza.com/document/manual/100018_01r1.pdf?1684299281
なお、単にMP4といっても中身のファイル形式を明確にする必要があります
書込番号:25882295
0点
>一誠σ(^◇^)ぷららっちさん
こんにちは
読み込んで再生は出来ますが、HDDへのコピーは出来ないです。
対応ファイル形式は
AVCHD
JPEG
になります。
書込番号:25882309
0点
取扱説明書の46頁の「ビデオカメラから取り込む」辺りからの記述に従って操作をすれば、取り込めると思います
MP4にもいろいろとあるから、取り込んで再生できるかはまた別の話しです。再生ができることを確認してから取り込みをしたら良いと思います
ビデオカメラで撮影した動画をレコーダに取り込めば、テレビとレコーダの簡単な操作で視聴ができるけれど、レコーダに取り込んだ動画はレコーダの個体縛りを受けないのでしょうか。知りませんが
ビデオカメラの動画をレコーダに取り込むこととは別に、パソコン機器にもビデオカメラの動画を取り込んだ方が良さそうに思います
オリジナルはそのままでコピーを編集したり、バックアップとして別保管にする等。レコーダでは再生できない形式の動画の再生もパソコンなら対応できることがあると思います
書込番号:25882530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>オルフェーブルターボさん
>不具合勃発中さん
皆様、有難う御座います、
インストラクションはDLして
読んでみたものの、ファイル型式
引っかかるんですよね、現用機は
ディーガBWT630こちらは、SDに
スマホで撮影又はDLして記録された、
動画ファイル(MP4)を
直接HDDヘ直接録画できて、
それを本機で編集、BDヘ書き込みまで
出来得るので(MP4取り込んだあとにディーガの
方で見ると表示は、AVCって表示)
ぐぐると、AVC−HD、H246、
なんちゃら色々出てくるので
さっぱりわからんチン中です、、
書込番号:25882952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2100
日本語と英語の二か国語放送の番組を録画したのですが、日本語のみで英語音声に切り替わりません。
調べて最高画質録画であれば、二か国語になると知りやってみたのですが日本語のみでした…
また放送中に英語音声にして、録画しても日本語で録画されており切り替えも出来ません。
実家の古いレコーダーですら一度の録画で両方視聴出来るのに困っています。
どなたか二か国語放送で、英語で録画出来る方法を教えていただけませんでしょうか?
書込番号:25877816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆん1010さん
こんにちは
録画モードは DRですか?
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1207309004853
書込番号:25877822
0点
やはり録画モードの問題では。
出来るのはDRのみでは?
書込番号:25878065
0点
>ゆん1010さん
録画設定で画質をDRにしても音質の設定は確認していますか?
主音声のみになっていませんか?確認してみてください
書込番号:25878422
0点
>ゆん1010さん
BDZ-FBT2100の取扱説明書を見たところ、P.47に二か国語放送は
録画モードにかかわらず記録されますという記述があります。
BDZ-ZW2500の過去の口コミに似たような書き込みがありました。
それによると、[音声設定]>[HDMI音声出力]を[自動]から
[PCM]に変更すると音声を切り替えられるようです。
書込番号:25879426
0点
みなさん、ありがとうございます!
DRモードで副音声設定でも録画できず…
音声出力をPCMにして録画してみます!!
書込番号:25879642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ACCの設定がビットストリームならテレビのリモコンで音声を切り替えないと変わらないし、PCMならレコーダーのリモコンで音声を切り替えないと変わらないと思うんだお
たぶんソニーのレコーダーはデフォルトだとテレビのリモコンで音声を副音声に変えるんだと思う
書込番号:25879834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆん1010さん
どうも多少の誤解があるようです。
以下の操作で英語音声になりませんか。
(1)BDZ-FBT2100の[音声設定]>[HDMI音声出力]を[PCM]に設定
(2)録画した二か国語放送の番組を再生
(3)再生中にBDZ-FBT2100のリモコンの音声切り替えボタンを押す
もしくは以下の操作でも英語音声になるかもしれません。
(1)BDZ-FBT2100の[音声設定]>[HDMI音声出力]を[自動]に設定
(2)録画した二か国語放送の番組を再生
(3)再生中にTV側のリモコンの音声切り替えボタンを押す
書込番号:25879934
![]()
0点
>平安京工イリアンさん
>W21SA使いさん
>アドレスV125S横浜さん
>MiEVさん
>オルフェーブルターボさん
皆さん、たくさんのアドバイスをありがとうございました!
レコーダーのほうのリモコンを使用したところ解決しました。
テレビもSONYのため、テレビのリモコンを主に使ってたのが原因でした💦
本当にありがとうございました!!
書込番号:25882865
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
現在こちらの商品の購入を考えておりますが、hddについて教えて下さい。
こちらの商品ですが、内蔵hddが2Tと言う事で容量が少ないと皆様の口コミをたくさん拝見いたします。
私自身もそれは同感で、大容量のhddへ換装出来ればとは思うのですが、予算の関係上今すぐには難しい状況です。
という訳で皆様にお聞きしたいのが、以前REGZAのZ700Xでタイムシフトを利用していて、その時に使っていたバッファローのHDT-AV6.0TU3/Vと言う6Tのハードディスクがあるのですが、このD-M210に使用(外付けや換装)する事は可能でしょうか?
Z700Xは故障してしまった為処分し、このバッファローの製品だけ手元に残っている状況です。
有識者の皆様、初心者の私にご教授宜しくお願い致します。
書込番号:25876044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=299&lv1=TVS+REGZA+%2F+%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=&lv3=D-M210&lv4=&lv5=&lv6=
その型番の外付固定ディスクは、そのレコーダで使えるとの情報は見当たりません。しかしレグザのレコーダ・テレビであれば使えると思います。レグザは外付固定ディスクを選びません。Z700Xで使えていたのでもあるし
レコーダの内蔵固定ディスクとの換装はできるのではないかとも思うけれど、不具合・故障で保証を受けられなくなります。それでも良ければでしょうか
Z700Xでタイムシフトマシンの外付固定ディスクとして使っていたのであれば、もう十分に草臥れていると思うから
使えるとは思うけれど使わないで、新しい外付固定ディスクを用意しても良いのではないかと思います
書込番号:25876092 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
早速のご返信ありがとうございます。
>レコーダの内蔵固定ディスクとの換装はできるのではないかとも思うけれど、不具合・故障で保証を受けられなくなります。それでも良ければでしょうか
そうですね。素人なので、私には何かあった時には対処が出来ない可能性もありそうです。また、調べてみると私の持っているバッファローのhddは3Tのディスクが2枚入っている様で余計私には無理そうです。
>Z700Xでタイムシフトマシンの外付固定ディスクとして使っていたのであれば、もう十分に草臥れていると思う
こちらも納得です。以前のZ700で使い倒していたので、今から使ったところですぐにダメになる可能性もありそうですね。
やはり、もう少し予算に余裕が出来たら大容量の外付けhddを購入するか、いろいろと勉強して換装した方が良いかもですね。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:25876131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>harupinjpさん
Z700Xが故障のパターンは私と同じですね
Z700Xと比べると本機は動作がめっちゃ緩慢でイライラが募りますが、タイムシフトマシンとしては
価格も安いのでありですよね
私もZ700XでHDT-AV6.0TU3/Vを使用していました
で、Z700Xが故障したのでこちらのD-M210に接続して使用中です
普通にUSB接続するだけで使用できますよ
起動時に認識するまで内蔵と違って時間がかかりますがもう2年以上使用中ですが問題ありません
Z700Xからだと8年近く使ってます
せっかく外付けHDDが余ってるのでまあ使用してみてはいかがですか?
書込番号:25876250
![]()
1点
レコーダのタイムシフトマシンがテレビのタイムシフトマシンと異なることのひとつは、録画モードを指定できることでしょうか
テレビで番組の録画ではタイムシフトマシンであろうとなかろうと、録画モードはDR、放送画質に固定です。一方でレコーダでは画質を犠牲にすれば、圧縮モードを選んで録画時間を長くすることができます
繰り返し視聴する番組の録画は通常録画を選ぶとか、テレビもレグザならテレビで録画するとか、テレビで録画した番組をレコーダにダビングするとか
Z700Xがもっぱらタイムシフトマシンであったのであれば、録画モードを工夫すれば良いのではないかと思います
タイムシフトマシン用に大容量の固定ディスクを用意することに拘らなくても良いかもしれません
書込番号:25876276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cowboy077さん
ご返信有り難うございます。
私と全く同じ状況で同じ製品を使ってらっしゃる方がいらして、とても嬉しく思います。
>私もZ700XでHDT-AV6.0TU3/Vを使用していました
で、Z700Xが故障したのでこちらのD-M210に接続して使用中です
そうなんですね。どうせ余っているなら、このまま置いておいてもホコリを被るだけだし、使用出来るのなら新しいhddを購入するまでの繋ぎとして割り切って使うのも有りですね。
同じ製品を使っておられると言う事でお聞きしたいのですが、D-M210に繋いでおられるhdd はHDT-AV6.0TU3/Vだけですか?
また他にも繋いでらっしゃるにしても、どういう使用の仕方をされてるか教え頂ければと思います。(CHの割り当てや使用時間等)
でもHDT-AV6.0TU3/Vはusb端子2本での接続だったように思うのですがそうなると、D-M210のusbの端子を使い切って他は接続出来ないですよね。となると、やはりHDT-AV6.0TU3/Vのみの接続と言う感じなんですね。
あくまで希望は、6chのタイムシフトで朝6時くらいから夜中2時くらいまでの録画をしたいと考えております。
書込番号:25876404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご丁寧にありがとうございます。
>Z700Xがもっぱらタイムシフトマシンであったのであれば、録画モードを工夫すれば良いのではないかと思います
タイムシフトマシン用に大容量の固定ディスクを用意することに拘らなくても良いかもしれません
そうですね。あまり画質には拘らないので、画質を下げるだけでも録画時間が長くなりますよね。
使い方の工夫次第で、お金をかけずに少しでも快適にできそうですね。
>繰り返し視聴する番組の録画は通常録画を選ぶとか、テレビもレグザならテレビで録画するとか、テレビで録画した番組をレコーダにダビングするとか
そうですね。現在使用のTVは残念ながらREGZAではなく、ハイセンスを使用しております。(コスパ重視で)
ですが、そちらにも録画用hdd を繋いであるので、そちらも上手く利用すればもっと使い易くなりそうですね。
ご提案有難うございます。
書込番号:25876424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>harupinjpさん
最近はほとんどTVは観なくなったので適当に繋いでいます
BAFFALOのUSB-HDDのみ接続中です
USB2本で接続になりますね
USB-HDDに全チャンネルをタイムシフト録画したかったのですが、設定できずで
USB-HDDと内蔵HDDにタイムシフト録画しています
関西地方なので
1 4ch USB-HDD1
2 6ch USB-HDD1
3 8ch HDD
4 7ch HDD
5 10ch USB-HDD2
6 通常録画 HDD(かな?)
AVC高画質で録画しています。 17:00-02:00
USB-HDD1で36日録画可能のようです
USB-HDD2はAVC最高画質で48日録画可能と出ています(1chのみなので)
正直、D-M210は動作ももっさりだし検索機能も最低なので撮り貯めても
検索するの嫌になるので1週間分くらいしか観てません
正直高画質なんて不要なのですが、いっぱい貯まると探せないので高画質で録画しています
朝から夜まで録画されるなら画質を落とせはそれなりに録画出来るかもです
書込番号:25880711
1点
>cowboy077さん
ご返信どうもありがとうございます!
録画時間の設定や画質の設定次第でBAFFALOのHDDのみで充分利用出来てると言う事で、是非参考にしたいと思います。
書込番号:25882196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回、D-M210を購入するか迷って、このページに質問をさせて頂きましたが、
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>cowboy077さん
のお二人からご返信を頂きまして、とても参考に、なりました。
以前にREGZAのZ700Xでタイムシフトを経験していたので、Z700Xが故障してタイムシフトが出来なくなってからというもの、やはり一度経験してしまった為にとても不便に感じ、今回D-M210の購入を迷っていた次第です。
お二人のご意見を伺い、Z700Xには及ばないものの、やはりあると便利だと言うご意見を参考に今後購入したいと思います。
改めてまして、お二方にはお礼を申し上げます。
ありがとうございました!
また何か他の商品等で分からない事がありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:25882209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







