このページのスレッド一覧(全113432スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2024年7月24日 19:42 | |
| 2 | 10 | 2024年7月24日 16:23 | |
| 2 | 4 | 2024年7月24日 10:04 | |
| 32 | 27 | 2024年7月23日 22:12 | |
| 6 | 6 | 2024年7月23日 21:29 | |
| 3 | 18 | 2024年7月23日 18:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X202
「早送り1倍速と早見の違いはあるか?」のスレ主です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001436932/#25812363
もう一つ問題を抱えているので、別スレを作らせていただきました。
BWT530、BRZ1000に加えて、2X202を購入したところです。
BWT530は有線接続、BRZ1000と2X202は無線接続です。
この状態で、お部屋ジャンプリンクは、BWT530から、BRZ1000と2X202の両方が再生可能です。
しかし、BRZ1000や2X202からはBWT530のみしか再生できず、
BRZ1000と2X202の間(無線同志)では、お部屋ジャンプリンクが認識されません。
3台は同じ部屋にあります。
なぜかお分かりの方がいらっしゃったらお教えください。
よろしくお願いします。
0点
可能性1
Wi-Fi親機の設定によるもの。
バッファローでは「プライバシーセパレーター」
NECでは、ネットワーク分離機能と、呼ばれますが、
同じ親機のWi-Fiに繋がった機器どうしの通信を、遮断してしまう機能があります。
もし、そうなら、親機の設定画面に入り、機能のOFFが必要
可能性2
Wi-Fiの不安定さから、生じる事例、よくありますよ。
他社のレコーダでもです。、
どこでもDIGAアプリで、外からレコーダにアクセスできない。など、
そもそも、同じ部屋にレコーダが3台あるなら、
アンテナも近くで、分配しているのでしょうから、
「ケーブルなくすっきり」などと言っておらず、テレビも含めて
有線LANで接続した方が、安定性は、段違いでよいと思います。特に最近のテレビで、配信動画を見る場合なども。
書込番号:25822774
1点
>bl5bgtspbさん
ありがとうございます。
全く知りませんでした。
有線からは見えて、無線同士は見えないというのは、まさに「プライバシーセパレーター」の仕様みたいですね。
手元にLANケーブルが一本しかないので、購入してこようと思います。
そうすれば、一台はルーターからちょっと遠いので無線のままですが、1台を優先にすれば、全て見えるはず。
ありがとうございました。
書込番号:25823876
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
もう大変に古いDIGAで、この時期のDIGAは5台くらい使っていますが、
唯一これだけはドライブが元気なので(他の4台のドライブはたいてい1年くらいでダウン)、
耐久持続性に呆れながらも、いまだに使っています。
で、使い古したからこうなった、のではなく、けっこう使い始めからの症状です。
せめてこうなってしまう理由が知りたくて、質問してみました。
改めてディスクを整理してみようと思ったのですが、ムーブバックできない、消去もできない、
もちろんタイトルの書き換えもできない、その他もできない、再生のみ可能になってました。
視聴可能なだけ始末に悪い、困ったディスクになってました。なんでこうなるの?
ディスクはパナ純正です。それ以外、使ってません。
この先の状況、再生もできない、ただ目次表示のみ、データは残ってるらしいけど何もできない、
いわゆるブラックアウトのディスクも含めると、こういう運命になったディスク、10枚以上あります。
(手許のディスクを調べれば、もっと出てくると思います)
1千枚も2千枚も使って、というのであればまだ「仕方がないか」ということもできますが、
せいぜい200枚弱くらいの使用でこの結果では、あまりにも打率が悪すぎます。
なんなんですかね?
0点
これもやはり機械なので、動作が不安定・デスクとドライブの相性も考えられます。
いくら規格上問題がなくも、相性はあります。
同じメーカーのスピンドルパーケージで、枚数があるときでも、数枚エラーが出たり。
ドライブの光チップが短期間にゴミが付いてしまう場合もあります。
小さいゴミのの場合、エラーが起きる時と、そうでない時も。
メーカーの修理対応は終わっているので、自分でバラして光チップをアルコールを浸けた綿棒で拭いてみる。
もう高齢の機械なので、実験的にやってみてもいいでしょう。
それ以前にクリーニングデスクでやってみるのもありですが、改善しても直ぐ再発することになるでしょう。
書込番号:25819237
1点
>品川陽子さん
こんにちは
同じ年代のBDレコーダーを使用してましたが
200枚程度で読み取り書き込みできなくなりました。
BD自体の寿命も長くて20年くらいなので、そろそろディスクも
売れなくなる時代になりましたね。
SSDの耐久性も まだ不明な点も多いので、どこかで割り切るしかないでしょうね。
再生に関しては、レコーダーよりプレイヤーの方が、強いかもしれません。
編集はできませんけど。。。
書込番号:25819241
0点
ご質問の答えは分かりませんが
これまでにご作成のディスクは今のままとして
ブルーレイ・ディスクには寿命があります
保管状況にもよるけれど、10年から20年くらいと言われています
録画データはデジタルで変わりませんが、媒体は変質します。ムーブバックができなければ…
良質のブランク・メディアも入手が難しくなっています。光学ドライブは使わなくても故障するのは良くある話し
配布が目的ならブルーレイ・ディスクもあるけれど、録画番組のコレクションが目的なら、これからはブルーレイ・ディスクの作成は避けた方が良いのではないかと思います
レコーダの固定ディスクの空き容量を拡大するための退避やバックアップなどであれば、他のレコーダに、外付固定ディスクも使ってダビングするのが良いと思います
書込番号:25819262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BW880にも同じ内容で書き込みされています
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081697/SortID=25819222/
>もう大変に古いDIGAで、この時期のDIGAは5台くらい使っていますが、
唯一これだけはドライブが元気なので(他の4台のドライブはたいてい1年くらいでダウン)
と書かれているので、880か890のどちらかだと思うのですが、どっちですか?
何故、両機種の掲示板に書かれていますか?
書込番号:25819403
0点
光学ブロックの寿命と思います。仕方がありません。消去に必要なパワーが出ないためです。
古い機種に固執せず今の機器に替えたほえが良いのでは。ディスクバックなら今の機種でもできます。ただし、BD-REディスクしかできません。
書込番号:25819481
1点
>品川陽子さん
御消去防止のプロテクトを掛けていませんか?
書込番号:25819520
0点
正確な型番?
ブランクディスクに録画できる?
今までディーガ専用レンズクリーナーを使用したことがある?
原因はいろいろ複合していようなので詳細が必要です
あとは設置環境も必要になるかもしれません
書込番号:25820202
0点
機械としての寿命のことや、ドライブの寿命、ピックアップとディスクとの相性、
もっといえば、購入時の製品としての当たり外れ、そういったあまりにも
ベリーベイシックなことは、それなりに熟知しているつもりです。
今回のこれに関する限り、デッキ側の問題ではありません。
当方で稼働中の他の3台のデッキすべてで、同じ状況となるからです。
逆に言えば、他のディスクは4台のデッキすべてで問題なく、通常操作ができています。
▼▼▼▼御消去防止のプロテクトを(御消去→誤消去)
そんなものは使ったことはありませんし、現状としてプロテクトなどかかっていません。
単純にディスクの問題です。
寿命や相性など、一般論であきらめるなら、こんなところに書き込みしたりしません。
そのうえで、原因の可能性並びに、何らかの現状切り抜け方法があるかないか、
そういったことをうかがっています。
書込番号:25822600
0点
品川陽子さん
>単純にディスクの問題です。
ムーブバックってBD-Rだと書き込み禁止まで、BD-REだと消去までして、一連の操作が完了してと思いますが、その準備としてのダビングの登録時点でエラーが起きたのでしょうか?
元気な光学ドライブでも使用回数が多いとレーザーの劣化はあります。またレコが採用した光学ドライブもコストダウンされていることも。
エラーをBDに求めるなら、読み出ししやすい状態に少しでも近付けるくらいでしょうかね。
書込番号:25823170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ムーブバックする理由と
そのタイトルが消えても惜しくないのか知りたいところです
書込番号:25823627
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X202
今日届いてインターネット接続をしようとしたら接続まではおそらく出来ているのですが、接続確認に進むと接続することができませんでしたと出ます。
詳しくは下記のように
無線ネットワークへの接続:〇
IPアドレスの設定:〇
ルーターへの接続:×
インターネットへの接続:×
と表示されます。
備え付けのWiFiで設定がどうなってるとか詳しく知らないのですが、今まで他の機器は全て難なく接続出来ており、今も使えてます。初めてこんなに苦戦してます。よろしくお願いします。
書込番号:25822273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>佐ノ山さん
> インターネットの接続確認が出来ない
レコーダー(ディーガ)を無線LAN(Wi-Fi)でインターネットに接続するには
を参考に
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42833/kw/WiFi%E3%81%AE%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%8C%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%81%AA%E3%81%84/p/1621
ルータンお説明書を確認してください
書込番号:25822365
1点
別のdigaですが、
購入後一度もアンテナに繋がず運用しようとしたところ
ネットワークが上手く動作しないことがありました
もしアンテナ未接続ならば、アンテナ接続を先に試されてみては
アンテナを接続した後はネットワークが正常動作しましたが
後から思えば日時、時刻が未設定だから動かなかったのかもと思いました
書込番号:25822381
0点
何度もこの説明書通りにやってますが出来ません。
ルータンお説明書とはなんですか?上のURLの説明書ですか?
書込番号:25823154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンテナって地上波とかBSのですよね?もちろん繋げており、録画もしてます。日時なども出てます。
書込番号:25823156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
東芝レグザレコーダーRD R100です
録画したいのですが番組表がうつりません。
つないでるテレビの方は見れていて電波きてると思います。
教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:25822153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何度もご丁寧にありがとうございます。
差込口あいうえ
コードABCD
書きました。
コードDは壁にささっています。
どのコードをどの差込み口にさすか教えてください。
書込番号:25822331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラアムさん
こんにちは
まず BをAと入れ替えます。
次にAをCの右横の端子に接続します。
地デジのみなら、これで接続完了です。
書込番号:25822341
![]()
1点
取説を見てもわからない。
分かる人に見てもらった方がいいでしょう。
壁のアンテナ端子→アンテナコード→レコーダーの入力につなぐ。
レコーダーの出力→アンテナコード→TVの入力につなぐ。
これでもわからないなら・・・・。
書込番号:25822353
2点
テープを張り付けて、せっかくの印字を、見えない状態にして、解決すると思うのでしょうか?
https://www.biccamera.com/bc/c/av/connect/index.jsp#antenatype_f2
単純に、この図解を、真似るだけです。
古い機種で、取説などなくしていても、繋ぐ方法は、今時の機種とかわりません。
地デジアンテナ
壁の出力→レコーダに入力 レコーダの出力→テレビの入力
BSCSアンテナ
壁の出力→レコーダに入力 レコーダの出力→テレビの入力
レコーダのHDMI出力→テレビのHDMI入力
図解を見てもわからないという場合は、こういった掲示板で、
文字だけの説明を要求しても、理解は無理です。
タダで解決するというのは、無理ですから、
分かりそうな人に頼むしかないと思います。
書込番号:25822373
2点
教えていただいた通りさしました。
そこでレコーダーのスタートメニューから番組表から予約するを押すと
写真の画面がでます。
教えてください。
書込番号:25822422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。「あ」と
「え」はあいてていいのですね。
つなげてレコーダーのスタートメニューから番組表を選んで録画を押すと写真の画面がでます。 テレビは見れてます。
何度も申し訳ございませんが教えてください。
書込番号:25822434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
役に立たない写真です
壁から全体を写して
壁からのケーブルの両端に地のラベルを付けてそこから
書込番号:25822438
1点
ラベルを付けた?
そしたら壁の方に地を挿して反対の地をうのシールのとなりに挿してうの右だよ
書込番号:25822447
1点
>ラアムさん
こんにちは
レコーダーのチャンネル設定を しないと見れないのと、
番組表取得には一日経過しないと ダメな場合もあります。
ちなみに あ と え は BS CS 用です。
今まで見ていないのであれば、空いていて大丈夫です。
現時点で見れるのは 地デジのみです。
書込番号:25822450
1点
画面で、書いてあるとおりです。
電波が来ていません。接続が間違っているからです。
このまま待っても、変化しませんよ。
私や他の人が、URLリンクを案内しても、その画面を見てもいないでしょ?
なかなか、自己解決できない人にありがち。
BSCSを見ない場合、
壁のアンテナ端子→レコーダの地デジ入力
レコーダの地デジ出力→テレビの地デジ入力
レコーダのHDMI出力→テレビのHDMI入力
わずか、3本繋ぐだけです。これ以上、簡潔に説明のしようがない。
「言われたとおりに繋いだ。」
「取説のとおりに」やった。
という、「私は、間違えてません。」という書き込みは、アテになりませんので、
壁、レコーダの背面 テレビの背面
配線がどこを出て、どこに繋がっているか?適切に説明してください。
それができるまでは、ナゾナゾの繰り返しです。
書込番号:25822507
1点
>ラアムさん
こんにちは
レコーダーで、番組は見れますか?
初期設定で 番組スキャンは 終わってますか?
レコーダで番組が見れる場合は、接続は合ってます。
見れない場合は、接続がどこか間違っています。
その場合、アンテナ壁端子から、テレビ全体レコーダー全体が見れるような
写真を撮影できると、判明するかもしれません。
書込番号:25822535
1点
>オルフェーブルターボさん
スキャンは終わっています
番組表はなぜかnhkだけ見えています。
背面の写真添付します。よろしくお願いいたします。
書込番号:25822582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラアムさん
こんにちは
配線は、合っています。
NHKしか映らないというのは、おかしいですね。
テレビの方は全部映って、レコーダーの方は、NHKしか映らない・・・・
レグザレコーダーRD R100のチューナーが 故障しているのかもしれないですね。
アンテナコネクターのねじ込みが しっかりまっすぐ入っているかの確認くらいしか
後は無いと思われます。
一応参考に こちらも確認しておいてください。
https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/cs/faq/rd-r200/answer/faq_other15.html
書込番号:25822601
1点
接続はできたみたい
番組表はなぜかnhkだけ見えています
これどうとらえるかなのだが
パススルーの設定?
書込番号:25822608
1点
番組表データの取得に時間がかかっているかもしれないので、
少し時間をおいてみて下さい
書込番号:25822609
1点
本当に解決したいなら、もっとレスポンスよく、反応した方が良いですね。
「番組表がうつらない」と、何度も書いているようだが、
それ以前に、映像が映っているか?の方が、重要です。
映像が映っており。
番組表の枠だけ表示して、中身が空っぽの状態なら
取得に時間がかかるので、待つしかない。以上です。
質問1
そもそも、
このレコーダは、以前完全に動いていたものですか?
まさか、中古のポンコツを買って、今日、初めてつないだが、
実は壊れていた。というオチ?
質問2
テレビは、各局とも映像は、見えていますか?
映像が見えているなら、番組表は、待てば取得します。
質問3
レコーダは、各局とも映像は、見えていますか?
映像が見えているなら、番組表は、待てば取得します。
繰り返すが、
「番組表がうつらない」というコメントを繰り返されても、
スレ主の説明では、状況がわからない。
まず、映像が映っているかどうか?
次に、番組表ボタンを押して、中身が空っぽなら、待つだけ。
書込番号:25822743
2点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございました。
今番組表見たら見れました。
何度も丁寧に教えていただきありがとうございました。
書込番号:25822753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決しました。 失礼がありましたこともお詫びいたします。
皆様丁寧に何度も教えていただきありがとうございました。
書込番号:25822754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ラアムさん
こんにちは
よかったですね。
レコーダーもそろそろ寿命を迎えるかもしれません、
大事に使ってあげてください。
書込番号:25822768
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
おわかりの方教えてください。
HDDに録り溜め保存したいものをBDREにダビングし、1枚終わったところ、2枚目のディスクを入れダビング開始、
ディスクに汚れがあるのでできない表示、ディスクがダメなのか3枚ほど新しいBDRE入れたが同じ現象。
自己診断機能の詳細確認を行ったらドライブに異常があると表示されました。
再度試そうとしたところ今度はドライブの開閉ができなく完璧に壊れたようです。
このように短時間で開閉もできなくなるなんてあるものでしょうか。
中のHDDをダビングするには新しいDIGA購入して引越しダビングの方法になるでしょうか。
書込番号:25821959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7年前の製品なので修理期間がギリギリでしょう。
今回の内容で修理依頼すると、ドライブ交換で3万円前後かかります。
取説 ダウンロード先
102ページ 他機種へのダビング
お引越しダビング 参照
https://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-BRZ1020_manualdl.html
書込番号:25821978
1点
お釈迦になった可能性が高いですが。
電源ボタン長押しリセットしてトレイが出てきますか。?
ディーガ専用ピックアップレンズクリーナーでクリーニングされたら。
書込番号:25822013
1点
>さあさあさあさん
> BDREダビングできなく開閉も不可
8年たっていますのでBDプレーヤーの故障では部品があればよいですが。
書込番号:25822030
2点
壊れかけていた時期だったのかもしれません
修理の案内があります
修理費が3万円なら、1万円を足せば大手家電量販店で普及価格帯のディーガをご購入できます。修理と購入で比較されても良いのではないかと思います
チューナは2つで1TBか2TB。チューナの数や内蔵固定ディスクの容量が足りない等は予算を上積み
ドライブは動く所だから、新しくご購入された機器の方が永く働ける様には思います
お引越しダビングかSeeQVaultの外付固定ディスクかで録画番組を機外に移せます。お引越しダビングが簡単
ブルーレイは寿命があるし、良質なブランク・メディアの入手が難しくなっています。固定ディスクも故障するので運用次第なところはあります
書込番号:25822081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
開閉不良の要素はたくさんあるのでチェックするのは面倒です
ディスクに汚れがあるは実際は使えなくなる前兆の事が多いです
扉付きラックで再生ダビング時に扉を閉めているようですか
書込番号:25822146
0点
皆様方、教えて下さりありがとうございます。
結局診断画面を繰り返して何も出来なくなりました。
スマホからも見れなくなったので完全にダメになったと思います。
諦めて週末新しいもの購入してきます。
書込番号:25822726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBX7030
昨日、録画をしながらDVDを再生していたら、急に電源が落ちました
電源ボタンを押すと「HELLO」が一瞬表示され、消えた後すぐに「PLEASE」が表示され、また消えます
何度やっても、時間をおいてもコードを抜いても同じ動作を繰り返します
同じような故障を起こされた方で、修理後、データが消えずに戻って来た方いらっしゃいますか?
不安でたまりません
書込番号:23631272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
修理をどこまでやるかでしょうね。
BDドライブ交換ならHDDの内容は無くならないでしょう。
基板交換なら機種やメーカーによって、HDDを初期化をしないといけないいけない場合も。
基板+BDドライブなら、HDDを初期化をしないといけないいけない場合も。
今回HDD交換はしないと思いますが、基板の交換で初期化はやる場合も。
最近のPanasonicの修理で、基板交換では、HDDの初期化(紐付け作業)はしなかったと思うのですが、これは詳しい人が答えてくれるでしょう。
サービスを呼んで、修理に入る前に、一応HDDのデータが無くなる可能性があることの説明と承諾を求められるでしょう。
メーカー保証が切れていて販売店の延長保証がない場合、BDドライブ交換は約3万円くらいかかります。
書込番号:23631558
1点
>MiEVさん
お返事ありがとうございます
ハードディスクが故障=初期化と思いこんでいましたが、そういえば録画中にドライブにディスクを入れると、負荷がかかりすぎ録画が止まるケースが何度かありました(特にブルーレイ)
何とか待ってみます
書込番号:23631585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ボタン長押ししてリセットしてからコンセントを抜いてしばらく放置してからコンセントを入れて再起動すれば動くんじゃないのかお?
書込番号:23633178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どせいさん2020さん
念のため、ディスクはイジェクトして確認しての話ですかね?
もし、それで復旧する場合ですが、その後にディスク装填、しばし再生して、ディスクイジェクトしてディスクが高温になっていないか確認してみるのが参考になることがあります。
再生までにかつてより時間がかかるとか、取り出したディスクが異様に高温になっているとかですと、BDドライブの要因かもしれません。
兆候としては、何となくフォーマットに失敗する傾向があったとか、書き込みに失敗する傾向があったとか?
ただし、経験上、BD-RのDRと圧縮モードでは、圧縮モードの方が相対的に熱くなる様ですので、DR再生利用の方が当現象に対しては有利と思います。
なお、BDドライブの交換の場合、自己責任のDYIも可能ではあります。
書込番号:23636406
0点
症状は同じでも原因はそれぞれです。
診断して貰わないと現時点では不明です。
書込番号:23637411
0点
>邪神ちゃんさん
返信ありがとうございます
やってましたができませんでした
書込番号:23638503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スピードアートさん
詳細な返信ありがとうございます
ディスクはボタンを押しても無反応でイジェクトできませんでした
三菱のBDを使っていた時期に、何度かエラーになりましたが、ビクターやマクセルに変えてからは一度もエラーにならなかったのを記憶しています
極端な高温も覚えがありません
だからと言ってドライブのせいではないと言い切れないのが困ったところです
たくさん録るのでDRは難しいです
脆い機械には無茶させないのが基本なのは分かっているのですが
書込番号:23638506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>美良野さん
返信ありがとうございます
そうですね、人の体と一緒ですね
書込番号:23638507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どせいさん2020さん、なるほどです。
〉ディスクはボタンを押しても無反応でイジェクトできませんでした
サービスモードのソフトウェアイジェクトはあるのですが、経験が無いと微妙に複雑で操作し辛く、かつ確実性に劣ることもあり(初心者向けで無いと思います)、修理を覚悟なさっているこういった場合、ぶっちゃけストレートに電源オフ状態での機械的強制イジェクトを試すのが確実でしょう。
パナドライブの標準かと思いますが、機器本体の裏面よりスライドしてイジェクトするためのレバーのピンが刺せる穴がケースの奥に見えれば、それにピンを刺したまま動かせる方向へぐいっとスライドしてイジェクトさせられるかと?
修理前に行うとすればまずはそれで、一時的かもしれませんが復旧状態に持って行ける可能性があるかもしれません。
書込番号:23639114
0点
>スピードアートさん
ありがとうございます
返信遅れてすみません
メール気づきませんでした
裏面を見ましたが、そのような強制イジェクトの穴は見当たりませんでした
もしくは私が見つけられないだけなのか、、、?
何個も空いている丸い穴からは基盤が見え、近くに細長い穴が2こ空いていましたが、何かを刺せるような大きさではありませんでした
気持ち的に耐えられなかったので、パナに修理に出しまして、返ってきました
デジタル基盤の故障による交換を行ったそうです
通常録画は残っていましたが、おまかせ録画は設定が初期値に戻ってしまい、180時間くらい消えてしまいました
先に言ってくれーって感じですが
あと予約一覧と、検索履歴と、予約履歴が消えていました
今思うとやはりドライブが調子悪かったし、地デジの字幕が出ていなかったりとか、前兆はあった気がします
書込番号:23652836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どせいさん2020さん
とりあえず、修理完了ということですね。
おまかせ録画の件は、特殊な紐付けになっていることで、もしかすると録画データを抹消しないと設定データと不整合を起こすために、消されてしまう扱いなのかもしれませんね。
念のため、参考まで。
イジェクトの穴と言うか溝で、従来のパナ共通あれば、本体内部に実装されているパナ特殊ドライブの底面のところにあるスライダーを動かす様になっていますので、実際にスライドさせる部分は底面よりは少々奥(上)になります。
もしかして、近々のモデルは業界標準の前面に変わったのか??
書込番号:23653481
0点
>>180時間くらい消えてしまいました
確認方法はHDD残量がその分増えていたという事でしょうか。
お手数をお掛けしますがお願いします。
書込番号:23656085
0点
>スピードアートさん
返信ありがとうございます
ハードディスクの中身は、故障の段階でDRモードで5時間ほどしか残っていませんでした
おまかせ録画は、初期設定だとハードディスクの残りが少なくなると自動で古い録画から消されるらしく、その影響だと思われます
いちおう底面の写真を撮ったのですが、仰っている溝は、写っていますでしょうか?
指が写っているほうが前面です
書込番号:23656162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>美良野さん
中身が消えた根拠としては
録画一覧の画面の右上に表示される残量が故障前と比べ、明らかに増えている
記憶で、数年前に閲覧して放置していたおまかせ録画が消えていると思う
全ては確認していませんが、故障前に本体と連動が切れてしまった「どこでもディーガ」アプリを再連動させておらず、古い録画データのタイトルのみが残っていた為
そんなところです
書込番号:23656184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どせいさん2020さん
当機種は存じ上げませんが、その前面付近にある長穴がそれらしい感じですが、穴が2分割になっているところが微妙ですね。
書込番号:23656504
0点
ありがとうございます。
デジタル基板のメモリーに登録した内容が交換でなくなり制御不能になったかもと思いました。
はじめは残量はそのままでタイトルだけ消失したと思いましたが違いましたね。
書込番号:23657237
0点
スレ主さん
機種違いですが、参考までに
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013807/SortID=13878472/#13883606
こういう物って言葉や文字での説明だとイマイチ伝わらないものです。
写真見ると一目瞭然かと・・・。
書込番号:23659996
0点
修理代金は幾らでしたか?
教えて下さい。
同じ症状が出てしまいました。
その後の状態も教えて下さい。
書込番号:25822493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)



















