
このページのスレッド一覧(全113398スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2001年10月14日 00:44 |
![]() |
2 | 5 | 2001年10月13日 22:12 |
![]() |
0 | 10 | 2001年10月13日 15:44 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月13日 11:51 |
![]() |
2 | 4 | 2001年10月12日 21:26 |
![]() |
2 | 4 | 2001年10月11日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20




2001/10/12 08:49(1年以上前)
ビデオフォーマットなので、無理ではないかと思います。
書込番号:325094
0点



2001/10/12 08:59(1年以上前)
やはりそうですか。
ありがとうございました。
書込番号:325102
0点

DMR-E20では、DVD-Rでも(カナですが)ファイナライズ前にタイトルの入力がで
きるので、一時的にディスク上にタイトルを記録して、ファイナライズにその
情報を元にファーストプレイのメニューを作っていると思うのでファイナライ
ズ前のワーク情報の場所がわかれば原理的に可能かもしれませんが、現状でそ
れができるソフトウェアはないように思います。
ということで、現状ではdigi-digiさんのおっしゃるとおりかな(^^;
書込番号:327706
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


今はビデオのみを使用してるのですが、そろそろDVDをと考えてる素人
ですが、ビデオ・テープが80本を越え収納に少々困っています。
主にレンタル物のダビング・TV録画(主に洋画)ですがダビングして行きたいと思っていますが生DVDが1枚1.800円なので、6時間のモードでと考えてるのですが、かなり画像が悪くなる様に聞きました。
やはり、かなり画像は悪いんでしょうか? ※TVはプログレ対応です。
それと今のビデオと同時に繋ぐ(TV番組を両方で録画可能)事などは可能な
ものでしょうか? (そうゆう事が可能なのか?)
今、パンフを見てますが VR/ビデオの各モードと実感がありません。
どうしようも無い素人質問ですが、出来れば教えて頂けたら幸いです。
誠に素人な質問ですが、宜しく願います。
0点


2001/10/11 22:01(1年以上前)
今のDVDレコーダーで6時間モードはほとんど使えないと思います。
pioneerでもpanasonicでもです。
一応その時間でも録画できるってだけで画質は確実に落ちます。
有る程度納得できる画質は2時間程度まで。
VHS3倍の画質でも許容範囲な人でも実用的なのは3時間位まででしょう。
4時間超えるとかなりきついと思います。
>それと今のビデオと同時に繋ぐ(TV番組を両方で録画可能)事などは可能な
これはアンテナ線を分配すればいいだけなので問題無くできます。
書込番号:324482
0点

アンテナ線は、BS、地上はそれぞれに入力と出力がありますので、分配でなく
てもスルーすることができます。
書込番号:324595
1点



2001/10/12 19:00(1年以上前)
回答ありがとうです。
やはり、今はメディアが高値なので来年かな?(それまでPSUで我慢!?)
でも2時間くらいがDVDの映像を確保できる限界でしたか・・・。
>Eさん
後、2台繋ぐ件ですが分配と言うのは何か機械が必要なんでしょうか?
>idealさん
BSと地上波の入出力は互換性があると言う事なんでしょうか?
”スルー”の意味が理解できないので・・・。
★繋ぐとビデオ・DVDともに録画できるのかな?
できましたらご意見を願います。m(_ _)m
書込番号:325578
0点

今でも、もしかしたら
アンテナ→ビデオ→TV
という風にアンテナ線をビデオをスルーしてつないでらっしゃるのではないか
と思うのですが、
アンテナ→DVR-7000→ビデオ→TV
または
アンテナ→ビデオ→DVR-7000→TV
のようにつなぐだけです。現在、TVへのアンテナ線がビデオとは別に張ってあ
る場合でも、同じようにビデオの前か、後にDVR-7000をつなげばOKです。
BSと地上と言ったのは(本当は「地上波」と書くつもりだったのですが)、上の
接続で「→」の部分が「BS」「地上波」で2本の結線があるという意味でした。
ただし、TVへの「→」はTVがBSチューナー付でない場合には「地上波」1本の
結線です。
書込番号:325945
1点


2001/10/13 22:12(1年以上前)
>後、2台繋ぐ件ですが分配と言うのは何か機械が必要なんでしょうか?
分配器というのがあります。また、ブースターという機器にも分配機能付きがあります。購入される際には、電気売場で詳しく聞いてから。
スルーもいいですけど、繋ぎかえる際のことを考えると、分配器の方。
書込番号:327399
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


まったくの初歩的な質問です。
ビデオカメラで撮ったビデオテープの内容を
このDVDプレーヤーでDVDーRAMに録画できるのでしょうか。
そのときにはどんなアクセサリーが必要になるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点


2001/10/10 18:18(1年以上前)
まず、DV端子があるムービー(i−LINKって書いてあります)
一応、DVカセットのムービーならOKです。
デジタル8を持っている方は、少ないと思うので除外(私です)
DV端子がある場合は、E20では、駄目で
HS1という12月発売のモデル(20万円です)でOK。
この場合、iLinkケーブルが必要です。
ピン数に注意を。
あとは、アナログ出力(ビデオ出力・黄色いケーブルね)
なら、E20の外部入力で可能です。
できれば、PCの方が、編集とか出来て良いのですが
初心者なら、編集せずに、そのまま
E20で、DVDRAMに焼いても良いのでは?
書込番号:322780
0点


2001/10/10 19:07(1年以上前)
>ビデオカメラで撮ったビデオテープの内容を
このDVDプレーヤーでDVDーRAMに録画
DVテープからかな?
そうだとすると折角の高画質が1ランク以上は劣化しますよ。
どのようなモニターで見ているかにもよりますが、
DVテープの60分って約250GB(換算して)ですよ。
DVDは何GBですか?
と先日の幕張のパナ説明員はおっしゃってました。
書込番号:322834
0点


2001/10/10 22:48(1年以上前)
どういった換算でしょう?DVの60分テープは11GB程度だと思うのですが(それでも確かにDVの方が数段高画質です)。
しかし、保存するだけならコストパフォーマンス的にはまだまだDVの方が有利なのですよ。
書込番号:323192
0点


2001/10/11 01:22(1年以上前)
すいません、横から質問です。
12月にHS1を購入して、
保存用にDVやHi8からダビングしようと考えています。
テープより−Rや−RAMの方が、保存に向いていると思っているのですが、
どうなんでしょうか?
書込番号:323523
0点


2001/10/11 02:03(1年以上前)
DVの60分テープは約60GBではないんですか?
それをDV形式のAVI(1/5に圧縮)で約13GBになるものと思ってました。
DVテープもまとめ買いすると結構安いのでお徳かも・・・
DVデッキを持ってるのが条件ですが。
書込番号:323568
0点


2001/10/11 12:19(1年以上前)
たぶん、DVとかで取っておくと
頭だしとか、実家の親が見るのに不便なんで
DVDに落とすのでしょう。(実家の親がDVDRAMを持って
いるわけないね)
DVのフォーマットって、非圧縮なんですよね。
だから、画質とか最高の状態で保存できると思います。
ただ、管理とか、手軽に見るには
ディスクの方が良いと思います。
あくまでも、DVテープなら、そのままの方が良いはず。
上のような理由や、テープは怖い、8mmビデオだから
とかなら、ディスクですね。
圧縮しているから、画質は、若干落ちるかもしれないが
私の目には判らない。(あくまでも、4MBPSまで)
書込番号:323915
0点


2001/10/11 16:54(1年以上前)
返答ありがとうございます。
8mmやDVは、ムービー録画時、タイトル別に整理せず、
残量の許せる限り、つなぎ撮りしました。
バックアップ用に、HS1にダビング⇒簡単な編集⇒ーRに保存
を考えています。
LDやVHDもダビング予定。
数年すれば、何にダビングすることになるやら。
書込番号:324137
0点


2001/10/11 17:10(1年以上前)
>数年すれば、何にダビングすることになるやら。
本当に、頭が痛いですね。
今までは、テープしかなかったのですが。
5年後くらいには、青色レーザーのDiscでしょうね。
早く出ないかな。(今回の幕張とかの展示会に出ていましたね)
たぶん、上位互換性を取ってくれるから
とりあえず、無駄にはならんでしょう。
一瞬、D-VHSに眩んだのですけど。我慢しました。
書込番号:324152
0点


2001/10/13 00:43(1年以上前)
参考までに、DVもちゃんと圧縮していますよ。
もし圧縮しないと・・・記録時間が10分の1程度になっちゃいます。
書込番号:326104
0点


2001/10/13 15:44(1年以上前)
確かにDVも圧縮していますが、1/10まではしていませんよ。
DV圧縮はフレーム内圧縮で、約124Mbpsの画像データを約25Mbpsに圧縮しています。
つまり、約1/5の圧縮ですね。
で、DVの60分テープはLPモードで約27GBの容量で、うち画像を記録できる領域は約16GBです。
一方、MPEG圧縮はフレーム間(フィールド間)圧縮です。
フレーム内圧縮よりも、より高い圧縮率において良い画質が得られます。
MPEG2で約12Mbps程度であれば、DVと同等の画質が得られると思います。
書込番号:326894
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


DVDレコーダーに関しては全くの無知なので大変初歩的な質問になるのですが、
今度12月に松下から発売される「DMR−HS1」を購入したいと考えています。
僕の場合最初は主に現在所有しているビデオテープのダビングに使用したいと思っているのですが、
この場合DVD-RとDVD-RAMのどっちが保存や画質が優れているのでしょうか?
互換性の問題を考えるならDVD-Rの方がいいのでしょうか?
0点


2001/10/13 11:51(1年以上前)
>この場合DVD-RとDVD-RAMのどっちが保存や画質が優れているのでしょうか?
値段的にDVD-R
書込番号:326668
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20
過去ログで、[293074]にDVD-Rに録画したときに音声と映像がずれると報告し
て下さった方がありました。
再生もDMR-E20でのことでしょうか?
いずれにしても、具合のよくない現象のようですので、販売店かメーカーにご
相談なさったほうがよいと思います。
書込番号:324632
1点

あ、再生がDMR-E20でないなら、そちらの方の問題かもしれません。
書込番号:324713
1点


2001/10/12 00:35(1年以上前)
それは動きの激しい映像、または画質が細かく色数が多い映像を無理に
高圧縮で録画した時ではないでしょうか。よくキャプチャーボード等で
音声はサウンドカードから、また映像はキャプチャーボードでと別々に圧縮処理をしている方式の場合で映像の圧縮がエンコーダの能力が低い場合に追いつかずに音声が映像より先行して記録されることがありましたが、E20の構成がわかりませんので、もし高圧縮で録画されたのなら一度、圧縮率を下げて録画して同じ現象ならidealさんの仰るようにメーカーに問い合わせてみられては。
書込番号:324759
0点



2001/10/12 21:27(1年以上前)
DMR-E20のDVD-RAMでLPモードで録画すると起こります。
以前は歌番組が良くずれていたのですが、
最近はバラエティー番組でもなってしまいます。
一度標準モードで録画してみます。
書込番号:325742
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


みなさんに教えていただきたいのですがビデオで録画した物で、時々他のビデオデッキで見たらすごく画像が汚くなってる事ってありますよね。
DVDもそういう事ってあるんでしょうか?
後DMR-HS1についてですがHDD→DVDに移すときに HDDにSPで録画してDVDにSP録画したとき DVDに直接録画したときより画質はどれくらい悪くなるんでしょうか?LPくらいの画質くらいになりますか?
初心者の質問で申し訳ないのですがよろしくお願い致します。
0点

そのままコピーする場合には再エンコードなしのケースになるので、劣化なし
だと思います。< DMR-HS1
書込番号:321765
1点



2001/10/10 09:22(1年以上前)
idealさんレスありがとうございました!
あの、たびたび質問で申し訳ありませんがエンコードとはどういう意味なんでしょうか?
それとSPでHDD録画してDVDに落としたら画像はそのままってことなんでしょうか?
又SPモードで4時間くらい録画できるDVD−RAM又はDVD−Rはありますでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが買う前にどうしても知りたいことなのでよろしくお願い致します。
書込番号:322235
0点


2001/10/10 10:13(1年以上前)
1つめの質問の答え
DVDへの記録はMPEG2という形式で行なわれます。MPEG2に限らず、ある形式に
することを「エンコード」、戻すことを「デコード」と言います。MPEG2は、
いったんエンコードすると完全な形にデコードできませんので、再エンコード
が必要なケースでは(エンコードが複数回必要となるということですから)劣化
が伴います。HDDへの記録形式は、一般には決まっているものではありません
が、DMR-HS1ではおそらくDVDと同じ形式(MPEG2)で記録されているでしょう。
2番目の質問の答え
idealさんがお答えになっているので不要かな。
ただし、編集したり、録画モード(XPとかSPとか)を変えると再エンコードにな
るので劣化します。
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn010926-1/jn010926-1-2.html
3番目の質問の答え
DVD-RAMには240分のメディアがあります。ただし、片面2時間x両面という形式
です。
http://prodb.matsushita.co.jp/genre/b/0000000114/0000000234_b.html
書込番号:322276
0点

digi-digiさん、
フォローありがとうございました。
書込番号:324670
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





