
このページのスレッド一覧(全113398スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 26 | 2001年10月11日 00:05 |
![]() |
0 | 7 | 2001年10月10日 21:44 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月10日 14:38 |
![]() |
1 | 4 | 2001年10月10日 09:39 |
![]() |
1 | 6 | 2001年10月10日 09:32 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月10日 01:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


DMR-E20の購入を検討しているのですが、日経WinPCの11月号にDVD-RAMの耐久性について大変心配な記事が載っていたので、質問させてください。
記事の内容は次のとおりです。
「耐久性はどうか?これについては記録面を机でこすったり、キズを徐々につけたりしてどこまで耐えられるか、メディアを認識できるかテストをした。差は顕著に出た。DVD-RAM(カートリッジなし)は机や紙にはさんでこするくらいでは問題ないが、砂でこすると読み取れなくなった。DVD-RWとDVD+RWはまだまだ問題なく、続いてはさみで縦方向にキズを複数箇所に入れた。これでも大丈夫!さらにプリント基板の裏でこする暴挙に出た。これでDVD+RWは読み出し不能になった。DVD-RWはまだ大丈夫で、最後にはさみで円形にキズを入れたらついに読めなくなった。キズの位置にもよるが、DVD-RAMは意外に弱いことが分かった。」(p.121)
家族の思い出のビデオなどを保存用に録画しておきたいので、耐久性は重要です。あまり「砂でこする」ことはないでしょうが、ちょっとした拍子にディスクにキズをつけてしまうことはよくあるものです。
本当にDVD-RAMというのはDVD-RWに比べて耐久性が劣るのでしょうか。
実際に使用されている方のご教示をお待ちしております。
0点


2001/10/04 14:36(1年以上前)
いずれにせよ。心配ないのでは。
だって、はさみで、傷つけたりなんてしませんよ。
それより、私は
マンション等で、湿気によるカビの方が
心配です。うちのLDは、カビカビです。
拭けばOKですけど。
だから、早く、テープからディスクにしたいんです。
あまり良い回答ではありませんね。
書込番号:313885
0点


2001/10/04 14:39(1年以上前)
すいません。砂で傷つけると、RAMは読めなくなるですね。
まぁ、そういうこともしないほうがいいでしょう。
基本的に、傷は大敵。
ちゃんと読める可能性なんてないですよ。
絵が飛んだり、ブロックノイズが出たりするかもしれません。
ちゃんと、ケースに入れて、出したままにしなければOKでしょう。
書込番号:313886
1点


2001/10/04 16:59(1年以上前)
傷を心配されるのでしたら、絶対にカードリッジにするべきです。
傷の大きさ、深さ、傷の方向などで、読める読めないが出てきますので、
雑誌の評価をうのみにされない方が良いと思います。
私はすべてRAMのカートリッジ有りで、2歳の子供が触っても
大丈夫です。
但し、MDのようにスライドカバーのストッパーがないので、
時々ヒヤヒヤしますけど、裸のメディアに比べると安心感は抜群です!
書込番号:314004
0点



2001/10/04 17:39(1年以上前)
いろいろと情報をいただき、ありがとうございました。
カートリッジというのは確かにいいですね。むしろカートリッジが使えるという点で、DVD-RAMはDVD-RWよりも使い勝手がいいかも知れませんね。
書込番号:314047
0点

以前も書いたのですが、わたしはおっちょこちょいで時折メディアを落っこと
してしまいます。
DVD-RWは剥離してしまうことがありましたが、DVD-RAM(カートリッジなし)は
今までのところ、一度も剥離したことはありません。
DVD+RWのメディアは残念ながら(^^;まだ、落としたことがありません。
書込番号:314081
1点


2001/10/04 18:32(1年以上前)
耐久性のことを言えば、CD、DVD、共にアナログ系の数分の一しかない(数十年単位)劣化はないというのは、映像や音に対してであり、物自体のこととはちがいます。脱線しました・・・<(_ _)>
書込番号:314110
0点


2001/10/04 20:40(1年以上前)
LDの材質は、吸湿性があるのでかび易いそうです。
CDはポリカーボネイトでOK、でもアルミめっきが酸化するので、金めっきが良いそうです。
DVテープは、3年でよれよれ、トラッキングは合わない、しわになる。
8mmテープは、10年でかび、リール1周ごとに斜めに裂ける。
DVDRAMはどうなんでしょうか、20年後も再生できるかな?
書込番号:314241
0点


2001/10/04 22:50(1年以上前)
DVDなどで読み取りできない故障で一番あるのがディスクのキズでの
修理が多いのですが、パナソニックに修理で読み取りできないディスクを
一緒に修理に出しますと、DVDソフトの研磨をしてくれて対外は読み取り可能になって帰ってきます、キズだらけのディスクも研磨後はどこにキズがあったのかわからないほどきれいになって帰ってきますよ!
どちらにしてもディスクは丁寧に保管したほうがいいと思います。
ディスク研磨に10日ほどかかりました。(大阪まで送ってもらって磨いたらしいです)ちなみに私は栃木県民です。
書込番号:314428
0点

それって、そういうサービスが一般にも用意されているのでしょうか?
(あるいは量販店に対して用意されている?)
書込番号:314499
1点


2001/10/05 00:01(1年以上前)
確かにメディアの傷などでは耐久性もかなり違いが出るとは思うのですが、メディアを砂でひっかくことはまずないと思いますので、よっぽどのことがない限りは大丈夫だと思います。
ただ問題は確かにRAMの読み出し信頼性に欠けてはRやRWに比べて大きく劣るということは言えるでしょう!
一番の問題はピックアップレンズの傷や埃での読み込みエラーです。
やはりこの店で一番気をつけなくてはならないのはRAMの読み込みエラーだと思います。
どうしても長期間使っているとピックアップレンズが汚れたり傷が付いたりするそうです。
そうなるとやはり反射率や読み込み精度が必要なRAMにとってはエラーの頻度も高くなると言うことでしょうね。
つまりRAMはその耐久性からカートリッジ式にしなければならなかったと言うことでしょう。
裸のRAMはRWに対抗したのだとは思いますが、RWに比べてよっぽど取り扱いを注意しないといけないと言うことですね。
書込番号:314551
0点


2001/10/05 01:19(1年以上前)
idealさん、いつも拝読しております。且つ丁寧で明解なレスに感激しております。CDやDVDの研磨サービスというのは、古くからあるサービスで、「CD研磨」というキーワードでお探しになると見つかります。無論、一般にございます。
書込番号:314671
0点


2001/10/05 03:38(1年以上前)
CD-Rのレーベル面(=記録層)が粘着テープで容易にはがれ落ちるのは周知の事実ですので、同様の実験を各DVD記録メディアで比較して参考にさせていただきたいと常々思っています。
>DVDソフトの研磨
そういえば音楽CDの研磨については近所の図書館が所蔵のものを業者へ依頼していました。研磨済み、というシールが貼られ、いつ研磨したか分かるようになっていました。研磨回数も限度がある(当然か)とのことで、やはり深いキズは残り、研磨直後でも音飛びや再生中断がの症状が変わらず、残念な思いをしたことがあります。
やはりDVDビデオもキズで読み取り不能になるとのことで、少しショックです。今のところ幸いにもそんな経験はないのですが。レンタルショップもソフトが充実してきましたが、借りるなら早いほうがいいってことでしょうか。DVDビデオこそ最初からカートリッジ入りにすればいいのに。
書込番号:314781
0点


2001/10/05 06:45(1年以上前)
日経WinPCの記事通りで、DVD-RAMは他(DVD-RW DVD+RW)と比べて耐久性が
非常に劣ります。(構造的に)
”砂”を擦る人は居ないでしょうが、例えば様々な条件
(ex.落として畳やジュータンで擦ったとか、爪で引っ掻いたとか)
で傷が付いてしまうことがあります。
汚れた手で触ってしまい、傷を付けた(埃や泥とか)
指紋を拭こうと、ティッシュで拭いてしまい傷を付けた・・・
等色々なパターンがあると思います。
大体は「使っているうちに気付いたら傷が・・・」ってパターンが多いかも?
で、DVD-RAMは元々傷に非常に弱いので、DVD-RAMはデフォルトで
カードリッジしか当初存在しなかった筈です。
最近はカードリッジ無しのも出てきておりますが。私は怖いですね(^^;
ちなみに研磨。
研磨すれば傷が付く前に戻るという訳ではありません。
”多分良くなる(良くなる場合もある)”程度の認識の方がいいかも。
読みとりにくくなって「どうしても・・・」って時の最終手段だと思いますよ。
でも、研磨が有効なのは プレスされたDVD及びCD。
DVD-RAM / DVD-RW /DVD+RWで研磨なんてしたら 逆に完全に読めなくなってしまうだけですよ(笑)
ちなみにディスクの耐久性は10年ぐらいだと思います(素材的に)
#温度管理等ちゃんとしていれば もうちょい持つかも?
書込番号:314848
1点


2001/10/05 10:21(1年以上前)
DVD-Rはどうなんでしょう。
私はホームビデオで撮ったものの保存用には、書き換えが必要ないのでDVD-Rを使いました。
10年以上前に撮ったものなのでテープ保存では限界と思い、DVD-Rにコピーしています。これで一安心と思っていたのですが、そうでもないんでしょうか。余談ですが10年以上前のSVHS-Cでの録画なんですが、案外劣化せず残っていたのには驚きました。
書込番号:314978
0点


2001/10/05 21:35(1年以上前)
どんなメディアであれ、使っていれば劣化や破損は避けられません。
大事なデータであるなら、複数枚作成して1枚を大事に大事に保存しておくのが最善の策ではないでしょうか。
そういう風に使うのであれば、PanaのDMR-HS1(DVD-RAMですが)が一番手軽かと。
...もっとも、20年後にDVD-RAM(R,RWも)が観られるのかどうかは定かではありませんが...
書込番号:315600
0点

くらしこさん、
ありがとうございます。CDのお医者さん(でしたっけ)とかと同じものですか。
パナソニックということで別のものかと思ってしまいました(^^;
書込番号:315719
1点


2001/10/05 23:53(1年以上前)
関西で普通に暮らしていると、カートリッジ無しのDVD−RAMには一生お目にかかれないかもしれません。パナのお膝元のはずなのに。
書込番号:315780
0点

データ用もですか?
秋葉原でもビデオ用はほとんどありませんが、データ用なら比較的見かけます。
それでも少ないですけれど。
書込番号:315799
1点


2001/10/06 10:36(1年以上前)
JOSHIN、ニノミヤ、コジマ、なんばに進出してきたビックカメラ、はては名古屋資本のGIGASといろいろな店で確認するのですが、録画用どころかデータ用も陳列されているのを見たことがありません。まあ、このスレッドのある意味結論にあるようにDVD−RAMはカートリッジに入っているべきもの、と割り切ってはいますが。
書込番号:316214
0点


2001/10/06 21:36(1年以上前)
返信遅れまして申し訳ないです、
DVDディスク研磨はパナソニックでどこかに依頼しているだと思います。
ちなみに、当店にはDVD−RAMは全種類在庫していますよ!パナソニック製ですが・・・(何枚もありませんけど)
DVD−Rの5枚パックはなかなか入荷しませんね!
書込番号:316830
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20
秋葉原、もしくは都心の駅から徒歩圏内の店でRAMメディアの安い所を
どなたか教えていただければ幸いです。田舎では高くて。。。ネット上の
様な底値は期待していません。信頼性が低くなければメーカーも問いません。
田舎者ですので、たとえば秋葉原、○○電機○号館前の○○、とか大体の
場所も教えて頂けると嬉しいです。
0点


2001/10/08 00:52(1年以上前)
DVD−RAMの具体的な値段は知りませんが、
秋葉原でメディアといえば
真っ先に出るのがこの2店舗です。
F商会
http://www.f-shokai.co.jp/
あきばおー
http://www.akibaoo.co.jp/top.shtml
例えば、あきばおーでは
640MBのMOが「200円台」で買えます。
あと磁気研究所というところも有名ですが
光メディア関係はあまり強くないです。
書込番号:318723
0点


2001/10/08 13:00(1年以上前)
秋葉原でしたらラジオ会館の3階だったかな?ガンダムのプラモが売ってる
お店の横にあるサトームセンさんで4.7Gの裸メディア5枚組が4,300円税抜き
で売ってます。バラだと100円ぐらいアップです。
先週の火曜は結構ありましたが、当然売切れの可能性もあります。
書込番号:319317
0点


2001/10/08 23:02(1年以上前)
そーいやぁー、有楽町にあるビックカメラ(そごうの後に入ったやつね)で
富士フイルムの5枚組が4,980円でした。<高めですね。
ポイントカード使える人なら、まぁ許されるかどうかってとこでしょうか?
書込番号:320209
0点

西川さん、赤い石さん、tomo_n_tomoさん、素早い情報有り難うございました。ラジオ会館、ビッグカメラ、大体解ります。ホームページ上でも見ましたが種類も選べるし、色々試してみたいと思います。地元ではパナの旧モデルしかないんですよ。信じられます?しかも2千円以上するし。。カートリッジレスのなんか見たこともありません−笑−。もの凄く品不足みたいです。みんな都会で止まっちゃってるんでしょうねー。少しまとめ買いしたほうがいいかも。
みなさん本当にお世話かけました!
書込番号:320263
0点


2001/10/09 01:50(1年以上前)
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Language" content="ja">
<meta name="GENERATOR" content="Microsoft FrontPage 5.0">
<meta name="ProgId" content="FrontPage.Editor.Document">
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis">
<title></title>
</head>
<body>
<p>通信販売でよろしければ、ここなんかどうでしょうか。</p>
<p><a href="http://www.rakuten.co.jp/endless/">http://www.rakuten.co.jp/endless/</a></p>
</body>
</html>
書込番号:320526
0点


2001/10/10 11:38(1年以上前)
通販でよろしければ、ここが安いです。
http://www.ninreco.com/index2.htm
通販のめんどいところは、振込みと
家にいなきゃいけないのと、送料ですね。
それがクリアできれば安くていいのですけど。
書込番号:322351
0点

tana_tさん、kitaiさん、ありがとうございます。うーん、やっぱり安いですねー、通販。東京で何種類か試してみて気に入った物ができた後で利用したいと思います。めくらのまとめ買いはちょっとキケンな気がするので。。。
枚数まとまらないとちょっと送料がもったいないですしね。。
書込番号:323053
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


DMR-E20はVBRで記録しているらしいのですが、
どうしてSPなら2時間と決まっているのでしょうか?
記録する動画によって1時間半になったり2時間半になったり
しそうだと思うのですが。
0点


2001/10/05 13:24(1年以上前)
平均ビットレートをどれだけと決めているからだと思います。
多少の誤差はあると思いますが、±30分もの誤差が出るようなつくりだと、ユ
ーザから「使いにくい」とクレームが出るような気がします。
書込番号:315139
0点



2001/10/05 14:35(1年以上前)
digi-digiさん、レスありがとうございます。
激しいシーンばかりのアクション映画であっても
適切な平均ビットレートになるように
うまくビットレートを調節してるのですね。
書込番号:315183
0点


2001/10/10 14:38(1年以上前)
1パスのMPEGエンコーダですから、後々のことも考えると極端にビットレート
を変動させることはできませんので、極端に激しいシーンの一部でもあるもの
は平均ビットレートの高いもので録らないと難しいかもしれませんね。
書込番号:322544
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


自分はTVからの録画や、今まで録り貯めたビデオテープをダビングしたりする使い方となると思います。DVなども持っていません。そこで安くなったE−20にするか、12月発売のHS−1を待つか迷っています。やはり後発の方が性能は良いのでしょうか?DVD−Rへの録画性能(画質)が変わらないのならばE−20でもいいかなと思っています。
0点


2001/10/09 00:15(1年以上前)
待てるなら新機種発売まで待ってみて、世間の評判を聞いてから買うのも遅くはないのでは?
おそらく録画の画質についてはそれほど向上しているとは思いませんが。
書込番号:320362
0点

画質に関係すると思われるところで、目に付くところでは
27MHz/10bitのDACが54MHz/12bitのDACに変わるようです。
書込番号:320372
1点



2001/10/09 23:09(1年以上前)
火曜日さん、idealさんレスありがとうございます。
今のビデオデッキがダメになるまでもう少し考えてみます。
書込番号:321716
0点


2001/10/10 09:39(1年以上前)
もう、すでに、録画ソースをお持ちなら
E20でも良いのでは。(もう失敗しても、元の画像はあるのだし)
私みたいに、地上波エアーチェック派は
HDが無いと、安心できません。(たまにエラーとなる場合もあるでしょうから)
ディスクだとエラーになった場合怖いです。
HDも安心はできませんけど。
もし、HDに記録している最中に、停電したら怖い。
考えたたけでも恐ろしい。
書込番号:322254
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20




2001/10/09 21:57(1年以上前)
関連ページ見てみましたがどうも搭載されていない可能性の方が大の様ですね。
>家は田舎なのでとても見にくかったのですが
もっともGリダクションはビル街での乱反射対応ですので、電波強度が弱いため見にくさであれば搭載されていても効果は期待できないかもしれませんネ。
書込番号:321601
0点



2001/10/10 06:11(1年以上前)
返答ありがとうございます。
付いてないですか・・・。今回見送りですね。
クリポンか迷ってたんですが、クリポンに傾きましたね。
比較対照が違うと思いますが、ソニーのクリポン皆さんどう思いますか?
書込番号:322148
0点


2001/10/10 08:05(1年以上前)
Clip-OnにもGRTはないですね。
書込番号:322181
0点


2001/10/10 09:25(1年以上前)
TVアンテナブースターではダメなんでしょうか?うちの場合すごく良好です。
クリポンを所有していますが、ゴーストでというよりノイズが多いほうが、
ブロックノイズ多いような気がします。
クリポンとE20は基本的に同じ分野の機種ではないと思いますのでどちらが良いのかはライフスタイルの差で決まるのではないでしょうか?
ただライブラリー等を作ろうとした場合は現在のDVD-R**の生板の値段は高すぎます、数十枚で機械と同じ値段になっちゃうし!
書込番号:322239
0点



2001/10/10 09:32(1年以上前)
皆様返答感謝します。DMR-E20所有してたんですけど、tachioさんの言うようにディスク高すぎですね・・・。買った当初うれしくて、RAMを3枚まとめて買ったんですが使ったの一枚だけ。自分は、HDDがあってますね。
書込番号:322248
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1




2001/10/08 00:42(1年以上前)
ヽ( ´_ゝ`)ノ
欠陥があれば販売なんかしないだろうに。
値下がりなんて日常茶飯事。
新機種が出れば旧機種は値下がりするだろうし、人気も左右するね。
当時数十万したPCもいまとなっては数千だよ?
時間の流れなんてこんなもの。
書込番号:318702
0点


2001/10/08 01:09(1年以上前)
SVR-715A、SVR-515と比べ画質、GUI、レスポンス共に劣っているみたいですねー
なんでも録画開始に約10秒もかかるみたいです。
ビクターさんがんばって100Gぐらい搭載して、使いやすいの作ってよ!
書込番号:318761
0点



2001/10/10 01:38(1年以上前)
ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
書込番号:322030
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





