
このページのスレッド一覧(全113398スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2001年10月8日 18:21 |
![]() |
0 | 6 | 2001年10月7日 14:16 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月7日 13:56 |
![]() |
1 | 2 | 2001年10月6日 16:16 |
![]() |
2 | 11 | 2001年10月6日 09:04 |
![]() |
1 | 5 | 2001年10月5日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


E20購入しました。(何やら新機種に話題が移行しつつありますが・・・)
画質には期待出来ないとの先入観があったのですが、DV非体験の私には
大満足のレベルです。今、テープからのダビング作業に没頭しております。
出来るだけ綺麗にとXPモードを使用しているのですが、どうもメディアが
かさ張って困っております。(金銭面でも・・・)
そこでお聞きしたいのですが、XPとSPの差というのはどれくらいのもの
なのでしょうか?スペックでは無く、飽くまで人間の目で見た印象でという
事でお願いします。
0点


2001/10/07 18:21(1年以上前)
失礼ながらE20をお持ちなのならば、XPとSPで録画して比べれば
分かることなのではないでしょうか?。
書込番号:318104
0点



2001/10/07 20:26(1年以上前)
>FT-101BSさん
私が購入してまだ日が浅いという事をふまえて頂いて、すでに使いこなされて
いる方々の意見を仰ぎたかったのですが・・・。
書込番号:318220
0点

画質の善し悪しの基準は個人によって違うので、
ご自分の目で確認した方が良いのでは?
とFT-101BSさんは、言いたかったのでは?
しかし、懐かしいですね。BS無しのFT-101使ってました。(年がばれる)
書込番号:318229
0点



2001/10/07 21:15(1年以上前)
>画質の善し悪しの基準は個人によって違うので、
絶対的ではなく相対的なXPとSPの画質の差について、すでに使用されて
いる方々それぞれのご意見をお聞きしたかったのです。
難しいですね、日本語って・・・。
書込番号:318287
0点


2001/10/07 22:56(1年以上前)
個人的にはビデオテープのダビングならばSPで十分と思っています
というかXPはほとんど使っていません
録画時間の関係でLPをたまに使うくらいです
書込番号:318469
0点

MPEGでの録画は、何を録画するかによってまったくといっていいほど違います
ので、お持ちなら特にご自分で試してみるのが一番の答えだと思いますよ。
書込番号:318502
1点


2001/10/07 23:14(1年以上前)
私も同感です。最初はXPとかSPにしていましたが、現在はほとんどがLPです。WOWOの2本の映画を1枚のDVD-R,RAMにしています。1枚あたり500円で保存が出来るわけです。目が慣れてくると実用上充分と思うようになります。
だまされたと思ってやって見てください。もっとも、ランニングコストさえ気にならなければやる必要はありません。いずれ近いうちにDVD-Rが500円を
切ると思いますがオーディオと同じで質を追うときりがありません。所詮NTSCなのでLPでたくさん保存した方がよいと思いますが、、
書込番号:318504
0点


2001/10/07 23:30(1年以上前)
追伸
もう1つ書き忘れたのですがテープからのダビングとは、何のことですか?
普通のアナログVHSからのダビング等であればXPやSPでとっても無駄だと
思いますが、(元が悪い為)、、DVDレコーディングの良さは見るには直接、放送からとって下さい。特に受信状態の良い従来のWOWやBSから取ってみてください。映画ものであればLPでもかなり綺麗にとれますよ。スポーツ中継やデジタルビデオからのダビングであればXP,SPが良いかも知れません。
分かっていたら、余計なことごめんなさい!
書込番号:318539
0点


2001/10/07 23:34(1年以上前)
前回はそっけないフォローアップで失礼しました。
XP、SPの画室差はスペック差そのもものだと思います。
過去のVHS資産をDVD化しましたが、殆どはSPで行い特に少しでも
高画質で残したい思いれのあるものはXPとしました。
SPも綺麗ですが、やっぱりXPの方がいいですね。レート差があるので当然
です。
色々な掲示板等を見るとLPを使っておられる方は結構おられるようですが
私は殆ど使いません。録画時間の問題でFRモードでSP/LPの中間で録画
することは偶にあります。
基本的にはLPでライブラリー作りはしません。
やっぱり画質は人によって感じ方が違うので最後はやはり『自分の目』だと
思います。
ps
>マイケル上岡さん。
私が開局した時は、ファイナルはトランジスタの時代に変わった頃でした。
今でもガンガン電波出してますよ。お空でお会いしたいですね。
もしかしたらもう交信づみだったりして・・・。
書込番号:318548
0点



2001/10/08 00:16(1年以上前)
たくさんのレス、ありがとうございます。(感涙
私的にはSCFさんやDVDMANさんのようなレスを期待していたのです。
>idealさん
皆さんがどう思われているのか知りたかったのですよ。
”相談”しているつもりはなかったのですが・・・。
言葉足らずで申し訳ありません。
>FT-101BSさん
いえいえ。ありがとうございました。
>特に少しでも高画質で残したい思いれのあるものはXPとしました。
私の場合、全てそうなんですよ。困った事に。
>DVDMANさん
>普通のアナログVHSからのダビング等であればXPやSPでとっても無駄
仰せの通りアナログです。さすがに元より綺麗になんて期待はしていま
せんが、より良い状態にダビングするという意味合いでも無駄ですか?
書込番号:318651
0点

そうではなくて、XPとSPは解像度が同じですので、MPEGという圧縮形式の性格
上、ソースによってはXPで撮った画質とSPで撮った画質は同じであることもあ
るということです。差が感じられない範囲となると、結果を比べてみないとわ
からないということなんです。
メディアがかさばる事からXPをSPにしたときの差ということで、お聞きになっ
ていらしたので、ご自分で差が出ない範囲をSPにすれば後悔しないで済むと思
ったのです。逆に差が出ないものはXPにする必要は、まったく無いと思います。
---
お話はずれますが、LPに関しては、
FT-101BSさんがおっしゃるようにSPとLPの間には解像度の差がありますので、
XPとSPの関係とは少し違います。
書込番号:318730
1点



2001/10/08 01:40(1年以上前)
>idealさん
やはり元発言の書き方がまずかったようです。
レスを書いてるうちに自己矛盾っぽくなってきて・・・。
すみませんでした。
書込番号:318818
0点


2001/10/08 18:21(1年以上前)
余計なことと思いつつ書いてしまいました。ソースとXP,SP,LPと瞬時に切り換える(ワープ)とやはりレートの高いモノが良く見えてしまいます。しかし、1日たってソースと比べないで録画したものを見て、許せるか否かは
その人によります。何の目的で保存するのか?に尽きると思います。映画ならほんとに画質が気になる時はソフトを買えばよいのだし、ストリーや思い出の為であれば自分はLPで充分と割り切っています。最近ショー等で50型のPDPディスプレーでHIVISIONを見るにつけ、ほんとに素晴らしいと思います。ですからNTSC程度の画質でXP,SP,LPなどの差をそれほど気にしていたとは、、、それが笑い話しになる時がすぐにくると思います。ましてアナログテープからのダビングではと、書いてしまいましたが、良く考えるとテープはジッタが多くMPEGでいう差分の値が沢山でるためレートを低くすると急激に劣化するのかも知れません。自分はDVしか使わない為その辺までは分かりませんでした。受信状態のよい放送ならLPで充分と言う事に訂正します。
すいませんでした。
書込番号:319764
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


仕事上でDVR2000を使っているのですが、都合が良くもう一台購入しようかと思ってます。その場合メディアを移動するには同じパイオニアの機種でもフィナライズが必要なのでしょうか?短時間の録画ではフィナライズ50数分かかりちょっと不便な気がしますので…。
0点


2001/09/29 17:53(1年以上前)
自分はDVR7000を使っています。車にはPDV20を居間にはDVP545とすべてRW方式に対応させていますが、ファイナライズは必要ありません。
全くのブランクディスクをファイナライズしようと思うと確かに50分前後が必要になりますが、録画した後のディスクはほとんど数分でファイナライズが終了します。一度ファイナライズしたものは二度と必要ないので、もし短時間の録画が主ですぐにファイナライズを必要として他のメーカーのプレーヤー等で見たいというのであれば、事前にファイナライズをしておくことをお勧めします。
自分はほとんどファイナライズせずに使用しています。
たぶんパイオニア製であれば必要ないのだと思います。
書込番号:307776
0点


2001/10/01 09:10(1年以上前)
なぜ何故男さんが書かれているように、DVD-RWのVRモードに対応したレコーダやプレーヤではファイナライズせずに再生可能です。 また、一度記録したものを後々カット編集などする可能性がある場合にはファイナライズせずにおいた方が良いと思います。 ただ、DVD-RWのVRモードに対応したプレーヤはごく限られているので、再生する環境に合わせてファイナラズするかどうか決められたら如何でしょう?
書込番号:309741
0点

これって、-RWメディアをVRモードで録画してもファイナライズすればVRモード非対応のプレーヤーでも再生ができるということでしょうか?
書込番号:313649
0点

ファイナライズについては取り説に書いてあります34ページをお読み下さい。
ディスクをファイナライズする必要のある時は、DVR−7000で録画したディスクを他のDVDプレーヤーで再生されない時にファイナライズすると再生出来るようになります、ただしビデオモードで録画したディスクをファイナライズすると録画や編集が出来なくなりますがVRモードで録画したディスクはファイナライズ後も録画や編集が出来ます。
書込番号:314213
0点

CD−RW(VRモード)に対応していないプレーヤーではファイナライズしても再生出来ません。
書込番号:314228
0点

Kinyaさん情報ありがとうございました。
VRモードで録画したものはDVR7000でしか再生できないのかと思っていたので
朗報です。
(というかみなさんは当たり前のように知っていたのかも知れませんが・・)
書込番号:317830
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


DV端子入力とS端子入力では、ダビングする場合、映像は本当のところどっちが綺麗なのですか。S端子入力の方が綺麗という意見を聞いたのですが、
本当の所、どっちが綺麗ですか? 誰か詳しい方教えてください。お願いします。。
0点


2001/10/01 16:31(1年以上前)
あまり参考にならないかもしれませんけれども・・
ビクターHM−DH30000での同様のケースでお話します。
HR−DVS1のDV端子からDH3000のDV(i−link)端子
でのダビングは相性が悪いのかどうもよくありません。
輝度ノイズが多くなり明らかにS/Nが低下してしまいます。
通常どおりに、S端子でダビングしたほうが良好です。
ただあくまで当方の組合せでの話ですので。
書込番号:310088
0点


2001/10/04 01:24(1年以上前)
たしか、DV端子からのダビングも、結局は、ハード上でアナログ変換して、リアルタイムでMPEG2に変換しているのではないでしょうか。そうなるとアナログ入力の方が映像は綺麗ではないでしょうか。私もここの所はメーカーさんにも聞きたいのですが。仕組みを教えてください。
書込番号:313361
0点

DVとMPEG2では、圧縮方式が違うので、結局デジタル処理でも
DVをデコードして、MPEG2にエンコードするしかないでしょう。
DV端子入力とS端子(アナログ)入力の比較はその機種のアナログ
回路の作りにもよるでしょう。だから、ある機種でどちらかの方が
良かったからと言って、他の機種でも同じとは限りません。
また、画質に関して言えば、MPEG2のVBRだと、LPでもある瞬間には
XPと同じくらいの画質になっている場合もあれば、SPでも、LPの良い
画質よりは悪くなっている場合もあるわけです。
そして、SPでもブロックノイズが出る場合も、たまにあるわけで、
その瞬間を見つけて、SPでもダメだとする人もいれば、LPでもそこそこ
見えるから、使える画質だと言う人もいるので、
単に「画質が悪い(良い)」だけの書き方だと、自分の判断基準と異な
る場合があることも覚えておいて下さいね。
書込番号:317817
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


ここに書き込みしてすみません・・・
12/01にDMR-HS1が出ると言う事で、大変楽しみにしている一人です。
詳しい説明がまだHPにないので質問したいのですが・・・
現在E10・E20で作成したDVD-RAMをHDにコピーして
DVD−Rへ書き込み出来そうでしょうか?
友人・親への配布用(もちろん子供のホームビデオです)として
DVD−Rへの作成を考えています。(HDでの編集も出来るのか?)
その際、高速書き込み(HDへの)が出来るのかと、画質低減はあるのでしょうか?
これが出来ると、いいと思いませんか?
もし、わかる方がいらしたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

DVD-RAMからHDDへの高速転送ができるのかは、わからないのですが、
DVD-RAM → HDD → DVD-R
はできるようにかかれています。部分カット程度の編集はできるようです。
ただ、編集した場合に高速転送はできないとかかれている(これ自体はHDDから
DVD-RAMへの場合ですが)ことから、再エンコードされるように思いますので、
DVD-Rへの出力の場合も編集をした場合には多少の劣化はあるかもしれません。
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn010926-1/jn010926-1-2.html
ちなみに、DMR-HS1のスレッドも存在しています。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=202535&MakerCD=65&Product=DMR%2DHS1&CategoryCD=2025
DVDプレーヤ全体でみてもDMR-HS1の情報があるかも。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=2025
書込番号:316479
1点



2001/10/06 16:16(1年以上前)
idealさん
丁寧な回答ありがとうございます。
確かにありました!
「DVD-RAMからHDDへの取り込み
上記とは逆にDVD-RAMディスクからHDD にも録画が可能です。DVDビデオカメラで録画したDVD−RAMディスクを、HDDに取り込んで編集し、編集結果を、DVD−Rディスクに録画することができます。 」
うれしい!
これだけで、私は買いですね。
あとは、大蔵省(妻)にお願いするだけです(苦笑)
書込番号:316495
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


リコーからDVD+RWという規格のDVDがでるそうなんですが・・
どなたか-RAM -RW +RWとの違いをわかりやすく説明できる方がいたら教えて下さい。
特に互換性とか今後の発展性、使い勝手、利点、短所等・・・
自分にはもう-RWと+RWの違いが全然わからないものなので・・
ちなみにHPは見つけました。
http://ext.ricoh.co.jp/dvd/
0点

わかりやすいかどうか不明ですが、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010823/ricoh.htm
に少し書かれています。
情報が少し古くて容量などが前の世代のもののようですが、
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/980708/key37.htm#dvd+rw
と言うのもあります。
書込番号:265851
1点


DVD+Rと言うのもあるのですか。はじめて知りました。
TOMITOMIさん情報ありがとうございます。
書込番号:266091
1点


2001/08/27 03:24(1年以上前)
使い勝手という点では明らかにDVD−RAMです。DVD−Rでは最後にファイナライズという作業が必要ですがDVD−RAMは全くのフリーです。ビデオ用のDVD−RAMメディアを買う限りは初期化にも無縁ですし。欠点といえば互換性。既存のDVD−ROMでDVD−RAMを再生できるものは40%と言われます。DVD−RWや+RWでは70%と言われます。まあ50歩100歩という気はしますが。
私個人的には初期化やファイナライズがある限りは一般大衆には普及しないと思います。
書込番号:267042
0点


2001/08/27 22:30(1年以上前)
DVD-RWのVRモードはかならずしも、ファイナライズは
必要ないはずじゃが。
書込番号:267862
0点


2001/08/29 00:13(1年以上前)
memexさんへ
>欠点といえば互換性。既存のDVD−ROMでDVD−RAMを再生できるものは40%と言われます。
このような数字はどこから拾われるのでしょうか?過去に発売されたDVDプレーヤーの中で互換機は実質1台ですよね。日立のはどの店行っても並んでないし。
DVD-ROMを広義に捉えたとしても5%もないはずですが?
書込番号:269262
0点


2001/08/29 12:53(1年以上前)
確かにDVDプレーヤーでDVD−RAM対応はまだ少ないですね。
これからでしょうか?。
ただ、DVD−ROMドライブは以外とDVD−RAMの読める物
が松下、日立、東芝?あたりのOEM品で、出回っているようです。
でも、40%は無いでしょうけど...。
でも、DVD+RWとDVD−RWの違い、出す意味がよくわかりませんね。
規格乱立のDVD、RAMにしろ、−RWにしろ、+RWにしろメーカーが
最後まで責任を持って製品供給を願いたいところです。
NECのMVビデオディスク?(でしたっけ)みたいに!
書込番号:269802
0点


2001/08/30 18:20(1年以上前)
RWと+RWとの違いは簡単に説明できます。
+RWはRWという中途半端な規格を葬り去る規格です。
今後、RAMと実質的に競合する規格になるはずです。
書込番号:271272
0点

リコーに勤務している友人から聞いたのですが、-RWと+RWの違いは
一言で言って互換性にあるようです。現存している殆どのDVDプレーヤーで互換性の確認がとれているらしいです。
書込番号:272287
0点


2001/10/04 11:12(1年以上前)
日本ではいつDVD+RW(PC用ではない)デッキが発売されるんでしょうか。ヨーロッパでは10月からPhilips DVD+RW1000 が発売されるようですが...
書込番号:313705
0点


2001/10/06 09:04(1年以上前)
来年でてくると思いますよ。
書込番号:316151
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


どなたか教えて下さい。現在市販されている機種でハードディスクタイプ・DVDタイプ・DVテープタイプの三種類のなかで、デジタルハイビジョン放送の録画再生をする時に一番綺麗に出来るものはどれでしょうか?
私は、色々調べ又このぺージも丹念に読みましたが入力端子・出力端子
の違いから各々の特性・・・・等考慮しましたが私には答えを出せませんでした。AV大型・専門店の店員さんにも伺いましたが明快な答えが出ませんでした。初心者の藁をも掴む思いで質問させて頂きました、ご面倒で申し訳ないのですがお分かりでしたら、どうかお教え願います。
0点


2001/10/05 12:48(1年以上前)
メディアよりも、圧縮方式によると思います。
細かなことは、詳しくありませんが、DVD系で使用されているMPEG2は圧縮率が
高く、画質の劣化のリスクが大きくなります(とは言っても、たいていは綺麗
です)。DVテープなどのDV圧縮(という名前でよいのかな?)は、こういった劣化
が少ないものですが、メディアの容量を多く消費します。
どちらの場合も、圧縮の形式と共にコーデック(圧縮するためのハードウェア、
またはソフトウェア)にも多少なりとも依存します。
ですから、一般的に画質から言えば
DVD系 < DV
ではないかと思います。ハードディスクレコーダーはMPEG2、DVのどちらのも
のも存在します。
デジタルハイビジョンの場合には、更に一般のTVよりも情報量が多いため、メ
ディアの容量が多く必要となります。
---
ただ、デジタルハイビジョン自体はMPEG2で既にコーディングされて放送され
ています。ハードディスクレコーダーやcanbeさんの比較の中にはありません
が、D-VHSのi.LINKでMPEG2-TSに対応しているものは、このMPEG2のストリー
ムを再変換すること無にそのまま記録できるので、一番劣化が少ないといえる
と思います。
---
DVR-7000についているi.LINKは残念ながらDV形式のものですので、MPEG2のス
トリームをそのまま記録することができません。アナログケーブルで接続して
MPEG2の圧縮を再度行なって記録することになります。
書込番号:315113
0点


2001/10/05 20:42(1年以上前)
すべてもっています。
D−VHSが一番綺麗です。
書込番号:315531
0点


2001/10/05 22:03(1年以上前)
もしcanbeさんがデジタルハイビジョン画質での録画再生をお望みなら、現時点ではD−VHSしか選択肢はありませんね。
映像だけでなく、音声も放送そのままのクォリティで記録できるはずです。
(コピーガードがかかっていなければ)
PanaのHDDレコーダNV-HDR1000でも可能だけど、ハイビジョン画質では2.5時間しか録画できないので、現実的ではないですね。
他の方式ではハイビジョン画質は得られませんし、音声も2chでしか記録できません。
書込番号:315648
0点

canbeさんの選択肢の中にはありませんが、ハイビジョン録画をするなら、ハ
イビジョンビデオの表示のあるD-VHSかハードディスクレコーダーしかないで
しょうね。
(D-VHSでもハイビジョンビデオの表示の無いものはHSモードでのハイビジョン
録画できません。)
canbeさんがおっしゃっているなかでは、digi-digiさんのおっしゃるように
DV形式のものの方が、綺麗かもしれません。
書込番号:315767
1点


2001/10/05 23:47(1年以上前)
一番綺麗に録画できるものは、D−VHS(ただしHSモード対応)か、ハードディスク
レコーダではパナソニックのNV-HDR1000です。
これらはデジタル放送のデジタルストリームをそのまま記録し再生しますから、画質は
全く劣化しません。5.1CH放送の音声やデータ放送も全部記録できます。
当然ながら、BSデジタルチューナ(テレビ)にi.LINKがあることが必要です。
その他の方式はすべてNTSCに変換した後記録するわけですから、まずそこでハイビジョン
ではなくなってしまいます。これ以降は「どのくらい劣化するか」という通常の
画質論議になってしまいます。
一般的には、DV、D−VHS(NTSCで入力してデジタル変換録画)、DVDレコーダの
順と言われることが多いです。
ハードディスクレコーダはメーカーによって違いますね。私の知る限りもっとも画質の
いいのはソニーのCLIP-ONで、最高画質のHQモードでD−VHS(NTSC録画)に紙一重
で負ける程度、SPモードでもS−VHSに優に勝ちます。
書込番号:315769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





