ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(1026510件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113397スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

CM自動送りについて

2001/09/11 12:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20

スレ主 ろんくんさん

E20を使用していますが、マニュアルを見ても理解できないので質問させていただきます。

マニュアルと見るとCM自動送りは電源OFF毎にOFFにされますと有るのですが、
実際にやって見るとONのままなのですが、自動送りはされません。
仕方が無いので毎回OFF->ONの操作をしていますが、非常に面倒です。

何か見落としていることはありますでしょうか?
ご指導よろしくお願い致します。

書込番号:285844

ナイスクチコミ!0


返信する
idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/09/11 14:44(1年以上前)

実はPanasonicのビデオデッキもそうだったのですが(最新のものは知りません
が)、取扱説明書の記述が不親切なのだと思います。

実は「自動CM早送り」ボタンを一度押しただけでは、CM早送りの状態は変更さ
れません。現在の状態をTV画面上に表示します。この現在状態の表示がある間
に、もう一度「自動CM早送り」ボタンを押すことで初めて状態が変わります。

つまり、状態を変更するには「切」→「入」のときも「入」→「切」のときも
(画面表示のない状態からは)二回「自動CM早送り」ボタンを押さないといけま
せん。

---
電源を入れた後に「自動CM早送り」ボタンを押したときにTV画面上に「自動CM
早送り 切」の表示が出るので、「ONのままだった」と判断されたのではない
かと思うのですが、この時には「切」であったことを確認しただけなのです。

「自動CM早送り 切」の状態で電源を切って再度入れてみると、「自動CM早送り 入」で行なったときと同じであることが分るのではないかと思います。

---
切り替えはボタンを2回押すのだ、と考えるしかないのではないかと思います。

書込番号:285937

ナイスクチコミ!1


スレ主 ろんくんさん

2001/09/12 09:52(1年以上前)

ありがとうございます。
ようやくすっきりしました。
ご指摘の通り、画面表示を見て、「ONのままだった」と思い込んでました。
にしてもpana全般でこの様な仕様は困り者ですね。
せめてマニュアルを直すか、できれば操作性向上してもらいたいものですね。

書込番号:286909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

VHSのLPモード

2001/08/27 23:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20

スレ主 hisadogさん
クチコミ投稿数:329件

とE20の6時間モード(でしたっけ?)とどちらの画質が良いでしょう。
 妻がいつもVHSのLPモードで番組別に分けることなく録画し、どこに入っているか分からなくなるので、頭出しの簡単なE20を買おうと思っているのですけど。つまり、VHSのLPモード程度が録画できればいいのですが。

書込番号:267913

ナイスクチコミ!0


返信する
DEEPSさん

2001/08/27 23:12(1年以上前)

E20の6時間モードは、VHSの3倍モードにも
およばないくらいの画質です。
特に動きの多い番組では、ブロックノイズが
でまくって、ちょっとつらいかもしれません。

E20の4時間モードと、VHSの3倍モードが
同等かと思います。
ただ、2時間モード以上になると
かなり、キレイです。私には、オリジナルとの
区別がつかないくらい、キレイだと思います。

奥様には、クリップオンのようなHDD録画機
がおすすめですよ。

書込番号:267932

ナイスクチコミ!0


DEEPSさん

2001/08/27 23:16(1年以上前)

あと、E20でおすすめしない理由は、
記録されている番組のサムネイル(静止画像)が
表示されないんですよ。
だから、記録されている番組内容は、時間や
チャンネルで判断するしかないんです。
ちょっとビックリでしょ?

書込番号:267938

ナイスクチコミ!0


スレ主 hisadogさん
クチコミ投稿数:329件

2001/08/27 23:27(1年以上前)

DEEPSさん、返事ありがとうございます。
>記録されている番組のサムネイル(静止画像)が
>表示されないんですよ。
>だから、記録されている番組内容は、時間や
>チャンネルで判断するしかないんです。
>ちょっとビックリでしょ?
ちょっとじゃなくてめちゃくちゃびっくりです。それじゃあディスクにする意味がない!!じゃないですか。驚いたあ。
HDDレコーダーのこと研究します。ふう

書込番号:267955

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/08/27 23:30(1年以上前)

一応、後でタイトルは付けられますけどね(^^;;;

書込番号:267956

ナイスクチコミ!1


DEEPSさん

2001/08/28 01:49(1年以上前)

ちょっと補足します。
たしかに、タイトルは、つけれますが、
たかが、バラエティー番組に、いちいち
タイトルつけるのは、面倒ですよね?
2時間モードでの保存には、向きますが、
繰り返し録画がメインであれば、
HDD録画機の方が何倍も使い勝手はいいはずです。
さらに、E20は、電子番組ガイドは、見れないですし、
当然、そこから、録画も出来ません。
SONYのクリップオンは、電子番組ガイドも
見れますし、そこから、直接録画予約できます。

(注意)なんか、E20をけなしまくりですが(笑)
E20ユーザで使ってるからこそ、
でてくる不満です。もちろん、購入して
使ってるんですから、いい面もいっぱいありますよ。

書込番号:268163

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/08/28 02:32(1年以上前)

わたしも面倒だと思ったので「(^^;;;」にしました(^^;;;

使っているからこその不満、わたしも同感です(^^)

書込番号:268200

ナイスクチコミ!1


DVDカムユーザーさん

2001/08/28 14:09(1年以上前)

私もE−20ユーザーとして、リモコンの使い勝手の悪さと、プログラムナビ画面でサムネイルが出ないこと、それとプログラムの「分割」機能がないのはいかがなものかと思っています。

また、hisadogさんの家のような、手当たり次第に番組録画する使い方の場合(すみません、そこまでは書いてないかもしれませんが、「VHSのLPモード」の利用頻度が高いとなると、かなりのヘビーユーザーかと思われますので・・(^^;)、クリップオンが便利なのはまず間違いないでしょう。

ただ、その上で、あえて言わせて頂くと、別にサムネイルがないからといって「ディスクにする意味がない」とまでは言えないんじゃないかと・・(^^;;
予約録画したTV番組なら、たいてい最初のカットはしょせんCMでしょうし(E-20の部分削除機能でCMカットすりゃ別ですが、VHSのLPでとりまくるような人はCMカットなんてしないでしょう)、時間とチャンネルのリストはちゃんと出るんですから、大概の番組はそれで分かるんじゃないかと思います。そういう意味では、hisadogさんがご希望の「頭出し」が出来るという点で、ディスクメディアの利便性はやはりあると思うのですが・・

あと、クリップオンだと、たとえ10本に1本でも保存したい番組があったとき、徐々にHDの容量が食われていく、というデメリットもあります。(そうなると、東芝のRD-2000という選択肢も出てきますが。あと、くりぽんのHD換装という手も・・(笑)

ま、選択肢はE-20に限らずたくさんありますので、用途に応じて選択してください。(^^ (月並みなまとめで恐縮ですが)

書込番号:268621

ナイスクチコミ!0


DEEPSさん

2001/08/28 20:42(1年以上前)

DVDカムユーザーさんの、言われるリモコンに
ついてですが、
これは、不良品とクレームをつけたいといほど
ひどいもんです。
上下左右 ボタンや決定ボタンの押しにくさも
ありますが、なんといっても、
リモコンを、完全にE20にむけないと
反応しません・・・。
感覚的には、上下左右に5度ずれると
うけつけてくれません。
(5度はいいすぎかもしれませんが、
ほんとまっすぐむけないと反応しないんです。)
パナのS-VHSビデオも、もてますが、反応はそこそこ
いいので、なぜE20は、これほど、反応が悪いんでしょう?
リモコンの使用頻度が、VHSビデオ等よりも、多いので残念です。

あと、マーカーをワンボタンでつけれないのも、
不満な点ですね。

書込番号:268961

ナイスクチコミ!0


hiyurinさん

2001/09/02 21:00(1年以上前)

PionnerのDVR−7000にしましょうよ。サムネイル表示は当然出来ますよ。この上の書き込みでRWをけなしているタワケもんもいましたがね。

書込番号:274763

ナイスクチコミ!0


nagaseさん

2001/09/06 06:45(1年以上前)

テープとの画質比較ですけど、録画した直後に見比べると、S-VHSの方
が良かったりする時もあります。
しかし、録画してから1週間〜1か月ほど経って見直してみると、VHS
やS-VHSは明らかに画質が変化(劣化)している事がわかります。輪郭は
甘くなってるし、被写体の向かって右側の縁が2〜3重になっている
という症状もあらわれやすいですね。アナログ録画の宿命ではあります。
もちろんDVDはデジタル記録ですから、そういう事はありません。

書込番号:278840

ナイスクチコミ!0


さん

2001/09/12 03:53(1年以上前)

私も興味あったんですが、解決しました。

書込番号:286794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

VHSの接続について

2001/09/10 15:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20

先日、E20をようやく購入しました。
質問なのですが、E20とVHSの両方を録画機として活用しようと思い、
アンテナ線を(アンテナ出力端子−E20−VHS)接続をしてみました。
地上波民放とBS−NHKは問題なく映るのですが、wowowデコーダ
(アナログ)の入出力に困っています。検波、ビットストリーム、音声/映像
入出力をどのように扱っていいものかわかりません。(今までTV1台−
VHS1台の環境で使用していたもので) セレクターを使用するしかないの
かなと思っています。
この掲示板を拝見していると複数の録画機を使用している方がいるようなので
よければどのように接続しているか教えていただけませんか?
TVはBSチューナーなし、VHSはBSチューナー内蔵です。

書込番号:284498

ナイスクチコミ!0


返信する
SNSさん

2001/09/10 19:36(1年以上前)

WOWOWのチューナがVHSとE20の2台でデコーダの出力が2ケ有るのなら問題はカンタンです。
VHSの検波・ビットスクリームの出力端子から黄色い映像用ケーブルでE20の検波・ビットスクリーム各入力端子に接続します。これまでVHSからデコーダーへ入力に使用していたケーブルはE20の各端子からデコーダに接続します。
デコーダーからの映像・音声出力をVHSとE20の入力端子に接続します。
E20裏側の入力端子の3はWOWOWリターンモードにしておく必要があります。
デコーダーはどちらかでも使用時は電源ONにしておく必要があります。
(上記原理はVHS→E20→デコーダでもE20→VHS→デコーダでも本当はOKです。要は検波・ビットスクリームをもう一台の内部を通過するようにしてやれば良いだけです。デコーダからの出力は2台に平等に戻してやります。)

書込番号:284765

ナイスクチコミ!0


ウエストンさん

2001/09/10 19:49(1年以上前)

購入おめでとうございます。
質問の件ですが、まずVHSの検波出力およびビットストリームを
E20背面の検波入力とビットストリーム入力へと接続します。
次にE20の検波出力とビットストリーム出力をWOWOW
デコーダーの検波入力とビットストリームに接続して下さい。
デコーダーの映像/音声端子をビデオとE20にそれぞれ接続して
下さい。(もしmiyさんがお持ちのデコーダーの映像/音声端子が
1系統のみの場合はRCAプラグの分岐コードを使ってそれぞれ
2又に分ける必要があるかもしれません)
以上ですが、参考にしてみて下さい。

書込番号:284779

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyさん

2001/09/11 19:47(1年以上前)

SNSさん、ウエストンさん、レスありがとうございます。
私の所持しているWOWOWデコーダの出力端子は2系統
なので、早速おふたりのご指摘のとおり接続してみようと
思います。
ところでこの掲示板、最近回転速いっすね。

書込番号:286263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

E20の

2001/09/10 19:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20

スレ主 でじでさん

LPモードで録画していますが、
最近再生してるとボボボボボっていう音が出る時があります。
誰か同じような経験した方いらっしゃいますか?
これは故障なんでしょうか?

書込番号:284761

ナイスクチコミ!0


返信する
さん

2001/09/10 20:38(1年以上前)

最近、E-20購入しましたが、そのような音はでませんよ。電源入れたときにモデムの発信音のような音はしますが・・・うちの場合ですが時々、EXTLinkの録画の取りこぼしがでる(涙)このため、交換予定してます。でじでさんも購入した電気店へ相談してみてはいかが?

書込番号:284838

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/09/11 04:51(1年以上前)

「ボボボボボ」もモデム発信音も聞いたことがありません。
今のところ...(^^;

書込番号:285485

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

利用方法について

2001/09/10 22:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20

初めての書き込みになります。
DMR-E20の購入を検討している者です。

次のような手順での利用は可能なのか、
質問をさせていただきたいと思います。

デジタルビデオカメラ(NV-MX2000を所有)で録画
 ↓
E20を使用してDVD-RAMに記録
 ↓
PC経由でのDVD-RAMドライブ(LFD-240JDなど)への取り込み
 ↓
ビデオ編集ソフト(PanasonicのMotionDV STUDIO ver.3)を
使用しての映像処理&編集

また、接続する方法でも理解できていないことがあります。
DV→PCはIEEE1394端子で、DV→E20はS端子になります。
両者にどういった違いがあるのかもお教え頂ければ幸いです。

どうか、よろしくお願い致します。

書込番号:285008

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 eichさん

2001/09/10 22:53(1年以上前)

上記の訂正です。

誤:「PC経由でのDVD-RAMドライブ(LFD-240JDなど)への取り込み」
正:「DVD-RAMドライブ(LFD-240JDなど)経由でのPCへの取り込み」

書込番号:285071

ナイスクチコミ!0


たぬぞうさん

2001/09/10 23:59(1年以上前)

ほぼ同じ環境で動画編集をしている者です。結論から言うと手順を変えた方が良いかと思います。ご検討の手順では、エンコード(圧縮)→デコード(冗長)→エンコードの流れになりますので画質の点で不利です。私の推奨案は、
 1.DVからPCに取り込んでビデオ編集。
   (IEEE1394接続、非圧縮。MotionDV3.0は私もお気に入りです)
 2.編集した映像をPCからDVに戻す。これがマスターテープになります
   (IEEE1394接続、非圧縮。ここまでは画質の劣化はありません)
 3.そして最後に圧縮です。ここから画質が変化します。求める画質
   によって圧縮率をかえるといいでしょう
  (1)PC向きの保存
    編集した動画をMotionDVでMPEG1or2にエンコード。           出来上がった圧縮ファイルをRAMに保存
  (2)ビデオディスクとしてRAM or −Rへ保存
    DVからRAMレコーダーにアナログ接続して録画

つづいて接続方法による違いについて、
 DV→PCのIEEE1394接続
   デジタル転送のため画質劣化なし(データが保存されます)
 DV→E20のS端子接続
   アナログのためケーブル損失、回路の非線形歪み等(画質劣化)が
   ある。電気的にはこうですが、私の目には判別できまへん

書込番号:285198

ナイスクチコミ!0


スレ主 eichさん

2001/09/11 00:17(1年以上前)

>たぬぞうさん
とても分かりやすい解説、ありがとうございます。
推奨案と接続方法の解説はとても参考になるものでした。
なんとなく、手順の違いにより画像の劣化みたいなものがあるのだろうな
ということはイメージできていたのですが、
的確に解説をしてあるものもなく、
量販店で質問しても店員の方も明確な説明をされなかったので、
ぼやけたままの状態でした。
E20&LFD-240JDの購入は冬のボーナス時期を予定しているのですが、
今から楽しみになってきました。


書込番号:285245

ナイスクチコミ!0


たぬぞうさん

2001/09/11 01:04(1年以上前)

>eichさん
 参考にして頂きこちらもうれしいです。 
 E20、LFD-240JDは私も大変気にいって使っています。DVはC7です。
 MX2000がうらやましいっすぅ。ちなみにPCはVAIOのためDVとの相性が
 悪うございます・・とほほ。
 それでは、どうぞいいビデオライフを!

書込番号:285309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

E20にしようか・・・

2001/09/09 04:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20

スレ主 DVD持ってない人さん

 皆さんこんばんは。現在所有しているS−VHSデッキが調子悪くなって
きたので、三菱のBX200を検討。同時にDVDプレーヤーもと思いパイ
オニアPDV−20(置き場所ないので)を考えました。しかし、この組合せ
だと結構な額になり、操作性、省スペース、LDプレーヤーの処分を考えるとE20もいいかなと。そこでE20について再確認したいことがあって書かせていただきました。
 1.画質・・・DVやDVHSと比べるつもりはありません。SVHSと比        べてどうでしょうか。DVDのSP=標準、LP=3倍程度        と考えて良いでしょうか。
 2.音質・・・保存するものはクラシック関係(地上波、BSアナログ)が
        多いのですが、この点もSVHSとの比較ならば別に問題な        いでしょうか。
 前置きが長くなってすみません。どちらにするか迷っているのでよろしくお願いします。今あるビデオは再生用には何とか使えそうです。



書込番号:282578

ナイスクチコミ!0


返信する
RW派!転じて7000ユーザーさん

2001/09/09 10:56(1年以上前)

E20はMPEG2での圧縮音声での音声記録のみです。クラシックがメインでしたら非圧縮のリニアPCMでの音声記録が出来る(VRモード/1時間記録時のみ)パイオニアのDVR-7000がお勧めですが、値段が違いますね。年末に安いモデルが噂されてますが、上記機能が搭載されるかわかりませんね。

書込番号:282787

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVD持ってない人さん

2001/09/09 15:50(1年以上前)

RW派!転じて7000ユーザー さん  ありがとうございました。
確かにDVR−7000はちょっと予算的に・・・。
 ところで、「MPEG2での圧縮音声」というのはビデオと比べて「落ちる!」と感じるものなのでしょうか?ちなみに今はテレビのスピーカーから
聴いている程度ですが。テレビで聴いても違いがあるような「音」なら、また
考えてしまいそうです。

書込番号:283103

ナイスクチコミ!0


どらまっこさん

2001/09/09 16:04(1年以上前)

普通のTV番組をE20で録画してるけど、
音が変になってるって感じたことはないし
気にしなくても大丈夫と思いますけど。
良い耳をお持ちの方なら知りませんけどね。。

書込番号:283121

ナイスクチコミ!0


か○○!さん

2001/09/09 16:06(1年以上前)

音質については、S-VHSと比較してもわからないと思います。
テレビのスピーカーならば特に問題は無いでしょう。
後はプレイヤー側もしくはテレビ側で調整すると良いのではないかと思います。 
 

書込番号:283126

ナイスクチコミ!0


Dr. GEROさん

2001/09/09 16:40(1年以上前)

DVD持ってない人さんwrote;
> 1.画質・・・DVやDVHSと比べるつもりはありません。SVHSと比べてどうでしょうか。

アナログ記録とディジタル記録では画質の劣化の仕方が全く異なりますので,直接比較は難しいと思います。
アナログ記録では,全体のS/Nとエッジノイズが主な画質劣化の要素になると思われますが,ディジタル記録ではデータ圧縮による動画像の解像度低下と偽信号が画質劣化の主な要素になると思います。
従って,動きの多い映像では,XPモードでないと満足できない場合もあるでしょうし,動きが少なく解像度が低くても良い場合はLPモードで十分な場合もあると思います。

書込番号:283165

ナイスクチコミ!0


じんたさん

2001/09/09 17:29(1年以上前)

LPモードの画質についてですが、Dr. GEROさんの言うようにソースの種類によって、きれいなときと汚いときの差は大きいように思います。出だしはよくても番組の途中で急に汚くなる場合もあるように感じます(VBRのせいでしょうか)。SPではそのようなことはあまり感じません。

書込番号:283244

ナイスクチコミ!0


Neelixさん

2001/09/10 09:40(1年以上前)

久しぶりに書き込みます。
DVR-7000とDMR-E20の両方を使っていますが、相当高音質のソースを記録(例えばBS-Bモードステレオとか)するのでなければ、必ずしも非圧縮PCMは不要かと思います。 DVR-7000の最高画質モード(MN32・1時間記録)以外は全てAC3(Dolby Digital)仕様の記録になりますが、POPS系のライブLDなどをダビングしている限りでは(個人的には)十分な音質かと思います。
ただ、音は再生環境や各自の好みによる差が大きいので、DVR-7000やDMR-E20をお持ちの友人がいればご自分の目と耳で確認される事をお勧めします。
因みに、私の機種だけかも知れませんが、DVR-7000の方は内蔵チューナで受信したTVの音声が若干こもり気味です。 一方、DMR-E20の方はどんなソースでも聞きやすい感じになるよう軽快な音質にチューンされている印象があります。

書込番号:284180

ナイスクチコミ!0


mmuhmeさん

2001/09/10 21:12(1年以上前)

DVD持ってない人さんこんばんわ
小生はSX200(BX200のBSチューナレス版)とE20双方所有しております。
画質は、DVDのSPは、SVHSの標準よりは遙かに高画質です(競馬中継などMPEGに異常に不向きなソースを除けば)
LPは、皆さんがいわれているようにソースによりますね。何より水平解像度がSPの半分になるので、だいぶSPとは印象が違うと思う人もいるかもしれません。ただ、これもソースがもともと解像度が低い場合(VHSぐらい)のものから録画した場合は、あまり気になりません。使いようだと思います。3倍との比較は、皆さんいわれているようにジッターが原理的に無いのとブロックひずみとモスキートノイズが時より顔を出すので、どちらを良いとするかは人によって違うと思います。(再生時のノイズ抑制が結構進歩してきているので、私はLPの方が好きです)
オーディオにはかなり投資して耳は肥えてきていると思っていますが、音質は、録再はどっちもどっちっていう感じです。E20でリニアPCMを再生してみましたが、ビデオサロンにもありましたが、軽快な感じでこれはこれでよいのではないかと思います。変にこもった感じになるよりはよっぽど良いです。

あまり参考にならなかったかもしれませんが、E20いいですよ。
でも、複数枚を同時にセットしたくなりますね。ケンウッドみたいなDVD5枚再生みたいなチェンジャー機能が付くといいなと思っています。まぁ、HDDがついた方がより便利かと思いますが。

E20この時期の製品としては良くできていると思いますよ。
MPEGのエンコード性能も数年前のことを考えるとよく民生機でここまでの
出来るようになったなとおもいます。
年末?の製品が楽しみですね。

書込番号:284884

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング