
このページのスレッド一覧(全113397スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年9月5日 00:07 |
![]() |
3 | 15 | 2001年9月4日 23:47 |
![]() |
1 | 4 | 2001年9月4日 05:11 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月3日 20:04 |
![]() |
2 | 2 | 2001年9月3日 14:56 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月3日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


前にメディアのメーカーによって、画質の差があるのか?と言う質問がありましたが(誰もその質問に答えられなかった)本当にあるのでしょうか?
確かにデジタル信号を書き込んで、それを再生させてる訳ですから、素人的に考えれば、どのメーカーのメディアも同じ事をしている訳ですよね(記録方式やモードが同じなら)
それとも、各社ビミョーーーーに違うのでしょうか??でもそれって良く知らないのですが、デジタルじゃないような気が・・・
それと、DVDメディアって劣化するのですか?つまり、録画した時より画質が悪くなる事があるのですか?(傷、汚れを抜きにして)
多分この場合、DVDの内面の科学変化という事になると思います。(信号自体は劣化しないと思うので)
もしあるとしたら、やはり信頼あるメーカーのメディアを選びたいと思うのですが、何か情報を知ってる方、教えて下さい。
0点


2001/09/03 22:41(1年以上前)
結論的には何もお答えできませんが。
パソコン雑誌では時々、各メーカーのCD−Rについてエラーレートを比較したり(やはり書き込みエラーは有るようです。でも訂正回路によりほとんど実害は無い模様)、音質の違いが報告されています。
またDVDについてもHIVI誌9月号で音質の比較評価が記事になっています。
でもこの様な差異は個人差や使用機器のレベルにより、一概にこうだとは言えないとも思っています。
CD−Rと違い、DVDメディアは未だ一流メーカーしか販売していないので不安を抱く危険性は少ないと思います。
個人的にはその様な差異よりもマダマダ高価格のメディアですので、どこが100円でも安いかの方が興味と期待を抱いています。
書込番号:276156
0点


2001/09/05 00:07(1年以上前)
メディアメーカによる画質の差:ない
録画と再生で画質差がうまれるか:ない
0,1を判定するでけなのであり得ない。あるのは書込エラーだけだが、エラー訂正によりほぼ回避。画質や音質はエンコーダー、デコーダー、およびアナログ回路のつくりで決まります。
書込番号:277449
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


E-20でDVD-RAMに音楽ビデオをダビングしてから
PanasonicのLF-D321JDを使って、曲の頭出しをできるような状態にしてから
DVD-Rに焼く事を考えてますが、可能でしょうか?
DVDドライブは、入荷がいつになるか分からないと言われて、まだ買ってないのですが、できるかどうかだけでも気になります。
どなたか、実際にやられた方いましたら教えて下さい。
0点

「曲の頭出しをできるような状態に」と言うところが、どういうことをなさろ
うとしているのか想像がつかないのですが、
一般的には、MPEG2のファイルに切り出して、オーサリングソフトで編集して
書き込めば良いように思います。他は知らないのですが、DVDit!では8Mbpsの
上限があるらしいので、XPモードやそれ相当のFRモードでは、何らかの方法で
レートを落とす必要があると思います。
書込番号:265765
1点



2001/08/26 01:57(1年以上前)
レスありがとうございます。
PCでの編集自体、経験がないので、変な質問だったらごめんなさい。
まず E-20でDVD−RAMに90分のビデオをFRモードで録画
→LF−D321JDで ファイルを曲ごとに分割
→DVD−Rに保存
このような事をやりたいのですが、できますか?
E−20単体で頭だしできるようにするには、曲ごとに録画して
余分な部分を削除しなければなりません。
大抵FRモードを使用するのですが、計算がむずかしいのと
曲の最後の部分の音声がフェードアウトしてしまい、ライブなどで
曲自体が繋がっていたりする時には違和感が出ます。
PCを使う事で、タイトルの漢字入力や上記のような不具合が無くなるのではと考えてるわけですが、どうでしょう?
書込番号:265809
0点

一応、先ほど書いた手順で可能だと思いますよ。
漢字タイトルはDVD-RAMのものとは別のものになるでしょうから、オーサリン
グ時にご自分で用意することになると思います。
タイトル(DMR-E20ではプログラムと呼んでいる)をDMR-E20で分割できないの
は仕様だと思います。(ご存知だとは思いますが、不要部分の削除は単体で可
能です。)
書込番号:265874
1点


2001/08/26 04:18(1年以上前)
もしくは、オーサリングする時に曲の頭ごとにチャプターを設定しておけば
頭出しが可能になります。
DVDit!では、各曲を別のMPEG-2ファイルにして連続再生に設定した場合
次に進むのボタンを押した場合とアクション(再生)終了時に次のムービーを
再生するように設定できますが、前のムービーに戻るように設定出来ません。
よってひとつのMPEG-2ファイルにまとめて、その中に複数のチャプターを
設定した方が前のチャプターに戻ることが可能なので音楽物ではいいかも?
また、SpruceUpでオーサリングする場合は、AC3のままで音声ファイルを
使用できるかわりに、複数ファイルの連続再生そのものが不可能ですので
(1つのMPEG-2ファイルを再生する度にメニュー画面に戻ってしまう)
チャプターの設定を使わないと難しいです。
書込番号:265892
0点



2001/08/26 12:49(1年以上前)
ideaさん 、HIURさん 、回答ありがとうございます。
やり方としては、8.3Mbps以下になるように録画してから
チャプターをつけるということでよろしいでしょうか?
映画とかも、このやり方になるようですね。
書込番号:266128
0点


2001/08/27 13:52(1年以上前)
>やり方としては、8.3Mbps以下になるように録画してから
>チャプターをつけるということでよろしいでしょうか?
そうですね。
しかし8.3Mbpsなどという微調整は出来ませんので、XPモードがダメな
いじょうSPモード(平均ビットレートVBR5Mbps)になります。
XPモードは音声がAC3で10Mbpsですので・・・
SpruceUpならばAC3が使えるのでXPモードでもいけるかもしれませんが
試したことがないもので(^^;)
XPモードではダメですので、SPモード
書込番号:267363
0点



2001/08/27 23:53(1年以上前)
90分のFRモードだといい感じでしょうかねぇ・・・
SPは一見綺麗ですけど、注意してみると輪郭とかがぼやけてるんですよね。
書込番号:268002
0点


2001/08/31 22:15(1年以上前)
XPモードで成功しました。
XPモードで1時間録画したDVD-RAMからTMPGEncで簡易分離して
M2VとAC3にしてSpruceUpに読み込ませてチャプターを10カ所
設定して、DVD-Rに焼き込みました。
PioneerのDVDプレイヤーで再生してみましたが、大丈夫でした。
チャプターも前後にちゃんと移動できましたので、音楽集を作るならば
まったく問題ないでしょう。
画質重視でミュージッククリップ集を作るのでしたら10Mbpsがいいので、
手に入れられるうちにSpruceUpを手に入れておいた方がよいでしょう。
(ソフトを作っている会社がAppleに吸収されてしまったので販売が終了
される恐れがあります。AC3を扱える他のソフトは20万円ぐらいします
ので、安いこれを押さえておくべきでしょう)
ここで入手できます DVDirect (http://www.nagase.co.jp/)
SpruceUpとCCE-Liteをセットで17800円ぐらいだったと思います。
書込番号:272570
0点


2001/09/01 11:11(1年以上前)
すみません、いくつか質問があるのですが・・
(便乗ですみません)
「TMPGEncで簡易分離してM2VとAC3」ということは、RAMからHDにデータを吸い出す際、DVD-MOVIE ALBUMやPIXE DV/EXなどを使うのではなく、直接VR_MOVIE.VROファイルをドラッグ&ドロップでHDにコピーしていると思うのですが、そうするとファイルサイズが4Gを超えると思います。HIUROさんはOS2000の環境で行ったのでしょうか? それとも、98やMEでもそうした作業が行えるワザ(笑)があるのでしょうか?
また、XP(ビットレート10MBPS)で成功されたということですが、私のうろ覚えでは、確かDVD-RforGENERALの書き込み限界がそもそも9.8MBPSだったと思うのですが・・(^^;)(DVDit!だと、映像8.3MBPS+音声1.5MBPSで9.8MBPSだったと記憶しています)このあたりはどうなっているのでしょうか?
(私の記憶違いなのか、実際上の限界が9.8MBPSより多少高く設定されているのか、TMPGEncかSpruceUpで密かに再エンコードしてビットレートを下げているのか、実はXPは10MBPSも使っていないのか・・)
※いまちょっと見てみたところ、XPで録画した映像のビットレートは9.33Gになってますね。ずっとこのくらいで固定されてるんでしょうかね?
最後に、DVD-RAMのVRFではMPEG2のフレームサイズが704×480で、DVD-RのDVD-VIDEO FORMATでは720×480だったと思います。(少なくとも、DVDit!では704×480のMPEG2はハジかれます)このあたりはどうごまかしているのでしょうか?(SpruceUpだと704×480で焼けるんでしょうか? それとも、TMPGEncかSpruceUpが密かに再エンコードしてフレームサイズを変えてるんでしょうか?)
DVD-RAMからDVD-Rへのコピーは相当みなさん(私も含めて)関心が高いようなので、上記の不安がなくなると安心して実行できます。どうぞよろしくお願いします。m(__)m
書込番号:273106
0点


2001/09/01 15:36(1年以上前)
>DVDit!だと、映像8.3MBPS+音声1.5MBPSで9.8MBPSだったと記憶しています
これはDVDit!の仕様のようです。SpruceUpでは問題なくソースとして
使えました。
>直接VR_MOVIE.VROファイルをドラッグ&ドロップでHDにコピーしていると
>思うのですが
いえ、コピーはしておりません。コピーをするとDVD-RAM−>HD−>
分離と二度手間になって、かえって時間がかかってしまいますので、
直接DVD-RAM上のVR_MOVIE.VROファイルをTMPGEncのMPEGツールの
簡易分離で指定しています。
したがってHDに書き込まれた時点でM2VとAC3に分離されているので、
少し容量が減少しています。
>確かDVD-RforGENERALの書き込み限界がそもそも9.8MBPSだったと
>思うのですが・・
たぶん9.8MbpsをDMR-E10では(約)10Mbpsといっているのでは?
平均9.33Mbpsでしたら、最大値がそれなんでしょう。
同じ時間録画しても、動きの激しさなどによって微妙に容量も違うようで、
成功したのがノイズの少ないアニメ系クリップ集だったので、分離して
4GB以下に収まったのかもしれません。
(今日54分のをXPモードで録画しましたが、分離前の状態で3.7GBぐらい
でした。これを分離してSpruceUpでオーサリングした後のタイトルセットの
容量も同じくらいでした)
どうも2時間録画で4GBオーバーするSPモードと違って、XPモードでは
少し余裕があるようにも感じられます。(これは色々と録画してみないと
確認できませんが・・・)
>DVD-RAMのVRFではMPEG2のフレームサイズが704×480で、DVD-Rの
>DVD-VIDEO FORMATでは720×480だったと思います。
SpruceUpでは再エンコードせずにそのまま扱えます。
簡易分離したM2Vファイルは、DVDit!SEではテーマに追加が可能でした。
(DVDit!LEでは不明ですが・・・)
ただしAC3をDVDit!では扱えないので、PE以外では前もってリニアPCM
(WAV)に変換してやる必要があり、これを行うと音声に1.5Mbpsとられて
例の8.3Mbps以下という縛りが発生してしまいます。
SpruceUpでのオーサリングは非常に高速で、再エンコードをしている
ようには見えません。(画質をじっくりとモニター上で確認した限りでは)
とりあえず、今のところXPモードのをDVD-Rに3枚ほど焼きましたが、
DMR-E10とPioneerのDVL-919、PS2で再生出来ております。
書込番号:273314
0点


2001/09/01 15:37(1年以上前)
ちなみに使用しているOSはWindows98SEです。
書込番号:273315
0点


2001/09/01 19:56(1年以上前)
早速ていねいな回答を下さり、ありがとうございます。m(__)m
>たぶん9.8MbpsをDMR-E10では(約)10Mbpsといっているのでは?
XPは10MbpsのCBRだとどこかで聞いて、ずっとそう信じてきたのですが、どうも実際はそれよりちょっと低いビットレートのCBRか、もしくは平均9Mbps台程度のVBRなんでしょうね。仮にVBRとすると、録画する内容によって、9.8Mbpsを超えないか、4GBの壁を超えないか、ドキドキしながらの作業になりますが。(^^;)
>SpruceUpでは再エンコードせずにそのまま扱えます。
うーん、知れば知るほど恐ろしいソフトですね、SpruceUpというのは。(^^;)
とすると、DVD-VIDEO FORMAT自体は704×480でもOKで、720×480オンリーというのはDVDit!の仕様なのかな?(以前ソニックのサポートに、DVD-VIDEOは720×480だけだと聞いていたのですが・・ちなみに、DVDit!では、テーマに登録できたからといってオーサリング可能という訳ではないとも言われました(^^;)
しかし、画質劣化なしにRAM→Rにコピー可能というのは、大きな情報です。ちょっと高いけど、やはりSpruceUpは買っておくべきか・・
HIUROさん、貴重な情報をありがとうございました。(^-^)
書込番号:273531
0点


2001/09/01 20:23(1年以上前)
試しに、XPでRAMに録画した10秒程度の映像をそのまま(拡張子だけMPGに変えて)DVDit!LEでオーサリングしたら、なんと「DVDフォルダの作成」に成功しました。・・・うーん、DVDit!LEでも、焼いてみたら焼けそうですね・・
書込番号:273549
0点


2001/09/04 23:47(1年以上前)
>うーん、DVDit!LEでも、焼いてみたら焼けそうですね・・
焼けるかもしれませんが、その場合音声がAC3からリニアPCMに
変換されてしまいますので、最大ビットレートオーバーや、
録画時間の不足等の問題がでるかも?
書込番号:277413
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000
DVR-7000での編集について知りたいのですが、具体的にどの程度の編集ができるのでしょうか?
録画したものの途中のカット(CMのカットなど)もできますか?
ファイルの結合や分離もできるのでしょうか?
0点


2001/08/31 17:52(1年以上前)
途中のカット(CMカット)もちろん出来ます。完全にCMだけをカット
することが出来ます。しかしカットした部分のつなぎ目で一瞬再生が止まります。個人的にはあまり気になりません。
E20(RAM)はシームレス機能をONにすれば止まりませんが
つなぎ目が少しズレます。
ファイルの結合、分離はプレイリストでできます。
書込番号:272363
0点

メンバーさんご回答ありがとうございます。
例えば、今持っているビデオを頭から全部ダビングして途中頭出しの為に
分離することもできるということですね?
間にファイルを挿入することもできますか?
書込番号:275637
0点


2001/09/03 20:56(1年以上前)
チャプターマークを好きなところに入れることが出来るので(最大オリジナル999、プレイリスト999)
頭出しは簡単に出来ます。
チャプター単位の編集も可能です。
書込番号:275987
0点

分割、結合はできないと思います。
プレイリストで擬似的に行なうことは可能ですが。
書込番号:276523
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20

2001/09/03 20:02(1年以上前)
DVD−RAMにもDVD−Rにも可能です。私は重宝にしているLDが何枚か有るのですが、DVDでは販売されていません。
LDプレイヤーが少し体調不良気味で、今後のことを考えると新規購入も不経済ですので、貴重なLDはDVD化しつつあります。
ご質問の理由がコピーガードをご心配してのことであればLDはガードが入っていませんのでダビングは可能です。
但しドルビーデジタルサラウンドまでは不可能です。アナログドルビーデジタルなら可能です。
書込番号:275919
0点


2001/09/03 20:04(1年以上前)
すみません。最下行は
アナルグドルビーサラウンドなら可能です。の誤りでした(笑)。
書込番号:275920
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


E20に惚れ込んで購入を検討しています。
本掲示板の情報を通じていろいろと勉強させていただいてます。
プレイリストに関して教えてください。
プレイリストを使用した並べ替えは、
1枚のディスクに録画した複数の番組を番組単位で並べ替えする機能と考えてよいのでしょうか?
それとも、録画した1つの番組を複数のユニットに区切り、そのユニットごとに並べ替えが可能なのでしょうか?
本掲示板で以前に、E20本体で「1つの番組を2つに分割する事ができない」との書き込みがありましたので前者ではないかと感じてるのですが、確認させてください。
また、E20本体でプレイリストを使用する以外の方法で「一つの番組の中で複数のあらかじめマーキングして置いた地点への頭出し」を可能にする方法がありましたら教えてください。
音楽番組(WOWWOWのライブ等)の曲の頭出しを考えています。
よろしくお願いいたします。
0点

プレイリストについては、後者です。番組(プログラムと呼んでいます)から、
ユニット(シーンと呼んでいます)を切り出して、それを再生順番に並べるよう
なイメージです。
ただ、プログラム全体をシーンとして、そのシーンからなるプレイリストを作
っていく作業を全部のプログラムで行なえば、結果的にプログラムの順番を変
えることになるかもしれません。
「分割することはできない」は正しいのですが、プレイリストは録画したプロ
グラムそのものを切り刻むわけではなく、「ここから、ここまでを再生」とい
う情報を1つ以上集めた情報だけなのです。(プレイリストを編集しても元のプ
ログラムは、まるまるそのまま残っています。)
2つ目の質問は、「マーカー」と言う機能で行なえますが、「マーカー」の設定
はGUIバーから行ないますので、操作性がよくないかもしれません。スキップ
ボタンによって「次のマーカー」、「前のマーカー」に移動はできますが、直
接「特定のマーカー」に移動するときもGUIバーからしかできないように思い
ます。
なお、DVD-RAMの場合はプレイリスト再生中はマーカーを利用できないようで
すし、DVD-Rの場合はファイナライズを行なったときにマーカーは消えてしま
います(プレイリストはビデオレコーディングフォーマットのものなので、
DVD-Rではもともとプレイリストは使えません)。
書込番号:275537
1点



2001/09/03 14:56(1年以上前)
素早いレスありがとうございます。
プレイリストの仕組み理解できました。
また、頭出しに関しても望んでいることができるとわかりぐんぐん購入に向かって走り出しました。
今からネットショップで在庫を持っている店を探してみたいと思います。
書込番号:275605
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


DVD−ER20を最近購入しましたが、DVDを再生してみると
画像の色がつぶれたような感じで写しだされます。(上手く表現でき
ないのですが、特に顔のアップなどを見ると塗り絵でぬった様にペタッ
とした感じに再生されるのですが)
従来使っていた再生専用機では見られなかった現象なのですが、これは
機械上の問題なのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかアドバイス下さい。
0点


2001/09/02 11:49(1年以上前)
>画像の色がつぶれたような感じで写しだされます。
私はE10とE20を使用しておりますが、特に異常は認められません。
上記症状はグラデーション(階調表現)不良と思われますが、S出力・V出力
さらには映像ケーブルを交換されて確認されては如何でしょう。
でもそれでしたらTVチャンネルもおかしいはずですね。
やはり初期不良かもしれませんネ。
書込番号:274289
0点



2001/09/03 01:20(1年以上前)
ご返事ありがとうございました。
色々試した結果改善されないので販売店に連絡したところ
初期不良と判明し、本日代品と交換したところ改善されました
アドバイスありがとうございます
書込番号:275155
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





