
このページのスレッド一覧(全113396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年9月2日 20:00 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月2日 14:13 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月2日 09:59 |
![]() |
5 | 18 | 2001年9月1日 19:57 |
![]() |
1 | 2 | 2001年9月1日 19:14 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月1日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20
LPで録画したDVD−RをPS2の初期型で再生すると、そうなるようです。
DVDプレーヤでは問題ないようです。下の方にも書いてあります。
PS2のソフトをバージョンアップして下さい。
書込番号:274697
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


パナDVD-RAMメディア4.7G(TYPE II)ケースあり(DVD取り出し可能)
が、大阪の日本橋で、3枚パック税抜きで3600円くらいで
売ってました。秋葉原とかでは、どれくらいなんでしょうか?
最近、裏ビをLPモードで、VHSからDVD-RAMへダビングしてます。
裏ビくらいなら、LPモードでも、十分な画質ですね(*^_^*)
0点


2001/09/02 00:59(1年以上前)
はじめまして。
3枚パック税抜きで3600円くらいに少々ビックリです。
もし、都合よろしければ日本橋のどちらで確認されましたか?
安易に聞くのは失礼と思い、10数件探しましたが確認できませんでした。
よろしくお願い致します。
書込番号:273911
0点


2001/09/02 14:12(1年以上前)
少し前の情報ですが、秋葉では1080円(帝人:パナのOEM)が
私が見た中では一番安かったです。
書込番号:274415
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


DVD-RへBS-hiのプロ野球を録画してみたのですが
元がワイド放送のせいか、うちのワイドじゃない古いテレビでは
縦長い映像になってしまってるんです。
試しにDVD-RAMにも録画したらこっちはちゃんと
上下黒帯の横長の映像が出ました。
これって故障なんでしょうか?
みなさんのDMR-E20も同じなのでしょうか?
0点


2001/09/01 12:57(1年以上前)
基本原因はDVD−RAMはスクイーズ信号も記録されますがDVD−Rはそれができない(らしい)ことにある様です。
E20のテレビ設定が4:3モードになっており、スクイーズ信号も出してくれるRAMの時は4:3に圧縮して出力してくれるからでしょう。
対策としてはテレビが強制的に縦圧縮してくれるモードがなければDVD−R録画時にはBSチューナの方でテレビ設定を4:3にするしかないと思います。
書込番号:273189
0点



2001/09/02 09:59(1年以上前)
SNSさん、明快なレスありがとうございます!
うーむ、テレビを買いかえるかレターボックスで
録画しなきゃだめってことですよね。
松下めー、最初からカタログに書いておかんかい!
RP91もほしいし、テレビまでお金まわんないなぁ・・・
書込番号:274213
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


DMR−E20の購入を考えていますが、編集をPCでしようと思っています。
PCでの編集時、パナソニックのDVD−R/RAMドライブに付属のムービーアルバムを使おうと思っているのですが、
このソフトはAthlonでも動くのでしょうか?
もしご存じの方がいらっしゃったら使っているマザーボードのチップセット
も合わせて教えてください。ちなみにRAM−/Rドライブはまだ買っていません。
0点

答えになっていませんが、ごめんなさい。
一応公式にはPentium III 450MHz以上、Celeron 633MHz以上と書かれていま
すね。
PanasocnicのHPは古い情報が残っているので判断が難しいですが、動作確認
のプログラムが公開されています。ドライブなしの状態で起動できるかも不明
ですが、これで動作すれば可能性があるように思います。
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/ma_c.html
この他、ビデオチップなどの制限などもあります。
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/ma_e.html
書込番号:264524
1点



2001/08/25 08:09(1年以上前)
idetalさん、レス有難うございます!
idetalさんのPCのCPUはなんですか?また、そのCPUで快適な速さで
動作していますか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか? m(_ _)m
書込番号:264812
0点

わたしのところはPentium4 1.7GHzなので、公式な対応に入っていますから参
考にならないと思いますよ(^^;
特殊なことはしていないので、「快適か?」と言う質問の答えになるかは、わか
りませんが、普通に使えています(^^)
書込番号:265150
1点



2001/08/25 17:08(1年以上前)
idealさん、名前を間違えてしまってすいませんでした。 m(_ _)m
そうですか・・・。P4もガクッと値落ちしているので、
Athlonをあえて買う理由は無くなってますね。
いろいろ教えて下さってありがとうございました!
書込番号:265185
0点


2001/08/25 21:06(1年以上前)
便乗質問なのですが、ノートPCでも編集できるのでしょうか?
書込番号:265383
0点


2001/08/25 22:39(1年以上前)
当方は、GATEWAYのSELECT1100で使っていますが(ATHRON1100HZ)まったく問題なく動きます。
ノートも松下がHITOって言うノートパソコンにプレインストールしているぐらいだから当然動くんじゃないですか。
ただし、まだ当方もがしがし使っているわけではないからそのうち不具合が出る可能性が無いとはいえません。
書込番号:265487
0点


2001/08/27 18:42(1年以上前)
NECのノート「ラヴィC」を使ってますが、快適ですよ。ちなみにペン3です。(^-^)
もっとも、これでできる「編集」作業には限りがありますが・・(^^;)
(分割や削除の組み合わせはOK。並べ替えはプレイリストのみ対応。文字テロップ挿入やBGM入れは不可)
書込番号:267591
0点


2001/08/27 21:22(1年以上前)
回答ありがとうございます
ノートで使えるのはDVD−R書込みには対応してないドライブだけなんでしょうか?
また、E20で作成したDVD−Rを
PCで取りこみ編集して、再び別のDVD−RAMorDVD−R
という作業は可能なのでしょうか?
質問ばかりですみません
書込番号:267771
0点

作ったDVD-Rは、(細かい点では違うのでしょうけれど)DVD-Videoと同じです
から、それを何らかの手段でパソコンに取り込んで、編集用のソフトを使えば
編集も可能でしょう。
ただ、パソコンに取り込むときや編集を行なうときにMPEG2のデコードとエン
コードを行なうようだと画質は劣化します。
ちなみに、スレッドの一番最初におっしゃっていたDVD-MovieAlbumは(パソコ
ン上ではなく)DVD-RAMドライブ上で、DVD-RAMメディアに記録されているビデ
オレコーディングフォーマットの映像情報を切ったり、貼ったりするソフトな
ので、今回のDVD-R云々のことには使用できません。
書込番号:267935
1点


2001/08/28 10:03(1年以上前)
>ノートで使えるのはDVD−R書込みには対応してないドライブだけ
>なんでしょうか?
いえ、うちのはDVD-RAM/Rドライブですが・・(^^;)
(ピクセラのPIX DVRR/FW1)
>また、E20で作成したDVD−Rを
>PCで取りこみ編集して、再び別のDVD−RAMorDVD−R
>という作業は可能なのでしょうか?
DVD-RAMに録画した場合と違って、DVD-Rの中のファイル形式は複雑ですから、PCで取り込む際に簡単にはいかないと思います。私も、RAMから取り込んで編集したことはありますが、Rはありません。
まあ、そうはいっても方法はあると思いますので、それなりの覚悟があれば探してみてください。(私は知りません。すみません・・(^^;)
取り込みさえできれば、後はRAMにするのもRに焼くのも方法はあります。ただここでも問題がありまして、まず、PCで編集したものをRAMに収録する際、画質劣化を起こします。
そもそも、RAMに収録できるソフトは現状ではDVD-MOVIE ALBUMとPIXE DV/EXしかありません。DVD-MOVIE ALBUMは現状ではDV形式(TYPE2)のAVIファイルからの変換・書き込みしかできないため、これを使うなら、編集の際にいったんMPEG2からAVIにファイル形式を変える必要があります。それを再びDVD-MOVIE ALBUMでMPEG2にデコード・再エンコードして書き込みますので、画質劣化は避けられません。私の経験で言うと(環境や方法に問題があった可能性もありますが)、とても見られた画質ではないというのが実感です。PIXE DV/EXでも、基本的にはデコード・再エンコードして書き込みますので、同様に画質劣化します。私の経験では、画質劣化の点ではこちらも五十歩百歩です。
一方、DVD-Rに焼く場合は、DVDit!などのソフトを使うことになりますが、この際にオーサリングという作業が必要な分だけ手間がかかります。(メニューづくりなど)こちらの場合、きちんとやれば編集後の画質劣化はありません。(ただ、最終的にどちらに保存するにせよ、編集時にどうせ画質劣化が起こります)
書込番号:268397
0点


2001/08/28 14:11(1年以上前)
> いえ、うちのはDVD-RAM/Rドライブですが・・(^^;)
> (ピクセラのPIX DVRR/FW1)
これは基本的にはパナのドライブと同じ動作をするのですか?
E−20で取ったDVD-RAMを取扱う場合には、別にソフトを買い足すってことなのでしょうか?
しかし今後のことを考えて、VHSテープを汎用性の有りそうなDVD−Rにダビングしまくってるのですが、PC編集のこと考えればDVD−RAMにしておいた方が良かったのかも…
DVD−RAMにしておけばPCで編集できるし、あとからDVD−Rに役事も可能なんですよね・・
書込番号:268624
0点

PiXELAのドライブは松下電器さんのドライブを使ってIEEE1394インタフェース
で外付けにしたものです。したがってドライブの性能的には何ら変わりありま
せん(インタフェースが変わったことによって何か制限が出るのかは、わたしに
はわかりませんが(^^;; )。
http://www.pixela.co.jp/PXDVRR/PIXDVRRFW1/index.htm
書込番号:268844
1点


2001/08/28 19:51(1年以上前)
パナのドライブに付属するソフトDVD-MovieAlbumが無くても、ピクセラのに付属するPixeDV/EX for DVD-R&RAMで同等の作業ができるのでしょうか?
やりたいことは複数のDVD−RAMに入った番組をHDDに吸い上げて
CMカットして1枚のDVD−Rにまとめる事なんですが・・
パナソニックからIEEEのモデルが出てくれれば良いんですけど
(E20との連携という点で有利そうなので)
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn010529-2/jn010529-2-3.html
書込番号:268893
0点

昨日の[267935]でも書きましたが、少なくともDVD-MovieAlbumではHDDに吸い
上げて編集するといったことはできないですね。
書込番号:269195
1点


2001/08/30 02:11(1年以上前)
ピクセラのドライブはパナのものと中身は同じですが、付属ソフトが違いますので完全な代用にはなりません。
ほとんど必須ソフトといっていいムービーアルバムがバンドルされていないのが致命的です。(ムービーアルバムを別途買い足せばいいのかもしれませんが、バンドル版でないと機能が制限されているという話もありますので、パナに確認された方が良いと思います)
※ちなみに、E−20にはIEEE端子はないので、インターフェースがIEEEでもSCCIでも連携は変わりませんよ。(^^;)
なお、ムービーアルバムの機能は、
A)RAMのデータをPCで再生できる
B)プログラムの分割や結合といった、CMカット程度の簡易編集が画質劣化なしにできる(RAMの中でやるのでPCには吸い出しません)
C)RAMからPCのHDにデータを吸い出せる
D)HDを経由して、RAMからRAMにデータコピーできる
E)DV形式のAVIファイルをRAMにVRFで書き込める
PIXE DV/EXでは、Cの吸い出しは可能です。編集もできますが(そもそも編集ソフトですから)、この際にデコード・再エンコードしますのでかなり画質劣化します。ちなみに、色々な形式の映像ファイルをRAMにVRFで書き込む
こともできます(この際にも画質劣化します)
さて、本題のRAMからCMカットしてのRへのコピーですが、以下のような手順がまず考えられます。
1)ムービーアルバムでCMカット
2)ムービーアルバムでHDに吸い出し
3)DVDit!などのオーサリングソフトでRに焼く
ただし、RAMのVRFとRのDVDビデオフォーマットは、MPEG2の形式が多少違いますので、2→3の時点で素直にはできないかも知れません。(たぶんできないのではないかと思います)
その際には、CCEやTMPGEncなどのソフトでいったんデコード・再エンコードして形式を合わせる必要があります。画質劣化しますが。
ちなみに私の場合は、ムービーアルバムでRAMからHDにデータを切り出し、MEDIA STUDIO PRO 6.0(+mpEGG!)で編集しながら形式を合わせ、それをDVDit!でRに焼いています。
書込番号:270701
0点



2001/08/30 21:00(1年以上前)
しばらく来ないウチにレスがたくさん・・・。
ありがとうございます!
なんだかんだでDMR−E20買っちゃいました♪(^-^)
まだデッキの方で編集らしい編集はしていませんが・・・。
今までのレスを見ると、
1. デッキでRAMを編集
2. PCで取り込み(PCでは編集しない)
3. DVDIt!でRへ書き込み
という手順でやれば、画質の劣化は無いと言うことでしょうか?
書込番号:271409
0点


2001/08/30 21:05(1年以上前)
すみません、わかりにくかったかもしれませんが・・(^^;)
>ただし、RAMのVRFとRのDVDビデオフォーマットは、
>MPEG2の形式が多少違いますので、2→3の時点で素直には
>できないかも知れません。(たぶんできないのではないかと思います)
>その際には、CCEやTMPGEncなどのソフトでいったんデコード
>・再エンコードして形式を合わせる必要があります。画質劣化しますが。
これは、RAMのデータをRに焼く際に画質劣化しますよということが言いたかったのですが・・・(^^;;;
ただ、個人的推測なので、パナのサポートにでも問い合わせて見てください。
書込番号:271417
0点


2001/09/01 19:57(1年以上前)
上の方のスレッドに、HIUROさんの体験レポートがあります。参考になるのではないでしょうか?
書込番号:273534
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20



2001/09/01 19:13(1年以上前)
idealさん、有難うございました。早速確認してこの商品に決めました。
楽しみが増えそうです。
書込番号:273495
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


DMR-E20の購入を検討していますが、作成したDVD-Rが今自分が所有しているDVDプレーヤーで再生できるかどうかが大きな決め手となっています。おそらくそのような方が多いと思いますが、ぜひ、ここでは再生可能なDVDプレーヤをどんどん書き込んでいただきたいと思います。ちなみに私の所有しているDVDプレーヤはVictor XV-521 と、SANYO NV-DVD2(カーナビ)です。返信よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





