このページのスレッド一覧(全113421スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2025年10月16日 13:39 | |
| 0 | 6 | 2025年10月15日 10:40 | |
| 93 | 18 | 2025年10月15日 05:21 | |
| 2 | 5 | 2025年10月14日 11:43 | |
| 0 | 10 | 2025年10月12日 22:42 | |
| 6 | 7 | 2025年10月12日 21:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS204
ソニーのビデオ、HDR-CX680で撮影した動画を取り込むことはできますか?また、現在SONYのブルーレイレコーダーを使用していて便利なのが「おまかせ録画」(芸能人の名前を登録するとその方がでている番組を自動録画するもの)があるのですが、そのようなものはありますか?
0点
おまかせ録画はあります。
12個の登録。
SONYより??の部分もあります。
でも、SONYも完璧でないことも。
録りミスもありますね。
自分もSONY製ビデオとSONY製レコーダーを持っています。
でもレコーダーでビデオのデータを入れ、編集・保存・DVDやBDへ保存はやったことがありません。
PCの方が汎用性が優れて、編集ソフトも選べ保存方法も多岐(PC内・外付けHDD・DVD・BD・USBメモリ・クラウドなど)に選べます。
仕様もどのメーカーでも一長一短ですね。
使いたい機能の有無と、搭載機能の優先順位で購入を決めればいいでしょう。
書込番号:26316914
1点
ありがとうございます。
SONYのビデオカメラをパナソニックのブルーレイレコーダーに繋げれことでHDDに撮影した動画を保存できればパナソニックのブルーレイレコーダー購入したいなと思ってまして。
SONYのブルーレイに取り込むと、撮影日ごとに取り込まれて重宝してました。
もしそこらへんが分かるとたすかります。
書込番号:26317542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X303
先日まで東芝レグザのレコーダーを使用していました。
今回ディーガに買い替えて使い勝手が違う為困っております。
レグザの場合
録画予約時に保存フォルダを指定しなければ未分類に保存され
後から自分で指定フォルダに移動をすれば、未分類から消えていました。
ディーガの場合
ドラマやバラエティなど勝手に判断して振り分けされます。
これは我慢するとして・・・
そのドラマに分類されたのを娘用と言うラベルを作成して番組にラベル付けをした場合
娘用のラベルに振り分けされるのですが、ドラマのラベルに残ったままになっています。
これを消す方法はあるのでしょうか?
0点
>ケミレミさん
当方、かなり以前からディーガしか使っておらず、レグザでの扱いは分かりませんが...
恐らくレグザでのフォルダーにあたる機能はディーガにはありません。
ラベルは名の通り番組に属性を追加するだけで、同じ場所にあり、ドラマなどの属性はそのままです。
ご希望の分類をする為には「まとめ番組」機能をお試しください。
分類したい番組を選択してまとめ番組作成、その後名称を「娘用フォルダ」などにすれば分かりやすいでしょう。
その後、追加したい番組はこのフォルダに再度追加すれば良いです。
毎週録画番組なら自動でフォルダに追加されます。
「ドラマ」フォルダでも他のフォルダでも、同じまとめ番組が表示されます。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41931/
書込番号:26315962
![]()
0点
マイラベルを作る
いらないラベルの録画一覧で番組が入っているラベルを表示→サブメニュー→分類ラベル設定→削除(削除しないと新た物が入らないため)
番組が入っているラベルの番組一覧を表示→分類ラベル設定→追加→マイラベル→例えばラベル1→名前変更→「娘子」を入力→決定
分類したい番組を娘子に移動
移動したい番組がある一覧を表示→サブメニュー→番組編集→マイラベル設定→娘で決定→マイラベル設定で決定
録画一覧のラベルですべてに表示され、それがドラマならドラマと指定したラベルにも表示されます。
ジャンル分けです。
複数に表示されても、1つしか無いので、HDD残量が減ることはありません。
DIGAの仕様なので慣れるしかありません。
書込番号:26316144
![]()
0点
>MiEVさん
回答ありがとうございます。
やっぱり慣れるしかないんですね(笑)
長い付き合いになりそうなので、早くなれれば良いのですが・・・
書込番号:26316416
0点
>ひまJINさん
ご回答ありがとうございます。
「まとめ」は見つけて使ってます!
ラベル移動をしても、元々のラベルに残っているのが慣れなくて。
本当はレグザが良かったのですが、訳あって初ディーガになりました。
頑張って慣れていこうと思います
書込番号:26316422
0点
長くSONYのレコを4台使っていて(その前は東芝2台、Panasonic1台)、3台はBDドライブが壊れて、そのうちHDDが生きているのが1台になり、HDDもBDドライブも使えるのが1台になりました。
3台は修理対応終了で治せません。
ここに来て2027年でのネット接続サービス終了のアナウンス。
先はないので買い替えを考えて、自分でHDD交換が出来るREGZAの候補ですが今の時点、OEM先が無くなって流通在庫も徐々に無くなって価格も上がってきました。
そこに来て、2X303が期間限定の社販で安く買えると言われ買うことにしました。
かなり安かった。
操作系はかなりSONYに比べ難敵でした。
今回のラベルは重要視していません。
いい点は同容量でなら自分でHDDが交換出来る。
編集精度はSONYよりは良かった。
出先でネット接続して見るのはSONYと同程度で問題なかった。
WOWOWとプレミアムの番組表が8日分でなく、その先まである。
それ以外はちよっと不満があります。
予約録画稼働中にタイトル編集やプロテクト設定が出来ない。
番組内容が番組によって情報量が少ない。
ザブメニュー操作の操作回数が多い。
番組消去する時、プロテクトがかかっている時ボタン操作が多い。
複数の番組を一括消去が出来ない。
ネット接続設定をしていると、朝4時のシステム更新で一時操作が止まる。
追加でもう1台買おうとしたら購入期間が終わっていて、次回は12月だけどこの機種が該当品に入るかは今の時点不明ということ。
ま、そうなったらそうなったで社販を諦めて、価格を見てから、2X203になるかもしてません。
自分の場合メーカーの選択が限定されるので、慣れるしかありません。
書込番号:26316594
0点
訂正します。
メーカーに確認したら、番組の一括消去はサブメニューの中に無く、リモコン下の青ボタンで複数選択で消去したい番組を選び、サブメニューでの消去や、リモコン下の消去ボタンで消去出来ました。
書込番号:26316718
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2200
同等スペックでのパナソニック機と比べて割高感がありますが、この機種利用者でパナソニック機を買わなかった事由を教えてください。
例)ソニー機種の方が耐久性がある。画質がキレイ、他のメーカー機との互換性に優れている等
よろしくお願いいたします。
書込番号:26186215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブランド・価格・仕様・操作系の好みのどれを優先するのか?
レコーダーの修理に多いHDDやBDドライブはどれも社外品。
早く壊れる時は壊れる、運もあるだろう。
先を考えるならPanasonic、REGZAのOEM先は撤退し次期OEM先は未定、SONYは撤退はしていないが次期モデルを出すのかは未発表(SONYが一番先が読めない。)
分解スキルが有るならPanasonicとREGZAはHDD交換が出来る。
SONY、普通は出来ない。
SONYは現在生産している機種は少ないので、価格は割高感がある。
特別SONY製に愛着がないなら、今の状況ならPanasonicを選ぶのがよい。
書込番号:26186413
3点
操作性に難はあるけれど、それ以外はパナソニックが他社よりは優秀です
番組録画はレグザも優れるし、全録(全自動機、あるいはタイムシフトマシン)、およびテレビからレコーダへのダビングはレグザとパナソニックだけですが、レグザは好評の旧来のシリーズの機種は欠品です。供給再開は未定です。新シリーズの機種は買えるけれど、搭載する機能は良くないです
ソニーを選ぶのは他にレコーダにつながる製品、ハードとソフトがあって、連携が便利なときでしょう
パナソニックはテレビとレコーダの事業は厳しいけれど、始めたら止めない、最後の一社になっても販売し続けるから、大丈夫なのかもしれません
書込番号:26186454 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
型番をもっと簡略化してほしいものです。長いし似たような型番だしこれじゃー印象に残る機種って無いに等しい。
覚えやすい型番って意外と大切かと。ソニーも似たようなもんだけど。
書込番号:26186687
2点
DIGAのおまかせ録画はイマイチ
ソニーの方がおまかせ録画はいいらしいけど、お高いから買ったことないわ
書込番号:26186720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
パナソニック機→外付けHDDに予約録画ができない。予約録画はいったん内臓HDDに録画して、そのあとで内臓HDDから外付けHDDへダビングする。
ソニー機→直接、外付けHDDへ予約録画できる。
書込番号:26186957
![]()
13点
パナソニック機→外付けHDDに予約録画ができない。
↓
↓
SeeQVault対応HDDの場合のみです。
あと、「番組名予約」機能がパナソニック機よりも正確です。
書込番号:26186968
6点
他社に、SeeQVaultの外付固定ディスクに直接、録画ができるレコーダがあるのでしょうか
書込番号:26187017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001665169_K0001528426_K0001394950&pd_ctg=2027
ソニー、パナソニックとTVS REGZAで似た様な機種を検索すると、価格差は圧倒的です
・内蔵固定ディスクの記憶容量は2TB
・同時録画番組数は3番組まで
大手家電量販店で購入するなら価格は以下の通り
・ソニー 12万円超から
・パナソニック 6万円前後
・TVS REGZA 11万円未満から
レグザはタイムシフトマシンだから、ソニーとパナソニックとは使い勝手は異なるけれど、タイムシフトマシンとしては機能は中途半端で、レグザのファンには不評です。外付固定ディスクは同時に4台までつながるのは、録画番組を沢山録り貯めるには有利でしょう
ソニーは他社と差別化できる特徴は見当たりません
パナソニックは、テレビとレコーダの事業が継続されるかどうかでしょう。録画番組を録り貯めても、お引越しダビングをするディーガの買い替えや買い足しが出来ないとすると、ちょっと…かもしれません
始めたら止めない、止められないパナソニックのままであるならば、暫くは大丈夫
パナソニックのレコーダを買う理由はあっても、
ソニーとTVS REGZAを買う理由は見つからない…
書込番号:26187395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今現在3台のSONY製レコーダー稼働中。
数年に一度、買い足してます。(壊れてから
の買い替えは非常にヤッカイ)
これら3台を「Video&TV Side View」
っていうアプリで一括操作してます。
こうなると他社製のモノは考えられない。
・・・という状況に追い込まれている。
「Video&TV Side View」すっごく
いいですよ。
書込番号:26187508
![]()
12点
DIGAの全録
・過去の番組表の1チャンネル表示ができない
・チャンネル録画が、ひとつでは無理で、複数必要
・任意のフォルダーが作れない
・プレイリスト、おまかせリストでCMなしのリストが作れない。
・時短モード再生できない
・DIGAからダビングできない(他機からの操作が必要)
・高い
・1社独占状態になると、UI、機能、性能が代り映えしない
・起動が遅い。
・HDDの交換が難しい
・キーワード登録による録画機能がなっていない・・・ソニーが一番
DIGA、SONY、シャープ、レグザを使っての感想です。
書込番号:26187910
8点
レグザが以前のDBRのレコーダで復帰すれば
4K放送も録れた方が良いけれど、無いなら無いでも
タイムシフトは最大9チャンネルあれば素晴らしい
だけどパイが小さいから。国内でしか売れないし…
レグザのレコーダ再びは無いんでしょう。残念ですが
書込番号:26187960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ご親切なリプライありがとうございました。
とても参考になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:26188898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SONY機以外ありえない、の理由です。家に双方の新し目の機種あり。パナソニックは、意外と当たり前のことが当たり前にできない、が多い印象。なお、当方はSONY信者ではなく各メーカー製品を使ってます。
・番組予約の賢さは、パナソニックは何年経っても追従性、時間帯変わったときの対応など残念なレベル。SONY機はほぼ失敗無しでしっかり追従します。
・番組表の表示は、パナソニックは前後の番組次第で短い番組が潰れて見えない課題あり。一覧性もイマイチ。SONY機はちゃんと全て表示できる。
・CMカット
どのメーカーも大差ないと思いきや、精度は圧倒的にSONY機。
・録画編集
この機能は使う人少ないと思うが、パナソニック機は壊滅的に使えないUI。チャプター編集が普通にできるSONY機一択になる。
書込番号:26216547 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
名前を言ってはいけないあの人が推すから、
名前を言ってはいけないあの人が他社を貶めるから、
パナソニックが嫌いになる人はいるでしょう
書込番号:26216871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>・録画編集
この機能は使う人少ないと思うが、パナソニック機は壊滅的に使えないUI。チャプター編集が普通にできるSONY機一択になる。
パナソニック機でもチャプター編集は普通にできますよ。
SONY機一択にはならない。
書込番号:26217053
6点
>パナソニック機でもチャプター編集は普通にできますよ。
SONY機一択にはならない。
パナソニック機、SONY機、両方使用中です。
パナ機でももちろんチャプター編集はできるのですが、時間がかかります。
SONY機のほうが素早く編集できます。
たまーに編集するぐらいなら関係ないでしょうが、CMカットなど日常的にする人にとっては、いったんSONY機を使ったら、パナ機を使う気にならないレベルで(編集機能の)差があります。
書込番号:26279737
8点
>CMカットなど日常的にする人にとっては、いったんSONY機を使ったら、
パナ機を使う気にならないレベルで(編集機能の)差があります。
kame65218さんに同意します
単純に映像のチャプター精度(完全ではなく一瞬前の映像が入る)
編集機能でリモコン操作の回数が少なく、今の世代では完成の域
編集は長尺の番組・録画数が多いと、苦痛
録画機として使うが映像はいずれ消す or 映像は残すがCMなどはそのまま・・・・・どのメーカーでもOK
不要な箇所を削除した上で、映像を残す回数が多い・・・・・SONY推薦
また番組表に余分なスペースが少なく、文字情報が視覚的に見やすいのもSONY機だと思えます
書込番号:26316539
0点
CMを削除したり、
連続ドラマで複数の番組をひとつにしたりや、
DR,放送画質以外で記録すると、
今後で再生やダビング等で課題を生じないかどうか
nasneの製造販売終了と事業売却、
Video TV and SideViewのサポート終了、
予想される今後も続きそうな各種サービス終了等
パナソニックは事業を始めたら止められないが最高
テレビとレコーダの事業は整理かもしれませんが…
ソニーは利益が出ていても事業終了は有り得そうです
安心安全を求めるならばパナソニックだと思います
書込番号:26316551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X303
2019年製DMR-UCX4060の調子が悪く、DMR-2X303に買い換えました。
UCX4060は全録が突然止まる事があるので、別室でだましだまし使ってます。
https://kakaku.com/item/K0001152639/
DMR-2X303を2週間程度使ってみましたが、見たい番組が見つけにくいです。
UCX4060では「新着番組」画面でジャンルごとに番組が自動集計されて非常に探しやすかったです。
DMR-2X303では同じ機能が無く、「ホーム」画面が似たような機能を提供するようです。
表示項目を色々カスタマイズしてみましたが、どうやってもUCX4060の「新着番組」に劣ります。
どなたかこの操作性の違いを補う方法をご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点
こんにちは。
私もこの代のDIGAになってホームボタンの役割が変わって、少し戸惑いました。
従来の新番組の紹介の機能もメニューの場所が変わって、下記のようになっています。
(説明書97ページにあります)
1.「全機能一覧」ボタンを押す
2.「録る」を選択
3.「新番組/特番おしらせ」を選択
ご参考になれば幸いです。
(的外れな回答でしたらご容赦ください)。
書込番号:26314973
1点
>双鞭さん
レスありがとうございます。
仰ってる機能は、予約録画で新番組を探す機能ですね。
私が欲しかったのは、全録後の番組から見たい番組を探す時の機能です。
録画番組がジャンル毎に分類され、直近の録画から順に一覧表示してくれました。
録画番組を視聴すると、自動でフォルダー分けもされて便利でした。
新モデルでも近い機能はあるのですが、一貫性に欠けた感じで使いにくい。
まあ慣れるしか無いのですが、リモコンの反応の悪さも手伝ってイライラします。
書込番号:26315293
0点
ひまJINさん
的外れなコメントで大変失礼いたしました。
自動録画の場合、PCでDimoraで自動録画番組を検索、保存はできますが、レコーダーだけで完結できないのは不便かも知れません。
お役に立てず、すみませんでした。
書込番号:26315464
0点
もう、ご存じかともいますが、録画番組の検索で「主演者・タイトルを入力」の欄に記号の新番組の新(四角内の記号)を入れ、詳細検索でジャンルやをサブジャンルを設定することで、多少は御希望に沿った検索ができるかもしれません。
書込番号:26315502
0点
>双鞭さん
何度もレスいただきありがとうございます。
ただ「新着番組」は「新番組」とは意味合いが違います。
視聴する時点での最新録画が「新着番組」であり、(新)などのキーワードでは探せません。
私にとってはジャンルごとの自動録画の最新録画が重要です。
毎週見てる番組を簡単に探して見たいんです。
これを素早く探せる機能が古い機種の「新着番組」の方が優れていたという見解です。
取りあえずは「毎回保存」機能を併用して「録画一覧」からも見れる運用としました。
書込番号:26315852
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ 2B-C05BW1
2B-C05BW1で、内蔵ハードディスク(HDD)から外付けハードディスク(USB-HDD)へ画質変換ダビングすることは可能ですか?
2B-C10BT1/2B-C10BW1/2B-C10BW1/2B-C10BW2/2B-C05BW1にはこの機能は無いのでしょうか?
中古で買いました。メーカーのpdfマニュアルも見てみましたが、確認出来ませんでした。
DRで録画してしまいましたので、USB-HDDへ画質変換ダビング(5倍モードに変換)したいと思っています。
0点
取扱説明書にはダビングの基本的な操作手順の記述はあるけれど、目的のダビングで記録モードの変更・変換の操作は見当たりません
取扱説明書には以下とあります
ダビングについて詳しくは[(取扱説明)?]を押すと表示される『取扱説明ガイド』をご覧ください。→56頁
56頁に取扱説明ガイドの使い方の記述があります
それを読んでからだと思います
それで分からないことは具体的に質問すれば、実機の所有者、利用経験者から案内を受けられるかもしれません
書込番号:26309198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>価格com利用者さん
画質変換ダビングが出来ないなら別途処理を行えば良いだけ。
USB-HDDへのダビング前か後に、録画モードの変更処理を行いましょう。
画質変換は動画の再生時間に近い長時間が必要なので注意して下さい。
https://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=135133
書込番号:26309410
0点
>ひまJINさん
アクセス先:
Q:録画画質の変更方法を教えてください。
これは録画する際の画質(つまり、録画画質)の変更方法です。
一度DRで録画したものを長時間録画(5倍)に画質を変更しながら、内蔵HDDからUSB-HDD、またはUSB-HDDから内蔵HDDに画質変換ダビングする機能はないのかな、と疑問に思って、お尋ねしました。
当該機種より少し新しい2B-C20BT3は可能です。少し古いBD-UT3200でも画質変換ダビングが可能です。
画像の添付は今回初めてしてみました。うまく表示されるといいのですが……。
書込番号:26309580
0点
>価格com利用者さん
>メーカーのpdfマニュアルも見てみましたが、確認出来ませんでした。
https://cs.sharp.co.jp/select/contents?productId=2B-C05BW1
こちららの「取扱説明書」「会員登録せずに利用」「同意して次」の
取扱説明ガイドの方にしっかり載っています
5-9、5-24、5-36から5-44辺りをご覧ください
最近の取説は簡素になっていて詳しい事は取扱説明ガイドの方を見るようになっています
ただしダビング10の番組は内臓HDD内でコピーを作ってから 5-6参照
そのコピーで変換ダビングしないと全てムーブになるので注意が必要です
>画像の添付は今回初めてしてみました。うまく表示されるといいのですが……。
投稿後どのように見えるか確認されましたか、小さくて見えません
書込番号:26309722
0点
>juliemaniaxさん
>ひまJINさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
貴重な時間を私のために割いてくださりありがとうございました。
マニュアルは本体にも内蔵されており、「取扱説明ガイド」を見ることができます。
WEBのマニュアル(取扱説明ガイド)と同じ内容です。
結論を申しますと、
内蔵HDDからUSB-HDDへ画質変換ダビング
及び
USB-HDDから内蔵HDDへ画質変換ダビング
は、どちらもできません。
内蔵HDDからUSB-HDDへ録画画質変換ダビングが可能機種の場合、「詳細設定」が選択でき、「録画画質変換ダビング」を選択すれば可能です。「詳細設定」が表示されないこの機種の場合、録画画質変換ダビングはできません。
できる機種(例としてBD-T2600で、SHDDを接続した場合をあげます。USB-HDD
場合も同様です。)の場合、
録画リストを表示
このタイトルをSHDDに高速ダビングしますか
すぐにダビング ダビング予約
詳細設定
で、「詳細設定」を選択
ダビングの種類を選択してください
高速ダビング
録画画質変換ダビング
で、「録画画質変換ダビング」を選択
要約しますと、
この機種(おそらくこのシリーズの機種すべて)の場合、「詳細設定」が無く、「ダビングの種類を選択してください」と表示されないため、高速ダビングしかできません。
なお、録画画質変換ダビングはDVDやBDにダビングする際は、選択可能です。
まさかこのシリーズの機種に、内蔵HDDからUSB-HDDへ画質変換ダビングする機能が無いはずはないと思っていました。それで、どのように操作すればいいのか、具体的な操作手順を教えていただきたくお尋ねしたしだいです。
マニュアルに操作手順が載っていないのは、そのような機能が無いからということですね。
2B-C10BT1にもこの機能が無いようですが、2B-C20BT3では復活しています。機能を削除したことで不便になり、不評だったのでしょう。
書込番号:26313519
0点
>価格com利用者さん
>マニュアルに操作手順が載っていないのは、そのような機能が無いからということですね。
本当にご案内した説明ガイドのページ読んでますか?
以下の手順が記載されていますが・・・
別の機種と操作手順が変わっているだけでしょう
この機種はかんたんメニューからは変換ダビングは出来ません
「ホーム」、「ダビング」、「HDD」、 5-35
「放送番組」の「HDD→外付けHDD」を選ぶ 5-36
ダビングしたいタイトルを選ぶ 5-37〜
「詳細設定」で「画質変換ダビング」を選び 5-43
「すぐにダビング」選ぶ 5-44
( 末尾の数字は説明ガイドのページ数)
書込番号:26313935
0点
>juliemaniaxさん
繰り返します。
内蔵HDDからUSB-HDDへ画質変換ダビング
及び
USB-HDDから内蔵HDDへ画質変換ダビング
は、どちらもできません。
この機種(おそらくこのシリーズの機種すべて)の場合、「詳細設定」が無く、「ダビングの種類を選択してください」と表示されないため、高速ダビングしかできません。
なお、録画画質変換ダビングはDVDやBDにダビングする際は、選択可能です。
マニュアルに記されている録画画質変換ダビングはDVDやBDにダビングする際の手順です。
マニュアルの
外付けHDDにダビングするときは
⇒「放送番組」の「HDD→外付けHDD」を選んで【決定】ボタンを押す
「HDD→外付けHDD」は、外付けHDDが接続されていて使用可能な場合のみ表示
されます。
は、画質変換ダビングではありません。画質変換しない高速ダビングです。
書込番号:26313955
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>取扱説明書にはダビングの基本的な操作手順の記述はあるけれど、目的のダビングで記録モードの変更・変換の操作は見当たりません
取扱説明ガイドにも載っていません。まさかこの機能がなくなるなどと考えられなかったため、どうすればいいのか操作手順を教えていただきたかったのです。
ただその前に、ひょっとしてこの機能がなくなったのかな、と思って、手順をお尋ねする前に、機能があるかどうかお尋ねした次第です。
この機種ないしはこのシリーズを使っている人からコメントをいただけると助かります。
書込番号:26313960
0点
>価格com利用者さん
>取扱説明ガイドにも載っていません。
説明ガイドの 5-8、5-9、5-10に
内臓HDDから外付けHDDへ高速ダビングとHDの画質変換ダビングが出来ると書いてあるんですが
それでも出来ないのであれば取説の不備か機器の故障でしょう
書込番号:26313977
0点
>juliemaniaxさん
アップしていただいたマニュアルの「操作のしかた(ページ)」には、次のようにあります。
テキストでコピペします。
5-34
ダビング・管理
タイトル(番組)のダビングをする
内蔵HDDからダビングする
[準備]BD/DVDにダビングするときは録画用のディスクを挿入します。
新品のディスクを挿入したとき
@初期化が始まります。しばらくお待ちください。
初期化について→1-58ページ
A「ダビングする」を選んで決定します →5-35ページ 手順3へ
すでに録画されているディスクのとき →5-35ページ 手順1へ
お知らせ
外付けHDDにダビングするときは、外付けHDDと本機の外付けHDD用端子をUSBケーブルで接続してください。
→1-66ページ
5-34 次ページへつづく⇒
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
5-57
ダビング・管理
買換えお引っ越しダビング
AQUOSブルーレイからダビングする(つづき)
本機のLAN設定(つづき)
6. ホームネットワーク「する」を選んで決定します
7. 「確認」で決定します
8. 【終了】ボタンを押して設定を終了します
5-57 次ページへつづく⇒
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
5-35
ダビング・管理
タイトル(番組)のダビングをする
内蔵HDDからダビングする(つづき)
1. ホーム画面を表示させます
【ホーム】ボタンを押す
2. 「ダビング」を選んで決定します
3. 「HDD」を選んで決定します
4. ダビング先を選んで決定します
5-35 次ページへつづく⇒
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
マニュアルは2つとも、初めにここでお尋ねする前に、読んでいます。
マニュアルの「操作のしかた(ページ)」どおりにやっても、画質変換ダビングはできません。
だからここの「クチコミ」でお尋ねしたのです。
中古で買いましたが、故障ではなく、そもそもその機能が無かったのです。
マニュアルに不適切な表記(誤り)があるということでしょう。
マニュアルを読んだかどうかとか、読み方がどうかとか、疑問もおありのようですが、私はマニュアルも読み、実機でいろいろ試してみて、その上で尋ねているのです。
あなたとの違いは、実機を操作しているかどうかです。
「解決済」と表示されているはずです。
もう一度書きます。解決済みです。答えは、「不可能」。
書込番号:26314672
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ600
当方、片耳難聴者です。
テレビの会話が良く聞き取れず字幕を挿入して視ています。
ブルーレイレコーダーはパナソニック2台と10年前のレグザ1台を使用していますが
パナソニックの地デジ・BS字幕はギザギザが酷くて視るに耐えません。
レグザの字幕は非常に綺麗で良好です。
DBR-4KZ600の字幕も地デジ・BS・4K共ギザギザ無く綺麗な状態で表示されるのか?教えて頂ければ有難いです。
よろしくお願い致します。
0点
DBR-4KZ400で字幕ありで番組を見たときです
地デジのNHKと民放、
BSのNHK、民放と放送大学学園、および
BS4KのNHKと民放
何れも字幕が見づらいということはありません
パナソニックのレコーダのディーガは分かりません
ディーガとの比較はできていませんが、
レグザの字幕か見づらいということはありません
書込番号:26314184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125.横浜さん
早速のアドバイスありがとうございました。
以前試した事があるのですが効果は余りありませんでした。
で、字幕挿入に頼る事になりました。
書込番号:26314226
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
使用情報ありがとうございました。
Panasonic レコーダーはメーカー方針として難聴者対策には
余り関心がないようで高級機でも字幕ギザギザは同じ状態です。
レグザだけが字幕対策に関心があるようで今のレコーダーも
変わりが無いことが分かりました。
大変参考になりました。
感謝致します。
書込番号:26314234
0点
>ピコマリーさん
・パナソニックの地デジ・BS字幕はギザギザが酷くて視るに耐えません
確かにギザギザですね。
・DBR-4KZ600の字幕も地デジ・BS・4K共ギザギザ無く綺麗な状態で
表示されるのか?教えて頂ければ有難いです
添付写真を見てください、すごくいいというわけではないですが、レグザ
のほうがDIGAよりましです。論より証拠です。
難聴大変ですね、シャープのネックスピーカーもいいですし、耳にかける
骨伝導イヤホンもいいですよ。
両方持ってます。
書込番号:26314315
3点
ソニーとTVS REGZA(レグザ)の製品の拙い所(誤解や思い込みの思い違い等を含みます。それも酷い話しですが…)は広く喧伝されることはあるにしても
パナソニック製品にほとんど課題は無いらしいから
不具合の情報は稀でしょう
個体の問題かもしれません
けれど機種共通の課題ならば購入検討中の人に有益
ディーガ待機時の高熱は故障に繋がりそうで心配…
書込番号:26314346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホント、字幕ガタガタですね。字幕見ないから気がつかなかった。
パナ機はまとめ番組機能は凄い便利なんだけど、それ以外はあまり美点はないかなあ?
耐久性が高いくらい?
書込番号:26314621
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










