
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 11 | 2018年5月2日 14:34 |
![]() |
21 | 16 | 2017年12月22日 03:35 |
![]() |
20 | 4 | 2017年12月15日 23:01 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2017年12月14日 16:00 |
![]() |
18 | 4 | 2017年12月14日 12:04 |
![]() |
4 | 0 | 2017年12月12日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
Panasonic落ちたな…
信頼していたのに…
この機種、以前は日本で生産した日本製のようだけど、今現在は中国に委託し、中国製になったようです。
Panasonicのディーガは100%中国製になったようです。
ならプレミアムディーガも10万円以下にしないと顧客減るよ?
私Panasonicヲタなのに、消えるの嫌だよ
書込番号:21446579 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>船田まなかさん へ
日本の各メーカーは「ワールドワイド」に突き進んでいます。
例え組み立てが日本国でも、その部品を見てみますと、内製品は極々わずかです。
たとえ、スレッド主様の言われるように、当該機種が《中国にて組み立て》が行われようと、
製品のできに違いができる。と思われますか?
製造管理を確実な下請けに委託するのであれば、スレッド主様の杞憂(きゆう)と考えますが、いかがでしょうかしら?
書込番号:21446816
7点

10年くらい前にパナのシングルチューナーレコーダーのBR500がモデルライフ途中で日本製から中国製に切り替わったのを思い出した。
書込番号:21446834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国製なら中国製らしく
起動した時は「ニーハオ」
消した時は「ツァイツェン」
って窓に表示するべきだよね
ハローとかグッバイゆうからヤンキーだと思ってたわ
書込番号:21447030
7点

>夢追人@札幌さん
(横からスミマセン)
スレ主では無く第三者として、、、
> 当該機種が《中国にて組み立て》が行われようと、
> 製品のできに違いができる。と思われますか?
『どこで作るでは無く、どう作る』と言うのが現役時代からの個人的なポリシーではあるものの、、、そうでは無い事業者が圧倒的に多いのが昨今ですね。
パナの様な最大手では少々マシではあるものの、結構メジャーメーカの社員自体、サポート系で質の話を突っ込んだ話をした場合とかで、「そうはおっしゃられても、東南アジア系生産では良い物ができる訳が無い」という先入観・偏見を有しているのが見え見えなところがあります。
恐らく、彼ら彼女らの日常の東南アジア系商品が『安かろう悪かろう』であることでそうなっているものと思います。
実際、MADE IN JAPANを豪語するメーカのMADE IN 東南アジアは質が劣る場合があり、『どこで作るでは無く、どう作る』の精神に欠けるからか、結局MADE IN JAPANの製品でも?な物を作ることになったりしています。
要は、『物作り』が崩壊している大手メーカが結構多いと思います。
実際、プレミアム機種として非常識とも言えるUBZ1のリモコンの無線廃止は言うまでも無く、UBZ-2020>UBZ-2030を例に取れば、仕様自体MADE(DESIGNED?) IN JAPANだったら、あの様なあからさまな著しいハード仕様ダウン製品にはなっていなかったのではないかという気がしますので、そもそも設計自体から中国に染まったのではないかという感じではないでしょうか?
(仕様からして買う気を削ぐ『出来の違い』がある)
書込番号:21447119
6点

この機種は8-10月頃は18,6,000〜1902,000位まで価格低下したので、新製品近しと思いきや、何の情報もないままにこのところ225,000〜238,000と年末に価格あげていますが、こういうのってとどういうこと・意味が理解不能でがね。
まあ、年末年始に売ろうととウロウロしていてちょつと「キモイ」といか「新製品も出さないで「セコイ」やり方で買う気無くなると言うか信用できへんわ。❔(・・?
書込番号:21451207
7点

>「新製品も出さないで「セコイ」
先日4K記録出来るBD規格が発表されたけどメーカーは当然事前に知っているから今更新製品は出さないだろうね。
来年中に新規格対応を引っさげてモデルチェンジするでしょ。
書込番号:21451382 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

当然ながら、過去のユーザ、過去の製品をバッサリ切り捨てるブレークスルーとなるでしょうから、覚悟しておいた方がいいと思います。
書込番号:21452636
2点

国士的な意味合いから「中国生産に切り替わったのは嘆かわしい」というのであれば、「恩を仇で返した中国でフラッグシップ機を生産するのか」と私も思じ思いですが、品質・信頼性が損なわれるという意味でなら心配はないと思います。
海外拠点での生産に切り替わって不具合が起きた、リコールが出たという話は他メーカーを含めてここ数年聞いたことがありませんし。
逆に海外に生産を移すことで不良品が出ることを極端に嫌うので歩留まり率を下げてでも良品を出荷しています。
国内生産だからプレミアムディーガは高価なのではなく、高性能で先進的、そして高品質だからプレミアムディーガは高価なのではないでしょうか。
なので10万円を切ることはないと予想 ^ ^
書込番号:21458624
2点

>ヽ(´▽`)ノ♪ さん
> 品質・信頼性が損なわれるという意味でなら心配はないと思います。
> 海外拠点での生産に切り替わって不具合が起きた、リコールが出たという話は他メーカーを含めてここ数年聞いたことがありませんし。
北京ではスモッグ、天津ではあり得ない大爆発、一時マクドナルドもひっくり返った食品類での有害物等の含有が比較的当たり前なこと(中国産のわかめを購入したら砂だらけとかあります)は、とても手放しに心配無しとは言えないでしょう。
国挙げてサード絡みでは露骨な反韓、近年目立つ異様なまでの反日もいかがなものかということもありますし。
日本で生まれ様が所有権を主張されるパンダも多大な疑問で、誕生を浮かれて祝うどことかむしろ今時返還した方がいいのではないかと思うところがありましょう。
(子供たちは露ぞ思わないのでしょうが)
> 逆に海外に生産を移すことで不良品が出ることを極端に嫌うので歩留まり率を下げてでも良品を出荷しています。
まさに直近も、中国製直管蛍光灯型LED照明のノイズ大で大多数を返還調査中、中国製シャワーフックパーツの外観不良でほぼ全数(5セット10個)の返品交換があり、そういう関係の不具合は多いです。
繰り返し文句を言ったことで最近はマシですが、とある有名キャラクタメーカなど何度交換したか覚えていないくらいです。
書込番号:21459108
3点

今日パナソニックの販売員の方に聞いたら、この商品の日本製はファーストロットだけだそうです。
モニター販売で購入しておいてよかったです。
後継機の話もないようですし、悲しいですね。次は東京オリンピック前とかになってしまうのでしょうか。
書込番号:21462454
3点

某大手メーカでの話です。
一般的に製造法はマニュアル化されてはいますが、それでも人の手が入る部分はお国柄が出ます。日本組み立てと中国組み立てではその差は歴然です。
中国工場では動きさえすればいい、見た目で分からなければいいが横行してるので、出荷検査にパスしてしまうと、どんな爆弾があっても平気で出荷します。(ケーブルが構造に噛んでようと無視、基盤が半田ボールだらけでも無視、半田不良でも気にしないなどなどetc・・・)
日本側で気が付いた部分は指摘して修正させますが、それでも細かい部分の粗がいつまでも残ります。
最近家電製品がやたら壊れやすくなったと感じるのですが、こういうところに原因があるのではないかと勘繰っています。
書込番号:21794169
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRX7020
SeeQVaultフォーマット対応のUSB-HDDを買いました。
せっかくなので大容量が良いと思い、アイ・オー・データ機器製で容量4TBの「AVHD-URSQ4」を選択しました。
Panasonic社が公開している録画用フォーマットの推奨USB-HDD一覧
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/hdd/brx7020_usbhdd.html
には、同シリーズの容量3TBの製品「AVHD-URSQ3」がSeeQVaultフォーマット対応と書かれていたので、大丈夫だろうと安易に考えたのです。
しかし、残念ながら「SeeQVaultフォーマット」は出来ませんでいた。通常のフォーマットは問題ありません。
もし、SeeQVaultフォーマットに対応する4TB容量のUSB-HDDの製品をご存知でしたらば教えて下さい。
1点

当方 購入前に7030と迷いサポート窓口に確認したところ、7030でないと4TBに対応してないと言われ、少し割高でしたが7030を購入しました。
7020発売時には4TBがあまり出回っていなかったので実機確認が出来ていなかっただけで、同じシリーズのHDDだったら容量が大きいモノでも対応可能だろうとも思っていたのですが(以前 東芝機では大丈夫だった気がします)、Pana機はカタログ通りの結果になってしまうんですね?
勉強になりました。
書込番号:21438034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>残念ながら「SeeQVaultフォーマット」は出来ませんでいた。
登録失敗とかではなく、
非対応と出て、登録画面に進めない、のだな?
>Panasonic社が公開している録画用フォーマットの推奨USB-HDD一覧
>には、同シリーズの容量3TBの製品「AVHD-URSQ3」がSeeQVaultフォーマット対応と書かれていたので、
公式に3TB迄対応故、3TBの製品は記載されておって、当然なのだが
>大丈夫だろうと安易に考えたのです。
まあ、
DIGAが3TBの外付に対応した当初(SeeQVaultが登場する2年前)は
4TBを登録しようとしても、非対応のHDDと出て登録画面にすら進めんやったのが、
ここ1〜2年で、3TB迄しか対応しておらん仕様のDIGAが、
4TBの登録&運用が出来ておるとの報告がちらほら出ておったからな。
よって本機種も、4TBの登録・運用は可能であろう、という事であったが、
SeeQVaultフォーマットに関しては、仕様どおり、3TB迄、という事であったか・・・
通常とSeeQVaultで容量の上限が異なるとは、気にもしておらんやった事である。
>せっかくなので大容量が良いと思い、アイ・オー・データ機器製で容量4TBの「AVHD-URSQ4」を選択しました。
人柱、ご苦労であった。
>SeeQVaultフォーマットに対応する4TB容量のUSB-HDDの製品をご存知でしたらば教えて下さい。
UBX7030に於いて、4TBでパナが唯一SeeQVaultフォーマット動作確認しておる、
AVHD-URSQ4 でNGであった、という事は、
どのHDDであろうが、SeeQVaultフォーマットでの登録時は
4TBはNGである可能性が極めて高い。
今年発売のDIGAより、4TB迄、という仕様に変更された故、
4TBを、SeeQVaultフォーマットで運用したくば、
DIGAに関しては、今年発売の機種を選択するしか あるまい。
書込番号:21438130
4点

>彙孺悶埀脛さん
>親の力さん
情報ありがとうございます。
Panasonicがファーム更新で4GBに対応させない限り無理そうです。
大変良い勉強になりました。
書込番号:21438147
1点

AmazonのAVHD-URSQ4のレビューにBRX7020よりも前に発売された
BRX2000でSeeQVault使用できましたというコメントがあります。
以下引用です。
「DIGA BRX2000でSeeQVault使用できました。
数本移動し、同じ本体で再生できました。
ただ、このDIGAは4TB対応をうたっている訳では無いので今後どうなるかは自己責任ですね。」
何が違うのでしょうか?
そのコメントに
「但し 実行できたのはシーキュボルトでの状態なのです 通常時接続では認識せず悔しさ紛れで半ば強制的にシーキュボルトを試した結果です」
と書かれているのですが、強制的にシーキュボルトを試すとはどういう事でしょうか?
書込番号:21438196
2点

一年ぐらい前のDMR-BRX7020のクチコミでスレ主さんと同じ外付けHDDを問題なく使っている人がいましたよ
ただシーキューボルトフォーマットをしたのか書いてないから
どうゆうフォーマットで使用しているのか水素水はわかんないですけど
書込番号:21438267
1点

[21438130]で、
>登録失敗とかではなく、
>非対応と出て、登録画面に進めない、のだな?
と、問いかけたのだが、返答なし。
>BRX2000でSeeQVault使用できましたというコメントがあります。
確認した。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1Q6S53AYRPEL2/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01BW2S3P8
という事は、主とレビューの主のどちらかが、
手順を誤るなどして、何か誤認識しておる可能性があるな。
BRX7020の取説43/45Pによると、
登録の手順が、「通常/チャンネル録画用」と「SeeQVault用」では、手順が違う箇所があるな。
前者は、「USB-HDD設定」⇒決定 の後、「USB-HDDの登録」⇒決定
となっておるが、
後者は、「USB-HDD設定」⇒決定 の後、「USB-HDD 管理」⇒決定を3秒以上
となっておるが、
手順に間違いはないか?
また、
>「SeeQVaultフォーマット」は出来ませんでいた。
というのは、
どの手順まではOKで、どの手順で、どのようなメッセージが出たのか?
BRX7020のスレで、2名ほど4TBを登録出来たとあるが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868556/SortID=20316072/#tab
いずれもチャンネル録画用であるから、
SeeQVaultフォーマットではない事は明らかである。
書込番号:21438317
3点

彙孺悶埀脛 さん
あなた様のご推察の可能性が高いと思います。
BRG1030ですが、今までのSQV非対応DIGAと同じように「USB-HDD登録」からフォーマット出来ると思い操作しましたが、SQVフォーマットがありませんでした。
説明書を見直すと「USB-HDD管理」から入る事が判りましたので手順通り行いましたら、対応表に無い4TBのHDDでしたが、無事SQVフォーマットが出来ました。
質問に対するスレ主さんのご回答がありませんが、手順が正しいかが気になります。
書込番号:21439321
0点

スレ主です。
再度試した結果、SeeQVaultフォーマットに成功しました。
以下に、正しい手順(基本的にはマニュアルP.45に記載の通り)と、私が最初に失敗した理由を説明します。
[Step 1] USB-HDDを接続する。
[Step 2] 以下の操作で登録・フォーマットする。
リモコンの「機能一覧」→「初期設定/リモコン設定」→「HDD/ディスク/USB-HDD設定」→「USB-HDD設定」→「USB-HDD管理」→「USB-HDD選択」画面で「SeeQvault-HDD」を選択→「SeeQVault対応のフォーマット」→「はい」→「実行」
以上です。
本来は、マニュアルのP.43-44を飛ばしてP45の手順のみを実行すべきだったのですが、
私は誤ってP.43, 44の通常(SeeQVault非対応)HDD向けの登録・フォーマットの手順を実施した後に、P.45の手順を実施しようとしていました。
そのため、P.45での「SeeQVault対応フォーマット」が実施出来なかったのです。
今回はお騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:21439689
1点

>masao3さん
とどのつまり7020でSQVの4Tが使えたということでしょうか?
もしそうであれば、『お騒がせ』というより有意義と思いますが。。。
要は、ありがちな、、、「サポート窓口に確認したところ、7030でないと4TBに対応してない」という会社開示は事実としては誤り?で、非対応となっている従来機種であっても記載以上の容量が使用できる可能性が残されているということでもありましょうし。。。
書込番号:21440737
1点

>スピードアートさん
はい。「AVHD-URSQ4」は、DMR-BRX7020において、SeeQVaultフォーマットで使えています。
具体的には、録画データを「AVHD-URSQ4」にダビングして、その後、「AVHD-URSQ4」をWindowsPCに接続して、SeeQVault Playerソフト(CyberLink SeeQVault Player)を利用して番組をWidowsPC上で再生することが出来ました。
書込番号:21440807
2点

遅ればせながら…引き続き安定して4TBバスパワーで、通常登録もチャンネル録画も運用している「まだなまえはない」です。
スレ主さん、容量は4TBまで使えますか。デバイスとして認識されても、容量まで使えないと片手落ちですよ。
書込番号:21447426
1点

すみません
×通常登録
○通常録画
自らの書き込み文章の推敲が片手落ちでした(>_<)
書込番号:21447440
0点

>まだなまえはないさん
容量4TBまで使えるかを検証するには、録画データを大量にムーブして、4TB付近まで保存できることを確認するしかないでしょうか?
それだったら、ちょっと大変ですね。
もっと効率の良い方法があれば教えて下さい。
書込番号:21448286
0点

>masao3さん
恐らくですが、3Tを大幅に超えた時点で問題無ければ(パナが意図的にファームでオーバ検出規制でもやっていない限り)問題は出ないと思います。
と言うのも、おおよそ岩盤は2G、2Tにあり、SDXCの32Gとかは特殊な部類で、そもそも2Tを超えた時点で、基本的にファイルシステムが2Tオーバの次の岩盤まで認識できる可能性が高いことが多いからです。
あくまでも経験上ですが、製品規格オーバーで引っかかったのは、ファームによるところが大きい(ソフトウエア上取り扱えない様にしている)感じでした。
そういう意味では、今後のファームウェアでブロックされる可能性はありますが、過去いくらバグ修正してくれと申告しても知らん振りである反面、要らんことをやって副作用で大炎上したことを考えれば、その様な修復の仕事を増やす様な愚かなリスクは犯さないのではないかと思います。
(保証内の3T以下までダメになるモノが出て来て、過去のデータが飛ぶとかですね)
すなわち、あくまでも自己責任の面白ネタとして見守り、『うまく行けば儲け』、リスクが高いと解釈するのであればスルーすれば良いだけのことではないかと思います。
書込番号:21449536
0点

>スレ主さんへ
>容量4TBまで使えるかを検証するには、録画データを大量にムーブして、4TB付近まで保存できることを確認するしかないでしょうか? もっと効率の良い方法があれば教えて下さい。
詰め込めるだけ詰め込んでから教えてください
と冷たく突き放そうかと思いましたが、せっかくなのでスレ主さんと同じAVHD-URSQ4を買ってきました。
接続・フォーマットは既出の通りで、私が4TBのHDDをチャンネル録画側に接続したときのようなトリッキーな方法は必要ありませんでした。
さくっと4TBで認識しています。
ちなみに残量は364.36(DR)だそうです。
MiniStation HD-PSF4.0U3-GBだと残量370.02(DR)なので6時間分くらい少ないような気がしますが、多分4TBとして認識しているのでしょう。
さて、私は同じコピワンになるのであれば、メーカー縛りがあるSeeQValtではなく、ネットワーク録画を選択した者です(参考http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000716489/SortID=20555728/#tab)。外付けHDDはなかなか満タンになりません。
満タンが近付いてきた頃、また追記します。
そうそう、AVHD-URSQ4はビックカメラで税込23,000円ポイント10%にして貰いました。
書込番号:21450662
0点

(駄レスですが。。。)
> AVHD-URSQn
調べて見ると、何と昨今極めてレアなマニア好みのACアダプタ内臓なんですね。
本スレもあり、いきなり購入候補のHDDに浮上しました。
そういう意味でも思いもよらず有意義なスレとなった様な。。。(笑
書込番号:21450917
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT2000
CS 放送の 日テレプラスで、薄桜鬼を 番組名予約で入れたら、 1話から4話までは、 ちゃんと録画されたのだが。
5話いこうちゃんと予約が入ってるか番組表で確認したら、 7話が飛ばされて 6、8、9わが予約された、 番組表の所が赤くなってる状態 になった。
飛ばされた7わが録画 さるかどうかが気になるとこだが なんか変な不都合が起きた。
ヤマダ電機を通してソニーに説明を求めてもまた分かりませんとしか言ってこないんだろうから。
電話とかはかけないけど、 なんかわけのわからんことばかり起きるな。
書込番号:21434088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うむ、確かに何を言っているかさっぱりわかりませんな。
自己分析だけでも確かなのは不幸中の幸いです。
書込番号:21434104 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

どうしても録画したい番組は手動で予約した方がいいよ
一挙放送で各話が別れて番組表に載ってる場合は、全話録るのは難しいと思う
書込番号:21434421
2点

同一モデルでもなく世代の違うソニーレコーダーですが、ドラマでごくまれに番組名予約でも録れてないときありますね。
(番組名予約も)特におまかせ録画は補助機能と思って、諦めてます。
ついでに言うと、同じタイミングではないですが、この現象は複数の世代で発生したような…うろ覚えですが。
書込番号:21434467
3点

通常回のローテーションから外れたSP回が抜けた経験はありますけどね〜
昨年末の乃木坂工事中SPとか。
ああ、夏目友人帳伍の最終回が録画されなかった不思議な経験があります。
これらは同じET系の機種の中でもばらつきが出たり、ET系が拾わなかったのをハード的には一世代前のレコーダーTVが拾ってくれてたりするんですよね。
まあ、個人的にはいくつも繋げてるのでアンテナレベルの低下か、なんぞ電気的トラブルかと流してます。
レアトラブルだと思いますけど。
まあ、おまかせは演者で設定してたりすると番組情報次第ですからね。
書込番号:21434965
0点



水素水は5年前に買ったPanasonicのBW690の音声ディレイの調節画面でウインドウが中央にあるため肝心のテレビ画面の口の動きを見ながら数値を変えることが難しかったことを残念に思ってて
最近買ったBRZ1020では改善されてることを期待してたのに
またウインドウが中央にあるよ(^-^;A
水素水は痒いところに手が届くような親切設計にしてほしいんだよ
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
よくできた機種で、非常に満足して使ってました。しかし、ある日、連ドラを録画していたまとめリストから突然100ほどのリストが消えてしまいました。Panasonicに連絡したら、「リセットしてみてください」とだけ。どうしてこんなことになるのか知りたかった。仮に操作ミスとしても、100ほどの録画が無くなるのは、あってはいけないよね、レコーダーなんだから。良い製品と思っていたのに、がっかり。
3点

>100ほどの録画が無くなるのは、あってはいけないよね、
パナソニックは、録画が無くなったとは、考えていないのでは?
リセットして、復帰しませんでしたでしょうか?
故障原因は、たくさんありすぎて、一々シロートに難解な技術的説明をしても無駄と考えているのかもしれません。
そもそも、サポートの人は、専門の技術者では、ないでしょう。
書込番号:21430127
5点

がっかりされるのはスレ主さんの勝手ですが、
リセットされて復帰したのですか?
書込番号:21430376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Shiーさんさん へ
「リセット」なされた後の結果を、お聞きしたいのですが・・・
私としては、そこが最重要です。一番知りたいところです。
書込番号:21430494
3点

消えるって思い込みの感情だけで、肝心の事が何も書いてない
参考になる書き込みかと思ったのに、がっかり。
書込番号:21430972
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T2007
次回予告(最後まで音声が入ってる内容)から提供のお知らせが連続している時に、それぞれをチャプターで分けて
パターン@:プレイリストで次回予告を再生 → 次回予告音声は最後まで聞こえる。
パターンA:提供のお知らせチャプターを削除 → 次回予告音声の最後が途切れる( 映像は最後まで見えてる )
色々試した結果、チャプター区切りを8フレーム後ろ( 提供のお知らせに食い込ませる )にすると、
パターン@:プレイリストで次回予告を再生 → 次回予告と提供の映像・音声が再生される。
パターンA:提供のお知らせチャプターを削除 → 次回予告の音声が最後まで再生、映像は提供のお知らせが少し入る。
ちなみに、8フレーム以下だと、音声が途切れます。
上記から、映像と音声トラックに8フレームのズレが有るんんじゃないかと考えましたが、今のレコーダってみんなこうなんでしょうか?
RD-X9では無かった現象なので。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





