
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 12 | 2017年10月13日 07:30 |
![]() |
16 | 4 | 2017年9月29日 15:41 |
![]() |
11 | 12 | 2017年9月26日 03:23 |
![]() |
3 | 2 | 2017年9月19日 18:35 |
![]() |
9 | 1 | 2017年9月10日 17:14 |
![]() |
113 | 33 | 2017年10月10日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
毎週録画予約してるとその番組が休みで別番組やっていても録画される。
これはしょうがない(録画しないのがベストだが)としてもタイトルすら変更されない。アクオスはタイトル変更されたんだけどね。
結局は自分で予約確認するしか方法ないのかな。
書込番号:21255407 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうみたい。Panasonicのレコーダーはお馬鹿です。
書込番号:21255634 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

例えば、極まれに、局特番(何時間テレビとかの)の枠の中で定常通り放送される場合。
番組名に則れば録画されないわけですが、それでもいいの?
タイトル名を変えて録画した場合、後で、録画した覚えのないものが勝手に録画されているって騒ぐ人も。
#エラーメッセージで分かるはずなんですけど、こういう人は取説同様、メッセージを確認しないものです。
結局は機械がやることなんで、その特性を使用者がよく理解すること、最終的には使用者が確認すること。
これに尽きるでしょ。
私は、パナレコみたいに時間をベースにやるのと、ソニーレコみたいに番組名優先でやるのとで補完してはいますが、本当に大事なものは目視でチェックします。
書込番号:21255644
4点

>そうみたい。Panasonicのレコーダーはお馬鹿です。
メッセージが出るし、あえて録画するこの仕様の方が良いと思う人もいるから変えないだけだと思う。
お馬鹿ならメッセージなんか出さない。
書込番号:21255729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん
賛否両論ありますが、私パナのこの違う番組を録画する仕様、録り逃さないことを最優先にしたもので良いと思っています。
東芝レグザTVの毎週の連ドラ予約は、特番などの別番組放送の場合録画を行わないスレ主さん好みの仕様です。
しかし、この仕様のおかげで番組を撮り逃した私の経験をお知らせします。
2014年のNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」をレグザZP3で毎週の連ドラ予約していました。
連ドラ設定は
追跡キーワード⇒軍師官兵衛
追跡基準⇒毎週(日)PM19:15〜21:30
です。
追跡基準を通常のPM20:00〜20:45よりも前後長めにしたのは、NHKでよくある総選挙特番による早めの放映や、初回最終回SPなどの時間延長に対応させるためで、撮り逃し対策は完璧と思っていました。
ですが、ある特殊な事情で、超重要な放送回を録り逃してしまいました。
それは前期のクライマックスである「#28 本能寺の変」(7/13放送)で起こりました。
撮り逃した原因は、NHKが当日19:30〜20:00の通常は「ダーウィンが来た」の枠で、「まだ間に合う軍師官兵衛、本能寺の変直前ガイド」みたいな30分の特別お知らせ番組を放映したのです。
結果レグザZP3はダーウィン枠の30分番組のみを録画し、超重要な大河ドラマ本編を録り逃したのです。
通常の録り逃しならまだしも、本能寺の変というまさに前期のクライマックスの回を録り逃したのでかなりがっかりしたことを今でも覚えています。
幸い、大河ドラマは次の土曜日13:00〜再放送があるので助かりました。
パナレコーダーによる毎週録画ではこういうことは起きないのではないかと思っています。
余計な番組を録画するけど、録り逃し防止を最優先にしているのがパナレコーダーではないかと思っています。
スレ主さんにとって一番何が重要なのか?
「録り逃し」と「余計な録画する」
この2点を天秤にかけて、どちらがスレ主さんにとって大事か?
もし後者を優先するのであれば、パナレコはスレ主さんには合わないと思います。
(前者優先であれば、パナレコは最適かと思います)
書込番号:21255844
12点

追加失礼します。
もう一つレグザTVなどで録り逃し例ですが、
2013年12月、テレ朝55時間テレビタイトルが各番組に振られて、そのせいで相棒ほかのTV録画失敗が全国的に多発したことがあったようです。
当時のYahooニュースとかでも記載されて、結構な大騒ぎでした。
(この時は私のレグザは無事でした。放送地区によって差があったそうです。)
↑↑はDECSさんの
>例えば、極まれに、局特番(何時間テレビとかの)の枠の中で定常通り放送される場合。
これに近い事例だと思います。
>結局は自分で予約確認するしか方法ないのかな。
重要番組ならば、どんなレコーダーであっても↑↑は必要と思います。
書込番号:21257814
4点

これは個人の考え方だから正解は無いと思うけど、万が一録り逃すより余計な番組を録画する方が後で削除すれば良いだけだからパナの仕様の方が助かると思っている人が一定数いるはず。
書込番号:21257877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

機械が使用者の趣味を忖度して100%的確に放送録画できたとしても、使用者がそれを全て見る事はありません。
使用者の時間は有限だからです。
世界中で多くの日本人だけがこのことに気が付いてない。
レコが日本市場にほぼ限定される所以です。
書込番号:21257907
2点

>しんろっくさん
私はディーガは他のメーカーよりも欠点が少ないと思い選んでします。
タイトルの問題はどうにかならないのかとは思っていますが。
無駄録画を避けたいのなら他の方が言われるように他メーカーの物が良いと思いますよ
>湊川神社さん
ディーガは他のメーカーと比べて特に劣っているのですかね?おバカではないオススメ機種とかありますか?
書込番号:21258110
0点

予約録画については、優劣の話じゃなく、仕様の問題だと思いますよ?
パナ機と、ソニー機で番組名で予約すると、毎週予約は大体カバーできるでしょう。
実際、カバー出来てます。
あ、でも、ソニーの現行機は評判悪いから、、。
撮り逃しガーっていう人は、視聴可能チャンネル分だけ全録画買えば少なくとも撮り逃しは発生しないですけど、無駄な録画は膨大にはなります。
書込番号:21258218
2点

>これはしょうがない(録画しないのがベストだが)
レコの判断が100%正しい、
という前提ならば、ベストかもしれんが、
残念ながら、(既に指摘されておるとおり)その前提は成り立たん。
従って、録画しないのは断じて【ベスト】ではない。
(録画せん仕様ととりあえず録画する仕様の
どちらが【ベター】か?については、個人の好みによるが)
>タイトルすら変更されない。
確かに、番組表予約の毎回予約で
該当番組が無い場合、予約を設定したタイトル名がつく仕様だ。
自動で変更されたくば、
番組表予約ではなく、時間指定予約の毎回予約をするのだ。
時間指定予約で、「番組名入力」を空欄にすることで
録画開始時刻に放送されておる番組名を、自動で引っ張ってくるのだ。
但し、
時間指定予約では、放送時刻の変更(繰り下げ、延長)には対応せん。
知っておるとは思うが。
>結局は自分で予約確認するしか方法ないのかな。
予約時点での確認の事なのか?
予約実行後の確認(同じタイトル故、違う番組かどうか)の事なのか?
文脈(とりあえず録画は仕方がないが、タイトル名がそのままなのがけしからん)からすると、
後者であろうか。
#21255634
>Panasonicのレコーダーはお馬鹿です。
とりあえず録画の事を云っておるのか?
別番組の場合タイトル名が違う事を云っておるのか?
後者ならば、同意する(時間指定予約ならば方法がある故)が、
前者ならば、そのように断ずる者こそ、○○である。
書込番号:21258605
3点

予約したタイトル番組がないとき一応録画する仕様は別にいいが
一応録画したタイトル名を番組データーから引っ張ってこない仕様は
パナソニックの怠慢だろ。
俺が産廃指定しているフナ芝Z410でもパナと同じように一応録画するが
一応録画したタイトル名を番組データーから引っ張ってきて反映させているわ。
パナソニックのは最初に毎週録画したときの初期値のタイトル名が反映されるが
アホ仕様だと俺は思うね。
パナレコはハード1流、ソフト2〜3流だろうなと俺は認識している。
元々パナはDVDレコ(VTRの頃も)はたいした性能でなかったが内製でユニフィエを作る
決断したのが現在”吉”になっているようなものだろうな。
書込番号:21273909
5点

>しんろっくさん へ
>結局は機械がやることなんで、その特性を使用者がよく理解すること、最終的には使用者が確認すること。
これに尽きるでしょ。
『DECS』さんが上記で述べられたその通りです。
あくまでも「補完機能」とお考えください。そう考える方が“幸せ”になれますヨ・・・
書込番号:21274111
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT2000
ソニー三層 100 GB ブルーレイディスクに、 ダビングした映像を 再生しただけで、 いきなり リモコンが 使えなくなる 或いは、 ブルーレイを再生 してるのに 地上波放送が うつる 不都合が起きている。
再生ボタンを 押しただけで、 急に真っ暗な画面になったり、 プレイリストを選択してると 20個も カーソルをずらすと いきなり動かなくなる。
ヤマダ電機の長期保証を使って 修理に出して、 1週間以上になるが いつ治るとも、 原因が何であるかも 何も言ってこない。
日通の ドライバーさんに 渡して、 メーカーに送り返して 現物がどういった状態か、 確認さえすれば すぐ治る様な ことを言ってたんだが、 なんでこんなに時間がかかるか連絡が欲しい。
書込番号:21237313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お抱えの修理工場に送ってどうしようもならなくなってるとか
書込番号:21237361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーに 送り返す以前に、 事前に 出てる ふつごうをビデオに撮って、 量販店に 見せて、 何ヶ月も前から なんでこんな事が起きるか、 ソニーに問い合わせてもらった 後、 実物を 確認させてもらえば すぐ対応しますと言うことで 送り返したんだが、 なんでそういった 不都合が起きてるのが、 何ヶ月も前から 分かってんのに 原因の 1つも 教えてくれないんだろう。
対応力の速さでは 定評のあるソニーさんなのに 不思議だよね。
書込番号:21237685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この頃のソニー製品って、一番ダメダメだっのでは?
書込番号:21237764
3点

夏に出た 2500の新シリーズ も、 ソニーの開発者が教えてくれたんだが、 hdmi ケーブルが 正しく認識されない不都合が起きていて、 ケーブルを使った ダビングとする、 映像が消えるだしい。
書込番号:21238313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT860
2015年に2度目の故障という書き込みをさせていただきましたが、
なんと3度目になりましたので新たに書き込みさせていただきます。
2013年12月に購入、
2014年10月にUSBHDDがエラーで自動修正しますループに陥り、U61エラーが出たり、
メーカー保証期間により内蔵HDD交換にて正常動作になりました。
2015年11月に全く同じ症状発症、延長保証により、同じサポート担当者が来てくれまして、
またまたHDDを交換しました。
その後1年以上経過し安定したかと思っていましたが、なんとまたまた同じ症状発症。
HDDを交換されました。
さすがに3回もHDD故障というのは、確率的に凄すぎるなと妙な感激を覚えております。
もうデータが消えてしまうショックにも慣れてしまいました(笑
WDのWD30EURXですが、故障率の高いロットなんでしょうかねぇ?
HDDは故障して当然というのは十分理解出来ますが、
録画機能のあるテレビに繋いでいるUSBHDDは6年以上壊れていませんし、
IOのrecboxも購入後5年以上経過していますが、正常です。
制御基板に問題が有るのではと一応サービスマンには伝えましたが、
今回もHDD交換にて修理完了です。
設置場所も密閉空間ではないので温度の影響も考えにくいですし、
同じ場所に設置しているrecbox等故障していませんので、
この機種の固有の問題なのかと…
妻は、このメーカー懲り懲りらしいです(笑
3点

>Winelightさん、心中お察しいたします。
> 設置場所も密閉空間ではないので温度の影響も考えにくいですし、
> 同じ場所に設置しているrecbox等故障していませんので、
このあたり、パナが『3度も繰り返した』という点で、たとえばの可能性を申しますと、どなたかが物凄く綺麗好きで、頻繁に掃除するとか大掃除とか、その際に運悪くレコーダのHDD動作中にはたきで叩くとかの一瞬の衝撃振動を加えてしまったとかはあると思います。
むしろガードされた密閉空間の方が安全だったり?
うかつに掃除しなければ良いのに。。。の世界です。
> WDのWD30EURX
HDDの構造や組み込まれたシステムにもより強い弱いがありますが、お子さまとかがバタバタするとか上記の類が最も効くと思います。
あと、考えられるレアな要因としては、電源が安定しないで、結構頻繁に(電灯が瞬く様な)瞬停があるとか、故障の前あたりに停電があったとかいう場合は、それが運悪く動作中とかなると不利でしょう。
うちのBWT3000シリーズ3台は未だHDD問題無しですから、パナだから悪いと言うことは無いでしょう。
書込番号:21224858
2点

お気の毒です。
しかし、3度目となると Winelightさん固有の環境の影響が考えられると思います。
スピードアートさんも書かれているように、HDDは動作中の振動には非常に弱いので、
その観点で見直した方が良いと思います。
また、煙草の煙もHDDには良くないと言われています。
※昔の書籍では、ディスク本体とヘッドのイメージはジャンボジェットが地上6階くらいの高度で飛行し、煙草の煙(粒子)は富士山くらいの大きさだそうです。
書込番号:21225624
0点

グリーンと呼ばれるシリーズのものですね。今は、ブルーに統合されました。NAS用途のHDDとは耐久性に大きな差があるシリーズです。というか、ごく普通のものです。レッド ブラックのほうが耐久性が高いです。さらに上があります。24時間使用を前提としているHDDは、設計思想がまるで違います。WDやシーゲートのホームページを観るとわかります。
なので、交換のHDDは、また同年数経つと壊れます。
書込番号:21225772
0点

サービス中ファームウェアを書き換えたなんてことありませんでしたか。
書込番号:21226036
1点

皆様お返事ありがとうございます。
小さい子供も居ませんし、しっかりとした棚で、嫁が掃除があまり好きでは無いので振動は考えにくいです。
タバコも誰も吸いませんし、電源電圧変動も照明の雰囲気で感じた事は無いです。
同じ場所に置いているregza録画用の外付けHDDやRECBOXは何年も正常動作していますし…
サービスマンが分解修理しているのを見ていましたが、内部への埃侵入もそんなに酷く無かったですし…
ファームウエア書き換えですが、今回の修理はHDD交換してあっという間に完了でしたのでやっていないと思います。今回、前回と前々回の修理は全て同じでした。
状況チェック開始、
異常が発見されました、自動修正行います→再起動→異常が発見されました…という永久ループ確認。
リモコンの3つのキー押すことによるサービスモードによるチェックでは正常。
時々U61表示。
これを確認したあと即HDD交換、フォーマットにより完了という流れです。
ですから修理時間はあっという間です。
僕のジンクス的な話になってしまいますが、
IBM→日立→現HGST社HDDは過去20年位、たまたま なのでしょうけれども
故障経験が一度もありません。
SEAGATE、 WD、SAMSUNG これらは故障の経験有りです。
そのため、自作PCのHDDは現HGST以外使わなくなりました。
最近PC用のNASを新調したのですが、HDDはWDのREDにてチャレンジしてみました。
RAIDなので僕のジンクス通り故障しても復活出来るかと。
メーカーに限らすHDDはいつ壊れるか解らないパーツなのは解ってはいるのですが、
こんな壊れた事は過去経験がありません(笑
家電メーカーは仕入れ価格最優先ですから、一般普及型のGREEN使うのは当然ですよね。
これをREDとかBLACK使っても確率だけの問題で壊れるときはあるでしょうし。
うちでこのレコーダー使う限り1年を目処にHDDが壊れるみたいなので、
外付けHDDに小まめに待避させて使うようにします。
保証外で修理しますと、HDDが部品代として4万円、それに技術料等が加算されますので、
新機種買えてしまいます。
ここでは禁句な話題ですが、次回故障は延長保証が切れる頃なので
今のうちに換装用準備してみます。
皆様色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:21227000
0点

>ここでは禁句な話題ですが、次回故障は延長保証が切れる頃なので
>今のうちに換装用準備してみます。
容量増加の為の換装は、嫌われますが、故障復旧のための同容量のHDDのバックアップ・換装であれば
問題ないと思われます。
書込番号:21227295
0点

>故障復旧のための同容量のHDDのバックアップ・換装であれば問題ないと思われます。
そのとおりだ。
>容量増加の為の換装は、嫌われますが、
容量増加にも、2種類ある。
特殊な方法も必要なく、初期化で完了する東芝・フナイ等。
こちらは吾輩も含めて反発のレスは記憶に無い。
これに対し、DIGAは
PC等を使い、パラメータの書換えをする、というもので
非難ごうごうであった。
そのやり方を載せたブログへのリンクを貼った
換装報告をここで書き込みした輩が居ったが、
書込んだ数か月後に発売されたDIGAは
メーカーにより対策が施され、最早容量増加は出来んようになったのだ。
パラメータの改ざんという、掟破りの方法がメーカーの逆鱗に触れたのであろう。
東芝・フナイについては、未だに増量も可能であるようだ。
特殊な方法では無い故、メーカーも許容しておるのであろうか。
書込番号:21227500
0点

>Winelightさん、なるほどです。
しかし、無線電磁波ノイズ攻撃でも受けたかのこの様に度重なるのは不可解でしか無いですね。。。
> 保証外で修理しますと、HDDが部品代として4万円、それに技術料等が加算されますので、
> 新機種買えてしまいます。
無償保証期間内で費用自体はかかっていないのでしょうかね?
ただ、この様にHDDが3度も壊れる?というあり得ない様な状況で、万が一保証が無かったら期待寿命を裏切る様な負担を課される訳ですから、私なら2回目以降で詳細原因を報告させますね。
すなわち、持ち帰って単独で復旧させてみると、実はハード的に壊れていなくて、何らかの本体の極めてレアな条件によってソフト的に破壊してしまっているとかの可能性が無いかという意味で、ハード的な故障箇所を明確にするとか。
この様に繰り返す現実がある限り、社会通念上『ユニット交換してハイそれまで』で費用を全額負担することは納得できるものでは無いという意思表示です。
万が一4回目が来ようものなら、履歴を突き付けて『原因を明確に報告しないのであれば無償対応せよ』と行きますかね。
書込番号:21227526
2点

#21225772
>グリーンと呼ばれるシリーズのものですね。
EURXはAV仕様で、AV-GPシリーズだ。グリーンシリーズではない。
グリーンシリーズは、EZRXやEARX等だ。
AV-GPシリーズは、WD Red と同等性能といっていいだろう。
#21227000
>家電メーカーは仕入れ価格最優先ですから、一般普及型のGREEN使うのは当然ですよね。
い〜や、
レコーダーのHDDには、AV仕様のHDDを使うのが一般的だ。
WD30EURXはAV仕様であって、一般普及型のGREENではない。
それにしても、2度修理したにも拘らず、3度目が起こったのは尋常ではない。
3個のHDDに全て同様の不具合が起こったとは考え辛い。
基板等、HDD以外に問題(要因)があると考えざるを得ん。
>妻は、このメーカー懲り懲りらしいです(笑
このメーカーのレコ全てに同様の問題が有る訳ではなく、
この型番のレコ全てに同様の問題が有る訳でもない。
個体特有の症状であろう。
>制御基板に問題が有るのではと一応サービスマンには伝えましたが、
>今回もHDD交換にて修理完了です。
1回目、2回目の件も説明したにも拘らず、そういう対応であったならば、
次回(4度目)はHDD以外で考えられる箇所の交換を、頑として要請すべきだ。
勿論、次回は無いに越したことはないが、
これまでの状況からすると、起こる可能性が高いように思える。
書込番号:21227583
1点

物理障害か論理障害が今となってはどちらか分かりかねますがサービスマンがどちらの障害として判断したが疑問ですね。
論理障害と判断した場合、一応ファームウェアの修復をするのかと思って質問してみました。
書込番号:21228045
0点

新品交換による故障HDDは今回頂きましたので、
WD製のHDDツールにてチェックしてみました。
結果は
SMART→PASS
QUICKTEST→OK
EXTENDEDテストもトライしてみましたが、約8時間もかかりますので、
10分で諦めました。この10分間ではエラーは出ていません。
QUICKTESTの結果では、問題無しという事ですので論理障害の可能性が高そうです。
Test Option: QUICK TEST
Model Number: WDC WD30EURX-14T0FY0
Unit Serial Number: WD-WMC4N0J74U23
Firmware Number: 80.00A80
Capacity: 3000.59 GB
SMART Status: PASS
Test Result: PASS
簡易テストの結果、論理障害の可能性が高いですので、
フォーマットして正常に使えそうに思えますが、
このレコーダーに繋いでも、起動ごエラーが起きて、修正しますループに陥ってしまい
フォーマットにたどり着くことが出来ません。
勿体ないですね…
何かの条件が重なると妙なデータを書き込んでしまい、
論理障害発生。
単純に、バグの気もしますね。
あくまでも、想像ですが。
せっかく録画した物が突然全部見れなくなってしまう不安感を払拭出来無いのが
とても残念です。
書込番号:21228787
1点

>Winelightさん
> このレコーダーに繋いでも、起動ごエラーが起きて、修正しますループに陥ってしまい
> フォーマットにたどり着くことが出来ません。
この起動エラーって、リモコンの『番組表』ボタンで電源起動後『戻る』で回避して、スタートへ移行することができないモードなのですかね?
> 単純に、バグの気もしますね。
あるあるだと思います。
なまじ著作権絡みのプロテクトが仕掛けられていることで、誤って通常は立たない何らかのプロテクトフラグの様なものが立つと、それが引っかかって正常動作しなくなる様な?
『プロテクト仕様は入っているものの、誤ってフラグが立った時のダブル以上の復旧プロトコルが組まれていないためににっちもさっちも行かない袋小路に陥ってしまう』
以前、BRZ2000にIOの外付けAVHD-UR2.0Cを繋いでいたところ、コンテンツは残留しているにもかかわらず、ディスクの認識異常となり、電源のオフ/オンなど出来うるほぼあらゆる処置を取りましたが復旧せず、初期化せざるを得ない状況に陥りました。
解釈のし様によっては、ハード的な故障も考えられ、信頼性を考慮するとその後の使用は控えるべきなところ、そのまま初期化して使用を再開して現在に至りますが、何ら後遺症や異常は見られません。
要は、著作権保護のプロトコルがデータエラーに対して脆弱であることによるのではないかと思っています。
書込番号:21229240
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610

通常トラブル時には、本体表示窓にERで始まる数字が表示されるはずです。
「ER7061」という表示がでてれば、おおむねHDD周りの故障のようですが。
何も表示がでないなら電源基板の故障の可能性があります。
実物を見ずにネット越しではわかりませんので、修理窓口に連絡したほうが早いです。
とりあえず、本体電源ボタン長押ししてリセット後、コンセントプラグ抜いて暫く放置した後、電源入れてみては。
書込番号:21210825
0点

2週間コンセントを抜いて放置して置いたら、2、3日前、試しに起動したところ、問題がなくなりました。電源基板の故障にしろ、修理すると新品を購入するより、高くなるので廃棄の方向で考えていました。
一体何だったでしょうか?壊れる前の一時的回復かもしれないので様子を見てみることにします。コメントありがとうございます。買った当初からフリーズしたりしているのであまり期待せずに使用します。
追伸、この機種の下位機は、船井がOEMで作っていたREGZAでした。
書込番号:21211417
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBX4030
ちょっと、現金無かった かつ 週末(9/8)に現金調達予定 だったので保留。
さあ、本日(9/10)買いに行こうとしたら\99,699 (前週比:+11,588円↑)って、、、 カードで買えばよかった(T。T)
7点

>puni311さん
あるあるですよね。。。
私も何度かありますが、底値を狙おうと思ったら、過去同等モデルをリサーチして目標価格を定め、それを切って来たら『ポチッ』と行くことですね。
書込番号:21185256
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
個人名云々の返信をいただいたので、名ぬきのコメントにしました。
「かんたん」も「シンプル」に変わっています。
そもそも、相談室の担当者は、会社の方針に忠実に対応してくれています。
当方は、担当者個人には、なんのうらみも誹謗中傷つもりもなく、丁寧に教えてくれたことに敬意を示したまでです。
ご自分の名を名乗り、責任と自信を持った方なのでご紹介したまでで、本名を名乗る必要もなく、電話なので、しかも、苗字だけで、同姓の方々はたくさんおります。
フルネームを掲載すれば、個人を特定することも容易ですが、苗字だけなので、クチコミ担当者様も掲載を許可されたものと思いますが、それさえも云々されるのであれば、一度、削除して、
新たにコメントしたしだいです。
ネットは「一見して匿名」をいいことに、言いたい放題のことを言う方々がおります。
実は、それは間違いで、IPアドレスをたどれば、ネットの契約者が解り、だれが何時何分何秒にコメントしたかまで解ります。
家電製品の評価は、実機を使用した方々の、個人的な感想や要望であり、製品を選ぶ際の参考程度で充分と考えています。
家電製品の情報があふれている中で、本当に自分の必要な情報を集めきれず、勉強不足を反省していることしきりです。
さて・・・・・
BZT-750が壊れる前に、ブルーレイディーガ DMR-BRG2030を購入して、1週間経ちました。
悲しいお知らせになりますが、「シンプルWi-Fi」の件で、BZT-750に接続しているワイアレス・モニターは、DMR-BRG2030には使用出来ないとのことです。
すでに生産終了しているワイアレス・モニターですが、BZT-750に接続して便利にお風呂やベランダで見ているのですが、ブルーレイディーガ DMR-BRG2030では接続対応していないとの相談室のご説明でした。
全録対応のブルーレイディーガ DMR-BRX2030は接続できるそうです。
なんでブルーレイディーガ DMR-BRGシリーズだけが、ワイアレス・モニター接続対応外なのか、
ワイアレス・モニターは、防水仕様で、多少はバッテリーもくたびれていますが、いまでも元気です。
購入する前に確かめておくべきでしたが、ユーザーとしては、生産終了のワイアレス・モニターを持っている方々も多いはずです。
当然、今年5月発売の新型機なので「シンプルWi-Fi」でつなげることが出来ると思っていました。
ワイアレス・モニターの接続対応を削った理由もなんとなく解ります。
いまはやりの、スマホやタブレット端末に飛ばせばよいと思ったのでしょう。
しかし、ワイアレス・モニターを持っている方々は接続不可能なのです。
なぜ同時発売のブルーレイディーガ DMR-BRXシリーズでは、接続対応しているのに、
よりによって、ブルーレイディーガ DMR-BRGシリーズでは、接続対応していないのか、また、その理由は何なのか設計技術陣にお尋ねしたいくらいです。
あらためて、申し上げますが、パナソニック製のワイアレス・モニター UN-DM10Cシリーズをお持ちの方は、
DMR-BRG2030シリーズでは、接続対応していないので、購入しても繋がらないのでご注意ください。
ほんとに残念でした。
我が家では、ワイアレス・モニター UN-DM10Cをキッチンとお風呂場の間に置いてあるので、BZT-750に接続して便利に使っていますが、最新鋭機の DMR-BRG2030ではダメなことが解りホントに残念でした。
相談室も、ご理解を頂けたようで、「今後のご要望として報告させてもらいます」
とのことでしたが、 DMR-BRG2030のトリセツや仕様規格比較表のどこにも、ワイアレス・モニター UN-DM10Cとの接続の可否について触れていません。
ということは、接続できる、できない、の判断がユーザーレベルではわからないということで、
「当然、同じ規格のシリーズとは接続できる」と判断してしまいます。
できないならば、はっきりと「生産終了のワイアレス・モニター UN-DM10Cとは接続対応していません」と表示するべきでしょう・・・・
わざわざ、いちいち、接続設定をして、タブレット端末を持ち歩くめんどくさいことをしなくても、
ワイアレス・モニター UN-DM10CのスイッチONでお風呂の中でも録画の見える利便さをなぜ、
このシリーズだけ奪ったのかまったくもって理不尽です。
いまさら全録シリーズに買い替えることもできず、まことに残念の一言です。
メーカーもあえて触れていないところを見ると、ワイアレス・モニター UN-DM10Cをお持ちの方はくれぐれも、 DMR-BRG2030ではなく、全録対応のDMR-BRX2030をお勧めします。
これは、購入機種選びをまちがえた「オジサンの独り言」でした。
5点

対応表を見る限りは、BRG系、BRS/BRT系のみ、シリーズ通して元々対応させてないっぽいです。
スマホやタブレットに飛ばす機能はシリーズ問わず採用されてるので、2シリーズで対応してないのはまた別の理由でしょうね。
書込番号:21173633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>苗字だけなので、クチコミ担当者様も掲載を許可されたものと思いますが、
ソレがまずかったから最初のスレは即削除されたんでしょう?
書き込む内容の全てをアップ前に運営がチェックできる訳ないんだし。
書込番号:21173679 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ずるずるむけポンさんへ
名入りのコメントは削除要請しましたが、削除されていませんよ。
製品に対するコメントには、お答えしますが、コメントに対する苦情には対応しておりませんので悪しからずです。
そもそも、「名入りは、お控えください」のレベルで、他人の悪口をコメントすれば掲載されないのは、当たり前のことです。
悪意のあるコメントか、掲載可能なコメントかは、クチコミ担当者が見れば一目瞭然ですから、
すべてのコメントをチェックするのが、お仕事ですから、やるべきです。量の多少は無関係。
書込番号:21173734
3点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000961372/SortID=21172320/
↑のスレの前に全く同じ内容のスレを立てて即削除されています。
だから↑のスレを改めて立てたのでしょう。
書込番号:21173738 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000961372/SortID=21172320/
↑も削除されたようです。
書込番号:21173769 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

取説のお部屋ジャンプリンク項目でも案内されているURLにアクセスすると、
対応機器一覧が表示されます。
http://panasonic.jp/support/r_jump/
で、下の方に行くとワイヤレスモニターについては、注記と別ページへのリンクがあります。
削除された前スレで、ずるずるむけポンさんが貼られていたURLです。
そこで、BRGシリーズ、BRS/BRTシリーズのみ以前から対応していないのがわかります。
取説などで対応できない項を記載すべきなのかもしれませんが、URLを記してあるので、詳しくはそちらで確認ということでしょう。
書込番号:21173793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

生産終了品なのに、対応してないのをわざわざ書けとか・・・
確認を怠った者が、子供みたいな愚痴を言ってるだけのスレですか。
書込番号:21173989
17点

これって、単にディーガモニターとしてのBRG2030との連携機能が使えないという話でしょうか?
それなら、UN-DM10Cは旧い機種なのでシステム的に対応できないのだろうと理解できますが。
BRG2030のWiFi親機としての機能がUN-DM10Cに使えないなら、無線ルーターやアクセスポイント経由で視聴すれば好いだけだと思います。
(BRG2030の録画番組を)通常のDLNA(お部屋ジャンプでの)再生なら出来そうに思いますが。(これで十分では)
それも全く出来ないという話ですか?
私としては、録画済番組をお部屋ジャンプ再生が出来るなら問題は無さそうに思います。
リアルタイムの放送を風呂場で見る理由は何なのでしょうか?
私などは2分ほどのカラスの行水なので、それすら必要のない機能ですけれど。
プライベートビエラ(UN-19F7)を最近購入しました。
アンテナ端子の無い部屋で作業などしているときに野球中継があるときには重宝していますが、モニターを(短い時間の)トイレや風呂場に持ち込もうとはまでは思えませんね。
BZT750も使っていますが、DIGA結構長持ち(内蔵HDDは消耗品ですが)するので、当面は普通に使えるのでは。(9年前に買ったBW800や次に買ったBW830も、姉のところで未だ現役です)
過去に買った液晶TVから考えると、BZT750より先にモニターのほうが壊れるかもしれませんしね。
書込番号:21174208
1点

>撮る造さん
レギュラー6チューナー機のBRG、シングル機のBRS/BRT以外は対応してるようなので、システム的な対応というよりは、パナ側があえてこの2ラインでは連携できないようにしてるんじゃないかと思います。
プライベートビエラは私も持ってますが、チューナー部にUSB-HDDを接続するとDIGAと同じになりますね(笑)
また、HDMI経由でビエラに接続した場合、リモコンをチューナーモードにしなくてもテレビからほとんどの操作ができます(ワイヤレスモニター側をリモコン操作したときと同じ動作)。
スレ内容とは関係ない話題でした(^^;
書込番号:21174244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まっちゃん2009さん こんにちは
お風呂でTVというのは私には良く分かりません。競馬中継の発走直前に腹具合が悪くなり、タブレット持ってトイレに駆け込んだことは在りますが。
良く考えれば、録画しておいて、トイレから出てゆっくり見たほうが正解でしたね。どちらも力が入る作業なのですが、両方が気になるとどちらも集中できませんので。
>パナ側があえてこの2ラインでは連携できないようにしてるんじゃないかと思います。
この2ラインだけ連携できなくする理由が考え難いので、何かシステム的なネックがあるのかとも思いました。
BRGの場合すべてDR録画してあとで変換する仕様なので(Unipher自体3ライン迄しか同時エンコード出来ないためか)、そこが問題なのかとも。
この機種の場合、DIGAにWifi接続している状態でないとお部屋ジャンプ再生も出来ないのかもしれませんが、BZT750と接続できてるのならBRG番組再生も問題ないでしょうね。本来のWiFiでのBRG機操作は出来ないでしょうが。
再生コンテンツ対応表から見ると、BZT750をサーバーにしても、UN-DM10C1は載っていませんね(もっと古いプライベートビエラはあるのに)。ディーガモニターは使い方が違う唯一無二の機種なので、こういうところには載っていないのか。
(再生コンテンツ再生表)
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43000
(価格コム パナ携帯TV一覧)
http://kakaku.com/kaden/portable-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_so=e2&pdf_ob=0
そういえば、u-ichikunさんの縁側過疎っていますね。
話題が無いので書き込んでいませんでしたが、縁側を覗くのも日課だったのでなんだか寂しい気も。
またあそこで語らいましょうか。
スレ主さん、横レス失礼しました。
書込番号:21174472
1点

>対応表を見る限りは、BRG系、BRS/BRT系のみ、シリーズ通して元々対応させてないっぽいです。
非対応機の共通点はMPEG4エンコーダーを1基しか搭載していない事。
この辺りに理由が有るのかな。
書込番号:21174659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮る造さんへ
>BRG2030のWiFi親機としての機能がUN-DM10Cに使えないなら、無線ルーターやアクセスポイント経由で視聴すれば好いだけだと思います。
のコメントありがとうございます。
当方のコメントで、だいぶ盛り上がっているようで、うれしいやら、恥ずかしいやら・・・です。
押入れの奥に無線ルーターがあるので、今度、試してみる気になりました。
UN-DM10Cの使い方は人それぞれ、ご家庭の構造的な問題もあるでしょう。
実は、相談室との会話でも、無線ルーターのお話が出ましたが、あえて、コメントにはしませんでした。
最近の「プライベートビエラ」のお話もいただきました。
しかし、あえてコメントしたのは、BZT-750とUN-DM10Cで使えている便利な機能を、BRG-2030
に入れていないのか?ということで相談・おたずねしたわけですが、
「シリーズ」がちがう。元々入っていない機能のシリーズ・・・
とのご指摘もありましたが、それらの情報を集めきる前の、ほとんど「衝動買い」に近い状態でした。
実は、購入前日に、ふと、
「ワイアレス・モニターUN-DM10Cは、BRG-2030とつなげるのか」
と相談室に電話してみようと思っていましたが、それをせずに買ってしまいました。
電話すれば、対応していないこともわかるし、
BRX-2030ならば、使用できます・・・
と分かったはずで、いまから思っても悔やまれます。
「シンプルWi-Fi」はとても便利な機能で、天下のパナソニックが、この便利機能を最新機種に入れていないはずはない・・・・という当方の「安易な家電信仰」に近い期待感を持っていたことは確かです。
しかし、ワイアレス・モニターUN-DM10Cは、生産終了とは言え、まだまだ元気で、補修部品保管期限にもなっていない現役製品で、便利に使用している方々も多いのではないでしょうか。
今回は、間違えてBRG-2030を選んでしまいましたが、1分1秒単位で日々変化している、家電製品の機能情報を集めに追いつて行けない・・・・ことを実感しました。
色々とご意見・ご感想もおありでしょうが、松下電器の松下幸之助さんが言われた
「やってみなはれ」の考え方は、昭和・平成と受け継がれ、まもなく平成の時代も幕を下ろし、新しい年号になるはずです。
BRG-2030をこれから5年使用すると、そのころはどんな機能や性能があるか、5年後が楽しみでもあります。
家電製品の現状、機能向上についておおいに盛り上がって下さい。
コメントありがとうございました。
書込番号:21174740
0点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000604574/SortID=17207818/
DIGAモニターDM10C1と対応DIGAはペアリングしないと利用できないので、ペアリング機能がないBRG/BRT/BRS/BZT720世代まではナニをどうやっても利用できません。
BZT730世代 BZT750世代はアップデートでペアリング機能が追加されました。
書込番号:21174851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペアリング機能ですか・・・・
ギリギリのダメというやつですね。
コメントありがとうございました。
書込番号:21174888
0点

>floyさん
脱線の雑談モードっぽくてスミマセンが、パナで言うとどこでもドアホンの500系と700系が 似て非なる仕様であって、ユーザから見るとオプション周りがかなり理不尽みたいな感じでしょうかね。
あるいは、一代限りのホームスマートフォン VS-HSP200Sの本体のDECTが特殊で、メインラインアップのFAXや電話機に登録できないとか?
ないしは、待てど暮らせどSDフル録音できる電話機がリリースされなくなったままとか?
(SDフル録音はFAXのみになってしまった)
それぞれ、『担当が異なる』とかいったセクショナリズムから来るのか、パナでは横断的にユーザの立場に立つということが全く出来なくなっていると思うところがあります。。。
書込番号:21174891
1点

スピードアートさんへ
コメントありがとうございます。
>それぞれ、『担当が異なる』とかいったセクショナリズムから来るのか、パナでは横断的にユーザの立場に立つということが全く出来なくなっていると思うところがあります。
的確に表現されていますね。
その通りだと思いますよ。
我が家に、昭和30年代の松下電器産業株式会社製品の「電気フライパン」なる製品があります。
形は中型のフライパンですが、内鍋を外すと、ニクロム線がむき出しで、足が4本生えていて、テーブルに置いて、コタツの電源コードが使えるので、昔はこたつの上で、家族で「すき焼き」などをやった思い出があります。
現在では、IHヒーターや卓上ガスコンロがあるので、出番はありませんが、ニクロム線も太くて碍子でしっかりと取り付けられているので、今でも現役のはずです。
昔の家電製品は高額でしたが、毎日の生活を劇的に便利にしてくれました。
若い方々は知らないと思いますが、今でこそ、ブルーレイ・レコーダーに統一されていますが、その昔、「VHS・ベータ戦争」と言うのが家電業界でありました。
VHSテープという「記録媒体」を巡り、SONYが主張したベータ・テープが同時に販売されました。
日本で初めて「録音機」を製品化したSONYは、小型で高画質のベータ・テープに自信を持っていたはずですが、当時のアメリカの国内規格がVHSだったので、輸出を戦略的に進めるにはVHSレコーダーを作るしかなく、日本国内でもSONYのベータ陣営は撃沈されてしまいます。
長時間録画と言っても、2時間用録画テープの速度を落として6時間録画にして画質低下、かさばるVHSテープが部屋に氾濫する事態でした。
現在は、BDとHDDに統一されていますが、VHS時代からと比べると格段に高性能になっています。
当方も創業者の井深 大さんを信用してベータ録画機を購入した組ですが、電気量販店では、VHSレコーダーが主流になり、ベータ・テープが売り場から見かけなくなると、あのSONYまでも、VHSレコーダーを新発売する始末でした。
規格が異なると、不便で戸惑うのは、顧客である我々なのです。
設計技師に「やってみなはれ」の掛け声は立派ですが、消費者に「買ってみなはれ」では困るのです。
SONYのベータ陣営とVHS陣営のように、「国内規格統一」も迅速にできない業界で、社内の「規格統一」などできるはずもありません。
自分の部署が最高であると思っているところに、利用者の意見・要望など入り込む余地はありません。
良い製品を作り、末永く愛用してもらいたいと思うならば、故障の原因や不具合を検証して、利用者の、一見して「無理難題」の要望の声を反映したものを、それこそが
「やってみなはれ」の言葉に従うべきです。
おっしゃる通り、「セクショナリズム」が要素にあることは間違いないでしょう。さらに、「国際規格」にも縛られる。
日本の工業規格であるJISで作られたネジは、アメリカの製品にねじ込むことが出来ません。
しかし、アメリカは、いまだにパリの「メートル条約」に加盟していないので、インチ・ヤード規格なのです。
つまり、アメリカのボーイング社のジェット機に、JIS規格の日本製ネジは1本もねじ込むことが出来ないのです。
さらに、日本は、国内が50Hzと60Hzに分かれていて、電圧こそ100Vですが、海外は220Vが多く、プラグの形も違い電源事情も異なります。
一見して「統一」されているようでまったく「不統一」なのが現状です。
「グローバル規格」を目指すならば、「セクショナリズム」を乗り越えていく勇気と胆力が必要と考えます。
なにかとりとめのないことを申し上げましたが、
ブルーレイディーガ DMR-BRG2030を購入して、2週間の感想と思っていただければ幸いです。
コメントありがとうございました。
書込番号:21183569
0点

>当時のアメリカの国内規格がVHSだったので、
そんな事実は無い。
標準モード録画でベータが1時間の所VHSが倍の2時間録画出来たから市場がVHSを選んだに過ぎない。
一説ではアメフトのゲームをVHSは1試合まるごと録画出来るけどベータは出来なかった事が決定打になったとか。
そもそも日本でもアメリカでも発売はベータの方が早かった。
書込番号:21184255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

油 ギル夫さんへ
まことに古い「VHS/ベータ戦争」のコメントありがとうございます。
VHSになった経緯は、当方は、業界関係者ではないので、詳しいことは分かりませんが、
当方も仕方なく、SONYのVHSレコーダーを購入してβテープをダビングした記憶があります。
現在は山となったVHSテープを、BDに等倍速でダビングする日々です。
VHSレコーダーがブルーレイ・HDDレコーダーに変わったように、早ければ5年以内に現在のブルーレイ・HDDレコーダーも「規格変更」になるということが、ないとは言えないと思います。
電子回路の技術が開発・発展することは必要で、喜ぶべきことなのですが、製品の利用者が利用しきれない機能では本末転倒です。
発売当初、1個で数万円のICチップが、5円、10円で買える現在、さらに高機能なレコーダーが発売されるはずです。
3年後の東京オリンピックをあてにしてBRG-2030を購入したので、せめて東京オリンピックが終わるまでは「規格変更」はやめてもらいたいのが本音です。
4K・8K・16Kと画質がどんどん向上していますが、16K画面を見ましたが確かにきれいですが、現在のTVの画質との差異が判りませんでした。
つまり、テレビの視聴者の肉眼が追い付いていないのが現状だと思います。
さて・・・・・これからレコーダーがどの様に発展するか、楽しみです。
久しぶりの、懐かしい「VHS/ベータ戦争」へのコメントありがとうございました。
書込番号:21184520
0点

まるでBlu-rayとHDDVDみたいな争いが過去にあったんですね(つ_;)
負けた東芝は東芝は…(ToT)
書込番号:21256436
0点

>>若い方々は知らないと思いますが、
なんて言って騙ってたことが、まるで事実に即してないことがばらされて
>当方は、業界関係者ではないので、詳しいことは分かりませんが、
などと言い出すスレ主って、、、。
しかも
>しかし、アメリカは、いまだにパリの「メートル条約」に加盟していないので、インチ・ヤード規格なのです。
つまり、アメリカのボーイング社のジェット機に、JIS規格の日本製ネジは1本もねじ込むことが出来ないのです。
これまた無知をさらけ出してますが、ボーイング社はJIS規格どころかBAC規格(Boeing Aircraft Co. Standard)」と言われる米国規格ですらない独自規格ですがな。
米国内企業だろうが日本企業だろが全く関係ない。
書込番号:21256592
4点

なるほど・・・BAC規格(Boeing Aircraft Co. Standard)ですか・・・・
これは、勉強になりました。「自社独自規格」のネジですか・・・・
そうなると、日本のJIS規格なんて、全く通用しないですね。
飛行機技術はともかく、輸出入製品の家電製品は規格を統一してもらいたいですね。
すでに終わったVHS/ベータ戦争ですが、「東芝」ですか・・・・
そういえば、東芝の家電製品もありますね。
日本の家電製品が、試行錯誤を繰り返し、今日までに発展したことは日本の各社の独自性によるものだと思います。
「ガラパゴス」と揶揄される日本製品ですが、それなりにさらなる進歩をしていくと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:21257367
0点

輸出入も何も、既にレコ自体がほぼ日本にしか市場がないガラパゴス商品だってこともご存知ないと。
妄想を事実であるかの様に騙るスレ主さんだけの事はありますね。
書込番号:21257570
3点

DECSさん という方へ
コメントありがとうございます。
ガラパゴス携帯と言われた日本の携帯電話ですが、「ガラパゴス」のどこが悪いのですか?
南米の沖合、太平洋上に隔離された「ガラパゴス諸島」ですが、自然環境に恵まれた中で、「固有種」が豊かに繁栄している島で、ダーウィンが「進化論」のヒントを得た島でもあります。
>ほぼ日本にしか市場がないガラパゴス商品・・・いいじゃないですか?
日本人が日本で使いやすく改良・改善を重ねた製品はとても便利です。
海外に輸出する家電製品に「日本語表記」してありますか?
持っている方々は少ないと思いますが、アメリカ製のブルーレイ・レコーダーに「日本語表記」してありますか?
当方も愛用しているiPhone8も台湾製品ですが、ソフトやアプリはすべて「日本語表記」ですよ。
ここのスレッドは、お持ちの家電製品の良否を語り合う場で、製品についての問答には応じますが、当方の考え方云々に対するコメントにはお答え致しませんので悪しからず。
さらに、誰の「語った/騙った」ものが客観的に正しいものだと確定できないのと同様、誰の意見は、悪い、間違っていると客観的に断じることもできないはずです。
主観は客観に照らされると、常に嘘をついていることになってしまいますが、客観を抽出して現前させることのできる存在はない。「語られた」ことは、主観的には嘘ではない。共時的には嘘ではない。限定的には嘘ではないと考えます。
つまり、「語る」=「騙る」を皮肉で考える当方が間違っているといえると思いますが、それは皮肉の対象になる意味もなく、というものだ・・・思います。
「ブルーレイディーガ DMR-BRG2030」をお持ちの方々で、実際に日々、使用している方々のコメントをお願いします。
書込番号:21257761
3点

>「ブルーレイディーガ DMR-BRG2030」をお持ちの方々で、実際に日々、使用している方々のコメントをお願いします。
そもそもBRG2030とは関係ない「電気フライパン」や「ベータ・VHS戦争」の話を持ち出したのは何処のどちら様だったでしょうか?
担当者名字記載に係る削除対応への自己正当化や自身が関係ない例え話を振っておいてBRG2030の話に限定しろはおかしいと思います。
書込番号:21257839 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

逆ギレも甚だしいな。
感想に、客観的な善悪や間違いなど誰も求めてないけど、前提となる事実関係に間違いがあったら、間違いを指摘されるのは当たり前でしょ。
当該製品と何の関係もない、しかも客観的な事実と異なるVHS-β戦争の話やら、国際規格の話やら、ガラパゴスやらの話を持ち出したのは、これ全てスレ主だったのは記憶にないのでしょうか?
>誰の「語った/騙った」ものが客観的に正しいものだと確定できないのと同様、誰の意見は、悪い、間違っていると客観的に断じることもできないはずです。
少なくとも、スレ主の感想の前提として、スレ主の騙ったVHS-β戦争の話やら、国際規格の話やらについて、既に客観的事実異なることが示されたわけですが?
VHS-β戦争の話に至っては、スレ主自ら知ったかぶりで持ち出しだしておきながら、事実関係の間違いを指摘された途端、詳しくは知らないなどと無様に開き直っているんですが、都合の悪いことは記憶から消えるのでしょうか?
因みに誰が、何時ガラパゴスが悪いなどと言ったのでしょうか?
>「ガラパゴス」と揶揄される
スレ主自身では?
知りもしないこと、知ったかぶりで持ち出して赤っ恥をかくくらいなら、自分で持ち出さないことをお勧めします。
少なくとも、間違いを指摘されてとぼけたり逆ギレしたりは辞めましょう。
書込番号:21257850
6点

>>若い方々は知らないと思いますが、今でこそ、ブルーレイ・レコーダーに統一されていますが、その昔、「VHS・ベータ戦争」と言うのが家電業界でありました。
>VHSになった経緯は、当方は、業界関係者ではないので、詳しいことは分かりませんが、
>>日本の工業規格であるJISで作られたネジは、アメリカの製品にねじ込むことが出来ません。
しかし、アメリカは、いまだにパリの「メートル条約」に加盟していないので、インチ・ヤード規格なのです。
つまり、アメリカのボーイング社のジェット機に、JIS規格の日本製ネジは1本もねじ込むことが出来ないのです。
>これは、勉強になりました。「自社独自規格」のネジですか・・・・
そうなると、日本のJIS規格なんて、全く通用しないですね。
>>飛行機技術はともかく、輸出入製品の家電製品は規格を統一してもらいたいですね。
>日本人が日本で使いやすく改良・改善を重ねた製品はとても便利です。
>>日本人が日本で使いやすく改良・改善を重ねた製品はとても便利です。
>自分の部署が最高であると思っているところに、利用者の意見・要望など入り込む余地はありません。
これってコントですか?
書込番号:21257875
3点

水素水は、なぜベータがVHSに負けたかわかっちゃいました
それはプレステにベータが搭載されなかったからです
もしファミコンのライバル機としてSONYがプレステにベータを搭載してアダルトなゲームを販売していれば世のお父さんの心をガッチリ掴めていたはずなのに…
ベータの敗因はそれ以外には考えられません(-ω☆)キラリ
書込番号:21258090
0点

みなさんに申し上げましたが、ブルーレイディーガ DMR-BRG2030のコメントについては、お受けしますが、「逆切れ」だの「知ったかぶり」だのコメントにはお答えしませんので悪しからずです。
そもそも、ブルーレイディーガ DMR-BRG2030の活用・良否の参考としてのスレッドですので、これからブルーレイディーガ DMR-BRG2030の購入を検討中の方々の参考・指針となるようなコメントは歓迎しますが、ブルーレイディーガ DMR-BRG2030の活用・良否について以外の的外れのコメントは不要と考えます。
書込番号:21258128
1点

>水素水は、なぜベータがVHSに負けたかわかっちゃいました
>それはプレステにベータが搭載されなかったからです
プレステが発売させる前にビデオ規格戦争は決着がついてるよ L(゚□゚)」
相変わらず恥ずかしいお方ですね。┐('д')┌
書込番号:21258184
3点

>みなさんに申し上げましたが、ブルーレイディーガ DMR-BRG2030のコメントについては、お受けしますが、「逆切れ」だの「知ったかぶり」だのコメントにはお答えしませんので悪しからずです。
>ブルーレイディーガ DMR-BRG2030の活用・良否について以外の的外れのコメントは不要と考えます。
>>我が家に、昭和30年代の松下電器産業株式会社製品の「電気フライパン」なる製品があります。
形は中型のフライパンですが、内鍋を外すと、ニクロム線がむき出しで、足が4本生えていて、テーブルに置いて、コタツの電源コードが使えるので、昔はこたつの上で、家族で「すき焼き」などをやった思い出があります。
>>若い方々は知らないと思いますが、今でこそ、ブルーレイ・レコーダーに統一されていますが、その昔、「VHS・ベータ戦争」と言うのが家電業界でありました。
電気フライパンやベータ・VHS戦争の書き込みがBRG2030の活用の良否に関係があるなら、何処が活用の良否に関係があるか教えていただけないでしょうか?
書込番号:21258284 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

不具合勃発中さん
水素水は80年代にプレステをビデオデッキ搭載の8bitマシーンとして発売するべきだったとゆってるんですよ
水素水だってプレステがスーパーファミコンの次世代機として任天堂がSONYに開発依頼して出来上がった機体をボツにされてお蔵入りになったから自社で発売したとゆう経緯を噂で聞いたことあります
書込番号:21258295
0点

>80年代にプレステをビデオデッキ搭載の8bitマシーンとして発売するべきだった
その当時の大人はケームなんてする人は少数だし
ゲーム機として買えないような値段になるって事までは、考えが及ばないか。
書込番号:21266933
0点

大人をターゲットにする以上、18禁ゲームも当然出すわけです。
書込番号:21266968
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





