
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2017年9月2日 23:02 |
![]() |
50 | 14 | 2017年9月6日 20:09 |
![]() |
49 | 34 | 2017年10月11日 18:18 |
![]() |
17 | 6 | 2017年9月4日 18:38 |
![]() |
1 | 0 | 2017年8月20日 17:03 |
![]() |
27 | 8 | 2017年11月22日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT2000
最近はほぼメインでヘビーに使っています。
おまかせチャプターのヘボ具合や動作レスポンス悪、他バグもまだまだ多いですが、久しぶりに障害発生。
番組を1ch録画 & BD-REへ書き出し中、
録画中の番組を追っかけ再生で早送りを実施。
タイミング的にはちょうどBDへの書き出しが終わりそうなときに、追っかけ早送りを中断するために再生ボタンを押す。
再生ボタンを押しているのに早送りが止まらないので 「いつものレスポンス遅延か」 と悪態をつきつつ何度も再生ボタンを押すが一向に止まらず。
突然画面消えて本体正面パネルに ERROR 表示。その他の正面パネルの表示は全消灯。そうしているうちにERROR表示も消えて真っ暗。
下部のカバーを開けると「動作中」のオレンジのランプのみ付いている。
リセットをしようかと思っていたら、BDドライブのピックアップがカタカタ動く音はする。
生きているのか?としばらく待っていると、オレンジのランプが一瞬点滅して、自動再起動。
録画中だった途切れたのはロスト。予約に従って録画が再開。
幸いBD-REは問題なく、ダビング中だった番組はダビングされており、HDDの元タイトルも無事。
重大な不良もまだ残っています。
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ2020
取説に明記されていない部分での使用感をまとめてみました。
ハード的にはDMR-BZT600より進化しましたがソフト的には依然駄目駄目(録画番組の誤消去は許されない)です。
1.番組のソート機能がない
−>大容量の意味なし!
しかも、初期の機種にあったものを途中から廃止
2.ダビング中の予約録画は行えるが予約録画中のダビングは行えない
−>サポートは仕様というだろうが意味不明すぎ
3.おまかせ録画は開始されると停止ができない
−>なんで駄目なの?(本来撮りたいものが4番組目にあったとき非常に問題あり)
4.まとめ番組の削除を行ったら他の番組も削除された
5.ダビング中はUSB−HDD内の録画番組の視聴が行えない
−>エンコーダー云々ではなくUSB−HDDを選択したとき「ダビング中は駄目」だそう
SONY機であればエンコーダーに空き、DRであれば視聴は可能
6.おまかせ機能に学習機能が無い
SONYであればおまかせから削除した番組(複数回放送されるものは別)はしつこく提示されることはありませんが
いくら削除しても再登場して消すのが大変、3の問題と合わせるとキツイ)
4の事象で考察してみました
時間指定番組で録画された番組をまとめ番組でまとめた状態に同じ時間帯に特番がありました。
※当初、勝手にまとめ番組が作成されて便利と思っていたが要注意と判明
まとめ番組で一括削除は行わず、一番組ずつ削除するようにしようと思います。
こちらに相違点が書かれていました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13143053118
レビューの繰り返しになりますが「ハードは優秀」、でも「ソフトは糞すぎ」です。
※ここまでくると「アナログのVTRでも作ってれば」と言いたくなるくらいです。
3点

1 番組の並べ替えは、スマート検索を使えば可能になります。
通常のまとめ表示では並べ替えできない仕様は、以前から変わりませんが。
2 予約録画中でもダビングはできるはずですが...。
5 これはUSB-HDDに初対応した機種からずっと同じ仕様です。BDダビング中など再生できない仕様はそろそろなんとかならないかなと。
おまかせ系は無駄な番組拾ってくるので、普段は使いません。
番組表はこまめにチェックして、自分で予約を入れるのがベストです。
とはいえ、BDレコは4社使いましたが、トータルの使い勝手でパナが一番です(毎年買い替えてます)。
書込番号:21159551 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>パラドックス2さん
> ダビング中の予約録画は行えるが予約録画中のダビングは行えない
後者、AVCがN.G.だがDRだとO.K.で、前者の予約実行がAVCで無い(一旦)DRに限定とかではなかったでしょうかね。。。
> 4の事象で考察してみました
> 時間指定番組で録画された番組をまとめ番組でまとめた状態に同じ時間帯に特番がありました。
> ※当初、勝手にまとめ番組が作成されて便利と思っていたが要注意と判明
要は、まとめ外が削除されたということでは無いのですよね?
これを言うと、お任せによる『まとめ』も癖があって使い難いのではないかと思いますが。。。
> おまかせ録画は開始されると停止ができない
念のため、電源オン中の停止ボタンが効かないということでしょうか?
あろ、予約確認リストに出ている?録画中のサブメニューで停止できなかったですかね?
書込番号:21159752
6点

>> ダビング中の予約録画は行えるが予約録画中のダビングは行えない
>後者、AVCがN.G.だがDRだとO.K.で、前者の予約実行がAVCで無い(一旦)DRに限定とかではなかったでしょうかね。。。
吾輩の認識では、
前者(ダビング中の予約録画)は
・USB-HDDへの予約録画はHDDへ振り替え
・予約録画がシングル、かつ、高速ダビングならばAVCもOK
・画質変換ダビングの場合、シングルでも一旦DR録画
・予約録画がW以上ならば、高速ダビングでも全て一旦DR録画
・予約録画がシングルで、高速ダビングでも、再生を行うと一旦DR録画
後者(予約録画中のダビング)は、
・USB-HDDへの予約録画実行中は一切ダビング不可
・内蔵HDDへの予約録画実行中は、かんたんダビングはOKだが
未フォーマットBDからの詳細ダビングは不可(フォーマット済ならば詳細ダビング可)
・DR/AVC に関しては、前者に準ずる
(3番組同時AVC録画中にダビングを開始すると全て一旦DRに変更)
※HDD容量が不足しておる場合、ダビング不可
上記の「(詳細)ダビング」とは、
・HDD⇒BD
・USB-HDD⇒BD
・HDD⇒USB-HDD
・USB-HDD⇒USB-HDD
等を指しておる。
HDDがダビング先の場合、
制限が一層キツくなる。
・録画中は一切ダビング不可
・高速ダビング中でもシングル録画で同時再生不可
・画質変換ダビング中は、録画も再生も不可
など。
仕様が以前の機種から変更されておらねば、
であるが、変更になっておったら、
UBZ2020だと違う動作になる項目もあるかもしれん。
書込番号:21159883
6点

>彙孺悶蛻脛さん
>スピードアートさん
>まっちゃん2009さん
コメントありがとうございます。
> 番組の並べ替えは、スマート検索を使えば可能になります。
> 通常のまとめ表示では並べ替えできない仕様は、以前から変わりませんが。
何故、検索機能の対象に録画番組が含まれているか不思議でしたが納得(?)です。
でも通常の録画番組一覧での並び替えはあってよいもの(なぜ昔の機種にあったものを廃止したのか不思議)だと思いますが・・・
> 2 予約録画中でもダビングはできるはずですが...。
取説ではできそうなことが書いてありましたがダビングの選択時に「駄目」と言われます。
「高速ダビング」以前の問題です。
> 5 これはUSB-HDDに初対応した機種からずっと同じ仕様です。BDダビング中など再生できない仕様はそろそろなんとかならないかなと。
「内臓HDDと同じように使える」は誇大表記ということですね。
4について訂正します
削除前は別のまとめとして存在していました。
例えば、AとBのまとめがあってBのみサブメニューで削除したところAも消えてしまったということです。
裏の処理はわかりませんが不具合(同一チャンネル、時間帯も対象とするバグ)だと考えています。
※DMR-BZT600のときは発生していません(もっとも勝手にまとめ番組が作成されたりしませんが)
> > おまかせ録画は開始されると停止ができない
>
> 念のため、電源オン中の停止ボタンが効かないということでしょうか?
> あろ、予約確認リストに出ている?録画中のサブメニューで停止できなかったですかね?
純正のリモコンではできるのか試しましたが、「録画実行中のため駄目」の一点張り一切言うことを聞きません。
また、サブメニューでも「録画停止」はないためお手上げです。
※余談ですが予約一覧では番組内容の確認が行えないためタイトル以外での「何故対象になったか」が確認できません。
> >> ダビング中の予約録画は行えるが予約録画中のダビングは行えない
>
> >後者、AVCがN.G.だがDRだとO.K.で、前者の予約実行がAVCで無い(一旦)DRに限定とかではなかったでしょうかね。。。
「取説にはDRに切り替えて録画」とあるのでできそうですが選択すらさせてくれない状態です。
> HDDがダビング先の場合、
> 制限が一層キツくなる。
> ・録画中は一切ダビング不可
> ・高速ダビング中でもシングル録画で同時再生不可
> ・画質変換ダビング中は、録画も再生も不可
まさにこの状況、せっかくエンコーダー3つも搭載していて1つでも録画中だと問答無用で「不可」というのが「不思議ちゃん仕様」としか言えません。
購入前の事前調査が不足していたかなという感じです。
SONY等は取説で制限事項の記載があっても要望が多ければ後日搭載されることが多々ありますが
他の方のレビューなどを見ているとパナは取説で記載した制限等の改善は一切行ってくれないようですね。
※「値段終わりにハード面が充実」が曲者でソフト面にまったくお金をかけていないだけという印象で
基本機能すら網羅(改善する気なし、新しい機種を買え!根性)できていないのが大問題ですね。
ソフト面がユーザー視点で作られていないという点でDMR-BZT600のときのように早期引退決定となりそうです。
※誤消去はこの手の商品としては致命的、制限多し、おまかせも学習機能や選択理由の確認が行えない等々
書込番号:21166649
1点

>パラドックス2さん
> 購入前の事前調査が不足していたかなという感じです。
その通りではありますが、心中はお察しいたします。
本スレ件に限らず、特に近年、ユーザ視点で見るとバグと言いたくなる様な仕様を「問題とは考えていない仕様」としてほぼ一切直そうとしなくなったことからは、パナには要注意であることは私も思います。
毎度当方この手のことをコメントしていますのでくどいですが、良い製品というか、神製品というか、ヒット商品になる製品というかは、何がしかマニアをも唸らせる点を有するものですが、昨今の製品は過去の良かった機能まで廃してベースが劣化しているにもかかわらず、DIGAお客様相談窓口に至っては「そういったマニアのための製品ではありません」と開き直り、直そうという方向には全く向かなくなってしまっています。
そんなモン、誰が前のめりに初値のままの高額で買いますか?
否。
そんな仕方の無いダメ製品は、価格.comなどの底値を調べまくって、「あ〜ら、おたく高く買いはったんやな〜」とか自慢のクチコミ書いて値崩れした最安値を競って買うのが賢明でしょう。
当然、売り上げも利益も大幅に圧縮するのが道理。
仕切りを下げなかったら、量販店から「要らん」と言われる。
『家電不況』とか?
ホント「馬鹿こけ」って笑いたくなります。
「こんなことじゃあかん、微塵でもお客様の役に立たん製品を垂れ流したら会社が左前になるのが当たり前や!」
と、間違い無く幸之助さんなら言ったと思います。
『経営の神様』を踏みにじって蔑ろにしたゆえの必然の結果に他ならないでしょう。
株主総会にて運を天に任せた逃げに逃げを重ねたあったか無かったかわからない首を傾げたくなる様な成果を強調して発表するくらいなら、着実にこういった『現場』を光る物にした方が確実にAppleのソレの如く目に見える結果を生むでしょうし、間違い無くそれこそが『MADE IN JAPAN』の誇りとなるはずです。
パナに限りません、いい加減気付かないと日本メーカの崩壊は止まらないでしょう。
書込番号:21166796
3点

取説見ても過去機種と仕様自体は変わってないので、録画中であってもダビングできるはずなんですが、スレ主さんの使われてる機種ではできないんですかね。
おまかせ録画中でも、通常録画同様に停止を押せば、録画を中止するか聞いてくるはずなんですが...違ったかな。
また、おまかせ録画した番組は[おまかせ]タブ側にも表示されるので、そちらで削除された方がいいかなと。
書込番号:21166893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>取説見ても過去機種と仕様自体は変わってないので、録画中であってもダビングできるはずなんですが、スレ主さんの使われてる機種ではできないんですかね。
主は、こうレスしておるのだが?
>> HDDがダビング先の場合、
>> ・録画中は一切ダビング不可
>まさにこの状況、
以上より、主の云うところの「ダビング」とは、
HDDをダビング先としたものである、
という事になるではないか。
過去機種は、
録画中に「HDDをダビング先とした」ダビングは
出来ておったのか?
貼付画像にしろ、
@はかんたんダビング、
Aはディスクへのダビング、
いずれも「HDDをダビング先とした」ダビングは含まれておらん。
>購入前の事前調査が不足していたかなという感じです。
2.に関して云えば、
事前調査で「HDDをダビング先とした」ダビングに関わる制限まで
きちんと調べるのは結構難だと思う。
取説にはそこまでの記載は無いであろうし、
質問するにしろ、「HDDをダビング先とした」という訊き方をせんと、
[21159485]に書いておるような、単に「ダビング」では
『予約録画中も行えます』という回答が返ってくる可能性が高いのではと思う。
5.に関しては、
取説にも載っておるので、
調査不足といえば、そうなのであろう。
書込番号:21167120
5点

>彙孺悶蛻脛さん
あ、HDDへダビング中でしたか。
スレ主さんが最初に「ダビング」とレスされてたので、HDD→BDと思い込みがありました。
[21166649]は、流し見しただけでレスしてしまいました。勘違い失礼しました。
それであれば、過去機種含めて同じ仕様ですね。
書込番号:21167205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スレ主さんが最初に「ダビング」とレスされてたので、HDD→BDと思い込みがありました。
吾輩も、HDD→BD とか、HDD→USB-HDD を念頭に置いておった。
[21159883]を書いておる時も、そのつもりであったのだが、
HDDをダビング先とした場合は条件がキツい事を思い出し、
万全を期す為に、そのケースを付け加えたのだ。
(まさか主殿がそのケースとは予想しておらんかったが)
すると、
HDDをダビング先とした場合を引用し、
>まさにこの状況、
ときたので、
「そういう事であったか・・・」
と相成ったのである。
主殿は、HDD→BD とか、HDD→USB-HDD ならば、録画中でもダビング可能、
という事を認識しておったうえで、
『予約録画中のダビングは行えない』としたのであろうか?
書込番号:21168648
1点

>彙孺悶蛻脛さん
>主殿は、HDD→BD とか、HDD→USB-HDD ならば、録画中でもダビング可能、
>という事を認識しておったうえで、
>『予約録画中のダビングは行えない』としたのであろうか?
ご本人からコメントがないと何とも言えませんが、最初の書き方では私のようにダビング全般(普通はHDD→BD/USB-HDD)のことと間違えるんじゃないかと思います。
最初にムーブバックと書かれていれば、わかりやすかったんですが。
書込番号:21169267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、訂正
最初にムーブバックと書かれていれば、わかりやすかったんですが。
↓
最初にムーブバックを含めHDDへダビングと書かれていれば、わかりやすかったんですが。
書込番号:21169310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっちゃん2009さん
>彙孺悶蛻脛さん
>スピードアートさん
引き続きコメントありがとうございます。
パナに限らずSONYも「過去の機種は何故売れて今の機種が売れないのか」考えてほしいですね。
現状は「安かろう、悪かろう」だと思います。
パナ:グレードの差が純粋にハードの差だけでソフトが一緒(手抜きだらけ)では・・・ですよね。
SONY:現行のBDZ-ZT***はハード面でハイグレードではなくレギュラーなのを認識して真のハイグレード機を出してほしいと思います。
> おまかせ録画中でも、通常録画同様に停止を押せば、録画を中止するか聞いてくるはずなんですが...違ったかな。
停止はききませんでした。再生ではなく放送波で視聴状態にしての停止ということでしょうか?
> また、おまかせ録画した番組は[おまかせ]タブ側にも表示されるので、そちらで削除された方がいいかなと。
録画中は「録画中のため・・・できません」となるので停止は行えませんでした。
ダビングの件について
対象が内臓HDDだったことを最初のスレで明記していなかった件、失礼いたしました。
> 本スレ件に限らず、特に近年、ユーザ視点で見るとバグと言いたくなる様な仕様を「問題とは考えていない仕様」としてほぼ一切直> そうとしなくなったことからは、パナには要注意であることは私も思います。
当方もそう思います。(あの世で創業者が泣いてますよ)
今回問題視したものはソフトで対応可能なことばかりなのでSONYのように要望の多いものに関しては改善する姿勢がほしいと思います。(ハード設計者が苦労していいものを作ってもソフトのせいで評価が下がっているのを認識して欲しい)
最後に、現在SONYのBDZ-AT970T比でいうと当機は
1.ソフト面
使い勝手は遠く及びません
※今回問題視した(数々の制限等々)ものは一切ありません(発売当初取説で制限事項としていたものも後日改善されています)
2.ハード面
USB3.0、ultraHD対応ぐらい(現行のSONY機比ではエンコーダ搭載数で優位となっていますがソフト側が制限してしまっているので台無し)
色々録画してみて画質はAT970Tのほうが良い感じです。
(特にスポーツ番組ではレートが低いにも関わらず破綻が少なく抑えられていますが当機ではブロックノイズなどが目立ち6年の差が感じられません。商品比較のサイトでは「優秀」と言っていたのはなんだったんでしょう)
※SeeQVaultは様々な制約があり引っ越し以外では「使い物にならん」という状態ですね。
個人的にはAT970TベースにUSB3.0+SeeQVault(制限がない前提)に対応したものがでたら多少高くても(10万位なら)
速攻で本機をリプレース(DMR-BZT600のときと同じ状況・・・)したいと思います。
書込番号:21172675
1点

>パラドックス2さん
>停止はききませんでした。再生ではなく放送波で視聴状態にしての停止ということでしょうか?
再生しながらでは、通常録画同様に録画の停止はできませんよ。
放送中番組の視聴状態では停止できるはずです。
>録画中は「録画中のため・・・できません」となるので停止は行えませんでした。
おまかせタブ側では、指定したキーワードなどごとで、まとめになるはずですが、録画中なら当然まとめを開き個別にタイトル表示しないと削除できないはず。
書込番号:21172804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっちゃん2009さん
コメントありがとうございます。
> >停止はききませんでした。再生ではなく放送波で視聴状態にしての停止ということでしょうか?
>
> 再生しながらでは、通常録画同様に録画の停止はできませんよ。
> 放送中番組の視聴状態では停止できるはずです。
本日上記方法で停止できることを確認しました。
取説を目を凝らしてみていればわかるのでしょうが、まさにパナの独自仕様ですね。
※SONY以外に東芝、シャープ、パイオニアも使用しましたが視聴画面での停止はパナだけです。
TVでの録画ならともかくレコーダーで「仕様」と言われると「?」となります。
おまかせタブ側では、指定したキーワードなどごとで、まとめになるはずです
−>なりません。
録画中なら当然まとめを開き個別にタイトル表示しないと削除できないはず。
−>まとめにならにので当然個別に開くこともできません。
かつてレビューサイトで言われていたことがよくわかりました。
パナ機は「同じ機能がいろんなところから呼べるので一貫性がなく分かりにくい(UIが考えられていない)」、「少ないボタン操作での操作が実現できていない(操作性が悪い)」と酷評でしたが一向に改善されていない(する気がない)ようですね。
今回は(ちょっと)高い勉強代として他の後継機探し改めてしたいと思います。
※ストッカー代わりにもできないのは痛いですが。
書込番号:21174998
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1500
先日購入して、早速BS(WOWOW)を録画して、さぁダビングしようと思ったら・・・。画面上では2時間45分、23.0GBとなってますが、ブルーレイディスク側の容量が足りないため画質を落としてダビングすると表示されました。もちろん、ディスクは新品(何も録画されていない状態)で、空き容量は24GB弱あります。
WOWOWはもともと高画質なので、DRモードで録画すると、おそらく2時間程度で24GBくらいになるはずです。以前使ってたSONYのブルーレイレコーダーではそんな感じでした。だから、たぶん、2時間45分では30GBを超えてるのではと思います。つまり、画面に表示されている23GBというのが正しくないのかと。
で、正しくないのだとしたら、それ、困りますよね。正しくない表示は意味無いです。故障ですか?それとも仕様ですか?。仕様だとしたら天下のSONYさん、雑すぎです。
今日昼間にLINEサポートに連絡したけど、すぐにはわからない→電話サポートするって話だったけど、連絡は来ず。まぁ、急いでダビングしなきゃでもないけど、なんかモヤモヤしてます。
書込番号:21150078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DRモードで録画すると、おそらく2時間程度で24GBくらいになるはずです。
ならん。
WOWOWはDRだと、1層BDに2時間30分前後入る筈だ。
何年か前に
WOWOWのレートが下がったという内容をこの板で見た気はするが。
書込番号:21150137
2点

先週のWOWOWの番組の平均ビットレート(DR)が20.74Mbpsでした。
1時間で9.333GBです。
2時間で18.666GBです。
2.5時間で23.332GBです
BSは24Mbpsとか録画の仕様で書かれてますが、実際はそんなにはないです。
2時間45分だと計算上は25.665GBですので、1枚のBD-Rに入れるのはちょっと無理ですね。圧縮して下さい。
書込番号:21150606
4点

>かみかみかみかみさん へ
ディスクフォーマットを行いますと、ディスク容量は、
[BD-R]タイプでは22,454MB、[BD-RE]タイプでは少し増えて23,019MBとなります。
つまりまるまる24GBは使用できないことになっているのです。
ただしこの数値はあくまでも、パナソニック『ディーガ』にての容量で有り、
メーカー毎に微妙に異なってはいます。
書込番号:21150933
1点

>彙孺悶蛻脛さん へ
>WOWOWのレートが下がったという・・・
はいそのとおりです。その時期はチョット記憶が思い出せませんが、
その結果、『WOWOW』の平均ビットレート(DR)が1 Mbps以上、
NHK-BSに至っては、4 Mbps程度の低下がみられています。
書込番号:21150961
1点

>kokonoe_hさん へ
>2時間45分だと計算上は25.665GBですので
直近の放送で言いますと・・・
8月23日に放送されたメル・ギブソン主演の『ブレイブハート』
本編178分(2時間57分49秒)では、容量 26,406 MBと言うデータが記録されています。
私の経験上、『WOWOW』での容量内に納められる分数は、「BD-RE」タイプでは140分が「分水嶺(れい)」と思っています。
書込番号:21150989
1点

wowowのレートについて検索
2007年 レートが上がる(伝送容量(スロット数)増加による)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010312/SortID=7083123/#tab
http://web.archive.org/web/20070608134006/http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060127_3.html
21.43Mbps
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010366/SortID=7322224/#7327148
21.8Mbps
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010353/SortID=8113047/#8113131
21.2Mbps
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010372/SortID=7810862/#7816397
19Mbps
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9861354/#9861360
【2011年9月? 2チャンネル追加で3ch全てHD放送に】
『WOWOWのレートが下がってますね。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280662/SortID=13433601/#13556371
書込番号:21151072
3点

先ほどの中身(本編)のビットレートです。
映像の平均ビットレートは19.25Mbpsですね。
音声は192Kbps(2ch)/384Kbps(5.1)になります。
↓他のチャンネルは録画人間の末路さんのサイトでも参考にして下さい。
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/bc0b1079a4bfce8a7ba6d8c3908fb582
書込番号:21151150
3点

みなさん、専門的なご教示、ありがとうございます。
なるほど〜、なんか難しいけど面白そう、などと思いつつ、でも、今回の事象はそういうことではないのです(^^;
画面上に表記されてる数字(サイズ)ってけっこうデタラメなんですね。以前使ってたSONYのブルーレイレコーダーはそんなこと無かったのに、なんでそんなに雑になったのか。もしくは故障なのか。ということを書いたのです。
@録画タイトルを1つ選んで番組説明ボタンを押すと23GBと表示された
Aブルーレイディスクの空き容量は24GBと表示されてる
Bつまり @<A なのに、ダビングしようとすると @>A だからダビングできない(画質落としてダビングしろ)となる。@やAのサイズ表示ってデタラメ?それとも故障?って話です。
購入してまだ数日で気付かなかったのですが、ダビングメニューでダビングするタイトルを選択すると、ダビング対象のタイトルのサイズが表示されることに気付きました。
上記@では23GBと表示されてたタイトルが、ダビングメニューのところでは24.1GBと表示されました。そりゃAブルーレイディスクは24.0GBなのでそのままじゃダビングできないですね。
つまり、実際は24.1GBなのに、タイトル→番組説明画面では23.0と表示される。いちいちダビングメニューにいかないと正しいサイズは表示されないってこと?。なんかめんどくさいな。
ちなみに、まぁここはカットしてもいっか、ってところを2分弱カットしたら、ダビングメニューで23.9GB(タイトル→番組説明では22.9GB)と表示され、無事ダビングはできました。(ダビングできた、できないという問題じゃなく、サイズの表示が不正確!ってとこの問題です)
書込番号:21151411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

番組説明ボタンを押すと表示される容量と
ダビング操作の過程で表示される容量が違う、
というのは、バグか何かだと思う。
他の全てのタイトルでも違っておるのであろうか?
書込番号:21151450
3点

>彙孺悶蛻脛さん
はい。他のタイトルでも同様の症状が発生しています。
書込番号:21154217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かみかみかみかみさん
パナDIGAの振る舞いですが、BDにダビング可能なタイトル容量は、
BDの容量−200MB程度(数字は不正確)です。
この約200MBは、管理ファイルのための容量になります。
で、旧型SONY機とパナ機では、フォーマット時のBDのファイル容量に差があり、
パナ機では、前述のように管理ファイル(が保存される)を含めた容量が表示されるのに対して、
旧SONY機は、多分管理ファイルが保存される容量を除いた容量が表示されると思われます。
なので、フォーマット時の容量は、パナ>SONYの表示になり、
パナは、タイトル容量100%をダビングできないが、
旧SONYは100%ダビングできる。
SONYが、(多分)パナのユニフィエを採用した先代機からパナ機と同様な容量表示に変わったので、
BDにダビングできるタイトル容量は、BDの容量−200MB程度 になっていると思われます。
尚、管理ファイル容量の約200MBは、不正確(きちんと検証していない)ですのであしからず。
書込番号:21154532
2点

最新機種ではないが、
ZT2000を操作する機会があったので確認してみた。
10タイトル位確認したが、
番組説明、ダビング操作の過程、両者の容量表示は全て一致しておった。
>DIGAの振る舞い
>BDの容量−200MB程度
そんな事はあり得んと思うが。
ダビングタイトルを選択した時点で増加する容量は、1タイトル当たり2MB程度だ。
結合などの編集をしておる場合は、もっと多いが。(それでも10MBまではない筈)
一度にダビングするタイトルが50とかあるならば、合計で100MB増加する事はあるかもしれんが・・・
2MBとか、5MBという、増加の容量は1MB未満をおそらく切り上げた値であろうから、
ダビングタイトルが多い場合、ダビング開始時点で100MB増加しておっても、ダビング完了後に確認すると
そこまでは増加しておらん。(ここまでDIGAの話)
書込番号:21155948
0点

彙孺悶蛻脛さん
書き換えが出来ないBD-Rでもチャプターマークの変更などの
編集が可能なのはご存知だと思います。
編集が可能と言うことは、BD-Rに空き容量が必要で、
約200MBは、その空き容量の確保に使われていると思われます。
書込番号:21156024
1点

書込み内容を勘違いしておったようだ。
吾輩はてっきり
例えば10000MBのタイトルをダビングする場合、
リストに選択した時点で増加する容量が200MB
という主張かと思っておった。
実際に必要な容量−リストに登録前に表示される容量=200MB
失礼仕った。
書込番号:21156057
1点

やはり、どうも、釈然とせん。
>パナDIGAの振る舞い
>BDにダビング可能なタイトル容量は、
>BDの容量−200MB程度(数字は不正確)
>約200MBは、管理ファイルのための容量
>パナ機では、管理ファイル(が保存される)を含めた容量が表示される
>パナは、タイトル容量100%をダビングできない
上記のとおりだとする。
管理ファイルのための容量を、仮に200MBとすれば、
BD-R で表示される22,454MBは、200MBを減じた値なのか?減じる前の値なのか?
管理ファイル(が保存される)を含めた容量が表示される、との事なので、
(BD容量として)表示される22,454MBは、管理ファイル分200MBが含まれておる事になり、
実際にダビング可能な容量は、200MBを減じた22,254MB、という事になるが、
1タイトルで(ダビング時選択前に)22,450MBと表示される未編集(もしくは頭と尻のみカット)タイトルは
まず間違いなく高速ダビング可能であるので、
「実際にダビング可能な容量は22,254MB」と完全に矛盾してしまう。
上記のような、22,454MBに限りなく近いタイトルが実際にダビング出来るという事は、
未記録のBD-R で表示される22,454MBは管理ファイルのための容量を減じた値という事になるが、
そうなると、「パナ機では、管理ファイル(が保存される)を含めた容量が表示される」
と矛盾してしまう。
この理屈はどこか間違っておるのであろうか???
話をソニー機に戻すと、
ゆっこ殿の主張は、
先代機から、未記録のBD-R の容量表示24.0GBに対し、
(仮に管理ファイルのための容量が0.2GBとすれば)
約23.8GBまでのタイトルしか高速ダビング出来んようになった、
という事でOK?
もしそのように変更すれば、
・BD残量より少ないのにダビング出来ん
・BD残量が200MBあるのに10MBとか20MBのタイトルがダビング出来ん
等の問い合わせが増える事は目に見えておると思われ、
そんな変更をするとは思えんのだが・・・
主殿の話によると、
番組説明⇒23GBと表示
ダビング操作時⇒24.1GBと表示
上記タイトルがBDに高速ダビング不可で
部分消去して
番組説明⇒22.9GB
ダビング操作時⇒23.9GB
となったらダビング出来た
という事なので、
吾輩はやはり、
番組説明の容量が、主殿の個体の不具合で表示がおかしくなっておるのだと思う。
いくらなんでも1GBの差は尋常じゃないと思う。
所有者からの報告がないので、
サポセンに連絡して、実機で確認してもらうのがいいと思う。
もし番組説明とダビング操作時が全く同じならば、
主殿の個体不良が濃厚となり、
主殿と同様、番組説明の容量が約1GB(もしくは4〜5%)少ないならば、
その理由を説明(解明)してもらえば良い。
書込番号:21158012
0点

主殿との食い違いの原因が判った。
>ダビングメニューのところでは24.1GBと表示されました
この、「ダビングメニューのところ」というのは、
ダビングするタイトルにチェックを入れる時に縦に並んでおるそれぞれのタイトルの右端
(録画モード表示のすぐ左)に表示されておる値の事だと、思っておった。
その値ならば、番組説明の容量と一致しておるのだ。
しかし、
その画面で上部に「選択数:」と表示されておる右側に、
選択したタイトルの合計容量が表示されており、
この値が、それぞれのタイトルの右端に表示されておる値より増えた値で加算されていく、
という事のようだ。
12GB弱のタイトルを選択すると、0.5GB増えた。
同じ容量のタイトルをもう一つ選択すると、2タイトルで1.1GB増えた。
4.5%前後の容量が、選択した(チェックを入れた)時点で増える事になる。
数年前のソニー機では、選択しても容量はそのままだった筈なので、
ゆっこ殿の推察のとおり、パナのユニフィエ採用後にこのような仕様になったと考えれば
腑に落ちる。
しかし、1タイトル当たりの容量増加が尋常ではない。
パナは1タイトル当たり、2MB〜(容量にはよらず、編集履歴による)なのに、
ソニーはタイトル容量の4〜5%のようで、20GBを越えたタイトルだと1GBも増加してしまう。
1GBは、地デジDRで約9分と思われ、場合によってはかなり痛い事になる。
かなり回り道をしてしまったようだが、
現段階の考察という事で。
書込番号:21158084
0点

ちょっと待って!
ZW1000&ZT2500を持ってますので…
>番組説明ボタンを押すと表示される容量と
ダビング操作の過程で表示される容量
↑コレを確認すれば言い訳ですね、AM9:00迄には書けると思います。
書込番号:21158093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の方からも、今朝『パナソニック』の“サポート”へ
《ディーガ》にて‘ディスクフォーマット’あとの残りの容量は、何に使用されていますか?
俗に言う、貴社の【管理領域】、なのでしょうか?
という問い合わせメールを差し上げています。おいおい返答をいただける、ハズです。
書込番号:21158125
0点

>ダビング操作の過程で表示される容量
[21158084]に書いた通り、2箇所ある故・・・・
>ZW1000&ZT2500
両機共、パナユニフィエ採用後の機種でござるな?
書込番号:21158127
0点

>その画面で上部に「選択数:」と表示されておる右側に、
選択したタイトルの合計容量が表示されており、
この値が、それぞれのタイトルの右端に表示されておる値より増えた値で加算されていく、
という事のようだ
(ZW1000&ZT2500も同結果)
↑コレを、
0.5GB+0.5GB=1GB
+0.9GB=2GB
+0.9GB=3.1GB
+0.9GB=4.1GB
+7.9GB=12.4GB
+9GB=21.9GB
+3.3GB=25.3GB
↑ ↑選択したタイトルの合計容量
↑
タイトルの右端に表示されている値
こんな感じで結構な差が有りビックリ(笑)
書込番号:21158189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>両機共、パナユニフィエ採用後の機種でござるな?
↑YES!
書込番号:21158197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この問題、
1タイトルづつダビングすればタイトルの右端表示通りの容量になるんじゃね?
…とかPCソフトのPC TV Plusで焼けば容量増えないんじゃね?
…とか(個人的に)興味有りますので、ソレは後日検証致してみます。
書込番号:21158273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サポセンに確認したら、
技術部門に確認とってくれて、
(電話対応スタッフは本件は知らなかったが)
他の客から既に指摘があり、
想定外の挙動という事で、現在解析中であり、
今後、アップデートでの改善を検討しておる、
との事であった。
書込番号:21158457
3点

>BD-R で表示される22,454MBは、200MBを減じた値なのか?減じる前の値なのか?
減じる前です。
簡単ダビングで、まとめ をダビング使用としたときに、
まとめ に表示されるファイル容量が、22,454MB ー200MB程度でないと
容量不足と表示され、高速ダビング出来ない。
一部のモード変換ダビングかファイルの選択変更を促される。
くどいですが、200MBは不正確です。
100MB以上である事は確認しています。
確認した条件は、基本的にAVC且つCMカット編集済みです。
一部、DRや、未編集が含まれる場合もありますが。
書込番号:21159127
0点

>100MB以上である事は確認しています。
そりゃあ、
編集しまくったタイトルの数が多ければ多いほど、
管理情報の累積は多くなるだろ。
吾輩の主張は、1タイトル当たり最低2MB以上が
選択する前のタイトル容量に加算されるのであって、
予め、22,454MBの中に、使えん一定の容量が確保されておる訳では無い、
というものだ。
それに対し、ゆっこ殿の主張は、
一定の管理ファイルのための容量(100MB以上)が存在し、
22,454MBからその値を減じた容量しか記録出来ん、
というものだ。
既に例示したとおり、
ゆっこ殿の主張が正しいならば、
BD-Rの場合、使用可能な容量は、
22,454-100=22,354MB以下となるが、
その場合、合計容量が22,400MBのタイトルは
絶対にダビング出来ん筈だ。
しかし、未編集で22,400MBのタイトルは、
余裕で高速ダビング出来てしまうのだ。
ダビング後のBD残量は50MB程度あると思われる。
吾輩の主張は、当初から
22,454MBという容量は、
BDにダビング済のタイトルを、
編集(タイトル名変更・チャプター分割/結合・部分消去)するのに必要な
管理領域を予め減じたものであり、
ダビングするタイトルの容量の合計に、
ダビングするタイトルのその時点での管理情報の合計を加えた容量が
22,454MB以内ならば高速ダビング可能だと思っておる。
その時点での管理情報の合計は、
タイトルの数や編集度合いによって変わり、
2MBの場合もあり、場合によっては200MBを超える。
というものだ。
ゆっこ殿の主張は、
一定の管理ファイルのための容量(100MB以上)が存在し、
それは22,454MBに含まれており、
22,354MB以下しかダビングに使用出来ず、
[21156024]によれば、
ダビング済のタイトルを編集するのに必要な容量もその中に含まれる
というものだ。
書込番号:21159309
1点

SONY公式より回答がありました。
@タイトル選択→番組説明で表示されるタイトルの容量サイズと
Aダビングメニュー→ダビングタイトル選択で表示されるタイトルの容量サイズが
異なる数値で表示される現象がSONY側でも確認できた。
原因は調査中。
今後アップデートで対応する方向。
ということでした。
今回の件はこれにて一応解決です。あとはアップデートに期待します。
書込番号:21160143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かみかみかみかみさん へ
ある程度『SONY』さんの“導(みちび)き”は引き出されたようですね・・・
こちら『パナソニック』からの返信は、以下の通りです。
詳細な説明、とは言いがたい回答となっています。
《お申し出のとおり、ディスクの「管理領域」を引いた容量に記録することが可能でございます》
極々普通の、一般的模範解答(?)とは思います。これ以上は無理でしょう・・・
書込番号:21161378
0点

彙孺悶蛻脛さん の論旨の方が正しいような気がしてきました。
私が経験した100MB以上云々は、タイトル数が多く(25以上)CMカット編集してあるため、
管理ファイルが100MBを超えたようです。
未編集の1タイトルの限界容量など、もう少し検証してみます。
書込番号:21162328
2点

主殿が中締めをしてござった故、
今後はパナの板へ移行したほうがいいかもしれん。
書込番号:21162684
2点

パナレコも話題になったので横入り質問しますが
パナレコの簡単ダビングだと円盤の容量オーバーなのに
それを詳細ダビングで簡単ダビングと同じタイトル分選択したら
円盤の容量内に収まるですけどこの違いて何でしょうか?
書込番号:21223746
0点

双方共、個々のタイトル選択時に、
マージンを含んでおるので
選択数が多いほど、マージンの累計が多くなる故、
一度に選択⇒ギリギリ容量不足
の場合でも、
タイトルを1つ2つ残してダビング後、
残りを選択すれば、収まる事になる。
ただ、かんたんと詳細で
マージンの差があるのか、
そこまでは検証しとらん故、
違うという認識は無かった。
具体的に、何タイトル選択して、
それぞれ合計は何MBになったのだ?
>円盤
という表現だが、
BDの前提でレスをしたが、
DVDではあるまいな?
詳細ダビングは事前フォーマット必須だが、
かんたんは未フォーマットでもダビング操作が可能ではなかったか?(DVDも)
DVDの場合、
未フォーマットだと、かんたんダビング時のディスク容量が
フォーマット済みディスクより少なかったと記憶しておる。
DVD-Rをフォーマットすると4437MB位であろうか。
未フォーマットでかんたんダビングの操作をすると、
100〜200MB程度少ない容量の表示だった記憶がある。
ゆっこ殿は新スレ立ち上げまだであろうか・・・
書込番号:21224236
1点

>彙孺悶蛻脛さん
レスどうも
ただ申し訳ないのですがご指摘の要素を事細かくお答えするほど記憶はしておりません。円盤に焼く容量について
話題になっていたので以前から素朴な疑問を質問の形でレスしただけなものですから。
たしかに未フォーマットのを簡単ダビングで最初からやると容量が少ないのは私も実感していますね。
なので私はフォーマットは事前にしてから簡単ダビングするようにしています。あと円盤は昔DVDが多かったけど
最近はBD-REがほとんでですね。
で簡単ダビングで容量オーバーで駄目なときに試しに詳細ダビングでするとダビングできたので
素朴になんでやろ と長年疑問を持っていたもので。
現在細かい数値等は申し訳ありませんがその時の覚えていませんのでお答えできません。
ご了承くださいm(__)m
書込番号:21224485
0点

4つのタイトルを
詳細とかんたんでダビング操作をしてみた。(BD‐R)
詳細の合計容量は、ダビングリスト登録前の容量合計+10MBであった。
かんたんは、残容量の表示であるから、
選択前の残容量から選択後の残容量を減じたところ、
こちらもダビングリスト登録前の容量合計+10MBであった。
これより、どちらでダビング操作をしようと、
ダビングリスト登録後の合計は、ほぼ同じとみていいと思われる。
今後、再び、一方だと容量オーバーだがもう一方だとダビング可能な状況に
出くわした場合、
1つ1つのタイトルのダビングリスト登録前後の容量
並びにダビングリスト登録前後の容量合計を、チェックすべし。
ここはソニー機のスレであるから、
今後他社の新規質問時には、別スレを立ち上げるよう、徹底されたし。
書込番号:21225171
1点

本日より開始されるアップデートの、
「その他機能改善」に、
本件は含まれておるか、ソニーに訊いたが、
残念ながら、今回の内容には含まれておらん、
との事であった。
書込番号:21270027
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT3500
一点不具合を発見しました。
DRで録画してチャプター編集した後、録画モードの変更を行い再生してみると
カットしたはずのチャプターの最初1〜数コマがチャプターの境目に出てくるのです。
(もちろん最初に編集した時には正常に再生されました)
DRに限らずいろんなモードで試しましたが、必ずこの症状が出てきます。
他の方も同じような症状は出ていないですか?
できれば実験してレポートしていただくとありがたいです
この手の不具合はバージョンアップ(ファームアップ?)とかで改善されるものですかねえ?
7点

追加
うめしゅーさんの報告と同様、編集後の音切れ発生も確認しました。
また、編集後に出てくるチャプター間のコマを消去したところ、
絵と音のズレ、ひとつのチャプターが別の場所で2度再生されたり、数秒フリーズするなどの症状が所々発生
もうなにが起こるかわかりません
これでは編集機能は使えないなあ。昔使ってたソニーはこの手のトラブルには無縁だったのに残念です
問題が発生したタイトルが他の機器で正常に再生されるかどうか試してみようと思います
書込番号:21151085
5点

こんにちは
ファームアップで直るかどうかは、メーカーが現象を確認する必要がありますので、まずは購入店またはメーカーに相談されてみてはいかがですか?
で、再現性は必ずなんですか?
録画モードに関わらず、チャプター編集して、さらに録画モードを変更するんですかね?
編集して録画モードを変えるってBDにコピーってことですか?
ZW550を使い始めて間もないのでHDD内変換のようなことができるのかわからないんです。
書込番号:21151331
1点

>りょうマーチさん
>編集して録画モードを変えるってBDにコピーってことですか?
いいえ、BDコピーはしません。
内蔵HDD内でモード変換するだけです。
それをBDコピーして他の機材でどう再生されるかは今後検証します
>まずは購入店またはメーカーに相談されてみてはいかがですか?
他のスレを読んで徒労に終わりそうな気がして・・・
あと交換ということになったら
既にダビングした大量のタイトルを避難させなくてはならないと思うと(一週間くらいかかる)腰が重い
もうちょっと様子を見て考えます。
書込番号:21151605
0点

問題が発生したタイトルをBDに焼いて他のデッキで再生してみました。
消えた音声は元に戻るものの、映像はそのまま
チャプター編集後のモード変換はNGということですね。
先にモード変換してから編集すればいいわけですが、1時間の番組から15秒のCMを取り出すという、私のような使い方では、モード変換に時間がかかりすぎて全く実用的ではない。録画時にきっちりモードを決めてやるしかないですね。つまりモード変換は使えない。
メインの機材は今まで使っていたパナ機にして、こちらは大量のタイトルをストックして、プレイリストを利用した分類管理に特化した使い方にします。ちと面倒ですがオールマイティーなBDRがないので仕方ない。
パナ機に録画モードに関係なくプレイリストが作れる機能がついたら理想に近いんですけどね。
書込番号:21161424
1点

>1時間の番組から15秒のCMを取り出すという、私のような使い方では、モード変換に時間がかかりすぎて全く実用的ではない。
と言うことであれば、
CM前/目的のCM/CM後ろ
と分割して、CMのみUSB HDDにダビングする。
そうすると、CM には、分割点よりも、CM前、CM後のゴミが付く
USB HDD上で、モード変換してからゴミをカットする。
こうすれば短時間で、CM部分のみモード変換が可能だと思います。
書込番号:21161628
1点

>yuccochanさん
ご提案いたみいりますが、私はCMの抜き出し以外にも、ひとつの番組を100くらいにチャプターで分けて編集するようなこともやっており、こんな面倒なことを2度手間をかけてやるなんてことは考えられないのです。
あと、モード変換後に問題が発生したタイトルの修復は、ゴミは取り除けますが、音が消えたり、変な再生がされたりといったトラブルは解消できませんし、そういったトラブルが増えることもありました。
ディスクから読み込んだタイトルにトラブルがあったケースの話ですが、トラブルが発生した部分の消去で対応を試みたところ、うまくいったこともありますが、最悪のケースではタイトル全体が再生不能になりました。
なので一旦トラブルが発生したタイトルはいじらない方がよいです。プレイリストを作ってそっちをいじることで対処する方法も考えられますが、とにかく面倒です。
なによりも、こういったトラブルが皆無の昔のソニー機や今のパナ機を使ってきた自分としては「何が起こるかわからない」状況で使っていくのはとてもストレスを感じます。
書込番号:21169534
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
他メーカーのデッキ(東芝)と併用していて、
いまいちメディアへ保存がうまくできない事があって
DRで保存する様にしていましたが、なんか少しわかったので…
タイトル1(2時間29分) DR→1.5倍→2.3倍と変換
結果:BD-Rの39%の容量
タイトル2(2時間30分) DR→2.3倍と変換
結果:BD-Rの49%の容量
ってことは、掛け算してるってことですよね。
まだブルーレイはファイナライズしてないから、2.3倍って表示されてるけど
画質は違うよね・・・。
ありなんって感じです…
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1020
今月購入し、初のブルーレイを堪能しています。
ところが、レンタル品のブルーレイで再生中に止まってしまうという現象が起きています。
二枚続けて起きた初代は初期不良が認められて交換していただいたのですが、代わりのものも止まってしまいました。ディスクはいづれも目立ったキズはありませんでした。
皆さんは経験おありでしょうか?
書込番号:21125377 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ディスク自体にも問題がある(レーザー光の反射加減等)こともあるので一概に再生機器の不良でひっくるめることはできません。
レンタルの場合、視聴できない場合にはその旨を返却時に伝えたほうが良いでしょう。
ブランクディスクを焼いた時にも焼き加減で、視聴できる物できないものもできるので使われている色素素材(ビクターのディスクがこれでした)も影響があることもあるので焼いたら再生して確かめる行為は必修ではと思います。記録する盤面もメーカーによりだいぶ感じが違うのでこういうのも何かあるのかとも思います。
書込番号:21125445
2点

>タキモトカズヤさん へ
この場合、原因がディスク自体にある事が、ままあります。
差し支えなければ、その問題の「ディスク名」をご記入してください。
公表されても、何ら不都合はございません。
むしろ過去の例から、製造元への喚起、になった事例は数多く見られているのです。
それではよろしくお願いいたします。
書込番号:21125673
3点

>タキモトカズヤさん へ
「ディスク」ではなく、「ソフト」と言い直します。
書込番号:21125683
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
書き込みありがとうございます。確かに二台ともというのはおかしいと思いますが、十本ほどの視聴で三本も同じ症状というのも、、、。ブルーレイってそんなにデリケートなのかなとアタマを抱えてしまいます。
>夢追人@札幌さん
書き込みありがとうございます。
ソフトは、
フレンズ〜もののけ島のナキ
ウォーリー(ピクサーのやつです)
ちはやふる〜上の句
の三本です。
書込番号:21125927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です。
フレンズとウォーリーは一台目、ちはやふるは二台目です。
ちはやふるは写真を撮ったので、添付します。この状態で、再生は止まってしまいました。
書込番号:21125996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありゃりゃですね
ブルーレイがデリケートかと言われると、デリケートですね
もう少し、情報と検証をあげられてみては?
止まる時間帯、止まったあとのメッセージや同じ場所に早送りして停止場所の再現性など
気温とか
本体の自己診断機能のメッセージ等なにか止まる以外に分かる事、止まった後の事などです
書込番号:21126146
2点

>京都単車男さん
お返事遅れて申し訳ありません。
止まる時間は一時間過ぎですね。メッセージ等は特にでませんが、操作を受け付けなくなるようです。
書込番号:21129947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は、ディーガDMR-BRS 510でこのようなことが起こりました。クレーム処理でKーズ電気で取り換えてもらいましたが(2回も!)同じ現象が起こり、3台目でも起こったので、メーカーに録画したDVDも一緒に送り調べてもらいました。メーカーの返事では、確かに再生が止まるとのこと。原因はDVDの板が温まると反ってしまうのではないかということでした。結局このまま何もしてもらえませんでした。クレームのメールを送りましたが返事は何もなし。念のため、録画したDVDを買い替えの前に使っていた機種(これもパナソニックディーガ!)で再生して確かめましたが、何も起こらず最後まできちんと見られました。仕方なく、前の機種は取り換えず、前のは再生用、ディーガDMR-BRS 510は録画用と2台を並行して使っています。そんなわけでこの機種は不良品ではないかと思いました。今回、タキモトさんのスレを見て、この機種でも同じ現象が起こっているのかと思い、投稿しました。想像ですが、>タキモトカズヤさん
私の時の510の機械を流用して1020として使っているのでは?と思っています。決してDVDの板のせいではありません。3台も同じ目にあったのですから。
書込番号:21378121
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





