ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(1026520件)
RSS

このページのスレッド一覧(全693スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

挙動不審・・・バグだらけのような?

2020/12/01 03:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4CT401

スレ主 wwwa1さん
クチコミ投稿数:14件

まだ購入したばかりですが、4Kでも何でもない2チューナー時代からの増機なので、いろいろ戸惑いながら使用しています。
いくつか「はぁ?」と思った点を挙げてみると・・・

(1) 3番組(4Kではない通常放送)を長時間モードで同時録画、さらに外部スカパー(プレミアム)を録画すると、3番組録画が全てDRモード切り替えになってしまう。

メーカーに問い合わせたところ、仕様とのこと。最近の機種はそうなんですね。2チューナー時代にはあり得なかった仕様で、驚いています。
でも、取扱説明書のどこにも、そんな仕様は説明されていないわけで。もちろん、カタログやWEBサイトにも記載なし。仕様なら仕方ないとはいえ、ちょっとヒドいんじゃないか・・・が、正直な印象です。

(2) 4K放送を画質モード(=長時間モード)で予約録画後、短時間で次の予約録画(長時間モード)(4Kではない通常放送)が始まると、次の録画がDRモード切り替えになってしまう。

4K放送を画質モード(長時間モード)で録画するとDRモード切り替えになり、電源オフ後にモード変換されるのは仕様です。取扱説明書にも記載されています。
この際、次の予約までにモード変換が終わるかどうかを機器が判別し、間に合わない場合はモード変換を行わないはず。(メーカーにも確認済み)
が、なぜか、次の予約より4K録画のDRモード変換が優先されます。次の予約までにモード変換が終わらなくても、変換作業を進めてしまいます。
その結果、変換作業が終わらないうちに開始された次の予約録画(4Kではない通常放送/長時間モード)は、全てDRモード切り替えに。次の予約が1番組でも、2〜3番組でも同様です。

この件についてメーカーに問い合わせたところ、仕様ではあり得ない。個体の問題かもしれないが、預かって検証しなければわからないとの回答。
昔と違ってレコーダーのアフターサービスはメーカー送付なため、検証するにも少なくとも2週間程度は手元からなくなってしまいます。
そもそもこれが「個体の問題」なのでしょうか。バグとしか考えられないので、不便な思いをした挙句、「実は仕様でした」などと戻ってくる可能性が大じゃないかと。(「バグ」だとは、絶対に認めないでしょう)

(3) 通常放送を予約録画中、他の通常放送録画を再生すると、予約録画がDRモード切り替えになってしまう・・・ことがある。

4Kではない通常放送を録画中、4K放送の視聴、録画された4K番組の再生・編集などを行うと、録画がDRモード切り替えになるのは、仕様です。その場合、「DRモード切り替えになるよ」といった案内表示が出ます。
ところが、4Kとは無関係な通常放送を1番組だけ予約録画している際、通常放送の録画を再生すると・・・上記の案内表示が。「え?」と思ったところ、なぜかDRモード切り替えに変わっていました。
もはや挙動が不審過ぎて、何が正しい仕様なのかわかりません。
ちなみに、この(3)の例は稀にしか起こりません。法則性はなく、再現性もないので、メーカーに送っても無駄でしょう。

なわけで、10数万円も払って「はぁ?」という思いを何度もするぐらいなら、他社製品か、価格が下がった型落ちモデルにすれば良かったと後悔しています。
かなり初期のモデルも含めてBDディーガは4台目ですが、最近はこれが当たり前なんですかね。
もっとも、問題は全てDRモード切り替えに関すること。昔は等速だったモード変換も劇的に速くなっていますから、実用上の弊害がどれだけあるか・・・と考えれば、まぁ仕方ないかと思えなくもない? うーん・・・。

書込番号:23822047

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2020/12/01 18:59(1年以上前)

>なわけで、10数万円も払って「はぁ?」という思いを何度もするぐらいなら、他社製品か、価格が下がった型落ちモデルにすれば良かったと後悔しています。

今なら新製品の4TB機(4T401、4CT401)を買うより、4W200を2台買ってもいいかも。

書込番号:23823305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/12/12 21:17(1年以上前)

>wwwa1さん

私も疑問に感じており、同じように感じている方がいて安心しました。
昨日旧機種ですが4W200の掲示板に投稿しましたのでよろしければ確認してみてください。

質問の表現が悪く判りずらいかもしれませんが、(2)については同じことのように思います。
ただ電源を入れた場合ではないかと思われます。(操作するには電源を入れるので)

今日気が付いたのは、(3)のことで通常放送録画中(2Kと表現)に4K録画済番組を視聴したら2K録画がDRになりました。
2K録画済番組を視聴している時は、DRになりません。

私の結論は、
1.4K録画は全て一旦DRで録画されモード変換なので2Kもいいかなという考え。
2.4K録画済番組を少しでも早くモード変換しようと考えているが、2Kと共用する人はDRがどんどん増えて使いずらい。
3.2K録画がDRになるのが困る人は、自動電源OFFは使用せず、外出時・就寝時などモード変換したい時に自分で電源を切り、モード変換が必要ない時は電源を入れておく。
4.併用には向かないように思うので、4K専用で使用し、2K機種があれば2台使用する。

4Kチューナーディーガは他にも思わぬところでDRになります、4Kがメインなので2Kはおまけと考えた方が良いように思います。

これから年末年始に向け録画番組が増えると、モード変換はいつ終わるのだろうかと思う次第です。

書込番号:23845311

ナイスクチコミ!1


修養中さん
クチコミ投稿数:21件

2021/01/07 15:55(1年以上前)

詳しくはありませんが、4台ディーガを持っていますが、仕様がいろいろ変わりますね。
チューナー数が増えたばかりのタイミングの物で、録画が重なるとDRモードになった機種もあったように記憶しています。
なので、仕様でしょう。

仕様と言えば...
ブルーレイに保存するときに、以前は映画とかスポーツとかのジャンルに分かれていたモデルもあったかと思いますが、
あの仕様は復活してほしいです。
保存画面にすると、どの番組を保存するか考えながら操作することになり、ほぼ神経衰弱ゲームのようになるのがつらいです。
(ジャンル分けは、他メーカーも1台買ったような気がするので、それの仕様かもしれません。)

書込番号:23893872

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:9件

2021/02/15 15:17(1年以上前)

私は4W200ユーザーです。

この機種を買い増しすべく検討していましたが、結構問題含みのようですね。

それでも3チュナーになったことで、4Kをぶっ続けで録画した場合、
チューナーが分割されていることによって前の番組の尻が途切れるようなことがなくなると
考えたのですが、その点はどうなのでしょうか?

それからもう一点、
私の使っている4W200はしばしば動かなくなって、
電源リセットを繰り返す日々ですが、
普通に使った場合の、
「駄々をこねて動かなくなる」というような症状、
このブルーレイでも同じでしょうか?

書込番号:23968272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2021/02/16 02:46(1年以上前)

>私の使っている4W200はしばしば動かなくなって、
電源リセットを繰り返す日々ですが、

私も、8か月前から4W200を使っていますが、
フリーズしたことが3回だけあります。予約録画時に
フリーズした時は、録画終了後に電源ボタン長押しで
リセットします。

書込番号:23969511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:9件

2021/02/16 21:16(1年以上前)

>masa2009kh5さん

1年でフリーズが3回⁉
「あたり」を買われたんですねえ。
私のDIGAはフリーズすること100回以上。
4W200って、こんな機械だと思ってました。
「ハズレ」ですね。
早いうちに生ゴミに出した方がいいのかも。

書込番号:23970990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件 4Kディーガ DMR-4CT401のオーナー4Kディーガ DMR-4CT401の満足度5

2021/02/24 19:36(1年以上前)

この機種は4KとWOWOW等の有料放送専用として用いるべきです。地デジや一般BS等は他の機種で録画すべきです。メーカーもそのような使い方を想定しているはずです。4Kは、一旦DRで録画を完了した後に変換をする訳ですから当然そうなります。次の次あたりの機種からは同時変換になるでしょう。

書込番号:23986411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:4件

2021/06/02 15:54(1年以上前)

>wwwa1さん

大分前のご質問なので解決済かもしれませんが一応投稿してみます。

書かれている内容は本機種だけの現象ではなく(もちろん4K録画特有の現象ではない)DIGA共通のものです。
例えばいくつかの番組を長時間モードで録画中に録画済番組を再生とかすると、条件によっては長時間モードは
強制的にDRモード録画になります。これは長時間モード録画は機器にとって負荷が大きいため、負荷の
少ないDRモードに一時的に変換されるためです。
DRモードで録画された番組はそのままHDDに格納され、録画時間 1H (DR→HM)のように表示されます。
そして後々時間が空いた時に(負荷が無くなった時)、DRモードからHMモードへの変換が自動で行われ、
変換が済むと録画時間 1H (HM)のように表示されます。
このように最終的には長時間モード録画になるため、HDD容量の節約になることは変わりません。

書込番号:24168445

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

再起動不具合

2020/11/25 20:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT3000

クチコミ投稿数:406件

今朝、電源を入れた直後にERROR、自動再起動、
録画中だった番組は次元の狭間にさようなら。
三番組録画中のちょうど一番組が終わるタイミングと重なったように思われる。
重症な不具合残ってます。

書込番号:23810852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

標準

ダビング失敗

2020/11/20 18:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1009

クチコミ投稿数:11件

TV:REGZA 47Z1に接続されたUSB HDの録画データを有線LAN接続されたブルーレイレコーダー:DBR-T1009にダビングを実施するとブルーレイレコーダー:DBR-T1009の全面の録画ランプが赤点灯し、画面にダビング進捗が表示されるが0%で進まない、録画ランプの赤点灯が消灯し、直後に画面に「本機を安定させるため、現在の動作を終了しました」と表示され終了する。「本機を安定させるため、現在の動作を終了しました」が表示されずに終わることもある。
東芝DVDインフォメーションセンターに連絡すると、故障の疑いがあるということで量販店経由で、修理を依頼したが、再現しないといううことで返却。

自宅で再度確認するもダビングができないため、以下の切り分けを実施。

 ・工場出荷状態にして再確認 ⇒ ダビング不可
 ・USBにTV番組(約10分)を録画しダビング実施 ⇒ ダビング可能
 ・毎週録画しているある番組のデータ使用
      6/22以前のデータ ⇒ ダビング可能
      6/29以降のデータ ⇒ ダビング不可
 ・上記データをRD-BZ700(東芝)のブルーレイレコーダーで有線LAN接続した場合してダビング
      6/22以前のデータ ⇒ ダビング可能
      6/29以降のデータ ⇒ ダビング可能
※特定の番組のダビングができない。ただし同じデータをRD-BZ700(東芝)のブルーレイレコーダーにダビングは可能。

上記切り分け結果を東芝DVDインフォメーションセンターに連絡したところ再修理を依頼される。
東芝DVDインフォメーションセンターに2回問い合わせた内容を修理部門と共有してほしいことを伝えたが、情報共有はしていないので無理であると断られる。問い合わせ受付番号を聞いたがそういったものもないとのこと。。

切り分け結果から機器故障ではないことが分かっていたが、再度修理対応を量販店から実施。
再修理実施も再現しないということで返却の連絡、修理部門と直接話したいことを量販店に伝えたが無理であった。
量販店から東芝の出張修理を依頼される(無償対応になるかもとのこと)

現在、東芝からの出張修理対応の日程調整連絡待ち

書込番号:23799508

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2020/11/21 23:33(1年以上前)

スレ主さん
東芝の修理、まったくあてにならない感じですね。
スレ主さんがここまで切り分けしているのですから、そこを汲み取って欲しいと同情します。

ところでですが、6/22以前のデータについて、
Z1⇒BZ700⇒T1009
へのダビングはできますか?

もしこれが可能ならば、ひと手間多けどスレ主さんの目的は達成ということになりますか?
一番いいのは6/22以前のデータでもZ1⇒T1009へダビングできることですが・・・。

ところで6/22って今年の6/22ですか?
そのあたりになにかあったのか・気になります。

書込番号:23802566

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2020/11/29 15:20(1年以上前)

>ローカスPCIさん

6/22は2018年のデータです。

先日、東芝の出張修理の方に来ていただき、症状を見ていただきましたが、明確な理由は分からないということでした。
その時に、2018年7月のデータを使用したところ問題なくダビングができました。6月22日以降から7月までの一部のデータに何かしらの問題があったということしか分からないとのことでした。
詳細な確認をするには、テレビ、レコーダー、USB接続HDD含めて全て持ち帰り検証してみるしかないと言われました。検証には3カ月はかかり、結果解明できない場合もあるということでしたので、お断りしました。

RD-BZ700でのダビングが可能な点に関しても、最新のレコーダのCheck仕様が旧型とは異なることで発生しているのではということでした。

解決はしませんでしたが、あきらめることにしました。

書込番号:23818870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2020/11/29 16:16(1年以上前)

スレ主さん
よくわからないのですが、6/22以前の録画番組すべてがダビングNGではなく一部の番組のみということなのですか?

それと↓↓についてはどうなののですか?
>ところでですが、6/22以前のデータについて、
>Z1⇒BZ700⇒T1009
>へのダビングはできますか?

書込番号:23818983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/09/08 16:33(1年以上前)

同様のトラブル散発している様ですね。
TOSHIBAのサポートサイトのQ/Aにあります。 媒体や機器等の劣化等種々の要因がある様ですが、とりあえずBD REで事象が発生した媒体を「劣化疑い」として外しました。
以下のQ/A集のトップに掲載されています。(TVS REGZA株式会社 TOPレグザブルーレイ/レグザタイムシフトマシン TOPサポートFAQ)
https://faq-cs.regza.com/faq/bdDvd/faqDetail?faqId=164013

書込番号:24331060

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

修理代が高い!?

2020/10/27 15:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z520

スレ主 YMTYMTさん
クチコミ投稿数:2件

4年ほど前にこの機種をヤマダ電機で購入して普通に使用していたのですが、
先日、DVDが認識しない、電源が勝手にON/OFFするなどの症状が出たので
まだ長期保証期間内だったのでヤマダも持ち込みました。
受付では無料で修理しますと言われ預けてきましたが、
後日電話が来て、メーカーからの修理代金が購入金額したよりも超えてしまってるので
差額を支払ってください、とのことでした。
こうゆう場合、素直に言われた金額を支払うものなんでしょうか?
ちなみに購入金額が43,200円で修理金額が49,500円で差額が6,300円です。
修理にそんなに掛かるのでしょうか?
修理はドライブと基盤を交換する、と言ってました。
よろしくお願いします。

書込番号:23751330

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2020/10/27 15:22(1年以上前)

見積をもらって
ココにupしたら?

書込番号:23751341

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2020/10/27 15:26(1年以上前)

ヤマダの長期保証は
何回も内容が変更されたようだが、
いすれにせよ、
その時点での内容は
購入金額が保証の上限になっておったのであろう。

保証を使って手出しをして修理するか
保証を使わず修理しないかの2択。

書込番号:23751350

ナイスクチコミ!2


小役人さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/27 15:32(1年以上前)

ヤマダの変遷してきた修理規定に精通していませんが、
普通、修理代金が購入代金を超えるということであれば、
・購入代金を限度に購入代金を助成する
・代替機を提供する
・今回のように修理差額を払う
の選択ぐらいあっても良さそうだけどね

修理規定は確認したの?

書込番号:23751356

ナイスクチコミ!0


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/27 15:38(1年以上前)

>YMTYMTさん
決まってることなので払います。

ドライブのみで1万円超え
基盤で1万円超え
技術料1万円程度

感覚的に上記レベル。価格がズレれば想定の範囲には思えます。

書込番号:23751369

ナイスクチコミ!2


スレ主 YMTYMTさん
クチコミ投稿数:2件

2020/10/27 15:50(1年以上前)

皆さん、有り難うございます。
>彙襦悶躱脛さん
 購入金額が上限というのは納得出来ますが、修理代があまりにも高く感じたので
もしかしたらヤマダ電機の手数料とかも含んでるのではと勘ぐってしまいました。

>小役人さん
・購入代金を限度に購入代金を助成する
・代替機を提供する
は言ってみたけど却下されました。
修理するよりは手間も掛からずいいと思いますけどね・・・。

>kockysさん
一般人が直接メーカーに依頼するのでは無く、大手量販店が依頼するのでも
それくらい掛かってしまうんですかね?

書込番号:23751389

ナイスクチコミ!0


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/27 16:21(1年以上前)

>YMTYMTさん
どこが依頼しても価格は同じ筈です。

製品の場合には値引きがあります。
一方、部品の場合にはそれが無い。純正部品は高いです。

6,300円で修理ができると考えるかどうかですね。
保障に入ってなければ捨てて買い替えパターンだと思います。

書込番号:23751438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:47件

2020/10/27 23:12(1年以上前)

ハードディスクの中身がよほど大事とか、この機種によほどのこだわりがあるとかで無ければ、
買い替えをした方が快適にいろいろなことが出来て幸せになれると思いますが・・・

書込番号:23752323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

新FWにバグ? (1.00.19)

2020/10/26 21:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M3009

クチコミ投稿数:15件

こんにちは。

https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-M4008DBR-M2008.html
ソフトウェア・バージョン1.00.19をリリースしました。
【日時】 2020.10.14(水)

更新したら、PCのブラウザやスマートフォンによる
リモコン操作が不可となりました。

赤外線リモコンでは操作可能です。


困りました。同症状の方、解決できた方、おられますか?

書込番号:23750126

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2020/10/28 08:03(1年以上前)

僕も同じ症状で困ってます。東芝のサイトから問い合わせ(苦情)をメールしました。
こういうものは複数ある方が早く対応してくれるのでこちらから問い合わせしてみて下さい。
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/index.html

書込番号:23752731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2020/10/29 20:19(1年以上前)

待つしかないみたいです。

(公開する前に「判明」してほしかった....)

https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-M4008DBR-M2008.html

※先日公開しましたソフトウエアアップデートにおいて、スマホdeレグザ動作に関して
 一部不備がある事が判明したため、現在公開を停止して修正対応中です。
 修正が完了しましたらソフトウェアの公開を再開させていただきますので、しばらくお待ちください。

書込番号:23755718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2020/10/29 22:02(1年以上前)

困りましたね。それにしても2週間も経つのになにやってるんでしょうかねぇ。
待つしかないですね。

書込番号:23755894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/11/11 19:25(1年以上前)

待った。待ちました。
明日の朝、メンテナンス時間に更新されて、問題が解消されますように。

https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-M4008DBR-M2008.html
ソフトウェア・バージョン1.00.20をリリースしました。

【日時】
2020.11.11(水)

【内容】

2020.10.14(水)に公開したソフトウエアアップデートVer1.00.19でスマホdeレグザの動作に一部不備がありましたが改善しました。該当バージョン(Ver1.00.19)で既にアップデート済みの方も本バージョンでのソフトウェアの更新をお願いします。
なお、2021年1月31日以降も「スマホdeレグザ」でリモートアクセスサービスを引き続きご利用いただくためには、本バージョンでのソフトウェアの更新を実施しておく必要があります。

書込番号:23781913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/11 22:12(1年以上前)

やっと来ましたね。これで解決してくれるといいんですけど・・・

書込番号:23782299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信26

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BXT970

スレ主 shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件

設置する部屋を変えたので、これまでの有線LANでなく無線LANになりました。
ところがインターネットにはつながり、YOUTUBEなどが見られるし、スマホでどこでもDIGAで宅内・宅外とも見られるのですが、お部屋ジャンプリンクで別の部屋のDIGAから見られなくなってしまいました。これまでは視聴できました。

Wi-Fi電波が弱いのかと、中継器を設置しましたがお部屋ジャンプリンクはできません。
散々考えて、有線LANでつないだらお部屋ジャンプリンクができるようになりました。

無線規格はWi-Fi親機、本機とも同じです。
親機無線規格 IEEE 802.11ac / IEEE802.11n / IEEE 802.11a / IEEE 802.11b / IEEE 802.11g 準拠
本機無線規格 IEEE 802.11ac / IEEE802.11n / IEEE 802.11a / IEEE 802.11b / IEEE 802.11g 準拠
無線LANでつなぐ方法はあるでしょうか。

書込番号:23741282

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/22 16:07(1年以上前)

>shibadoyoさん
よくあるのですが、、2重ルーターでセグメント分かれてませんか?

書込番号:23741370

ナイスクチコミ!1


小役人さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/22 16:57(1年以上前)

見えないサーバー側(データを送る側の機器)のアクセス許可方法は「自動」になってますか?

書込番号:23741447

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2020/10/22 17:03(1年以上前)

>shibadoyoさん
こんにちわ。
私はDMR-4CW200とDMR-SCZ2060を使用しています。
今回DMR-SCZ2060を有線から無線に変えてお部屋ジャンプリンクを試しました。
結果は有線も無線でも再生は出来ました。大抵は無線の設定ミスが多くあとは機器の
設定で不許可になっているかだと思います。少なくともYouTubeが見られるのであれば、
宅内ネットワークの問題だと思います。
もう少し使用環境が分かれば、他の方からの回答があると思います。
ただ安定的なネットワークは有線ケーブルです。

書込番号:23741456

ナイスクチコミ!2


スレ主 shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件

2020/10/22 18:01(1年以上前)

みなさま、さっそくの返信ありがとうございます。
ルーターも無線LAN親機も特別な設定はしておらず、初期設定のままです。
Wi-Fi中継器もかんたんセットアップをしただけです。

>2重ルーターでセグメントが分かれているかどうか、わかりません。
親機にアクセスしてメニューを見ましたが、そのような操作をどこでするのか、わかりませんでした。
いちおう添付します。

有線LANだとお部屋ジャンプリンクが使えるということは、無線LANが何かおかしいわけですね。
念のため、もう一台のDIGAであるBW830を無線LANモードにしてお部屋ジャンプリンクを試したところ、機器が見つからないと出ました。無線LANでYOUTUBEは見られました。

有線に戻したら、お部屋ジャンプリンクが有効になりました。

書込番号:23741537

ナイスクチコミ!4


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/22 18:11(1年以上前)

>shibadoyoさん
この機器ルーターモードになってますね。
別にルーターがいるのでは無いですか?
別にルーターがいるならばアクセスポイントモードで良い筈です。

書込番号:23741546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:204件

2020/10/22 21:18(1年以上前)

>shibadoyoさん

無線LANの親機のメニュー画像にともだちWifiの暗号キーが表示されていますので出来れば削除依頼されて下さい

書込番号:23741995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:204件

2020/10/22 23:42(1年以上前)

ルーターとWRC-1167GS2の電源を切る
有線接続されている機器が有ればそれも電源を切る
WRC-1167GS2の背面の一番上にある動作モード切替スイッチをアクセスポイントモードにする
ルーター 、WRC-1167GS2と順番に(1分程間を空けて)電源を入れる
無線接続機器(スマホなど)は自動で再接続されますし、有線機器は電源入り時に自動で再設定されます
これで2重ルーターが解消され繋がるはずですが
WRC-1167GS2のIPアドレスが変わる為「どこでもDIGA」の再設定等が必要かも知れません

又WRC-1167GS2のIPアドレスが変わりますので設定画面等にアクセスする場合は
ルーターへのLANケーブルを外して電源を入れ直すと以前のアドレスでアクセスできます
終わったら再度電源の入れ直しをして下さい


以下の件がやや疑問なのですが

>もう一台のDIGAであるBW830を無線LANモードにしてお部屋ジャンプリンクを試したところ

BW830に無線LANは無いと思うのですがひょっとして機種間違い?
それにBW830にはクライアント機能も無いと思うのですが?

https://biz.panasonic.com/jp-ja/products-services_catv-support_jumplink_jumplink-list


>無線LANの親機のメニュー画像にともだちWifiの暗号キーが表示されていますので出来れば削除依頼されて下さい

こちらの方は機能を使って居られない様ですし
暗号キーは「ぽちっと自動生成」でランダムに再設定出来る様なので削除はしなくても良いかと
ただし意図せず情報を晒す事もあるので今後はご注意を

書込番号:23742419

ナイスクチコミ!2


スレ主 shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件

2020/10/23 09:02(1年以上前)

みなさま、ご教示ありがとうございます。

まずBW830はBZT860の間違いでした。現在、4台使っているので間違えました。860でも無線LANにするとサーバー機器が見つけられません。有線ならOKです。

つぎに中継器WRC-1167GS2を導入する前からWi-Fi親機の電波は拾っている部屋でしたが、そのときも970は無線LANに無反応でした。
30mの有線LANケーブルを付ければこの部屋の970でもお部屋ジャンプリンクが使えると思うので、そうしたほうがいいのかと思っています。

書込番号:23742798

ナイスクチコミ!1


小役人さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/23 11:03(1年以上前)

全ての機器がネットには繋がってるんでしょう

で、サーバー機器が見えないってことなら、サーバー機器側がアクセス許可していないと考えるほかないんだけどなぁ
今一度データ送り側のサーバー機器側のアクセス許可設定見てみません?

書込番号:23742993

ナイスクチコミ!1


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/23 11:10(1年以上前)

>shibadoyoさん
二重ルーターでないかは確かめたのですか?
この状態だとわかっているWAN側にローカルIPアドレスが振られている状態になってる。
これを解消すれば良いだけだと思います。

有線LANの方が安定するのでそちらが良いですが、二重ルーターは無駄です。
変更できない理由があるのですか?

書込番号:23743006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2020/10/23 12:12(1年以上前)

スレ主さん
回答者さんと会話が噛み合ってないように感じますが、
>>2重ルーターでセグメントが分かれているかどうか、わかりません。

↑↑は各レコーダーのIPアドレス確認の方法がわからないということですか?
ネットワーク通信設定を開けばその中にIPアドレス設定があります。

かなり古いDigaだと
スタート⇒その他機能へ⇒初期設定⇒ネットワーク通信設定⇒IPアドレス/DNS設定

少し古いDigaだと
スタート⇒ネットワーク設定⇒ネットワーク通信設定⇒IPアドレス/DNS/プロキシサーバー設定

といった具合です。
詳しくは取説でネットワーク通信設定をさがしてみてください。
巻末さくいんは当然ご存知ですよね?

書込番号:23743142

ナイスクチコミ!3


スレ主 shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件

2020/10/23 16:20(1年以上前)

いろいろありがとうございます。

>kockysさん

二重ルーターですが、そういう言葉を聞いたことがなかったのでググって調べました。

1 <1 ms <1 ms <1 ms 192.168.0.1
2 * * * 要求がタイムアウトしました。

となり、二重ルーターでないようです。

>juliemaniaxさん
無線LANの暗号キーが見えていましたね。もともと「ともだちWi-Fi」はOFFにしているので影響はないのですが、事務局に連絡して画像を削除していただきました。ありがとうございます。

>ローカスPCIさん
IPアドレスはわかります。

私の障害は
有線LANでお部屋ジャンプリンクが使え、無線LANで使えない。
無線LANでもYOUTUBEなどのインターネットにはつながる。
無線LANで特別な設定をしたことなく、スマホやノートパソコンなどは問題なくインターネットにつながる。

不思議なのは、宅内のWi-Fiを使っているのにスマホの「どこでもDIGA」は宅外視聴のアイコンが出ることです。
どうも無線LAN親機がおかしいのかもしれません。

お部屋ジャンプリンクのために30mのLANケーブルを引くことにします。

書込番号:23743492

ナイスクチコミ!1


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/23 16:54(1年以上前)

>shibadoyoさん

無線LAN上のパソコン等から確認してますか?

画像は既に消えてますがWIFI設定画像を見るとWAN側IPアドレスに192.168.0.2(ローカルIP)が割り振られていました。
更にルーターモードと書かれていました。(ここで二重ルーター状態は明らかです。)

つまり、家庭内に上位ルーターがいます。
これよりセグメントが分かれていると判断した上でコメントしてます。

上記のIP体系から考えると有線LAN時には192.168.0.XXというIPアドレスが上位ルーターから割り振られている。
無線LANの場合には異なるIPアドレスが割り振られている。192.168. ここは0以外.X
というIPアドレスが振られていると推測します。

違いますか?

書込番号:23743553

ナイスクチコミ!2


小役人さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/23 16:59(1年以上前)

何度言ってもアクセス許可設定は見ないのか

ま、有線が好きならそうすりゃいいが

書込番号:23743561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/23 17:02(1年以上前)

>shibadoyoさん

無線LANにスイッチがあると思います。ルーター側に倒れてる筈なので逆方向のブリッジもしくはアクセスポイント
に変更してみてください。
変な動きになれば元に戻す。
WANの口に刺さってる有線LANケーブルは別のLANという口に挿し直します。

書込番号:23743566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2020/10/23 17:42(1年以上前)

スレ主さん
>IPアドレスはわかります。

各レコーダーのIPアドレスを確認比較すれば、二重ルーターかどうかがわかるのですが、それはご存知ですか?
よくわからないならば、各レコのIPアドレスをここに開示してみてください。
(セキュリティ上の問題はありまません)

皆さんからの確認事項に一つ一つ回答するのが、解決への近道です。
このスレをもう一度最初から読み返して、回答していいない確認事項をに各々返信してみてください。
そうすると一歩前進すると思いますよ。

書込番号:23743651

ナイスクチコミ!2


スレ主 shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件

2020/10/23 19:57(1年以上前)

みなさま、お騒がせしました。解決しました。

>kockysさん
無線LANにスイッチがあると思います。ルーター側に倒れてる筈なので逆方向のブリッジもしくはアクセスポイント
に変更してみてください。

見たこともいじったこともありませんでしたが、無線LAN親機の裏を見たら、

>動作モード切り替えスイッチ
本製品の動作モードを選択するスイッチです。
ルーターモード/ 子機モード/ 中継器モード/ アクセスポイントモードから選択できます。
初期値は「ルーターモード」です。
動作モードを切り替えるときは、必ず本製品の電源を切った状態でスイッチを変更してください。

の4通りに切り替えるスイッチがあり、アクセスポイントに替えたら見事にお部屋ジャンプリンクが反応し、別の部屋のビデオを見ることが出来ました。

ありがとうございました。

ただし、ときどき映像がカクカクしたり、音声が途切れるので、それは有線のほうが有利だと思います。

書込番号:23743900

ナイスクチコミ!3


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/23 20:24(1年以上前)

>shibadoyoさん
はい。当然有線の方が安定します。
無線が品質良いならばある程度は綺麗に見えます。

不明点があるならスルーせずにどういう意味と聞くのをお勧めします。
ある程度情報聞いたのと画面を張っていただいたもので確信が取れたので最後、単純なアドバイスに変えました。

書込番号:23743936

ナイスクチコミ!2


スレ主 shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件

2020/10/23 20:44(1年以上前)

Wi-fiの初期設定はどれもルーターなのでしょうか。digaの取説にも、これをアクセスポイントモードに変更しろと書いてなかったです。

書込番号:23743979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2020/10/23 21:27(1年以上前)

スレ主さん
>、アクセスポイントに替えたら見事にお部屋ジャンプリンクが反応し、別の部屋のビデオを見ることが出来ました。

↑↑によりDigaのIPアドレスが変わったことが確認できるはずです。
皆さんがはじめから二重ルーターが原因ではというのがビンゴだったということです。
この期に二重ルーターの意味を理解することが大事です。

書込番号:23744077

ナイスクチコミ!1


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/23 21:53(1年以上前)

>shibadoyoさん
そのレベルのことは書かれません。

一方、同一ホームネットワーク環境下でのみ「お部屋ジャンプ機能」は使える。
こう書かれてる筈です。

つまり、セグメントが違えばアクセス不可です。IPネットワークの基本的な内容です。
この仕組み知らずに使ってる人もいますが、マニュアルには上記の使える前提が書かれてます。

上記の前提を踏まえてネットワークをどう組むかは管理者が考えるべきことです。
自分の家ならば自分がネットワーク管理者です。

書込番号:23744148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2020/10/23 22:07(1年以上前)

>shibadoyoさん

遅レスの参考で失礼いたします。
ザックリ、無線LANルータのプライバシーセパレータ(メーカによって名称は異なるかもで、要は『無線機器間相互接続の制限機能』)設定がセキュリティ上のコンセプトでデフォルト(初期)有効(オン)になっているとかありませんかね?

〉WAN側IPアドレスに192.168.0.2(ローカルIP)が割り振られていました

との指摘が微妙ですが、皆さまがおっしゃるのは、192.168.0.1にてルータホストにログインして外部(WAN)のIPアドレスと、DNSのIPアドレス、内部のIPアドレスをDHCPの設定(リース)でどうなっているかあたりを見れば明解ということかと。

二重ルータでも終段の機器に両方が繋がっていれば問題発生にはならないと思いますので、プライバシーセパレータのあたりかと。。。

もし、通信が通ったり切れたりと繋がる様な現象でしたら、無線LANルータの相性的なものの場合もあると思います。

書込番号:23744173

ナイスクチコミ!1


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/24 05:36(1年以上前)

>shibadoyoさん
スピードアートさんが仰ってるように二重ルーターにあえしてるならば「お部屋ジャンプリンク」使いたい機器をこのネットワーク配下に置いても良い。
アクセスポイントモードにしたのはあくまで今回のケースに当てはまる。無駄な設定と考えたからです。
簡単に各地
WAN側にグローバルIPが振られる状態で本来のルーターとして使っている状態でアクセスポイントに変えたら全ての機器がインターネットに繋がらなくなる。

どう使うか考えて設定するのは使用者です。

書込番号:23744581

ナイスクチコミ!0


スレ主 shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件

2020/10/24 09:16(1年以上前)

みなさま、
今回は「お部屋ジャンプリンク」につながる・つながらないを越えて、大変勉強になりました。

まず二重ルーターについての認識がありませんでした。そう言われればそうだなぁという感じです。
まずプロバイダ(ドコモ光)から支給されたルーター(NEC=無線機能なし)と、無償提供された無線ルーター(ELECOM WRC-1167GS2)をLANケーブルでつないでいるので、これはルーター2台で二重ルーターですが、無償提供された無線ルーターは無線のアクセスポイントとの認識でしたので、そのまま設置していましたが、背面スイッチでルーターモードをアクセスポイントモードに切り替えることはノーマークでした。そのような切り替えスイッチがあることすら、認識していませんでした。

こちらに詳しい説明がありました。
https://netsurbible.com/what-double-router
二重ルーターのメリット・デメリット

次にパナソニックのQ&Aが(逆切れと言われるかもしれませんが)不親切だと思います。

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/r_jump/faq/r_jump/r_jump_3.html

インターネットにつながるが、お部屋ジャンプリンク機器に接続できない。

下記の設定を確認してください。
サーバー機器の「お部屋ジャンプリンク機能」が「入」になっているか確認してください。
サーバー機器の「アクセス許可方法」が「自動」になっているか確認してください。
ブロードバンドルーターが持っているセキュリティー機能(ネットワーク分離)によって、インターネットにのみ接続でき、お部屋ジャンプリンク機器間の通信ができない場合があります。
この場合は、ブロードバンドルーターの設定を宅内LANに接続された機器どうしが通信できるよう変更する必要があります。
設定の詳しい内容については、無線LANブロードバンドルーターのメーカーにお問い合せください。
セキュリティー機能(ネットワーク分離)は、の名称や設定は、メーカー毎に異なります。
例:プライバシーセパレータ、ネットワーク分離機能、ワイヤレスパーティション機能、LANポートセパレート機能

これでは何をどう対応していいのか、わかりません。
「ブロードバンドルーターの設定を宅内LANに接続された機器どうしが通信できるよう変更」が具体的にどうすればよいのか、ELECOMの取説もお部屋ジャンプリンクを想定していないので、わからないです。

かろうじて「アクセスポイント」という単語があったのが、
https://panasonic.jp/jumplink/faq.html
Q:「お部屋ジャンプリンク」は何があれば使えるの?
A:対応機器(送信・受信)とご家庭のLAN環境が必要です
●視聴の環境や状況にあわせたルーター(別売)などが必要な場合があります。
●無線LANはすべてのご利用環境下での動作を保証するものではありません。
●当社製お部屋ジャンプリンク対応レコーダーなどと家庭内無線LANで使用される場合は、IEEE802.11n もしくは 11ac(5GHz/2.4GHz同時使用可)の無線LANブロードバンドルーター(アクセスポイント)をお選びください。また暗号化方式は「AES」にしてください。また、無線電波状況により、接続できない場合もあります。

私の場合は、ELECOMがアクセスポイントとの意識が最初からあったので、背面にモード切替スイッチがあることすら、こんなものがあるのかとも意識してなくて見ておらず、ノーマークでした。

ELECOMのWRC-1167GS2の初期値がルーターモードなのはどうしてなのかという疑問もありますが、これはドコモ光の特典の無償提供なので、別紙などで「アクセスポイントモードにしてお使いください」などの案内をいただきたいというのは、レアな要求なのでしょうか。
アクセスポイントモードだと不具合が出ることがあるのでしょうか。

書込番号:23744780

ナイスクチコミ!0


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/24 10:08(1年以上前)

>shibadoyoさん
ルーター機能がある製品ならば、オンは真っ当な設定です。ルーターとして販売しているのに機能オフ?そういう売り方する製品がありますか?
今回は上位ルーターがあるにも関わらずネットワーク構成を考慮せずに二重ルーターとしているのが問題です。

まず、自分の管理下のネットワークをどう構築するのか?考えないといけません。
パナソニックの説明も問題ありません。ネットワークの説明書ではなく、あくまで機器の説明書です。
例えば、小学校六年生の教科書に三年生まで振り返って説明しますか?この教科書は不親切だと書きますか?
そのレベルのネットワーク基本的な事柄です。

一方でアクセスポイント機能しか無い。ルーター機能を含まない製品もあります。こちらはルーター機能無いので切り替えも何もありません。

書込番号:23744873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2020/10/24 11:35(1年以上前)

スレ主さん
今回は得るものが大きく良かったと思います。
>2重ルーターでセグメントが分かれているかどうか、わかりません。

↑↑の時点でセグメントの意味を理解していなかったということですね。
なので
>IPアドレスはわかります。

となっても二重ルーターにつながらなかったということですね。
いまさらですが、ここでいうセグメントとはIPアドレスに使用されている4つの数字のことです。
詳しくは↓↓参照してください。
セグメント違いで二重ルーターがすぐわかるのです。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s18060.htm

私がIPアドレスを確認といっていたのはそのためです。

書込番号:23745018

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング