
このページのスレッド一覧(全693スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2020年6月19日 17:53 |
![]() |
23 | 3 | 2020年6月20日 10:57 |
![]() |
7 | 7 | 2020年10月12日 14:31 |
![]() ![]() |
26 | 9 | 2020年6月24日 10:26 |
![]() ![]() |
10 | 0 | 2020年5月28日 10:56 |
![]() |
20 | 12 | 2020年5月25日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > REC-ON HVTR-T3HD1T
電源を切っているのに頻繁に長時間、動作音がします。
ネットワークにも接続していないし予約録画をしていなくても同じです。
取扱説明書には番組表の情報取得でもそうなると記載が有りますがそれにしても多発し過ぎます。
4点

レコーダーは番組情報が上手く取得できていないと1日何回でも起動して番組情報を取得しようとするから
設定が上手く出来ていなくて地上波の番組表を何度も読み込みにいっているのか
一時的な不具合で何度も読み込みにいっているのか
ただ単に推奨されてない外付けHDDを取り付けて起動しっぱなしなのかどれかじゃないかと思いますのお
取り合えず地デジを再スキャンしてリセットしてみたら直るかも
書込番号:23479048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M3009
2020年6月9日にアップデートのソフトウェアダウンロードを行ったところ、画面表示に不具合が発生
現在、お客様センターに問い合わせ中だが通常の電源オフは行えない状態
録画リストの録画したものも視聴できない(音声はでますが)
書込番号:23457315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

続報です
最新バージョンのダウンロードしての不具合から1時間ほど経ちリアルタイムの放送、録画リストの視聴できるようになりました。
が、ソフトウェアバージョンは旧バージョンのまま…
原因は不明、折り返しの電話の確認に2、3分折り返しの電話に約50分
もう東芝のAV機器は買わないし、他人に勧めません
書込番号:23457396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もう東芝のAV機器は買わないし、他人に勧めません
不具合を経験した方は、皆さんそのようにおっしゃいます。
そのうち買えるメーカーが無くならなければいいのですが。
書込番号:23458494
17点

うちは特に問題なくできてますね。今回のアップデートはネットワーク経由なので使われている環境に問題があってダウンロード失敗しているのでは?再度手動でアップデートすればできるように思えます。
書込番号:23480372
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030
約2年ぶりのコメだが、未だに馴れない!(団塊の世代1年生だからか?)
自宅と会社の自室に合わせてこの機種入れて、pana器2台にsony器2台使用してるが、これを含めてのpana器どうもイマイチ馴染めない! テレビは殆ど見ず、気に入った番組だけ録画して見てる。不可解と思われるpana器の操作下記に記す。
1. 録画等何か動作中にはリモコン等何の動作も出来ないし、他の家族の人間がやってる場合は何を動作してるのかサッパリ解らない。(小型モニターには出てるが見難い)
2. ダウンロード等の番組は日付順にならず、DL順になってしまう。
3. 使用中の動作が終わると即テレビ視聴に変わってしまうので、操作を最初からし直しになる。
4. 目的を持った管理がし難い。
5. 録画番組のタイトル選択時タイトルの横への流れが1回だけで、1回で読み切れない場合再度クリック選択が必要になる。
最初に買ったのがpana器だったが、後から買ったsony器の方が使い勝手が良い。
以上であるが、今度はpana器止めようと思ってる。
2点

サッサと売り飛ばしましょう!
書込番号:23445467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最初に買ったのがpana器だったが、後から買ったsony器の方が使い勝手が良い。
>以上であるが、今度はpana器止めようと思ってる。
ご自由にと。
最近は聞きませんが以前、ソニーはバグと機器不良連発でした。
>後から買ったsony器の方が使い勝手が良い。
ソニーを愛用してください。
書込番号:23445488
1点

>clickohomeさん
好みでしょうね。。
ソニー機は製品ラインナップの酷さに購入意欲が失せました。
書込番号:23445495
1点

おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030をインターネットと接続
スマートフォンを持っているならスマートフォンアプリ「どこでもディーガ」
を試したら。
https://panasonic.jp/diga/apps.html
書込番号:23446916
0点

好みがあるので人それぞれですね。
競合がフナイだけならまだしも、幸いソニーもシャープも東芝もそれなりに頑張っているので選択肢はあるわけで。
私も10年位前にシャープのスカパー!プレミアムチューナー内蔵型を買いましたが違和感だらけで1ヶ月にも満たずヤフオクで売って、ソニーに買い替えました。
今は現行機種では東芝以外を使ってますが、パナソニックは画像や機能は一番と思ってますが、UIが嫌いなので、バランス取れてるのは意外にシャープです。
ちなみにソニーはとにかくレスポンスが良い。
各社製品ページにYoutubeへのリンク貼って、番組表やダビング、編集、録画一覧、またそれらからのオプション操作など動画でアップしてくれたら、画面もレスポンスも分かっていいのにな。と思います。
多少はユーザーからのレビュー動画がアップされてますが。
最近は通販も多いだろうし、量販店に行ってもダミーモックだけで、実機触れることが本当に少なくなりましたから。
昨年恐る恐るシャープを検討するのにヨドバシ梅田まで行って見当たらず店員さんに聞いたら、ビデオカメラコーナーに埋まってました(笑)
書込番号:23446938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AQUOSブルーレイ (2016年モデル)を持っていますけど
異常に番組表の受信完了が遅い。衛星放送の番組表が当日から5日ぐらい
過ぎたあたりから歯抜け状態。Panasonicと同じGガイドですけど番組表表示ソフト
をGガイドから提供を受けたという程度のもの手動強制受信できない。お粗末な
もの。4KアクオスにはHTML Gガイドが採用されているらしいがインターネット
接続必須。
書込番号:23448695
0点

3度目のコメになります。
やはりこの機種使い勝手が少しおかしい。4つほど上げたい。
@ダビング等使用中にはモニターに表せず、何を使用してるか誰も解らない。小さな小窓でしか見れない。
Aダビング等終了すれば自動的にテレビ視聴に移るため、続けて使用するには再度ホームからになる。
B予約時に同じ名前で毎回録画で選択しても、局側で替えられた場合、番組名が同じでもその時間に放送された番組が録画されて しまう。デジタル的に替わった場合は番組名が変わったも同じだから録画されないのに・・・・。
Cメディアの容量が録画時間よりGB等のファイル容量が主になってるのに、ハードは1:00のように時間容量表記で考え難い。
以上です。
書込番号:23721435
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UCZ2060
DIGAを4月に買った。初めてのBlu-rayデッキで、ワクワクしていた。
早速、キーワード録画(フリーワード)をいくつか設定した
『星野源』とフリーワード検索録画を設定したところ、『ひよっこ』や『相棒』『はるちゃん』はたまた『森村誠一の終着駅シリーズ』までが録画される。
これはどう直すのかもPanaの相談窓口に電話したとろ責任者から折り返しが掛かり「おまかせ録画は意図しないものもキャッチして録画されるとの事。』との事。全然納得出来なかったので返金を求めたら普通の事だから返金もしないしHPやパンフにも記載はしないとの事。私はケーブルテレビに入っているが感知しないワードはあるが、まったく関係ないワードで録画される事は一切ない。
シャープにも電話してみたが、そういう事案はないです。との事。ますます納得がいかない。
書込番号:23434155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆に、フリーワード検索録画で、意図する番組「のみ」録画してくれる機種ってあるのかな?
書込番号:23434161
8点

一台追加を検討してる者ですが、5年以上前の古いモデルだとそういうことないけどなぁ。
番組情報にワードが含まれてると、あまり関係ない番組も拾っちゃうけどスレ主さんのはそういうのとは違うみたいだし。
関連番組まとめて録画とかそういう項目がオンになってるとか?
意図しない番組が録画されてたらまめに除外ワードを追加するとかしかないのでは。
書込番号:23434214
0点

不要な番組は消せばいいだけ。
心が狭いよ。
書込番号:23434236
8点

>きちよしきちさん
こんにちは
なかなかオールにはいかないものです。
書込番号:23434242
0点

しょーもな。こんな事で返金されるわけないでしょ。
僕が買ったこのDMR-UCZ2060は本当の不良品で、無償修理になった。お金は掛からなかったけど、録画番組全て失いました。
書込番号:23434378 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>きちよしきちさん
今、同じ機種で録画予約をすべて削除してから「星野源」でおまかせ録画をしてみたら
6/1 ノンストップ!
6/2 『逃げるは…
6/3 ノンストップ!
6/4 ノンストップ!
の4つが録画予約されました。ノンストップ!はテーマ曲の作者ということですね。
これだけを見ると問題はないと思います。
そちらの機械で今、同じことをしてこれ以外に大量に録画予約されるなら故障か操作ミスでしょう。
書込番号:23434533
0点

あ、すいません。こちらの機種は SCZ2060 でした。
でもこの機能に関しては同じようなものだと思います。
書込番号:23434538
0点

こんばんは
>フリーワードをいくつか…
これが元なのでは?
そのフリーワードが何なのか?
書込番号:23435010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高い解析能力を持たない機能だっていうことですね。価格等からして無理だと思います。B社のチップでも使えばどうかですね。
タレントのホームページあたりに出演番組でもあればそれを参考に予約したほうが録り漏らしはないでしょう。
書込番号:23489039
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAハイビジョンレコーダー RD-R100
先日、レコーダー本体(rd-r100)の録画ビデオを見た後に停止ボタンを押したらフリーズしてしまい、リモコンも本体スイッチも利かなくなりました。なので本体の電源スイッチを長押しした強制終了しました。
その後は、何度電源を入れなおしても”WAIT”→カウンター表示→”HDD”でフリーズ(テレビ画面は準備中のマークがフリーズ)してしまう。フリーズ中はボタン類はすべて受け付けません。なので設定画面すら触れないのでどうしようもなくなりました。
以下、すこしでも皆様の助けになればと思い復活までの事柄を書き連ねます。
まずは、HDDの表示で止まっているので中のハードディスクにエラーがあってアクセスできずにフリーズしているのかと思い、本体からHDDを取り出してPCに接続し状態を確認した所、回復不可能セクタがあると表示。(※CrystalDiskInfoを使用)WindowsPCではHDDの中身が見られなかったのでネットで検索してみたら、REGZAのHDDはフォーマットが”xfs”形式でLINUXに対応しているというのを見たので、参考サイトにあったLINUXのubuntuをPCに導入してみたが、結果的にフォーマットが違っていて中を見ることはできなかった。(LINUXで中を見れたらHDDの修復もできるみたいだったので出来なくて残念。後でもっと検索してみたらREGZAのテレビの外付けHDDのことだったらしい)
次にやったのが、WindowsPCでHDDのエラーを修復すること。これもネットで検索して見つけた”HDD regenerator”でエラーを修復することができるようなので実行して、”CrystalDiskInfo”でHDDの状態を確認したところエラーが修復されていたので、HDDを本体に戻してみたところ、またも同じようにフリーズ。もうお手上げ・・・。再度HDDを取り出し、PCで状態を確認したらまたもエラーの表示が・・・。もうなにがなんだか。
もうやけくそで、それまで動作確認をテレビにつなぎなおしてしていたのを、アンテナ線もテレビへのHDMIも繋がないで電源を入れたら表示が”HDD”から通常の表示に戻ったのでリモコンの”見るナビ””決定”を押したところカウンターが進んでいるではありませんか。これは元に戻ったと思いテレビにつないで電源を入れたらまたもフリーズ・・・。さっきは動いたのに〜〜と苦々しく思いつつ、それでもさっきは動いた原因を調べようと先程と同じ状況にするためアンテナ線を抜いて本体をリセット(※)し電源を入れたら、設定の画面が表示された。そのときに設定画面で時刻設定をうながされたので、時刻を合わせて決定をしたらそこでまたもフリーズ。本体の表示窓にはHDDの表示が・・・。またやり直し。でもこれが「解決手順のその1」でした。
●解決手順その1 ・・・ 本体をリセット(※)し、アンテナ線をつながないで電源を入れる。(テレビにはつないでおく)
先ほどは時刻設定の前はメニューの中をいろいろ見れたので、時刻合わせをしないで”見るナビ”を押すと録画ビデオの選択画面になりました。ビデオを選択すると正常に再生されました。アンテナ線をつなぐと自動的に時刻合わせがされてしまうのでダメです。
●解決手順その2 ・・・ 設定画面の時刻合わせをスキップ(無視)する。
録画ビデオは見ることができたのですが、ビデオの削除をしようとすると”時刻設定がされていないと削除できない”というエラーが出たのでとりあえず削除は保留することにする。これまでフリーズしているときは必ず”HDD”の表示があることからエラーの原因はHDDにあると決め込んでいたので、HDDを初期化することにしました。(それまでに大量にたまっていた録画を見るのに数日かかりました。)いざHDDの初期化をしようとして設定画面から実行したら、またも時刻合わせをしていないのでできないというメッセージが出て来てしまいました。
なので、最後の手段として本体の設定の初期化を行うことにしました。結果、これが正解の手順だったようです。
●解決手順その3 ・・・ 設定メニューから本体の設定の初期化を行う。
このあと時刻設定をしても正常に動き、ビデオの削除やアンテナ線をつないでチャンネル設定などを行っても問題なく動作しています。結果的にパソコンを使用してやったことはすべて無駄な作業でしたし、フリーズの原因はHDDではありませんでした。
症状が発生してから1週間ぐらいあれやこれややりましたが、正解手順をやるだけなら30分ほどで出来てしまいました。それまでの苦労を振り返るとネットで多少かじった程度の知識では取扱説明書には到底かなわないということですね。
※ 本体のリセット方法は電源ボタンを長押しで強制終了し、電源コンセントを抜いて15分ほど放置する。(ネットで検索すると本体の停止ボタン+電源ボタンの同時長押しでもリセットできるとありましたがデマでした)
10点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4CS100
この機種あるいは類似の機種をお持ちの方で次のような症状がでた経験のある方いらっしゃいませんか?
『電源を入れても画面が映らないことがある。
何回もテレビとディーガと両方電源オン、オフを繰り返すと 大体映るようになる』
パナソニックのサポートには電話して確認しましたが そのようなクレームはきていない 器械を預かってみてみないとわからないということでした
使用しているテレビはREGZA40M510X で4つHDMI端子がありますが、どの端子につないでも同じ症状がでます パナソニック純正のHDMIコードに買い換えても改善しません もし対処方を御存じの方いらっしゃいましたら教えてください。現在他のディーガを3台接続していますが このような症状は全くでないのでREGZAには問題ないのだろうと思っています。
書込番号:23424758 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>asasas544さん
映らないディーガの出力端子に問題が有るんじゃないですか?
そう考える理屈的には説明が付くのではありませんか?
書込番号:23424828
2点

>asasas544さん
メーカーと交渉するより初期不良対応期間内なら先に販売店と交渉しましょう!
書込番号:23424847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>『電源を入れても画面が映らない
ことがある。
何回もテレビとディーガと両方電源オン、
オフを繰り返すと 大体映るようになる』
…という事が、HDMI連動による
DIGAの電源ON→レグザの電源ON→
HDMI入力切り換えが機能しない。
という話なら
>テレビはREGZA40M510X で
4つHDMI端子がありますが、どの端子に
つないでも同じ症状がでます
と
>現在他のディーガを3台接続していますが
という状態で、4台のレコーダー全てを
TVに繋いでHDMI連動機能をONに
されているなら、多分TV側の仕様です。
M510X世代でも同じ事が言えるのかは
分かりませんが、Z1世代のモデルでは
レコーダーを4台HDMI連動ONで繋ぐと
なぜか1台だけ機能しません。
レグザ(というか東芝のTV?)のHDMI連動
機能には接続数制限があるように
思います。
書込番号:23424897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DIGAを他に3台お使いとのことなのでこういう勘違いはないと思いますが
時々見かけるユーザーの勘違いの例として念のため。
他社機の場合
リモコンの電源ボタンON → HDMIリンク → TVの電源が付き画面が切り替わり画面表示される
DIGAの場合
リモコンの電源ボタンON → DIGAの電源がONになるだけでTVはなにも動作しない
リモコンのホームや録画一覧や番組表などのボタンON → HDMIリンク → TVの電源が付き画面が切り替わり画面表示される
リモコンのホームや録画一覧や番組表のボタンを押しても、画面が付いたり、付かなかったりなら
DIGA本体の故障か、TVとのHDMIリンクの設定がうまくいってないかだと思います。
DIGA、REGZAともにHDMIリンクの設定をやり直してみる。
あとは、お決まりの本体電源ボタン3秒以上長押しのリセットをしてみる、またはコンセントを抜いて1分以上待ってリセットしてみる
くらいでしょうか。
使い慣れているので設定や操作は問題ないとすれば、修理・点検を考えた方がよさそうです。
4台同じ場所に設置ならリモコンコードの変更なども問題なさそうですし。
書込番号:23424898
2点

>六畳一人間@スマフォからさん
レコーダーを4台繋ぐと、1台リンクしないって話、昔見た覚えが・・・
で探してみました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820102/SortID=20779798/
書込番号:23424927
1点

>B-202さん
過去クチコミを検索していただいて
ありがとうございます。
Z1世代云々…というのは自分の現状でして
Z1(S)にレコーダー(自分は全部東芝)を
繋げてHDMI連動を設定してあるとどれか
1台が機能しないという症状があって
昔そんなクチコミが記されていたよなぁ…
と思いだしていたところでした。
B-202さんがリンクを貼られたジャモさん
の話が、この話に当てはまる
のでは思い、書きこんだ次第です。
書込番号:23425055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
CECの規格でレコーダーは3台の認識なのでして。
で、ソニーレコーダーしか持っていないのですが、4台目の認識は気紛れのような感じもあります。
テレビがレコーダー番号を上書きしやすいレコーダーとしにくいレコーダーがありまして。
4台目を繋いだときにそれまでのどれかが外されるときもあれば4台目が認識しないから、先に1台外してからでないと認識しないときもあります。
(新しいレコーダーが先に繋がっていると上書きされにくく、新しいレコーダーを4台目に繋いでも割り込みされにくいといった感じですが、比較や記録しているわけではないので、「感じ」です)
書込番号:23425121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

映らないって言うのが、他の方が指摘されている通り、入力が自動で切り替わらないって言う意味なら、HDMIーCECの仕様の問題で、レコの4台目以降は対象外ですね。
この場合、リモコン使って手動で切り替えれば良いだけです。
書込番号:23425176
1点

>cbr600f2としさん
仰るとおりなのですが、毎回この症状がでるわけではないので
修理に出すのを躊躇しております
経験上 修理に出しても 検査してその症状がでないと問題なしかえってくるのではないか という気がして
書込番号:23426512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
ここで質問して解決法が見つからなければ このまま我慢して使うか 新しいものに買い換えの二択で考えております
書込番号:23426522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>六畳一人間@スマフォからさん
>DECSさん
>りょうマーチさん
>B-202さん
連動の件 今回の私の問題とは無関係と考えておりました と言うのは わたしはREGZAはREGUZAのリモコンを使いディーガはディーガのリモコンを使うことにしていましたので
ですが 皆さんの書き込みを見て 実験的に ディーガの接続を4台から3台にしてみました それで昨日から今のところ 正常に再生画像が見れております もう少し様子を見てみます
書込番号:23426555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DECSさん
>六畳一人間@スマフォからさん
>B-202さん
>よこchinさん
>cbr600f2としさん
>りょうマーチさん
皆さん 貴重な情報 書き込みありがとうございました
書込番号:23426565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





