
このページのスレッド一覧(全693スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 22 | 2019年3月8日 00:02 |
![]() |
3 | 3 | 2019年2月18日 20:50 |
![]() |
47 | 4 | 2019年2月16日 12:12 |
![]() |
16 | 7 | 2019年2月17日 12:09 |
![]() |
2 | 9 | 2019年2月17日 16:41 |
![]() |
5 | 1 | 2019年2月11日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
最近、録画番組を再生中に、停まってしまうファイルがあります。
数秒停止し、また動き出しては、またしばらくすると停まる。という挙動を繰り返します。
ダメなファイルは、1度停止後再生しても、同じです。
ただ、停止する場所は同じとは限りません。
症状が出ると、リモコンでの一時停止や停止も効かなくなります。ホームなども効きません。
また動き出した隙に停止操作をして、なんとか停めれる感じです。
どうにもな時は電源長押しの強制再起動したりしています。
それにより、しばらく再生できることもありますが、また再発することもあります。
同じ連続ドラマでも、起こるファイルと起こらないファイルがあります。
同じ現象に陥った人、いらっしゃいますか?
なにか解決方法ありますでしょうか?
書込番号:22504759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディスクに焼いて安定して視られるか試す。
おそらくはHDDクラッシュしかけてます。
私のが修理に出す前がそうでしたから。
どちらにせよ、保全のために今のうちにディスク焼いておいたほうが良いと思いますよ。
症状が進むとディスクに焼くのも支障をきたして来ますから。
書込番号:22505081
2点

どうしても残しておきたいタイトルはBDにダビングして買い換えかメーカー修理に出す。
修理の場合、おそらく内蔵HDDを交換対応になるはず。
2012年モデルだから修理するかは考えどころ。
書込番号:22505134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ACテンペストさん、油ギル夫さん
ありがとうございます。
お二人とも、HDD故障の前触れということですね…
ちなみに、修理だといくらくらいかかりましたか?
@買い替え→2台間でデータムーブ(LANでいける?)
AUSB-HDDつなげてムーブし、保存先をそちらに替えて使い続ける
Bフォーマット?などでやり過ごしてみる
で迷っていますが、オススメの方法ありますか?
BDだと途方もない作業ですよね…20枚とか…
書込番号:22505853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに、修理だといくらくらいかかりましたか?
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price/bd.html
私が修理した3年前は二万+税でしたが、値上がりしてますね。
まあ、ここらへんは型落ちが進んで部品維持コストが増したのとあからさまな買い替え促進でしょうね。
> @買い替え→2台間でデータムーブ(LANでいける?)
ET2000は対応していません。
>USB-HDDつなげてムーブし、保存先をそちらに替えて使い続ける
外付けに退避しても本体が壊れればお終いです。
買い替えても引き継げません。
修理に出してHDD交換になっても引き継げないでおなじことではありますが。
>フォーマット
現在の録画を捨てても良いなら初期化もアリかもですが、本当に壊れかけているなら直ぐに症状が出るでしょうね。
このまま重傷化すれば610系エラーが出るでしょうが、そうなってくるとリセットで回復するのも奇跡的な状況になると思いますので、どうにもならずに貴重な記録を失うくらいなら手間と労力を惜しんでる場合ではないと思いますよ。
これは私の実感ですけどね。
書込番号:22505982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ACテンペストさん
たびたびありがとうございます。
どうせデータが消えるのなら、修理よりは買い換えですね。
FT3000でも8万くらいです。
USB-HDDに退避しても、次の機種には引き継げないんですね…取説にもそれらしいことが書いてあったため気にしてました。
その点、BDなら大丈夫でしょうね。
一旦、USB-HDDに退避し、内蔵HDDをフォーマットしてみようと思います。
1.8GBほど録画が貯まってるので、消化にも限界がありますね…
使い方の原因とかは無いんでしょうね?
困ります…
ちなみに、2台でのLANムーブに対応していないとのことですが、現在ケーブルチューナー(パナ製)で録画したものを優先LANでET2000にムーブしてからディスクに焼いています。
これをイメージしています(ET2000→FT3000など)が、何か制約があるのでしょうか?
書込番号:22506064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りとみっくさん へ
>BDだと途方もない作業ですよね…20枚とか…
「BD-RE」タイプでしたら、一枚で済みます。五枚くらい取り揃えれば、いかがでしょうか??
(繰り返し作業になりますから、時間はかかりますヨ。ウィン・ウィンです。。。)
書込番号:22506123
0点

>ちなみに、2台でのLANムーブに対応していないとのことですが、現在ケーブルチューナー(パナ製)で録画したものを優先LANでET2000にムーブしてからディスクに焼いています。
私もまったく同じ環境ですが、
ET2000はLANダビングのクライアント(受け側)には対応していますが
(これがないと自社を含めて外部チューナーからの録画を一切受け付けることができませんから)
サーバー(データ元:送り側)としての機能はありません。
対応したのは14年製からですが、以降の自社製レコーダー間のみの独自機能です。
>FT3000が8万
私もFT3000の値下がりを待ってますが、8万は高いと思いますよ。
昨年夏くらいに6万円台末もありましたが、現状7万半ばから前半なら買いかな?と。
そうこうしているうちに新型が出るでしょうから、型落ち待ちもアリかな?と個人的には思っています。
書込番号:22506147
1点

>以降の自社製レコーダー間のみの独自機能です。
重箱隅つつきではないのですが、未編集番組はPC TV Plusにもムーブできますね。
レコが一台でBDドライブ壊れた時などは役立つ場面も出ると思います。
書込番号:22506174
1点

>夢追人@札幌さん
>BDだと途方もない作業ですよね…20枚とか…
スレ主さんの録画総量が不明ですが、内蔵最大2TBなのでBDXL100GB×20で最小延べ回数のことを仰られているのだと思いますよ。
>デジタルっ娘さん
あ、そうでしたね(汗)
まあ、ET2000はPCTV plusでも視聴にしか対応していないのが残念なところですけれど。
書込番号:22506203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、ありがとうございます。
とても参考になります。
>夢追人@札幌さん
BD-RE1枚でどうすれば…と思いましたが、私、録画が1.8GBと書いてましたね…1.8TBの誤記です。すみません。
>ACテンペストさん
送信機能に対応していないの、残念です。
ここで教えていただかなければ、出来るものと勇んでしまうところでした。
FT3000のスレ覗いてみましたが、大活躍中ですね。操作系が変わってしまい、サクサクが失くなってるようで…実機触ってみます。XMB好きでしたが…
いつもの5月?くらいまで新機種待つか悩みます。
書込番号:22506285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いつもの5月?くらいまで新機種待つか悩みます。
HDDクラッシュの前兆が出ているのだから、残したいタイトルのBD化は速やかにやっておかないとタイトル全滅の憂き目に会うリスクも。
書込番号:22506344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>油 ギル夫さん
そうですね。
必要なデータはディスクに焼きます。
取り急ぎ外付けHDDを購入してきて繋ぎました。
この流れの中で、「本体は容量小さくて安く、外付けHDDで2TB/1万円くらいを増設」という運用で良いのでは…と考えてみましたが、HDD接続時に「2番組録画できません」と表示されました…
やはり、本体録画の方がいいんですね…
上手な使い方、ありますか?
書込番号:22506630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「2番組録画できません」
Z系からだったかな?
最近のモデルはUSB3.0対応なら複数録画できますよ。
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2018/contents/TP0001690746.html
最近は4TBが一万円切るくらいになってコストバリューが良いです。
買い換える時はこれくらいが良いかと。
6TBは一気に2万越えますね
ET2000は3TBまでしか対応していませんが。
(3.2TBとして認識はする)
書込番号:22506801
1点

>ACテンペストさん
いい情報ありがとうございます!
それであれば、FT1000にして外付けHDDということがコスト的にも良いような気もしますが、ACテンペストさんがそうされず、FT3000を狙われている理由を教えていただけませんか?
是非参考にさせていただきたいです。
書込番号:22506825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ACテンペストさんがそうされず、FT3000を狙われている理由を教えていただけませんか?
うーん。
単純に可能な限り最大容量(3+6TB)が欲しいからです
これは最初のET2000が壊れて大事にしていた録画データが失われた後遺症でもありますが、現在でも10台以上の録画機が家の部屋という部屋に有りますが、結局同じ番組を多重に録画してます。
同時に不精者なのでディスクにも焼かずに多重バックアップに代わりにしてます。
ディスクに焼くと、得てして積み置いて視なくなりますから。
こんな使いかたをしてると結局直ぐに容量を使い切るんですよね。
FTに関してはそろそろTVも4Kに買い換えようかと思案中(今使っているBDレコーダーインTVがスレ主さんのET2000同様リセットを掛けなければならないことが多くなってきたので)で、どうせならUHD-BDプレイヤーとして買おうかな?と狙っているからです。
結局ざっくりまとめると物欲ですね。
書込番号:22506896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅まきながら
2年前くらいにうちも同じような症状が出て
リセットしても起動途中でシステムエラーが出るようになったような。
HDD交換で今も元気に使ってます
修理出す前にZT1500 を買ったんですが
XMBじゃない操作性になじめずあまり使ってません
修理費用は25000円+消費税だったと思います。
今は29,000円+税になってますね
書込番号:22506946
1点

>ACテンペストさん
そうなんですね。
改めてですが、FT1000+USB-HDDの使い方、どう思われますか?
内蔵より劣る使用方法あればアドバイスお願いします!
ちなみに、取説には10台のUSB-HDDを接続可能と書いてありますが、max10台でmax3TBですか?
ACテンペストさんの容量欲(?)を満たすなら、3TB×10台もありなのかな?と思いました。
>canna7さん
皆さん同じ症状になってるんですね…
HDDの信頼性の問題でないなら、ファームウェア更新などで治らないのでしょうか?
そもそも、ソフトウェアアップデートって意図的にできましたっけ?
本機のアップデートは、かなりご無沙汰に感じます。
書込番号:22507060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDDの信頼性の問題でないなら、ファームウェア更新などで治らないのでしょうか?
仮にファームウェアで対策出来るとしても、ソニーのレコーダーは2016年モデルから全く別物になっているから、もうそれ以前の世代のモデルの不具合対策はやらないと思う。
書込番号:22507086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちなみに、取説には10台のUSB-HDDを接続可能と書いてありますが、max10台でmax3TBですか?
ACテンペストさんの容量欲(?)を満たすなら、3TB×10台もありなのかな?と思いました。
FT3000のことだと思いますが、内蔵3TB(ここの最大値は動かせませんが)外付けは最大6TBです。
×10台と言ってもSONY機は同時接続出来ないので、登録が10台ということなので、ここらへんは差し替えの手間の不精との兼ね合いですね。
ET系までは最大録画タイトルは各ストレージごとに999でしたが、Z系以降は各10000タイトルと10倍増となりました。
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1309060054265
ただ、ここまでいくとレスポンスの鈍化は腹に据えかねることになりそうですが…
個人的には最大容量云々以上に喪失に対する不安と保全に執着してるところはあります。
STBのCSの繰り返し放送やTVに残った昔の録画をせっせとダビングしてより最新の機器に分配することは余念なくやり継いでたりはします。
コピーフリーならここまで機器を収集しなかったでしょうね。
>HDDの信頼性
経年劣化は如何ともし難く…
ただ、個人的な見解ではありますが、12年製は物自体の質が著しく悪かったのでは?と推測しています。
発売二年を過ぎる頃から早くもオークションサイトにE6101エラーのジャンク品が頻出し始めましたから。13年製以降はいまだにそこまで酷いなという出かたはしてないんですよね。
書込番号:22507144
1点

>ACテンペストさん
>×10台と言ってもSONY機は同時接続出来ない
そういうことですか、仕方ないですね。
優先度高いものからせっせと消化&ディスク書き出しし、5月の新機種でたら3チューナー×1TB×USB-HDDに切り替えようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22508643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず残したいデータはBDに移し、優先度の低いデータをUSB-HDDに移しました。
ここで、「設定初期化」「HDD初期化」をしてみようと思ったんですが、USB-HDDのデータまでは消えないかご存じでしょうか?
マニュアル111ページには「本機のハードディスクを初期化」とは書かれているんですが…
HDDを抜いてから初期化し、また挿す方が無難ですかね…?
初期化後、USB-HDD繋ぐことで再登録になってしまうと全消しになりますよね…「外付けHDD設定は戻らない」とは同ページには書かれているんですが、同じところに書かれていないので、少し不安です…
書込番号:22513956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ初期化せずにUSB-HDDから消化中ですが、途中報告です。
USB-HDDで再生すると、全く固まりません(今のところですが)
どういう構成になっているのかわかりませんが、ソフトウェアプログラムは本体HDDとは別メモリにあり、本体HDDは録画ストレージとしか使ってないんですかね?
その、HDDの一部がセクタ異常(?)起こしてるとか…
本体HDDに録画せずわうまくアクセスしなければ、意外とこのまま使えるのかとも思ってしまった次第です。
書込番号:22516280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



1年くらいは普通に使えていましたが。ただ毎週録画の録画漏れがたまにありましたが…。
だんだん起動など遅くなったり画面がフリーズすることや、切り替わりで何も映らない画面で止まり数分かかることもあります。
あと番組数に制限があり容量があっても録画できないのは不便だと思いました。
アップデートなどでもいいので改善されることを願います。
0点

popo7777さん
どんなディーガをお使いですか?
以前は東芝、パナ、ソニーを使い、それぞれのレコの便利な点や不満な点を感じ、東芝には安定性を求めパナにはマニアック性を、ソニーには録画番組数の増加を。
そして東芝とソニーは高級モデルから撤退、パナは録画番組整理はまとめから発展せず。(SQVは残念な結果に)
私もパナレコには不満を持っていますが、神対応な過去のアップデートはダビング10くらい。
4KBSチューナーの録画アップデート延期は、大変話題になりましたが、発売当初から対応アップデート予告をしない限り、難しそうです。
現実的にはBD等ダビングして、内蔵HDDの整理(削除)が必要でしょうか。
書込番号:22476277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

恐らくHDDの寿命ぽいですね。
必要な番組は板に焼いて修理に出すか、自前で交換ですかね。
もう一台購入してダビングも有りですね。
出来ない機種もあるとかです。
書込番号:22476326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>popo7777さん へ
「だめもと」と思って、レコーダーの電源コンセントを【抜いて10分間静置】してみてください。。。
コンピューターで言いますと〔リフレッシュ〕する。ということです。
ただし、録画予約予定外を見計(はか)らって。ですヨ。。。
書込番号:22476891
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BW1050
パナソニック製ということと価格も比較的安く
評判もそこそこ良かったので、
飛びついて買ってしまいましたが、
外部入力端子がないということがこんなにも重要であるというこが
全く以って分からずに買ってしまって、
物凄く後悔しているところです。
というのは自分は地デジもさることながら、
ケーブルテレビを引いているので、
ケーブルテレビの番組もよく録画していました。
その録画方法は赤白黄色の端子で録画がしていたのですが、
それが当たり前と思っていたので
なんとも思っていませんでした。
今回購入したら、それがなく、LANケーブルで
録画するということになるとは思っても見ませんでした。
ま、LANケーブルで録画できればいいじゃんという話ですが、
その次の段階の話で、4K、8K 放送はLANケーブル録画が
出来ないということを知ったのです。
映像のきれいさにはあまりこだわりがないので、
2K でいいのですが、
もし、4K、8K の番組で録画したいものがあった場合は
録画ができないということに気がついたのです。
HDDに録画すればある部分解決できるのかも知れませんが、
STB 交換したら(?)もう2度録画した映像は見られない。
じゃあ、ダビングしておけばということになった際、
LANケーブルだと録画できないわけだから
HDDに録画する意味はほとんどないという
現実に直面しました。
ケーブルテレビを視聴している方で
あまり機器に明るくない方は要注意です。(とほほ)
4点

STVに、アンテナ端子ありませんか?
アンテナ端子で映ると思うのですが・・・
書込番号:22469534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
パナソニックより酷いメーカーがSONYですよ
本来多機能なはずの上位機種からエントリー機種まで全て入出力端子が淘汰縮小されています
書込番号:22469546
6点

>赤白黄色の端子で録画
この時点で、2kですら無いのに、何を言っているのやら。
そもそもLAN録画云々以前に、当該機では4k録画はデータ自体扱えません。
無知とは、誠に恐ろしいですね。
書込番号:22469730
33点

まーくんはこの前ガラケーのバッテリー電池の交換に行ったらもうこのタイプバッテリー電池は取り扱ってないゆわれたんだお。・゜゜(ノД`)
悪い世の中だお
D端子もi.LINKもSDメモリースロットもどこにいったんだお(/_;)/~~
書込番号:22470434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FW500
ソニーブルーレイレコーダーを先日ネットで新品購入しました。開封後その日はセットして問題なく動作チェックOKでしたが、翌日電源を入れてみると電源は入るが、リモコンでの操作が全くもって効かず、困り果てました。取説ではこのような事が有れば初期化することを推奨すると明記してありました。しかし❗長年使用してからの動作不良は致し方無いと思いますが、新品で購入翌日に動作不良でリセットは余りにもしんどいです。量販店で購入ではないので余りにも頻繁に起きる時はメーカー対応してもらうつもりです。皆さん同じ機種をお持ちの方このような経験が有りますか?アドバイスお願いします。
5点

こんばんは
下記を参考に。
1.電源は入るってことですが、それは付属リモコンの電源ボタンを押してですか?
2.リモコンが効かないとのことですが、デジカメでリモコンの発光部を写すように構えて、リモコンのボタンを押すと赤紫に光りますか?
(正常に使えるテレビのリモコンと比較してどちらも光らないなら別のカメラで)
3.テレビのリンクが効くならレコーダー操作はテレビのリモコンでできますか?
4.初期化と仰ってますが、本体にあるリセットボタンまたは本体電源ボタン長押しリセット(再起動)のことですか?
→再起動は初期化とは違います。
買ってばかりだと自動アップデートされて処理中の可能性もあるので、しばらく(20分くらい)放置…このレスを読む頃にはもう…ですね。
リモコンが正常ならまずはリセットですかね。
リモコンが故障(電池交換しても発光しない)なら、購入店に連絡するとリモコンだけの交換ができず本体ごと交換になるかも。
ソニーのサポートに連絡して発売一年以内でもあるからリモコンだけ送ってと要望してみる。
書込番号:22464815
2点

>Dhi 110さん
リモコンのIDセットはされていますか?
メーカーや機種によって、リモコン誤作動を防ぐ為にペアリングが必要な場合がありますよ。
書込番号:22465462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご意見有難うございます。少し言葉足らずでした。リモコンは正常に作動します。本体側で電源は入るが画面表示にWAIT
(準備中)の文字が出っぱなしで動作が不良で、仕方なくリセットボタンで動作復旧しました。現状は問題ありません。もしかすると自動アップデート中だった可能性も有りますね!逆にその際中にリセットをかけてしまったならば?アップデートが心配です。機器のリセットはやはりつきものなのでしょうか?
書込番号:22467134
2点

こんばんは
アップデート中、この機種の表示管を見たことがないので、
間違いかもですが、「UPDT」かと。
ただ、アップデートが終わってリブート(再起動)している処理中だと「WAIT」の可能性も。
ソフトウェアバージョンは「32.010.XXX」(XXには数字が入ります) が最新のようです。
放送DLは終了しているのでネットワーク繋げないとアップデートされないですし、
お知らせにアップデート終了の旨の「本機からのお知らせ」があるかどうか。
複数レコーダーがありますが、滅多にリセットを必要とすることはないです。
再発するようでしたら、購入店またはメーカーに相談でしょうか。
(録画に失敗するようでしたらすぐにでも。)
書込番号:22469564
1点

りょうマーチさん。お答えありがとうございます。実はまた電源を手動でつけてみたらまた「WAIT」の表示が出てしまいチャンネルは変わるが、肝心な本体のホーム画面に行けなくなり、またかと思い、少しほっと来ましたが、10分〜15分経っても同じ状況が変わらず泣く泣くリセットボタンを押してリセットしました。とりあえず元の状態に戻りましたが。ネットで買ってから5日しかたっておらず、困り果てています。本体がアップデートした形跡がありません。これは完全にっ不具合なのでしょうか。もう1度同じ現象が出たらメーカーに連絡しようと思います、もしくはAmazonに返品交換の手配をしようと思います。ついていません。
書込番号:22469633
0点

こんばんは
再発するようでしたら交換してもらえるうちに対応してもらったほうが良いでしょう。
録画してなんぼの機器なので録画できなきゃ!、見れなきゃ!です。
次の個体は良いことを願って。
書込番号:22472019
2点

りょうマーチさん。アドバイス有難うございます。本日また、現象が再発しました。流石に1週間に4回出ましたので返品交換の手続きしました。今まで色々とありがとうございました。
書込番号:22473223
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S1004K
確か2015年ころの「inet番組配信が終了」して 数年後のいまになり、ADAMS設定で 番組表がとれる事が
わかりました。
それで録画予約すると 録画失敗の連発です。HDDもすべて 初期化しました。
それでも 録画失敗します。
感想として対応不能です。なにか録画できる 解決方法は ないでしょうか。?
わかってはいるのですが、 このレコーダのひどい作りに、お手上げ状態です。
1点

>MAT_ULTRA7さん
RDS1004 発売日:2009年 9月上旬 9年超えですね
”数年後のいまになり、ADAMS設定で 番組表がとれる事が
わかりました。”
ADAMS関連
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050533/SortID=14852887/
ADAMS自体が、2012年3月31日のアナログ放送停止にともない、
サービスを停止済みです
ADAMSは停止でADAMSは取れるはずがありません
番組表は地デジからの取り込みではないですか?
逆にADAMSの設定のチェックを入れていると
無駄に番組表を一日6回くらい取りに行くはずです
そして、番組表が作成できないので画面にADAMS数日失敗とか
出るはずですがねぇ
”それで録画予約すると 録画失敗の連発です。
HDDもすべて 初期化しました。
それでも 録画失敗します。”
先ず、番組表からの録画が出来ないとありますが
受信して、見ている画面を録画ボタンを押して録画が出来て
再生も出来ますか?
ここからだと思いますが?
それかHDDも初期化したとの事で
外付けHDDも無ければ、一度工場出荷状態に戻し
受信設定とか、買った時の状態からやり直したらどうでしょう。
(iNETとADAMSは”しない”にする。)
番組表自体はHDDに記憶されるので、番組表自体が出なければ
HDDの不具合の可能性もあります。
(他に現在時刻が合っていないとか)
書込番号:22464853
0点

スレ主さん
古い機種ですが、私まだメイン機種として使用中です。
RD機は使い慣れると手放せないです。
ADAMSって「地上アナログ/ライン入力の番組データ取得」に関する設定ですよね。
現在は無関係と思います。
>なにか録画できる 解決方法は ないでしょうか。?
私で思いつくのは以下の設定の初期化くらいです。
スタート⇒設定メニュー⇒はじめての設定/管理設定⇒設定を出荷時に戻す
なおこれを行うと、チャンネル設定など「はじめての設定」を最初から行う必要があります。
録画済番組に影響はありませんが、現在の録画予約はすべて消えますので、予約しなおす必要あります。
書込番号:22464892
0点

>ローカスPCIさん
>一休みさん
ADAMSが終了しているとは、しりませんでした。現在の設定では「ADAMSとinetを使用しない」となっています。
番組表は 取れています。
その状態で HDDを初期化をおこないました。HDD初期化は2度やってます。
受信設定も やり直しています。
それで録画設定をします。予約画面で地上デジタルのチャンネルを選んで、予約してます。
録画時刻になると 録画しようと動作に入るのですが、すぐに止まってしまいます。
その後 やはり 録画失敗ですね。
約10年前のレコーダなんで 仕方ないか?とは思います。
ただ HDDが おかしいのであれば、なんrかのメッセージがほしいところです。
---------
ネット経由で HDDの録画データを保存していたときは、再生はできてました。
ただ 再生始めると はじめは かくかくとした 動画です。データバッファのデータ蓄積が
足りないような カクカク動画です。
それで 3分ほどすると スムーズになってましたね。
HDD初期化した 今でも ネット経由で 録画データ保存(move)は できると
思います。今度また やってみます。
書込番号:22466821
1点

Wチュ−ナーの片方が故障している可能性もあるので
W録ボタンでRE,TS1,TS2を切り換えて放送が映るか確認してみて下さい
片方が映らない場合は、録画予約時にチューナーを切り換えれば使えると思います
映る場合はHDDの故障の可能性が高いです
RDのHDD交換は至って簡単で、単純に入れ替え。初期化するだけですが
使えるHDDが現在主流ではないので(非AFT)入手が難しいです
書込番号:22467059
0点

>juliemaniaxさん
遅れましたが、現状
>>>W録ボタンでRE,TS1,TS2を切り換えて放送。。。。。
RE,TS1,TS2も映像でているようです。
HDDが不良ですかねええ。?
書込番号:22469236
0点

>HDDが不良ですかねええ。?
もちろん基板側の故障の可能性も捨て切れませんが・・・
手持ちのHDDが何か有ればとりあえず試してみるのも良いかも知れません
もちろん中の番組は全て無くなりますし自己責任ですが
WD5000AAKX の様な非AFTで512バイトセクターならば500GBですが使えるかも知れません
ま、そこまでする価値があるかは考えようですが
書込番号:22472346
0点

>juliemaniaxさん
1年前にPCから外した HDDを所有してます。--->WD10EALX (1Tbyte)
放置してますが 多分 まだ動くはず。
ここをみると 非aftのHDDみたいです。
http://igaueno.jyoukamachi.com/hdkanso-non-aft-rist.htm
これは交換できるかも。
>>WD5000AAKX の様な非AFTで512バイトセクターならば500GBですが使えるかも知れません
>>ま、そこまでする価値があるかは考えようですが
そうなんですよ。別レコーダで 録画はできているのですが、
増える分は 問題ないので ダメモトで やってみよう。
-----
昨日はネット経由で moveでデータを送りました、結局 エラーでした。
できません。 これは やはり HDD側がNGということかも。
書込番号:22472571
0点

換装後初期設定からHDDの初期化でいけると思います
まれにコネクタが特殊で合わない場合もあるそうなのでご注意を
あくまでもダメ元で、自己責任でお願いします
RD 換装 wiki で検索すると情報がありますので参考にしてください
書込番号:22473064
0点

>juliemaniaxさん
やりましたよ。録画が 続いています。いま10分程度
動作も軽くなりました。
いままでの不具合は HDDからきていたという印象です。
しばらく 様子をみます。復活したかなぁ。
-----
HDDが手元にあって よかった。交換は1Hもあれば 大丈夫で簡単ですね。
要は 非AFTのHDD(SATA 3.5inch)で あることですね。
書込番号:22473866
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
録画してたドラマを見て消去ボタンを押した途端に画面が真っ暗に(゜ロ゜;
電源切って入れ直しても真っ暗なまま
他のボタン押してみたら、録画一覧とスタートボタンがダメだったからディスクに落とせないし
HDDに残ってるのがあるけど諦めて買い替えか修理か・・・迷います
書込番号:22458906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動作がおかしくなったらとりあえず本体電源ボタンを長押ししてリセットしたり
レコーダーの電源が切れた状態で電源コード抜いてしばらく放置してみた方がいいんだお(^O^)
書込番号:22459120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





