
このページのスレッド一覧(全693スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
89 | 9 | 2017年11月16日 00:37 |
![]() |
54 | 12 | 2017年10月13日 07:30 |
![]() |
16 | 4 | 2017年9月29日 15:41 |
![]() |
11 | 12 | 2017年9月26日 03:23 |
![]() |
3 | 2 | 2017年9月19日 18:35 |
![]() |
9 | 1 | 2017年9月10日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
7月に古いDIGAから買い換えました。レコーダーとしての性能は隔世の感があるくらいUpしており、ハードとしては機能的に非常に満足しています。
一方、皆さんにもお伺いしたいのですが、リモコンのキー配列はなぜこのように使いにくく、醜いものになってしまったのでしょうか。性能は非常にいいのに肝心の使い勝手は全くもって役立たずです。カーソル周りに「録画一覧」、「機能一覧」、「番組表」があるのは致し方ない、一番使う再生関係のボタンに指を移動させる間に更に「ゆっくり/はっきり」、「新番組」、「予約確認」のボタンを並べたのには何の意味があるのでしょうか。こんなことが出来ると自慢したかったのでしょうか。お陰様でCMや途中を飛ばすのに「30秒送り」を使用するたびに「予約確認」のボタンを押してしまい、いちいち番組再生に戻らなければなりません。
機能的に様々なものが追加されており、ユーザーの満足度は上がっていると思いますが、相当慣れている人でない限り、このリモコンでは不満が鬱積するだけかと思います。人間工学的に配列を考慮しておらず、i-Phoneのようにマニュアルがなくても期待することができるものとは全く思想の異なる製品になっていると思います。
DIGAユーザーの私ですらこのように不満になるということは、他社のユーザーからスイッチする方にとっては、勝手から後悔するだけの選択肢しか与えないのではないでしょうか。機能ばかりを主張するのに神経がいっぱいで、本当の使い勝手は全く考えていない気がします。メーカーの開発者としての考えを聞きたいものです。
34点

「予約確認」このボタンの位置は、最低ですね。本当によく間違えるし、間違えたときの続きの再生に戻る時の手間は大変です。
書込番号:21264575
18点

DIGAは
リモコンもキー配置もコロコロ変わる。
前々から云っておるが、
ソニーの学習リモコンにすれば
配置がどのように変わろうが、無問題だ。
さらに
レコのメーカーを変更しても
主要キーについては、ほぼ同様のブラインドタッチで使える。
書込番号:21264607
6点

ラム&翼パパさんへ
まったく同感です。
>一方、皆さんにもお伺いしたいのですが、リモコンのキー配列はなぜこのように使いにくく、醜いものになってしまったのでしょうか。性能は非常にいいのに肝心の使い勝手は全くもって役立たずです。カーソル周りに「録画一覧」、「機能一覧」、「番組表」があるのは致し方ない、一番使う再生関係のボタンに指を移動させる間に更に「ゆっくり/はっきり」、「新番組」、「予約確認」のボタンを並べたのには何の意味があるのでしょうか。こんなことが出来ると自慢したかったのでしょうか。お陰様でCMや途中を飛ばすのに「30秒送り」を使用するたびに「予約確認」のボタンを押してしまい、いちいち番組再生に戻らなければなりません。
当方も、 パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030を8月の末に購入したものです。
我が家には、すでに パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT-750が元気に稼働中ですが、これも4年目を迎えて、HDもそろそろ寿命が来ると思い、DMR-BRG2030を買い足した次第です。
購入した1週間後の感想を書き込みしたところ、無関係のコメントを頂き、さんざんでした。
そこで、しばらく様子を見ていたら、ラム&翼パパさんの書き込みです。
DMR-BZT-750のリモコンを、4年近く慣れ親しんでいるためかもしれませんが、
DMR-BRG2030のリモコンは、DMR-BZT-750に比べると、姿・形は似ていますが、
いくつかの共通の配置を除き、まったく使いにくい機能です。
言われている、「ゆっくり・はっきり」や「新番組」のボタン配置はまったく使いにくい配置です。
HDD・BD/SDや検索などのボタンのほうが、よほど多く押して使います
ネット関係も、「もっとTV」の替わりに、「NETFLIX」なるボタンになっています。
ブルーレイディーガ DMR-BZT-750では、ネットで「YouTube」が見えますが、
DMR-BRG2030では、ネットで「YouTube」が見えません。
「NETFLIX」が、有料会員の映画配信とは分かりますが、まさかの専用のボタンとは
・・・・「NETFLIX」がパナソニックに契約数を増やすために設けたボタンのようで、
「意地でも「NETFLIX」なんか契約するか」と思わせてしまいますね。
個人的には、「YouTube」のほうがメジャーだと思うのですが・・・
DMR-BZT-750のリモコンも「おもいでボタン」や「かんたんスタート」、意味不明の下部半開きふた、などなど、不満はありましたが、DMR-BRG2030のリモコンでは、
「テレビ操作」のボタンが電源ボタンの横にあり、押すと、無駄に光ります。
約30秒後に自動で消えますが・・・意味なさそうです。
たしかに内部の機能は、さまざまな回路設計で使いやすく機能・性能も向上しているようですが、ことリモコンに関しては思い付きと思われるほど「雑」なコンセプトを感じます。
テレビも同じですが、現在のDMR-BRG2030のリモコンが故障すると、本体の電源ボタンを押しても、チャンネル切り替えさえも出来なくなります。
補修部品として、7年間販売されるとは思いますが、日々に使うリモコンに、もう少しひと工夫があるものと思っていたのですが残念です。
購入して1ヶ月半経ちましたが、ラム&翼パパさんのコメントを見て、
「俺だけじゃなかった・・・」と思いました。
DMR-BRG2030は、いまだに全部の機能や使い方が分からない部分が多くあります。もう少し勉強したいと思います。
書込番号:21264648
5点

>ラム&翼パパさん
彙孺悶埀脛さんのおっしゃる関連で言うと、学習リモコン以外では、パナ内の他機種流用でしょう。
互換性やおっしゃる誤操作を考慮しながら、他機種の『取扱説明書』をダウンロードして確認して手配する。
そもそも、既DIGAユーザは後継機種購入の前に確認しないと買えない状況になってはいますね。。。
なお、要らん機能が動作してしまうという点では、編集の『部分消去』時に警告無く抜けてしまって、苦労して多数設定した『開始点』『終了点』が無残に一瞬で飛んでしまう落とし穴(トラップ)が多数存在することが最悪で、代を重ねて減るどころか、どんどんそのトラップが増えているのがさらに最悪です。
対応としては、『操作時に間違えて押しても非互換で無効となるボタンが主に使用するボタンを取り囲む機種のリモコンを手配すること!』となっています。(苦笑
書込番号:21264728
5点

>編集の『部分消去』時に警告無く抜けてしまって、苦労して多数設定した『開始点』『終了点』が無残に一瞬で飛んでしまう落とし穴(トラップ)が多数存在
これは、配置云々など比較にならん程、遥かに由由しき問題である。
十年来直接要望しても、暖簾に腕押し状態だ。
書込番号:21264791
10点

板ズレ失礼ながら彙孺悶埀脛さんがご賛同の件、部分消去の挙動を「問題の無い仕様」と断言するパナは、公序良俗に照らしてどこか狂っているとしか言い様が無い状況と思います。
『慣れる』とか言う問題ではありません。
これは明らかに『嫌がらせ』の仕様です。
ところが、DIGAお客様相談窓口に「編集作業には致命的である」と主張しても、「問題の無い仕様であり、この機器は編集のためのマニアックな機器ではありません」といった詭弁で片付けて、改善することは一切ありません。
たとえばの比較ですが、、、
『かんたんダビングに入って、それに入ったままスタートする前に『予約確認』等を押した場合、警告も何も通常操作しそうなボタンでは『戻る』以外はかんたんダビングから抜け出ることは絶対にありません』
これが真っ当な仕様でしょう?
ところが、『部分消去』では『予約確認』等で警告無しで即抜けてしまい、時間をかけて設定した20組までの点は一瞬でパーとなるのです。
『部分消去』の条件確定は、『かんたんダビング』のそれより格段に手間がかかりますから、順当に考えてこの抜け易さの仕様は逆であってしかるべきです。
誤ってこのトラップを踏むと「喧嘩売っているのかこいつは?」とリモコンを叩き付けたくなるでしょう。
(物凄い機会損失による虚脱感から?)
別の機器で例えるなら、メールを作成していて、うっかりひとつボタンを誤って押すと、作成していた本文が一瞬にして全て消えてしまう携帯電話やスマホが非常識なのと同じということです。
書込番号:21269303
7点

↑そこまで嫌うならパナなんかやめて他メーカーに行きなよ。
…と言うのが価格コム的あるある回答ですが、BDレコに関しては他に選択肢が殆ど無いですからねえ(^^;
私も少し前にソニーからパナにメインレコーダを乗り換えましたが、編集はもとよりありとあらゆるUIが、
ソニーより遥かに悪いと感じています。家族も同じ意見です。
↑そこまで嫌うなら(無限ループ)
とは言うもののスレ主さんが酷評した『新番組』ボタン。
これは重宝してますよ。特にこの時期は多用するので、一発で呼び出せるのはとても便利です。
中には初回放送開始直前に慌てて予約を入れるケースもあるので。
#ただMedia Accessで新番組抽出が出来ないのが超不満。←ここいらもソニーは断然良かった。
書込番号:21272461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後継機種の発売はおそらく2018年5月中旬だと思いますが、リモコン配置と部分消去で他のボタンを押したとき設定が即座に消えてしまうというのはなくなるんでしょうか?私にしてみれば新番組お知らせなんていう機能はいらないです。HDDの容量がたくさんあって編集がしっかりできたらそれでいいです。
書込番号:21357827
0点

>mychiさん
> リモコン配置と部分消去で他のボタンを押したとき設定が即座に消えてしまうというのはなくなるんでしょうか?
おおよそ業績評価制度と言うか、カンパニー制と言うか、サポートの外部委託と言うか、情報セキュリティ制度?と言うかを導入していなかった20年前であれば確実にフィードバックがかかってなくなっていたと思いますが、それらが導入された現在においては、上流との風通しが極めて悪く、『頭欠け・尻欠け』や『チャプタメチャクチャ』対応同様、『問題』とみなされることも無く、なくなることはほぼあり得ないと思います。
そもそも、問題と考えているのであれば、モデル更新に伴ってこのトラップ(罠)のモードが増えるなどということも無かったと思いますし。
で、他へ行って確実に幸せになるのであればいくらでも行くのですが、、、昨今往々にして他へ行くと番組表の慣れに留まらない別の問題が盛られたりすることで安易には行けない現実がありますからねぇ。。。(苦笑
書込番号:21361086
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
毎週録画予約してるとその番組が休みで別番組やっていても録画される。
これはしょうがない(録画しないのがベストだが)としてもタイトルすら変更されない。アクオスはタイトル変更されたんだけどね。
結局は自分で予約確認するしか方法ないのかな。
書込番号:21255407 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうみたい。Panasonicのレコーダーはお馬鹿です。
書込番号:21255634 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

例えば、極まれに、局特番(何時間テレビとかの)の枠の中で定常通り放送される場合。
番組名に則れば録画されないわけですが、それでもいいの?
タイトル名を変えて録画した場合、後で、録画した覚えのないものが勝手に録画されているって騒ぐ人も。
#エラーメッセージで分かるはずなんですけど、こういう人は取説同様、メッセージを確認しないものです。
結局は機械がやることなんで、その特性を使用者がよく理解すること、最終的には使用者が確認すること。
これに尽きるでしょ。
私は、パナレコみたいに時間をベースにやるのと、ソニーレコみたいに番組名優先でやるのとで補完してはいますが、本当に大事なものは目視でチェックします。
書込番号:21255644
4点

>そうみたい。Panasonicのレコーダーはお馬鹿です。
メッセージが出るし、あえて録画するこの仕様の方が良いと思う人もいるから変えないだけだと思う。
お馬鹿ならメッセージなんか出さない。
書込番号:21255729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん
賛否両論ありますが、私パナのこの違う番組を録画する仕様、録り逃さないことを最優先にしたもので良いと思っています。
東芝レグザTVの毎週の連ドラ予約は、特番などの別番組放送の場合録画を行わないスレ主さん好みの仕様です。
しかし、この仕様のおかげで番組を撮り逃した私の経験をお知らせします。
2014年のNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」をレグザZP3で毎週の連ドラ予約していました。
連ドラ設定は
追跡キーワード⇒軍師官兵衛
追跡基準⇒毎週(日)PM19:15〜21:30
です。
追跡基準を通常のPM20:00〜20:45よりも前後長めにしたのは、NHKでよくある総選挙特番による早めの放映や、初回最終回SPなどの時間延長に対応させるためで、撮り逃し対策は完璧と思っていました。
ですが、ある特殊な事情で、超重要な放送回を録り逃してしまいました。
それは前期のクライマックスである「#28 本能寺の変」(7/13放送)で起こりました。
撮り逃した原因は、NHKが当日19:30〜20:00の通常は「ダーウィンが来た」の枠で、「まだ間に合う軍師官兵衛、本能寺の変直前ガイド」みたいな30分の特別お知らせ番組を放映したのです。
結果レグザZP3はダーウィン枠の30分番組のみを録画し、超重要な大河ドラマ本編を録り逃したのです。
通常の録り逃しならまだしも、本能寺の変というまさに前期のクライマックスの回を録り逃したのでかなりがっかりしたことを今でも覚えています。
幸い、大河ドラマは次の土曜日13:00〜再放送があるので助かりました。
パナレコーダーによる毎週録画ではこういうことは起きないのではないかと思っています。
余計な番組を録画するけど、録り逃し防止を最優先にしているのがパナレコーダーではないかと思っています。
スレ主さんにとって一番何が重要なのか?
「録り逃し」と「余計な録画する」
この2点を天秤にかけて、どちらがスレ主さんにとって大事か?
もし後者を優先するのであれば、パナレコはスレ主さんには合わないと思います。
(前者優先であれば、パナレコは最適かと思います)
書込番号:21255844
12点

追加失礼します。
もう一つレグザTVなどで録り逃し例ですが、
2013年12月、テレ朝55時間テレビタイトルが各番組に振られて、そのせいで相棒ほかのTV録画失敗が全国的に多発したことがあったようです。
当時のYahooニュースとかでも記載されて、結構な大騒ぎでした。
(この時は私のレグザは無事でした。放送地区によって差があったそうです。)
↑↑はDECSさんの
>例えば、極まれに、局特番(何時間テレビとかの)の枠の中で定常通り放送される場合。
これに近い事例だと思います。
>結局は自分で予約確認するしか方法ないのかな。
重要番組ならば、どんなレコーダーであっても↑↑は必要と思います。
書込番号:21257814
4点

これは個人の考え方だから正解は無いと思うけど、万が一録り逃すより余計な番組を録画する方が後で削除すれば良いだけだからパナの仕様の方が助かると思っている人が一定数いるはず。
書込番号:21257877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

機械が使用者の趣味を忖度して100%的確に放送録画できたとしても、使用者がそれを全て見る事はありません。
使用者の時間は有限だからです。
世界中で多くの日本人だけがこのことに気が付いてない。
レコが日本市場にほぼ限定される所以です。
書込番号:21257907
2点

>しんろっくさん
私はディーガは他のメーカーよりも欠点が少ないと思い選んでします。
タイトルの問題はどうにかならないのかとは思っていますが。
無駄録画を避けたいのなら他の方が言われるように他メーカーの物が良いと思いますよ
>湊川神社さん
ディーガは他のメーカーと比べて特に劣っているのですかね?おバカではないオススメ機種とかありますか?
書込番号:21258110
0点

予約録画については、優劣の話じゃなく、仕様の問題だと思いますよ?
パナ機と、ソニー機で番組名で予約すると、毎週予約は大体カバーできるでしょう。
実際、カバー出来てます。
あ、でも、ソニーの現行機は評判悪いから、、。
撮り逃しガーっていう人は、視聴可能チャンネル分だけ全録画買えば少なくとも撮り逃しは発生しないですけど、無駄な録画は膨大にはなります。
書込番号:21258218
2点

>これはしょうがない(録画しないのがベストだが)
レコの判断が100%正しい、
という前提ならば、ベストかもしれんが、
残念ながら、(既に指摘されておるとおり)その前提は成り立たん。
従って、録画しないのは断じて【ベスト】ではない。
(録画せん仕様ととりあえず録画する仕様の
どちらが【ベター】か?については、個人の好みによるが)
>タイトルすら変更されない。
確かに、番組表予約の毎回予約で
該当番組が無い場合、予約を設定したタイトル名がつく仕様だ。
自動で変更されたくば、
番組表予約ではなく、時間指定予約の毎回予約をするのだ。
時間指定予約で、「番組名入力」を空欄にすることで
録画開始時刻に放送されておる番組名を、自動で引っ張ってくるのだ。
但し、
時間指定予約では、放送時刻の変更(繰り下げ、延長)には対応せん。
知っておるとは思うが。
>結局は自分で予約確認するしか方法ないのかな。
予約時点での確認の事なのか?
予約実行後の確認(同じタイトル故、違う番組かどうか)の事なのか?
文脈(とりあえず録画は仕方がないが、タイトル名がそのままなのがけしからん)からすると、
後者であろうか。
#21255634
>Panasonicのレコーダーはお馬鹿です。
とりあえず録画の事を云っておるのか?
別番組の場合タイトル名が違う事を云っておるのか?
後者ならば、同意する(時間指定予約ならば方法がある故)が、
前者ならば、そのように断ずる者こそ、○○である。
書込番号:21258605
3点

予約したタイトル番組がないとき一応録画する仕様は別にいいが
一応録画したタイトル名を番組データーから引っ張ってこない仕様は
パナソニックの怠慢だろ。
俺が産廃指定しているフナ芝Z410でもパナと同じように一応録画するが
一応録画したタイトル名を番組データーから引っ張ってきて反映させているわ。
パナソニックのは最初に毎週録画したときの初期値のタイトル名が反映されるが
アホ仕様だと俺は思うね。
パナレコはハード1流、ソフト2〜3流だろうなと俺は認識している。
元々パナはDVDレコ(VTRの頃も)はたいした性能でなかったが内製でユニフィエを作る
決断したのが現在”吉”になっているようなものだろうな。
書込番号:21273909
5点

>しんろっくさん へ
>結局は機械がやることなんで、その特性を使用者がよく理解すること、最終的には使用者が確認すること。
これに尽きるでしょ。
『DECS』さんが上記で述べられたその通りです。
あくまでも「補完機能」とお考えください。そう考える方が“幸せ”になれますヨ・・・
書込番号:21274111
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT2000
ソニー三層 100 GB ブルーレイディスクに、 ダビングした映像を 再生しただけで、 いきなり リモコンが 使えなくなる 或いは、 ブルーレイを再生 してるのに 地上波放送が うつる 不都合が起きている。
再生ボタンを 押しただけで、 急に真っ暗な画面になったり、 プレイリストを選択してると 20個も カーソルをずらすと いきなり動かなくなる。
ヤマダ電機の長期保証を使って 修理に出して、 1週間以上になるが いつ治るとも、 原因が何であるかも 何も言ってこない。
日通の ドライバーさんに 渡して、 メーカーに送り返して 現物がどういった状態か、 確認さえすれば すぐ治る様な ことを言ってたんだが、 なんでこんなに時間がかかるか連絡が欲しい。
書込番号:21237313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お抱えの修理工場に送ってどうしようもならなくなってるとか
書込番号:21237361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーに 送り返す以前に、 事前に 出てる ふつごうをビデオに撮って、 量販店に 見せて、 何ヶ月も前から なんでこんな事が起きるか、 ソニーに問い合わせてもらった 後、 実物を 確認させてもらえば すぐ対応しますと言うことで 送り返したんだが、 なんでそういった 不都合が起きてるのが、 何ヶ月も前から 分かってんのに 原因の 1つも 教えてくれないんだろう。
対応力の速さでは 定評のあるソニーさんなのに 不思議だよね。
書込番号:21237685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この頃のソニー製品って、一番ダメダメだっのでは?
書込番号:21237764
3点

夏に出た 2500の新シリーズ も、 ソニーの開発者が教えてくれたんだが、 hdmi ケーブルが 正しく認識されない不都合が起きていて、 ケーブルを使った ダビングとする、 映像が消えるだしい。
書込番号:21238313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT860
2015年に2度目の故障という書き込みをさせていただきましたが、
なんと3度目になりましたので新たに書き込みさせていただきます。
2013年12月に購入、
2014年10月にUSBHDDがエラーで自動修正しますループに陥り、U61エラーが出たり、
メーカー保証期間により内蔵HDD交換にて正常動作になりました。
2015年11月に全く同じ症状発症、延長保証により、同じサポート担当者が来てくれまして、
またまたHDDを交換しました。
その後1年以上経過し安定したかと思っていましたが、なんとまたまた同じ症状発症。
HDDを交換されました。
さすがに3回もHDD故障というのは、確率的に凄すぎるなと妙な感激を覚えております。
もうデータが消えてしまうショックにも慣れてしまいました(笑
WDのWD30EURXですが、故障率の高いロットなんでしょうかねぇ?
HDDは故障して当然というのは十分理解出来ますが、
録画機能のあるテレビに繋いでいるUSBHDDは6年以上壊れていませんし、
IOのrecboxも購入後5年以上経過していますが、正常です。
制御基板に問題が有るのではと一応サービスマンには伝えましたが、
今回もHDD交換にて修理完了です。
設置場所も密閉空間ではないので温度の影響も考えにくいですし、
同じ場所に設置しているrecbox等故障していませんので、
この機種の固有の問題なのかと…
妻は、このメーカー懲り懲りらしいです(笑
3点

>Winelightさん、心中お察しいたします。
> 設置場所も密閉空間ではないので温度の影響も考えにくいですし、
> 同じ場所に設置しているrecbox等故障していませんので、
このあたり、パナが『3度も繰り返した』という点で、たとえばの可能性を申しますと、どなたかが物凄く綺麗好きで、頻繁に掃除するとか大掃除とか、その際に運悪くレコーダのHDD動作中にはたきで叩くとかの一瞬の衝撃振動を加えてしまったとかはあると思います。
むしろガードされた密閉空間の方が安全だったり?
うかつに掃除しなければ良いのに。。。の世界です。
> WDのWD30EURX
HDDの構造や組み込まれたシステムにもより強い弱いがありますが、お子さまとかがバタバタするとか上記の類が最も効くと思います。
あと、考えられるレアな要因としては、電源が安定しないで、結構頻繁に(電灯が瞬く様な)瞬停があるとか、故障の前あたりに停電があったとかいう場合は、それが運悪く動作中とかなると不利でしょう。
うちのBWT3000シリーズ3台は未だHDD問題無しですから、パナだから悪いと言うことは無いでしょう。
書込番号:21224858
2点

お気の毒です。
しかし、3度目となると Winelightさん固有の環境の影響が考えられると思います。
スピードアートさんも書かれているように、HDDは動作中の振動には非常に弱いので、
その観点で見直した方が良いと思います。
また、煙草の煙もHDDには良くないと言われています。
※昔の書籍では、ディスク本体とヘッドのイメージはジャンボジェットが地上6階くらいの高度で飛行し、煙草の煙(粒子)は富士山くらいの大きさだそうです。
書込番号:21225624
0点

グリーンと呼ばれるシリーズのものですね。今は、ブルーに統合されました。NAS用途のHDDとは耐久性に大きな差があるシリーズです。というか、ごく普通のものです。レッド ブラックのほうが耐久性が高いです。さらに上があります。24時間使用を前提としているHDDは、設計思想がまるで違います。WDやシーゲートのホームページを観るとわかります。
なので、交換のHDDは、また同年数経つと壊れます。
書込番号:21225772
0点

サービス中ファームウェアを書き換えたなんてことありませんでしたか。
書込番号:21226036
1点

皆様お返事ありがとうございます。
小さい子供も居ませんし、しっかりとした棚で、嫁が掃除があまり好きでは無いので振動は考えにくいです。
タバコも誰も吸いませんし、電源電圧変動も照明の雰囲気で感じた事は無いです。
同じ場所に置いているregza録画用の外付けHDDやRECBOXは何年も正常動作していますし…
サービスマンが分解修理しているのを見ていましたが、内部への埃侵入もそんなに酷く無かったですし…
ファームウエア書き換えですが、今回の修理はHDD交換してあっという間に完了でしたのでやっていないと思います。今回、前回と前々回の修理は全て同じでした。
状況チェック開始、
異常が発見されました、自動修正行います→再起動→異常が発見されました…という永久ループ確認。
リモコンの3つのキー押すことによるサービスモードによるチェックでは正常。
時々U61表示。
これを確認したあと即HDD交換、フォーマットにより完了という流れです。
ですから修理時間はあっという間です。
僕のジンクス的な話になってしまいますが、
IBM→日立→現HGST社HDDは過去20年位、たまたま なのでしょうけれども
故障経験が一度もありません。
SEAGATE、 WD、SAMSUNG これらは故障の経験有りです。
そのため、自作PCのHDDは現HGST以外使わなくなりました。
最近PC用のNASを新調したのですが、HDDはWDのREDにてチャレンジしてみました。
RAIDなので僕のジンクス通り故障しても復活出来るかと。
メーカーに限らすHDDはいつ壊れるか解らないパーツなのは解ってはいるのですが、
こんな壊れた事は過去経験がありません(笑
家電メーカーは仕入れ価格最優先ですから、一般普及型のGREEN使うのは当然ですよね。
これをREDとかBLACK使っても確率だけの問題で壊れるときはあるでしょうし。
うちでこのレコーダー使う限り1年を目処にHDDが壊れるみたいなので、
外付けHDDに小まめに待避させて使うようにします。
保証外で修理しますと、HDDが部品代として4万円、それに技術料等が加算されますので、
新機種買えてしまいます。
ここでは禁句な話題ですが、次回故障は延長保証が切れる頃なので
今のうちに換装用準備してみます。
皆様色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:21227000
0点

>ここでは禁句な話題ですが、次回故障は延長保証が切れる頃なので
>今のうちに換装用準備してみます。
容量増加の為の換装は、嫌われますが、故障復旧のための同容量のHDDのバックアップ・換装であれば
問題ないと思われます。
書込番号:21227295
0点

>故障復旧のための同容量のHDDのバックアップ・換装であれば問題ないと思われます。
そのとおりだ。
>容量増加の為の換装は、嫌われますが、
容量増加にも、2種類ある。
特殊な方法も必要なく、初期化で完了する東芝・フナイ等。
こちらは吾輩も含めて反発のレスは記憶に無い。
これに対し、DIGAは
PC等を使い、パラメータの書換えをする、というもので
非難ごうごうであった。
そのやり方を載せたブログへのリンクを貼った
換装報告をここで書き込みした輩が居ったが、
書込んだ数か月後に発売されたDIGAは
メーカーにより対策が施され、最早容量増加は出来んようになったのだ。
パラメータの改ざんという、掟破りの方法がメーカーの逆鱗に触れたのであろう。
東芝・フナイについては、未だに増量も可能であるようだ。
特殊な方法では無い故、メーカーも許容しておるのであろうか。
書込番号:21227500
0点

>Winelightさん、なるほどです。
しかし、無線電磁波ノイズ攻撃でも受けたかのこの様に度重なるのは不可解でしか無いですね。。。
> 保証外で修理しますと、HDDが部品代として4万円、それに技術料等が加算されますので、
> 新機種買えてしまいます。
無償保証期間内で費用自体はかかっていないのでしょうかね?
ただ、この様にHDDが3度も壊れる?というあり得ない様な状況で、万が一保証が無かったら期待寿命を裏切る様な負担を課される訳ですから、私なら2回目以降で詳細原因を報告させますね。
すなわち、持ち帰って単独で復旧させてみると、実はハード的に壊れていなくて、何らかの本体の極めてレアな条件によってソフト的に破壊してしまっているとかの可能性が無いかという意味で、ハード的な故障箇所を明確にするとか。
この様に繰り返す現実がある限り、社会通念上『ユニット交換してハイそれまで』で費用を全額負担することは納得できるものでは無いという意思表示です。
万が一4回目が来ようものなら、履歴を突き付けて『原因を明確に報告しないのであれば無償対応せよ』と行きますかね。
書込番号:21227526
2点

#21225772
>グリーンと呼ばれるシリーズのものですね。
EURXはAV仕様で、AV-GPシリーズだ。グリーンシリーズではない。
グリーンシリーズは、EZRXやEARX等だ。
AV-GPシリーズは、WD Red と同等性能といっていいだろう。
#21227000
>家電メーカーは仕入れ価格最優先ですから、一般普及型のGREEN使うのは当然ですよね。
い〜や、
レコーダーのHDDには、AV仕様のHDDを使うのが一般的だ。
WD30EURXはAV仕様であって、一般普及型のGREENではない。
それにしても、2度修理したにも拘らず、3度目が起こったのは尋常ではない。
3個のHDDに全て同様の不具合が起こったとは考え辛い。
基板等、HDD以外に問題(要因)があると考えざるを得ん。
>妻は、このメーカー懲り懲りらしいです(笑
このメーカーのレコ全てに同様の問題が有る訳ではなく、
この型番のレコ全てに同様の問題が有る訳でもない。
個体特有の症状であろう。
>制御基板に問題が有るのではと一応サービスマンには伝えましたが、
>今回もHDD交換にて修理完了です。
1回目、2回目の件も説明したにも拘らず、そういう対応であったならば、
次回(4度目)はHDD以外で考えられる箇所の交換を、頑として要請すべきだ。
勿論、次回は無いに越したことはないが、
これまでの状況からすると、起こる可能性が高いように思える。
書込番号:21227583
1点

物理障害か論理障害が今となってはどちらか分かりかねますがサービスマンがどちらの障害として判断したが疑問ですね。
論理障害と判断した場合、一応ファームウェアの修復をするのかと思って質問してみました。
書込番号:21228045
0点

新品交換による故障HDDは今回頂きましたので、
WD製のHDDツールにてチェックしてみました。
結果は
SMART→PASS
QUICKTEST→OK
EXTENDEDテストもトライしてみましたが、約8時間もかかりますので、
10分で諦めました。この10分間ではエラーは出ていません。
QUICKTESTの結果では、問題無しという事ですので論理障害の可能性が高そうです。
Test Option: QUICK TEST
Model Number: WDC WD30EURX-14T0FY0
Unit Serial Number: WD-WMC4N0J74U23
Firmware Number: 80.00A80
Capacity: 3000.59 GB
SMART Status: PASS
Test Result: PASS
簡易テストの結果、論理障害の可能性が高いですので、
フォーマットして正常に使えそうに思えますが、
このレコーダーに繋いでも、起動ごエラーが起きて、修正しますループに陥ってしまい
フォーマットにたどり着くことが出来ません。
勿体ないですね…
何かの条件が重なると妙なデータを書き込んでしまい、
論理障害発生。
単純に、バグの気もしますね。
あくまでも、想像ですが。
せっかく録画した物が突然全部見れなくなってしまう不安感を払拭出来無いのが
とても残念です。
書込番号:21228787
1点

>Winelightさん
> このレコーダーに繋いでも、起動ごエラーが起きて、修正しますループに陥ってしまい
> フォーマットにたどり着くことが出来ません。
この起動エラーって、リモコンの『番組表』ボタンで電源起動後『戻る』で回避して、スタートへ移行することができないモードなのですかね?
> 単純に、バグの気もしますね。
あるあるだと思います。
なまじ著作権絡みのプロテクトが仕掛けられていることで、誤って通常は立たない何らかのプロテクトフラグの様なものが立つと、それが引っかかって正常動作しなくなる様な?
『プロテクト仕様は入っているものの、誤ってフラグが立った時のダブル以上の復旧プロトコルが組まれていないためににっちもさっちも行かない袋小路に陥ってしまう』
以前、BRZ2000にIOの外付けAVHD-UR2.0Cを繋いでいたところ、コンテンツは残留しているにもかかわらず、ディスクの認識異常となり、電源のオフ/オンなど出来うるほぼあらゆる処置を取りましたが復旧せず、初期化せざるを得ない状況に陥りました。
解釈のし様によっては、ハード的な故障も考えられ、信頼性を考慮するとその後の使用は控えるべきなところ、そのまま初期化して使用を再開して現在に至りますが、何ら後遺症や異常は見られません。
要は、著作権保護のプロトコルがデータエラーに対して脆弱であることによるのではないかと思っています。
書込番号:21229240
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610

通常トラブル時には、本体表示窓にERで始まる数字が表示されるはずです。
「ER7061」という表示がでてれば、おおむねHDD周りの故障のようですが。
何も表示がでないなら電源基板の故障の可能性があります。
実物を見ずにネット越しではわかりませんので、修理窓口に連絡したほうが早いです。
とりあえず、本体電源ボタン長押ししてリセット後、コンセントプラグ抜いて暫く放置した後、電源入れてみては。
書込番号:21210825
0点

2週間コンセントを抜いて放置して置いたら、2、3日前、試しに起動したところ、問題がなくなりました。電源基板の故障にしろ、修理すると新品を購入するより、高くなるので廃棄の方向で考えていました。
一体何だったでしょうか?壊れる前の一時的回復かもしれないので様子を見てみることにします。コメントありがとうございます。買った当初からフリーズしたりしているのであまり期待せずに使用します。
追伸、この機種の下位機は、船井がOEMで作っていたREGZAでした。
書込番号:21211417
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBX4030
ちょっと、現金無かった かつ 週末(9/8)に現金調達予定 だったので保留。
さあ、本日(9/10)買いに行こうとしたら\99,699 (前週比:+11,588円↑)って、、、 カードで買えばよかった(T。T)
7点

>puni311さん
あるあるですよね。。。
私も何度かありますが、底値を狙おうと思ったら、過去同等モデルをリサーチして目標価格を定め、それを切って来たら『ポチッ』と行くことですね。
書込番号:21185256
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





