
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2022年12月31日 17:55 |
![]() |
40 | 14 | 2023年11月7日 21:32 |
![]() |
2 | 0 | 2022年12月24日 13:42 |
![]() |
0 | 4 | 2022年12月18日 10:59 |
![]() |
4 | 0 | 2022年12月10日 21:32 |
![]() |
6 | 2 | 2022年12月6日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210

どうも初回 ボタンを押した時に検索するような…
とにかくこの機種はイライラばかりさせる機種ですわ
安物は安物って感じです
書込番号:25076850
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ600
フナイ製だから?
DIGA一筋だったけど、TVを有機X9900Lに買い替えるので東芝レコーダー購入を検討していますが
なにかメリットはありますでしょうか?
なお東芝レコーダーについては未調査です。
6点

未調査という事ですがトラブルが多いのは何情報ですか?
メリットとしてはレグザリンク関連とテレビで録画した番組の移動くらいではないでしょうか。
ご存じとは思いますが他社レコーダーでも基本的なリンク操作は出来るのでそこにメリットを感じなければREGZAレコーダーに拘る必要はないかと。
録画の移動は重宝しそうですがそれも最初からレコーダーで録画すればいいだけなのでそこまでのメリットでもないかなと思います。
私が歴代買ってきたレコーダーは機種を揃える気はさらさらなく今現在はブラビアにディーガ、ビエラにソニレコ繋いでますw。
ディーガもソニレコもスマホから予約出来るのでいちいち起動の必要もないので今の組み合わせのせいでテレビの番組表から予約が出来ないというデメリットもあまり感じません。
書込番号:25069094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>人生は上々ださん
レスありがとうございます。
ソースは価格コムの口コミやレビューです。
他社のそれと比較すると際立って、苦情が多いと感じます。
>ご存じとは思いますが他社レコーダーでも基本的なリンク操作は出来るのでそこにメリットを感じなければREGZAレコーダーに拘る必要はないかと
以下返信
リンク操作とは何か知らないです。
DIGAにもパナTVで録画した番組を移動する機能はありますが、使い勝手は一件ずつダビングしかできないなど
悪いです。
初めからレコーダーに録画すればいいとおっしゃいますが、レコの寿命を延ばす意味でもTVの録画機能をよく使います。
後でディスク化したい番組がある場合があるのでTVからレコーダーへの機能と使いやすさを東芝機には期待してしまいます。
書込番号:25069378
2点

>初めからレコーダーに録画すればいいとおっしゃいますが、レコの寿命を延ばす意味でもTVの録画機能をよく使います。
レコーダーはハードに使っても故障しにくいと思うのだが、特にDIGAは。
書込番号:25069443
2点

>masa2009kh5さん
こんにちは。
普及型DIGAは大体6年くらい故障知らずでしたね。
なるべく外付けハードディスクで録画しましたけど、内蔵HDDが故障しました。
延長保証が期限切れした直後に壊れました。
ちなみにパナソニック2TBの内蔵HDD交換で4万くらいだそうです。
東芝は修理代金は安いですかね?ソニーは25000円くらいでした。
書込番号:25069505
5点

私はBDレコーダーはDIGAばかり4機種
BW770、BZT700、BZT710、4W200
を使ってきたのですが、
故障で修理に出したのは
BZT700の1回だけで、2011年6月購入から4年後の2015年秋に
BDが読み書きできなくなったので修理、戻ってきたらBDのほか
HDDにも不具合が見つかったので交換されていた。
5年保証に入っていたので修理費は0円だった。
”ラッキー、若返った”と思った。
なので修理費についてはわからない。
それに今後もDIGA以外の機種に浮気することはないだろう。
書込番号:25069637
3点

>masa2009kh5さん
こんばんは。
残念ながらBZT700は外付けハードディスクに対応してないみたいですね。
内蔵HDDのみ交換なら、ディーガは外付けハードディスクの登録が残ると
別の掲示板で情報をえたのですが。
書込番号:25069994
2点

>ソースは価格コムの口コミやレビューです。
他社のそれと比較すると際立って、苦情が多いと感じます。
そういったご印象なんですね。
>リンク操作とは何か知らないです。
入力切り替えぎ自動で行われたり他社テレビのリモコンでもある程度はそのまま操作出来る程度のリンク機能の事です。
>初めからレコーダーに録画すればいいとおっしゃいますが、レコの寿命を延ばす意味でもTVの録画機能をよく使います。
それはレコーダーが外付けHDDより高価だから単に温存したいのか、いざディスクに残したい時に壊れたら嫌だからなるべく使いたくないのか。
後者ならちょくちょくディスク化していれば壊れてもあわてなくても済みそうですが。
>後でディスク化したい番組がある場合があるのでTVからレコーダーへの機能と使いやすさを東芝機には期待してしまいます。
そういうことでしたら同じメーカーがいいでしょうね。
書込番号:25070125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>人生は上々ださん
外付けハードディスクを多用する事で内蔵HDDの寿命を延ばしたいのです。
ところで型番が膨大にあるので何を選んでいいのか難しいです。
DBR-4KZ600
で問題ないでしょうかね?パナ機は4Kチューナーが3ありますが、このモデルは2つしかありません。
新製品はきたいできるでしょうか?
レビューでも品質に問題のある投稿があるし何を選んでいいのかわかりません。
またTVから東芝レコーダーへ番組を移動する際の使い勝手はどんなものでしょうか?
書込番号:25070331
1点

>Red_ribbonさん
何を重要視するか、はたまたこのレコーダーはメイン機なのかサブ機なのかこれ1台で運用なのかなどいろんな要因がありますよね。
自分がメインで使用するならディスクに残すための録画も兼ねるので、その際に不要は部分は削除したりと編集するのでそこを重要視しますかね。
4k録画を重要視するならチューナー数の多いものを選ぶのがいいのではないでしょうか。
まずは外せない機能を書き出して、全ての条件に合う物、場合によっては2機種の購入など考える必要があるかもしれませんよね。
ちなみにこの機種はタイムシフトマシンなので自分が買うとしたらサブ機としてですかね。
良い機種選びをなさって下さい。
書込番号:25071177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>人生は上々ださん
東芝機は中々マイナートラブル から抜け出せないみたいですね。
おっしゃる通りサブ機として購入するしかないようです。
書込番号:25167275
1点

東芝REGZAと東芝の名を冠して売られているが、東芝は事業部門毎に中国の会社に売られ実際にはハイセンスで製造されています。従来東芝REGZAは録画フォルダの設定が自由にできる編集の自由度が高いなど、マニアックなユーザーには好評でしたが、そういった機能の追求が外資に売られおろそかになっていますね。BD上でしか編集できないなど最たるものです。ただそういったマイナス面はカタログ上では良くわからず店頭の家電量販店の家電量販店社員の販売員に聞いてもそこまで商品知識がないためタイムシフトマシンであることに惹かれて買ってしまうのでしょう。まあマニアックな使い方をしないのなら選択肢としてあり得ても従来から東芝REGZAレコーダーを使い続けているユーザーにとっては機能劣化と感じると思いますね。私はフォルダが自由に設定できるとか編集機能が凝っているとかでREGZAを計3台購入してきましたが、そのような機能がおろそかになり改善されない限り今後は他社に乗り換えようと思っています。
書込番号:25493293
9点

>Red_ribbonさん
>外付けハードディスクを多用する事で内蔵HDDの寿命を延ばしたいのです。
>なるべく外付けハードディスクで録画しましたけど、内蔵HDDが故障しました。
ハードディスクは光学メディア(DVDやBD)のポリカーボネートの劣化に比べ
劣化は殆ど有りません
劣化というより、ハードディスクは内部で大容量プラッタが高速で回転し、
磁気ヘッドで読み書きしているので、
動作時は高温や振動衝撃により、
読み書き出来ない不良セクタが発生したり、
最悪、起動すら出来なくなる事が有ります
一瞬で大容量のデータがお亡くなりになります。
あまりよく知られていませんが、
故障時のリスクは、殆どが読み書きを行っている時で、
停止時の故障リスクは低いのです
外付けハードディスクで録画していても、
内蔵ハードディスクは、録画や番組表取得の度に、スピンアップし
読み書きが発生するので、
使用しないときは切り離し電源を切れる
外付けハードディスクと比べて故障リスクは高いのです
内蔵ハードディスクは長期に使用する場合、故障するのが前提です
内蔵ハードディスクの交換は比較的容易なので
2〜3年毎に予防交換がお勧めです
それより、通気性が良く、振動の無い場所で運用する事が
ノートラブルの秘訣ではないでしょうか
書込番号:25494777
1点

>アキラ2000♪さん
こんばんは。
>内蔵ハードディスクの交換は比較的容易なので
2〜3年毎に予防交換がお勧めです
わたしのようなズブな素人には無理なのでは?
書込番号:25495813
1点

>Red_ribbonさん
DIGAは内蔵ハードディスクを交換する際、
機種毎の管理情報等を前もって交換用ハードディスクにコピーする必要が有りますが
東芝機は、蓋を開けて
購入したままのハードディスクを、
元にあった内蔵ハードディスクと付け替えるだけなので、
本当に難しくありません
YouTube等でも、ハードディスク換装で検索すれば
沢山出てきますよ
ドライバーで蓋を開けるのも無理って人には
無理強いするものではありませんが
書込番号:25495861
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X301
DIGAは歴代7代所有しているがサクサク感はこれまでで一番かつ編集・削除の手間が少なくなった事は評価できる。
しかし、圧縮画質がいくら細かく任意に設定できようが画質が劣化していることは評価できない。
8倍録〜15倍録は10年前のBZT600にかなり劣る。バックグラウンド処理もほぼ無音。
また、定期的にバックグラウンドで起動する際の起動音がかなりデカイので夜中に目が覚める。
自室での設置はキツイ。
この機種は居間専用だ。
書込番号:25066767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW75
長らくBD-HDW75を使用しています。
この度、新しいBDレコーダーを購入し、ダビングをしようとしたところ、ソフトウェアを更新する必要があることに気が付きました。購入から一度も行っていません。
更新方法を確認し、USBでダウンロードして、行おうとしましたが、USBメモリーが正しく接続されていないか、非対応のUSBメモリーが接続されています、と表示されました。
当初、更新ファイル以外も入っていたので、削除して再度おこないましたが、変わらずできません。
USBは2.0、8GBのものです。
どなたかご教示くださいますようお願いします。
書込番号:25048689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
AQUOS ブルーレイは使用したことはありませんので分かりませんが、
ファームウェアの更新は設定メニューにあるのではないでしょうか。私はパナソニックですが
ファームウェアの確認で更新しています。新しいバージョンがあれば勝手に更新しています。
書込番号:25048723
0点

>nato43さん
書き込み有難うございます。
確認しましたが、自動で更新するようなものはなさそうでした。
書込番号:25048752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBメモリが非対応と出てくるならフォーマットが未対応の可能性。
PCでUSBメモリのプロパティを開いて、フォーマットがNTFSやexFATになっていたらFAT32でフォーマットしてみる。
書込番号:25048930
0点

>MIFさん
書き込み有難うございます。
USBメモリーをFAT32でフォーマットし、再度試してみましたが、変わらず正しく接続されてない、非対応のUSBと表示されてしまいます。
書込番号:25058336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBW1100
追っかけ再生は出来るのですが
早送りや1.3倍速早見や15秒飛ばしなどで
オンタイム放送に合流しかけて来るとフリーズしてしまう
シームレスに追っかけ再生がオンタイム放送に合流出来ない
昭和な方法で音響機器と接続できなかった
アナログ端子がもはやない
「現代の端子」類 最低限数は用意されています
無線LAN機能は有る
HDMI端子は2つある様に見せかけて一つは音声出力専用です
純粋なHDMI端子は出力端子が一個です
録画中とそうでない番組とのレコーダー切り替え1発ボタンがない
のが惜しい
再生中に完全消灯できないなんて・・・・・・・・・・
パイロットランプ黒いテープで塞いで使っています
まぁ上出来の部類の機械だとは思います
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2W201
録画した映像を見ると予約録画時間全部撮れておらず、途中終了していることが幾度(ランダムに)か発生。ケーブルテレビの受信レベルを確認したところ正常の範囲、電源の抜き差しも実施したが再発。前機種(他メーカ)では未発生だったので大変残念な結果となりました。取説も見てもこの症状の対応手順もなく、困っております。(購入半年も経過しておらず)同じ症状で対策された方がおりましたらご教授宜しくお願いします。
5点

こんばんは
録画不良のお知らせとかないんですか?
書込番号:25039035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10年位前の機種で何台か発生しましたが、どれもHDDの故障ではなく
基盤の故障で基盤交換で直りました。
書込番号:25040840
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





