
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2021年10月30日 02:37 |
![]() |
4 | 1 | 2021年10月23日 00:36 |
![]() |
1 | 1 | 2021年10月14日 11:32 |
![]() |
9 | 9 | 2022年10月21日 03:52 |
![]() |
62 | 7 | 2022年6月13日 13:15 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2021年10月14日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X301
通常録画用にUSB-HDD接続して購入時から2週間程使用していたが、レイアウト変更するために、本体の電源OFF(予約録画等も作動してないことを確認して)の時にコンセントから電源プラグを抜き、暫くしてからコンセントに接続して本体の電源を入れたところ以下の事象が発生。
「動作を継続できませんでした。自動で電源を切り、再起動の後、自動診断を始めます。
決定ボタンを押してください。」と表示。
本体が再起動し、本体の表示窓に「U61」が表示されたまま動かない。
その際、ディスクマークが点滅したままの状態で、先に進まない状況。
本体の電源ボタン長押しで電源オフし、電源コードを抜いて約1分後に電源コード接続し、電源オンにするも、再現。未登録の他のUSB-HDDを接続しても変わらず。何度でも再現。但し、USB-HDDを接続しなければ使用できる状態。
修理に出すも、メーカーでは再現しないと無下に返却されました。
返却された後、再度やってみたけど、当方では100%再現しました。
個体の不具合とは考えにくく、新品と交換してもらってもUSB-HDDに保存していた番組が見れる可能性が完全に断たれてしまうため、ファームウェア更新を待ってみようかと思います。
5年前から使用していた全録画DIGAのDMR-BRX7020のチャンネル録画が途切れる不具合(保存先がHDDかUSB-HDDかは関係なく)が起きていたため、DMR-2X301を購入しましたが、DMR-BRX7020の方は、チャンネル録画用のUSB-HDDを新品に交換したら不具合がなくなった(メーカーに修理出さず自分で解決)ので、DMR-2X301の方は本体HDDのみで使用することにし、DMR-BRX7020と異なるチャンネルのチャンネル録画で利用することにしました。
1点

こんばんは。
大抵は取説に困った時はの中にエラーコードも書いてあるはずなのですが、
パナソニックのページです。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42305/~/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%81%AE%E6%9C%AC%E4%BD%93%E3%81%AB%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%82%84%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
繰り返すようでしたら、メーカー修理になると思うのですが。
書込番号:24410635
1点

なつかしいメッセージに遭遇しました。
別の機種ですが、不具合渦に翻弄された先輩で、卒業生です。
https://review.kakaku.com/review/K0001152435/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152435/#23720586
ソフトウエア起因の問題は、往々にしてある相手方。
「再現しない」とのサービス対応も伝統なので、何が起ころうと、
すべてを許容する寛大な心でお付き合いしなければならない相手と思います。
私には、ムリでした。
社長が代わっても、相変わらずで、不変のご様子です。
書込番号:24420120
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4T402
不満な点・・・2点
1.インシュレーターが省かれた事。
2.ユーチューブが見れなくなった事。
余談ですが・・・・・・・
従来は販売ルートの違いで、同じ容量で2機種発売されていましたが、
今回から1機種の発売に変更された模様。
3点

>DCR-777さん
インシュレーターの代わりに防振ゴムを使用すれば良いかな。
私としては4K録画番組を1.3倍速(1.5倍速)で見られるようになったのがありがたいです。
書込番号:24408700
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOS 4Kレコーダー 4B-C40DT3
マニュアルより
ハイビジョン放送を1.5倍〜12倍の長時間画質で録画しているときに、4K放送の番組視聴や再生、ダビングやネットワーク再生などを行うと、録画画質が一旦「DR」に切り替わり、電源を「切」にしているときに、設定した録画画質に変換します。
電源を「切」にしているときに変換されるタイトルは、録画リストに表示したとき「⇒〇倍」と録画画質が表示されます。
0点

寝てたり仕事してるとかのレコーダー使ってなくて録画してない時に自動で変換してくれるから
HDDの残量が少なくなかったり、四六時中録画してたりしなければほぼ問題がないよ
そうした問題が起きないように作ることも可能なんだろうけど値段が上がるお
書込番号:24395162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ 2B-C20DT1
この機種もか!!残念!!
マニュアルより
2B-C20DT1/2B-C10DT1をご使用の場合、「録画3」で録画されている番組は、設定されている録画画質ではなく「DR」録画となります。電源を「切」にしているときに設定されている録画画質に変換されます。変換されるタイトルは、録画リストを表示したとき「⇒ 〇倍」と録画画質が表示されます。
メモ
ダビング時の録画画質設定はダビング時に行います。
HDDからBDに複数のタイトルをまとめてダビングするとき、DR録画が混ざっていると困るんですよね。
せっかく便利な機能を追加しても、こういうところをケチってはいけません。
今回も機種更新は見送りです。
2B-C20BT3は、「録画3」も設定されている録画画質で録画されます。だからこの機種は使いやすい!
4点

こんにちは。
古いAquosが壊れてしまったので購入を検討中、こちらの口コミに気がつきました。
>HDDからBDに複数のタイトルをまとめてダビングするとき、DR録画が混ざっていると困るんですよね。
おっしゃる通りだと思います。私もDRでは録画しないので、一部だけDRが混じっていると困りますね。どうしてこんなことになっているのでしょうね。
で、いろんな機種の取説をダウンロードして読んでみたのですが、ひょっとして見落としているのではないか、または記載していないだけではないのか?などと思い出したら切りがありません。「録画3の時は画質はDRになる」という一文だけを探すわけですから。
4Kも検討中で、4B-C20BT3 が 2B-C20BT3 との製品番号の違いが4Kだというだけなので大丈夫ではないか・・と思っているのですが(取説には”録画3の時はDR”とは書いてなかった・・と思います、見落としていなければ)何かご存知ありませんか?
これもダメなら少し古くなりますが、2B-C20BT3 を購入しようかと考えています。
書込番号:24528047
1点

桜っ子さん
スレ主さんはわかっていることなのですが、
>電源を「切」にしているときに設定されている録画画質に変換されます。
↑↑での自動変換ではダメなのですか?
書込番号:24528669
0点

ローカスPCIさん
こんにちは。よろしくお願いします。
>>電源を「切」にしているときに設定されている録画画質に変換されます。
>↑↑での自動変換ではダメなのですか?
すみません、この部分、意味がよくわかりませんでした。
元からメカには弱くて申し訳ありません。
自動変換というのは・・自動的に?画質がどれかに変換される?
書込番号:24529531
1点

スレ主が書かれている
>録画リストを表示したとき「⇒ 〇倍」と録画画質が表示されます。
>HDDからBDに複数のタイトルをまとめてダビングするとき、DR録画が混ざっていると困るんですよね。
は、まだ変換が終わっていない番組が混じっているからまとめてダビングできない。
なら、変換が終わってから又はDRの番組を今すぐ変換してからダビングすればいい。
と、Panasonicのユーザーなら考えるのだが、録画モードの表示で
変換されたかどうか判別できるのでは?
書込番号:24529549
0点

桜っ子さん
>自動変換というのは・・自動的に?画質がどれかに変換される?
桜っ子さんが予約時に設定した録画モードに自動変換されるということです。
それならば許せる範囲ではないですか?
書込番号:24529578
0点

masa2009kh5さん、
ローカスPCIさんも、
再レスどうもありがとうございます。
masa2009kh5さん、
たとえば、いったん5倍なら5倍で録画してしまったものの画質を変えることはできないと思っていたのですが・・
ダビング時に変更できるのですか?
それともシャープとパナは違うのか、いやいや私が知らないだけかも・・(汗)。
ローカスPCIさん
>桜っ子さんが予約時に設定した録画モードに自動変換されるということです。
録画3はDRで録画されることになっているけれども、
実際、録画が始まるとそれは自動的に自分が設定した画質に変わっているから大丈夫、ということでしょうか?
録画し終わった後で見てみたらDRではなくなっている?
今まで使っていたレコーダーは2008年製のAquos BD-HD22です。
もしかしてものすごく進歩していて、機能が変わっているのでしょうか。
または私がものすごく無知だったら申し訳ありません・・。
書込番号:24529707
0点

桜っ子さん
>録画3はDRで録画されることになっているけれども、
>実際、録画が始まるとそれは自動的に自分が設定した画質に変わっているから大丈夫、ということでしょうか?
>録画し終わった後で見てみたらDRではなくなっている?
少し違います。
桜っ子さんが仮に録画3の予約で録画モード5倍で予約したとします。
で、録画は一旦DRで録画されます。
その録画が終了し、電源OFF状態のときに「DR」⇒「5倍」へレコーダーが変換してくれるということです。
この変換には当然時間がかかり、スレ主さんはそれが待ちきれないと言われているのだと思います。
書込番号:24529953
1点

>ローカスPCIさん
何度も易しく説明していただいてありがとうございます。
やっとわかりました。
飲み込みが悪くて、呆れられたと思います。
それにしてもどうして録画3だけ最初はDRで録画するように作ったのでしょうね。
どうせ使用者が設定した画質に変換するなら最初からそうすればいいのに。
そして、録画終了後、電源OFFになっている時に
レコーダーが設定していた画質に変換してくれるとは
電源OFFなのに機器が作業をしている?というのも不思議です。
ほんとメカがわかっていなくて申し訳ありませんでした。
書込番号:24532301
1点

桜っ子さん
ローカスPCIさん
>桜っ子さんが仮に録画3の予約で録画モード5倍で予約したとします。
>で、録画は一旦DRで録画されます。
>その録画が終了し、電源OFF状態のときに「DR」⇒「5倍」へレコーダーが変換してくれるということです。
>この変換には当然時間がかかり、スレ主さんはそれが待ちきれないと言われているのだと思います。
そうなんです。待ちきれないのです。電源OFF状態のときでないと変換しないので、何かを録画していたり再生していると、変換しないのです。
ローカスPCIさんが初めて「クチコミ」で私の気持ちを説明してくれました。ありがとうございます。
「電源OFF状態の時に、設定したモードに変換されるからかまわないではないか」などと、よく言われますが、シリーズものなど、あと1つ、今日の放送が終わったらBD-Rにダビングしよう、などと予定していることが多いです。その番組の録画が終了していても、ほかに録画していたり、あるいは再生(視聴)していれば、それが終わってから、電源をOFFにして、変換が始まり、例えば2時間番組なら変換するのに2時間待って、それから電源をONにしてBD-Rにダビングすることになります。待っていられません。時間帯によって3番組同時録画になることがあります。
すべてをDRで録画する人は気にしないでしょうが、私は重要視しています。
シャープ機とPanasonic機は、私の使用では5倍録画で十分な場合が多いです。他に3社ほど使いました(SONYは使っていません)が、いずれも、5倍録画がひどかったので、上記の2社のものを使っています。
書込番号:24973812
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBW2100
10月9日(土)に到着し、早速、ブラビアX90Jに接続しました。
アンテナの元→FBW2100→ディーガBRW1000(2014年制)→ブラビアX90Jの順です。
接続して感じたことは、テレビの音量が、ディーガの画面ではテレビのの音量と変わらないのに、
FBW2100にすると、音量が小さくなります。
購入して、最も後悔したのは、昨日 TBSの「日本沈没」を録画し、CMカットの作業をしたとき、
ディーガと違い、ホーム→録画→編集・削除→チャプターとたどる、わずわしさ、さらに、カット
する画面をさがし、止めるときに、細かく、もしくはゆっくりと動かすボタン(リモコン)がなく、カット
したい画面で止めるのに一苦労しました。ディーガなら5〜6分で終わるところ、倍の15分もかかりました。
さらに、FBW2100のリモコンには、予約確認ボタンがないため、ホーム画面から入る煩わしさ
「慣れれば・・・」と思う人がいるかもしれませんが、小生にとって、これから、この煩わしさが続くと思うと
憂鬱です。今は、10月下旬に出るディーガの購入を検討しています。
「鬼滅の刃」の録画のCMカットを考えると、買わなきゃよかったとつくづく後悔しています。
15点

こんにちは
説明書とかは読まないのですか?
テレビ側の設定で入力毎での音量調整ができませんか?
編集のときに一時停止した状態で十字ボタンの左右でコマ送りできませんか?
(チャプター編集画面でも部分削除画面のどちらでもできませんか?)
書込番号:24390191 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

りょうマーチさん、早速の回答(返信)、ありがとうございます。
音量の問題は、テレビ側の設定で解決しています。
BWF2100の「編集・削除」のページ(P72)は最初に目を通しました。
要は、一時停止した時点で、削除したい開始点へ細かく、もしくはゆっくりと
移動させる方法が知りたかったのです。
「決定ボタン」の左右の矢印で移動させることは知りませんでした。
ちなみに、「編集・削除」のページには書いてありませんでしたので、
りょうマーチさんのアドバスはとても助かります。
ありがとうございました。
しかしながら、やはり、リモコンの使いやすさ(ボタンの大きさ・配置)、画面での操作しやすさは
ディーガの方がよくできていると思います。
説明書を読まなくても、スマホやパソコンのように直感的に操作できる点で
小生には合っていると思います。
書込番号:24390401
0点

お返事ありがとうございます。
元々、ディーガをお持ちなので、そうなるでしょう。
私は逆にディーガは使いにくくて。
ソニーは画面見ながら十字ボタンと決定ボタンだけでほとんどできるので、リモコンを見ないでできます。
ボタン配置さえ覚えればチャプター送りも画面見ながらですし。
また、テレビのリモコンでほぼ同様のことができて、テレビのリモコンは機器に向ける必要が無い無線式なので楽です。
(一部の機能はディーガにも使えます)
書込番号:24390462 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

まあ、使い勝手の違いは仕方ないですね。機種やメーカーが悪いわけではないですし。規格統一されているわけでもないですからね。
今回は慣れていない機種を選んで運悪く使いにくいのを買ってしまったと諦めてこの経験を今後に活かしましょう。
書込番号:24391606 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

S DOSさん、ご意見ありがとうございます。要は「慣れる」ことですね。
BFW2100の悪口を書きましたが、テレビとの相性は抜群にいいです。
いわゆる、ブラビア4Kモードは、特に素晴らしいと思います。
ウルトラHD Blu−Rayを見ると、もう、DVDSや2KBlu−Rayは見る気が失せます。
また、BS4K放送も同様です。もう、地上デジタル放送を見る気がなくなります。
そういう点では、SONYのX90J(テレビ)は素晴らしいと思います。
でも、テレビのリモコンには録画ボタンがないのです。これでは、
FBW2100とのブラビアリンクを台無しにしています。SONYのリモコン担当者は
どうしてこんなお粗末なミスを犯したのでしょうか?
「鬼滅の刃」を録画して、CMカットの編集に勤しみます。
書込番号:24391792
3点

S DDSさん、ニックネームの表示、間違えてごめんなさい。
書込番号:24391805
1点

>ULTRAMAN NEXT大好きオヤジさん
私もCMカットの煩雑さでDIGAに買い替えました。
SONYのいいところもあるんですが、使い慣れている部分はどうしようもないですね。
こういう細かいところはカタログにも出ておらず、取説はダウンロードできるにしても、この部分まではチェックしませんし、読んでもサラリと流してしまうだけで、実際にやってみて愕然とするところだと思います。
書込番号:24791380
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4W201
録画残量不足のため外付けHDDを接続する際に、不注意によりHDMIケーブルと地上デジタル対応アンテナケーブルを破損させてしまいました。
HDMIケーブルは映像出力が出来なかったため同規格と思われる新品に交換し、アンテナケーブルは端子が変形したものの、再度接続すると無事テレビ画面が映ったため継続して使用しています。
しかし、今までレコーダーのリモコンで「ホーム」や「録画番組」ボタンを押すとテレビ画面からHDMI画面へ入力切替がされていたのが、出来なくなってしまいました。(「入力切替」ボタンでは普通に切り替わります)
テレビがTOSHIBA製のため通常の状態に戻っただけなのかもしれませんが、今までできていたことが一手間かかることにやはり鬱陶しさがあるため、なんとか以前のように使える方法がありましたらご教授いただければ幸いです。
ご協力の程宜しくお願いいたします。
テレビ:REGZA 42Z9000(TOSHIBA)
HDMIケーブル(旧):https://www.amazon.co.jp/gp/product/B002C1BHIO/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
HDMIケーブル(新):https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075ZXHYBY/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&th=1
アンテナケーブル:本体付属のもの
外付けHDD:HDV-LLD4U3BA/D(BUFFALO)
3点

テレビとレコーダーのHDMI連携設定がどっちかオフになっているのでは?
書込番号:24388006
1点

>MIFさん
コメントいただきありがとうございます。
それぞれの設定(テレビ:レグザリンク、レコーダー:ビエラリンク)は「入」になっていました。
以前がたまたま連動していただけで、本来はやはりできないということなのですかね。
書込番号:24392696
0点

スレ主さん
>以前がたまたま連動していただけで、本来はやはりできないということなのですかね。
いいえ、私は東芝TVとパナレコ3台すべてHDMI電源連動できています。
テレビ、レコーダーともに本体主電源ボタン長押しリセットは実施済ですか?
東芝TVは10秒長押し。
パナレコは3秒長押しです。
書込番号:24394086
2点

>ローカスPCIさん
コメントありがとうございます。
無事連動されました。本当にありがとうございました。
書込番号:24394303
0点

スレ主さん
リセットで解決ですか?
今回のことに限らず、何か調子が悪い時は取り敢えずリセットを試みるkとをお奨めします。
書込番号:24395148
0点

>ローカスPCIさん
スマホやPCでは当たり前にやっている再起動ですが、テレビでやるのは初めてで目から鱗でした。
本当にありがとうございました。
書込番号:24395274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





