
このページのスレッド一覧(全693スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 29 | 2019年1月21日 23:38 |
![]() |
5 | 2 | 2018年10月8日 17:39 |
![]() ![]() |
34 | 9 | 2018年10月9日 07:54 |
![]() |
4 | 3 | 2018年10月6日 01:09 |
![]() |
30 | 1 | 2018年10月4日 19:07 |
![]() |
105 | 9 | 2018年10月2日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M2008
外付けHDDでタイムシフトしたのですが、コマ落ちなどして正常に録画できません。
USB3でやってますが、USB2と同じようになります。
過去番組表でグレー表示されます。
内蔵のHDDでは正常に取れているので、明らかに転送が間に合わないようです。
過去番組表でかくとうするグレー表示の内容見ると、アンテナ受信が悪いようなこと書いてあります。
しかし内蔵のHDDいいんだからこれは当てはまりません。
USBケーブルをグレード上げてビデオ専用にしても全く変わりません。
結局外部接続ではタイムシフトできないということになりますね。
画質は注画質なので、決して無理はしてないと思います。
3点

USBは専用も兼用もタイムシフトとしてはUSB2.0としてしか機能しないんだから、USB3.0でやってもUSB2.0と同じになるのは当たり前なので、タイムシフトに使っている人がいても、何を聞いてるのかわかんないだけでは。
書込番号:22189283
0点

DECSさん
兼用端子は、USB3.0なのですが、HS としてしか動作しないのですか?
書込番号:22189358
2点

まさかとは 思いますが 外付けのHDDをUSBハブを使って接続してないですか?
タイムシフト用HDDは USBハブは使用しない制限があります。
書込番号:22189370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuccochanさん
製品サイトを見る限り、兼用端子は、タイムシフトとしては1chしか割り当てられないので、そういう事になるかと。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m08/timeshift.html
書込番号:22189405
0点

みなさま色々ご意見ありがとうございます。
実際やられている方のご意見伺いたいです。
自分が言うのはあくまでコマ落ちで、全く見れないわけではありません。
したがって見ていると話が飛ぶので非常に困るんです。
大雑把な人なら、なんだそれ位、とおっしゃられる方おられるかもしれません。
>油 ギル夫さん
のご意見など聞きたいです。
書込番号:22189409
0点

>やぶりん221さん
”まさかとは 思いますが 外付けのHDDをUSBハブを使って
接続してないですか?”
自分もそう思いますが
それと
>先にも書きましたが、同じ6チャンネルを内蔵HDDにすると
問題ないのでUSBの問題だと断定できます。
外付けのHDDにも2台6CHという意味に取れますが
マニュアルを見る限り HDD-1 2CH
HDD-2 3CH 計5CH
特定の所だけが受信エラーになるのか それも不明で
先ず、ハブの所在の回答からですね
書込番号:22189458
1点

>DECSさん
ありがとうございます。
今指摘のページ見ましたが、あれはあくまで3チャンネルの内1チャンネルをUSBに充てるというモデルで、
1チャンネルしか録画できないとはうたっておりません。
マニュアルも確認のため見てみましたが、USB側に
1チャンネルしか録画できないとは、書いてありませんでした。
もしそうだとしたら(1チャンネルしかできないなら)、東芝のミスですね。
書込番号:22189468
1点

>一休みさん
当然ですがハブなんか使っておりません。ダイレクトです。
内蔵HDDで6チャンネル録画すれば問題ないと何度も申し上げております。
信号とか受信は全く関係ありません。
書込番号:22189482
0点

>USBにおけるタイムシフトは不可ということになってしまいます
なんて思い込みの激しい人に、あえて助言したがる人はそんなにいないんじゃ無いかなぁ。
しかも、自分の検証は抜けがない、絶対、みたいに自身がおありの様だし。
メーカーが出来ると言っている以上、出来ないのには訳がある、と私なら思うけどね。
書込番号:22189497
3点

>DECSさん
先ほどは1チャネルしかできないとアドバイスしておきながら、今度はできるというんですか( ´∀` )
変わり身の早い方ですね。
実際やった方の意見が欲しいです。
書込番号:22189522
3点

先程のは製品サイトからの判断で書きました。
そもそも、スレ主は、USBにチャンネルをどういう風に割り付けたかさえ説明してないでしょ。
HDDの型番もそうですが、小出しに情報出してるから付き合ってくれないんだと思いますよ。
ここに神様はいないので、あなたが言わないことは伝わりません。
書込番号:22189569
11点

一時的な不具合なら
手順を守って外付けHDDを外してレコーダーの録画を止めてリセットしたり電源コードを外してしばらく放置
ついでに外付けHDDの電源コードも外してしばらく放置してから手順通りに繋ぎ直して電源を入れれば直ることがあるんだお
外付けHDDの相性の問題なら相性の良い外付けHDDを付けない限り無理なんだお
レコーダー本体の不具合なら修理に出さないと無理なんだお
どれが原因なのかわかんないんだおσ(^_^;)?
書込番号:22189982
0点

この機種を使用している訳ではないので、参考にして頂けないとは思いますが
>同じ6チャンネルを内蔵HDDにすると問題ないのでUSBの問題だと断定できます。
これってUSB-HDDにタイムシフトで6チャンネル録画していると解釈出来るんですがどうでしょう?
USB-HDDには合計5チャンネルしか録画出来ないと思うんですが如何ですか?
>USBケーブルをグレード上げてビデオ専用にしても全く変わりません。
ビデオ専用のUSBケーブルって検索してもあまり出てこないんですが
どの様な物をお使いですか、出来れば参考までにお教え下さい
書込番号:22190120
0点

M4008使用者ですが、
タイムシフト設定画面で、
USB接続HDDごとに、
CH設定できますが、
その際、USB2.0(黒)と3.0(青)で
CH数は違いますね。
(接続端子のUSB規格に応じて)
CH、画質を設定すれば、
問題なく、タイムシフトします。
(推奨HDDを2個接続、高画質6CHタイムシフト)
設定出来たのに、
コマ落ち等なら、
HDD(ケーブルも含め)との
相性問題でしょうか。
推奨外付けHDD以外なら、
不具合が起きても仕方ない・・・・・
推奨HDDでなら、HDD交換かと・・・
書込番号:22190638
1点

>1641091さん
高画質で6チャンネルできると聞いて安心しました。
過去番組表でグレーには当然なっていないですよね?
自分の取り付けた上の>油 ギル夫さん さんに回答した2機種のusbHDDは
M3007まではメーカーで検証されているようですが、
自分の勝手な判断ではM2008でもOKと思うのですがどうでしょう。
両方ともUSB3です。
自分の場合アイオーのほうに3チャンネル、バッファローに2チャンネル
割り当てました。残り1チャンネルは内蔵にその時はしていました。
高画質ではほとんど番組表がグレーだったので、中画質にしたら
グレーの個所は減りましたがまだかなりありました。
東芝純正のものなら当然いいようですが
>1641091さんは、それを使用されているのでしょうか?
使用しているUSBHDD教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22190870
0点

>貧乏AV人さん
”自分の場合アイオーのほうに3チャンネル、バッファローに2チャンネル
割り当てました。残り1チャンネルは内蔵にその時はしていました。
高画質ではほとんど番組表がグレーだったので、中画質にしたら
グレーの個所は減りましたがまだかなりありました。”
”アイオーのほうに3チャンネル、バッファローに2チャンネル”
つまりHDD1にバッファロー
HDD2にアイオー ですね。
”高画質ではほとんど番組表がグレーだったので、中画質にしたら
グレーの個所は減りました”
なるほど、高画質になるとビットレートが上がるので”転送速度” かもですね。
本機種、出て間もなくとも思いますし、スレ主さんの様に外付けHDDの追加で
タイムシフトされている人も少ないのではと思います。
なので、ここで聞く事もあるでしょうが 合わせてサポートにも確認されたら如何
でしょうかね。
要点は、『画質を上げると、、コマ落ちする』 それは何故か?
ですね。
(BSなら顕著かも知れませんがね)
書込番号:22190894
0点

>貧乏AV人さん
”USBハードディスクでのタイムシフト”
的外れかもですが
無線LANのルーターなど近くに無いですよね
外付けHDDが無線に影響の様な内容ですが
一応 USB3.0 の注意を見ましたので ですが
確認でございました。
違ってればスルーください。
書込番号:22196538
0点

昨日からM2008を使い始めました。
古い外付けUSBHDD(Buffalo HD-CL500U2)を分解して、8TB化して取り出した2TBを入れて接続しています。
※HD-CL500U2はUSB2.0です。
今までD-M470を使っていまして、7チャンネルフルでタイムシフト録画していたので、
今回も同様に7チャンネルフルで設定しています。
外付けHDDの接続先は、「USB-HDD2」です。USBハブ等は使用していません。
USB-HDD2はUSB3.0対応の方だったと思いますが、USB2.0を接続しても問題なくタイムシフト録画、再生ができています。
まだ半日程度の使用なので数番組を再生しただけですが、今のところおかしな感じは見られません。
設定は以下の通りです。ご参考まで。
-----
・チューナー1〜4は、スマホ高画質で、本体HDD。(※USB-HDD1には何も繋いでいないので本体以外設定できません。)
・チューナー5〜7は、AVC中画質で、
チューナー5には、本体HDDを設定し、チューナ6、7にUSB-HDD2を設定しています。
-----
早く解決するといいですね。
書込番号:22203961
1点

こんにちは
>貧乏AV人さん
以下のバージョンアップがなされているようですが
”ソフトウェア・バージョン1.00.06をリリースしました。
【日時】
2018.10.24(水)
【内容】
1.過去番組表が正しく表示されず再生できない場合がありましたが改善しました。
2.予約録画が正しくできない場合がありましたが改善しました。
3.番組の配信ができない場合がありましたが改善しました。
4.動作の安定性を改善しました。
その後は如何に?
関連があったのか、無かったのか?
よければ、結果をお願いいたします。
書込番号:22248760
0点

貧乏AV人さん
久々に東芝レコーダー関係の掲示板を見たので遅くなりましたが、私も同様の症状が出ています。
レコーダーは一つ前のDBR-M3007です。USB-HDDはI/Oデータのタイムシフト対応のAVHD-UR及びAVHD-VRのシリーズです。
購入して2〜3週間目位で気が付きました。
途中が切れていたり、番組が半日以上録画されていない場合もありました。
メッセージも同じで受信状況が悪い様な内容でした。
ある時、USB-HDDの録画中の赤色ランプが消えていることに気が付きました。1分位の周期で点いたり消えたりしていました。
そこではUSB-HDDを同じ製品で別の個体に変えてみましたが症状が同じでした。
本体のUSB端子の接触不良か、基板に問題があるのかと思い交換してもらったのですが、同じ症状がまたでました。
今度は東芝の古い機種(DBR-Z250、DBR-Z150)なら使えるだろうと思って使用していました。(全く中身が違うので)
ダビングする場合は問題ない様でしたが、直接USB-HDDに録画しようとすると録画されない現象が発生しました。
全て、録画されないわけでなく、録画できるものもありました。
DBR-Z250、DBR-Z150はUSB-HDDが電源が切れていた場合は、振り替えて内蔵HDDに録画するようになっているのですが、それもしてくれない様でした。
また、不具合が発生したら本体の電源をOFFとしても電源連動せず電源」が点いたままでした。
さらに、認識しない場合もありました。非常に不安定な状態だったと思います。
以上のことから、I/OデータのAVHD-UR(VR)の回路に問題があるのではと思っています
しばらく、何もせずにいたのですが...。
今度試しにタイムシフト対応に拘らず、回路がシンプル別のUSB-HDDで試してみようと思っていますが、にバッファローの方も同じことが起こるのでしょうか?
書込番号:22410634
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-SUZ2060
注目の4K対応新製品が年末に向けて数多く発売になりました。今年は収穫の秋です!
HDMI2.1、MPEG-4 ALS、HDRの対応状況をまとめてみました。
全般的に対応状況はもう一歩でしたので、もう少し待ってもよいかもしれません。
ご意見、補足、新情報などお待ちしています!
○対応、×非対応、△アップグレード対応予定、?不明・非公開
マランツ AV8805 (AVプリアンプ)
×HDMI2.1 ×MPEG-4 ALSデコード ○Dolby Vision ×HDR10+
ヤマハ CX-A5200 (AVプリアンプ)
×HDMI2.1 ×MPEG-4 ALSデコード ○Dolby Vision ×HDR10+ (eARCのみHDMI2.1対応)
パナソニック DMR-SUZ2060 (4Kチューナー内蔵ブルーレイレコーダー)
×HDMI2.1 MPEG-4 ALS:○ビットストリーム出力・○5.1chPCM出力・?2.0chPCM出力 ×Dolby Vision ×HDR10+
HDMI2.1に対応していないため、4K放送の4Kリアルクロマプロセッサ処理は、4:4:4/36bit出力できません(4:2:2/36bit出力になります)。
パイオニア UDP-LX800 (Ultra HD ブルーレイプレーヤー)
×HDMI2.1 ○Dolby Vision ×HDR10+
JVC DLA-V9R、DLA-V5 (ネイティブ4Kプロジェクタ)
×HDMI2.1 ×Dolby Vision ×HDR10+
マルチポスト禁止が廃止されたようなので、各製品にも書き込みいたします。
3点

個人的には、
HDMI2.1対応まで待つかは微妙なところですが、
MPEG-4 ALS、Dolby Vision、HDR10+の対応までは待ちたいと思っています。
書込番号:22168698
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
システムエラーが出ました
でも、どうやらソフトウェアの問題(番組表絡み)のようで
同じ事情が今年の10月1日前後から頻発しているようです
壊れたと諦めずみんなでサポートに報告しましょう
書込番号:22163199 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

我が家のも2週間ほど前からシステムエラーではないけど電源ボタンを押しても入らない状態が2回ほど起こしました。
電源コードを抜き刺しで復帰しました。 参考まで・・
書込番号:22164503
2点

我が家のAT700も2回リセットを行いました。
そろそろ準備しないとかとも思いましたが
ソフトウエアが原因ならば改善をお願いしたいですね
書込番号:22164619
3点

故障で新機種を物色ついでに覗いてみたら同じ症状報告があるとは
物理的故障の可能性も低そうなのでしばらく様子見してみます
書込番号:22167864
2点

心は快晴さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280799/SortID=21332275/
こちらでは、HDDに5年以上前の録画番組があるとシステムエラーを起こし、
消すと直るとの報告があります。
BDZ-AT950W のスレですが、AT900 でも発生しているとの書きこみもあります。
AT700でも同じ事が起こっているかはわかりませんが、
参考になるかもしれません。
書込番号:22168173
4点

私のAT700は10月4日にリモコンを押しても起動しなくなり、リセット後に起動するようになりました
その時に自己メールを見ると10月3日の録画予約分が停電か番組変更云々で録画出来ませんと
数件のお知らせが入っていました
個人的にはここ最近のAT700に発生している状態はBDZ-AT950Wのクチコミ問題とは状況が微妙に違うような気がします
AT700を所有されてて異常が発生した方はいつくらいにどんな症状が発生したのか知りたいです
ここ2週間で同一の症状が出ている方が多ければそれだけ問題点が切り分けれると思います
ちなみに私のAT700は購入からこれまでほぼ不具合なく動作していて
これだけ再現性の有るエラーは初めてです
書込番号:22168348
2点

AT700所有者です。
当方のここ数日の状況、そして昨日行った解決策です。
10/2深夜、寝付けず録画タイトルを観ていた所いきなり画面が消え
表示窓を見るとSYSTEM ERRORが点滅、、、電源落ち(AM3:30頃)。
しばらく待ってリセットし、おそるおそる電源ONすると
何事もなかったかのように特に問題なく使えました。
その後、昼間のデータ取得は問題なく終わるものの、
深夜のデータ取得が正常終了していない事を確認!!
状況はhakkendenさんと同様の様です。
10月の改編期であることやAM3:30頃発生したので、
新規CS番組?のデータ取得でなにか問題が起きたのかと推測し、
BS/CSの不要なものを[受信しない]にして様子見するも解決せず、、
買い替えを検討しつつ価格さんを見ていて、こちらや900板を発見し、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000145697/#22153154
の
ポンちゃんX2さんの書き込みを参考に対処してみました。
・電源コードをコンセントから抜く。
(当方は個別スイッチ付きタップ使用なので個別スイッチをOFF)
・地デジ、BS/CSアンテナケーブルを外す。
・小一時間程放置。
・電源コードを挿す(個別スイッチON)。
※フォルダ[年月]が録れたてのみになってました。
・最古〜〜2013年までのタイトルをBDにダビングするなどしてHDDから削除。
・最後に地デジ、BS/CSアンテナケーブルを接続する。
※フォルダ[年月]が録れたてのみは、アンテナを繋いでしばらくすると普段通りに戻ってました。
祈る気持ちで朝を迎え、昨夜のデータ取得正常終了を確認しました!!
まだ油断ならんのでしばらく注視していきます。
ポンちゃんX2さん、有益な情報に感謝致します。
妹宅ではAT300Sを使用してるので状況を確認した所、特に問題なしとの事。
BS/CSアンテナは接続せず地デジのみ。
最古タイトルは2011.10の地上波番組(普通に観れる)
だそうなので、BS/CSアンテナを接続してるかどうかも発生要因の一つの様です。
同様の症状で困っている皆さんの参考になれば幸いです。
書込番号:22169390
3点

>梅はちみつさん
記憶で書いた情報なのですが、とりあえずお役にたてたようで幸いです。
AT300Sで2011.10の地上波番組が保管されているのに不具合が出ていないのは、何か理由があるのかもです。
Sでシングルチューナー機なのでファームウェアプログラムがダブルチューナー機、トリプルチューナー機と違うのかもです。(トリプルチューナー機のシステムエラー報告は無いようですけど)
こちらのクチコミでソニーとのやりとりが現在進行中のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280799/#21332275
popochan_01さんが、ソニーに問い合わせ、紆余曲折を経て「調査部門がちゃんと調査するので時間をくれと言ってきました。」とソニー側で何らかの動きがある模様です。
ファームウェアアップデートなどで該当するモデルの不具合が解消すると良いと思います。
書込番号:22169505
1点

こんにちは
スレ主さんの「システムエラー」は950Wと同じような症状みたいですが、何事もなく立ち上がらないのは違うような。
ちなみにAT700もAT950Wも使ってますが、そのような二つの症状、他も含めた修理歴はありません。
(950Wはドライブがちょっと怪しいですが)
書込番号:22170035
2点

今朝は全く問題無く起動しました
異常発生から毎朝続いてた現象が初めて治まりました
6年以上前のHDDの記録もそのままで、特に設定も変えず特別な事もしていません
原因は番組情報のデータ取得時に異常が起こった可能性は高そうてすね
これで明日の朝も問題無ければ安心出来そうです
書込番号:22170174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1000
10月2日、毎週録画していたBSフジの『信長の忍び』が、録画されていませんでした。
代わりにまとめの中に『ISLAND傑作選』が入ってた。
今まできちんと録れていたのになんで今回だけ。
やっぱりタイトル前の<アニメギルド>が悪いのか。
1点

きぃくんも予約してたのに録画できなかったお(つ_;)
バカソニック(▼皿▼)Ψ
書込番号:22161193
1点

過去の番組表見てみたら、10月2日だけタイトルが『信長の忍び[終]』になってた。
いつもは『<アニメギルド>『信長の忍び〜姉川・石山篇〜』3期』だったので、
タイトル表記が変わっていたことが録画失敗の原因みたいです。
書込番号:22161953
1点

メーカーが違う東芝DBR-T560,DBR-T2007では
信長の忍び最終話は録画されていました。
(予約方法は番組表からの毎週録画予約です。)
書込番号:22162011
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1500
ソニー のレコーダー故障 多い
今回のは、最悪 容量が、十分残っている状態で、
プレトクト保護 している番組が、勝手に削除された。
ソニー製品 これから 買うつもりありません。
6点

へぇー
で、持っているのはBDZ-ZT2500とBDZ-ZW1500のどっち?
まさか両方とか?
書込番号:22158959
24点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT900
9/30(日)早朝にリモコンで電源を入れようとするも
なかなかオンにならず。
何回もボタンを押してやっと電源オン
しかし、4〜5分の「please wait」のあと「システムエラー」
その後、
コンセントを抜いてもリセットをしてもアンテナ線を抜いても
「please wait」〜「システムエラー」で
blu-rayマークの画面から先に進まず(blu-rayマークが出ない時もある)
XMBは出ない状況です
また、9/30(日)早朝以降、リモコンでは電源オンできません
以前から
起動時にトレーが出たり入ったりする異常があり
また、録画を単純に日付順で並べようとすると
「システムエラー」でフリーズしてました
これはもうダメでしょうか?
基盤がイカれた?
時間的に言って、番組表更新が原因のような気もするんですが・・・
貴重な録画が山ほどあるので何とか復旧したいです
48点

>たかし☆☆さん
>貴重な録画が山ほどあるので何とか復旧したいです
『ダビング10』を何故、活用しなかったんでしょうか?
書込番号:22153227
11点

たかし☆☆さん、
リセットしてダメだったということですので、修理か廃棄しかないと思います。
書込番号:22153315
10点

予兆無く突然壊れたなら仕方が無いけど、不具合の兆候が有ったなら異常が出始めた時点で大切な録画データはBDにダビングしておかないと…
書込番号:22153345 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

5月〜6月に不安を感じてダビング作業を始めたんだけど
時間がかかる上に失敗も多く途中やめになってました
半分以上が失敗で
ファイナライズの段階での失敗が多かったです
ドライブが既に壊れかけてたのかもしれませんね
また、DVD-RばかりでBD-Rではやってませんが
BD-Rだったら簡単だったかもしれないなどと思ってます
その後は
空き容量が少ないこともあり見るのが優先になってました
書込番号:22153443
6点

>DVD-RばかりでBD-Rではやってませんが
愚の骨頂以外の何者でもない。
極端な例えだが、内蔵HDDに
ERモードで8時間のタイトルが100、保存してあったとしよう。
これを全てDVDにダビングするには、800時間以上要する。
対して、6倍速のBD-R DL にダビングした場合、
10時間か?
兎に角、問題にならん。
今時のBDレコでDVDにダビングするのは、自殺行為と云えよう。
書込番号:22153473
7点

ソニーのBDレコーダーは昔の世代からDVDにダビングするのは等速の実時間ダビングしか術が無かったからDVDの使い勝手はとことん悪かった。
逆にBDは使いやすいのに…
ドライブのDVD記録が出来なくなっていても、まだBDには記録出来るかも知れない。
書込番号:22153493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかし☆☆さん
こちらが参考になるかもです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2027/?lid=kaden_pricemenu_2027_bbs#21332275
型名は異なりますが、AT9xxシリーズで多発している模様です。
5年前の録画が内蔵HDDに保存されていると、5年後に発症するとのこと。
うちのAT970Tの内蔵HDD最古録画は3年前の日付で、システムエラーの発症は今のところありません。
別のスレでも同様な事象が報告されて別の解決策が書いてありましたが、探せませんでした。
覚えている内容の要約です。
・BDZ-AT900の電源コードをコンセントから抜く。
・地デジ、BSのアンテナケーブルを外す。
・1日以上放置して内部タイマーを工場出荷時に戻す。
・アンテナケーブルを外したまま、電源コードを挿し直す。
※アンテナケーブルを接続すると現在日時を取得するので、絶対に接続しない。
・システムエラーが治っていることを確認する。
・5年前の日付の録画を削除するか、USB-HDDかBDにダビングして、内蔵HDDから排他する。
・アンテナケーブルを接続する。
・システムエラーが発症しないことを確認する。
書込番号:22153533
11点

前兆があったのなら、上のレスにあるのは役に立たないかも。
前兆と今回のエラーが別の故障だと役に立つかも。
いずれにしても試してみる価値はありそうです。
また、別の機種では一晩とかでなく、数日間、全ての配線を外して放置したら直ったというのも。
DVDにダビングするということはエンコーダーを実時間使用したわけであり、廃熱が上手くいかなかったからかも。
BDに高速ダビングしていたらエンコーダは使わないから少しは長くもったかも。
(もし、そうなら基板交換となる修理かな)
上のレスの試行や上記放置で直ったら一気にではなく、少しずつBDにダビングすることを私はお勧めします。
その際、録画予約はすべて削除してデッキ負担を最小限に…。
上手くいくと良いですね。
書込番号:22154340
2点

みなさん、たくさんのレスありがとうございます
自分でもググってみましたが
1日〜8日の放置で直ったというのがチラホラありますね
明日、新しいレコが届くのでそれ以降は放置し放題なので
頑張ってやってみます
書込番号:22154374
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





