
このページのスレッド一覧(全693スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2020年5月2日 21:52 |
![]() |
7 | 2 | 2020年4月30日 19:00 |
![]() |
1 | 4 | 2020年5月1日 08:33 |
![]() |
71 | 9 | 2020年4月26日 22:25 |
![]() |
19 | 11 | 2020年7月8日 13:25 |
![]() |
31 | 37 | 2020年4月29日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRT1060
今年正月に購入し2週間以内に3度フリーズ。HELLOを表示したまま動かない。予約録画が録れていない。バージョンも最新。サポートへ電話したら故障ということで修理。電気屋さんにサポートとのやり取りも詳しく説明しその場で新品に交換対応。5ヵ月使用後、再び同症状。現在ソニーも使用していますが、5ヶ月使ってもPanasonicの番組表、録画一覧は見ずらい。おまかせ録画はない。シンプルレコーダーでした。充電電池意外Panasonicを選ぶのはもうないかもしれません。参考にしていただき満足な買い物をしてください。
書込番号:23375999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BCW560
番組表から録画予約しても録画出来ていない時がしょっちゅうなのと、録画出来ても録画したい番組が終わっていても永遠と録画が続いています。
設定が良くないのでしょうか?
説明書を見ても解決できない為こちらに書き込みしました。
又、番組が始まってから録画しようとすると、番組が既に始まっている為録画できません。と表示され、録画出来ません。
これも仕様なのでしょうか?
7点

>mkm1さん
こんにちわ。
まずは電源ケーブルを抜いて本体のリセットをしてみては、若しくは初期設定をしてみては
いかがでしょうか。それでも同じなら購入店に相談して修理依頼ですかね。
書込番号:23370668
0点

録画した番組はすべて消えるが、完全フォーマットを
実行しては?
書込番号:23371125
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W2009
この製品は、HDMIケーブルの品質が悪いと、
エラーが出て、使えない状態になる。
説明書の説明が明確では無いので、
ご注意下さい。
ハイスピードタイプ以上の高品質のHDMIケーブルが必須です。
信頼出来るメーカー品が良いです。
0点

>この製品は、HDMIケーブルの品質が悪
いと、 エラーが出て、使えない状態になる。
>信頼出来るメーカー品が良いです。
このDBR-W2009に限らずHDMI出(入)力端子
を備えた全ての製品に同じ事が当てはまる
と思うし、各々の製品の取説等にも
記されているのでは?
……旧々型T2007の取説にも
「HDMIロゴのあるハイスピード対応
HDMIケーブル(市販品)を
お使いください。」
と記されているし。(P32)
でもユーザー全員がHDMIケーブルを
選ぶ(購入する)時に信頼性とか接続性とか
トラブル頻度の高低とかで
高額、高品質品を選んでいるわけでは無い
ので、
(TVとレコーダーを繋げられる長さの物
の中で最安値のケーブルを
選んでいるのでは?)
「W2009とこのTVをこのHDMIケーブルで
繋いだら不具合が出るが別のHDMIケーブル
だと不具合が無い」
という事はある事。
HDMIケーブル単体に限ると
「高額、高品質だけど不良品」
「安価、品質不明だけど良品」
というのもあるので、HDMIケーブル接続
に関してケーブル自体に原因があると
確定(推定)した場合、不良ケーブルを
良品に交換又は返品ができる体制がある
店舗(サイト)を選ぶのも大事かと。
*安価な物だと交換手続きの煩わしさから
また購入したり、開封後の返品ができない
店舗(サイト)があるので。
書込番号:23369437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックのBDやDVDでは全く起きなかったので、
(他のメーカーのBD/DVDのHDMI端子付きでも)
驚いたのです。
本体がフリーズするなんて、仕様としてダメな製品だと思う。
接続直後にエラーが出るとは限らない状態だった。
予約録画失敗する仕様なんて信用出来ません。
書込番号:23370514
0点

どの製品でも質が悪いと遅延やズレは起きるでしょう。中華製品に付属してたケーブルなど酷いものでした。
フリーズは初耳ですがね。
書込番号:23372178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>丘珠さん
"この製品は、HDMIケーブルの品質が悪いと、
エラーが出て、使えない状態になる。"
ケーブルの悪さを機器に向けたらいけないでしょう。
次いでながらですが、ご存知かもですが
HDMIケーブルに極性表示が有るのが有りますので、ご参考までに。
https://www.phileweb.com/review/column/201910/29/863.html
(テレビのマークであったりディスプレーとか表示で)
https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/long_hdmi/index.html
※長尺HDMIケーブルの信号一方通行です。
双方向通信ではありませんので、各コネクタの接続先(接続機器)が
決まっています。
メーカーにより2m程度でも線が細いタイプなどでもありますので
必ず確認する必要があります。(説明書きが有る筈です)
不注意で繋いで映らないとか、1/2の確率になります。
なので、HDMIケーブルは上記の様にプラグのどちらも同じと思ったら
駄目な場合がありますので注意も必要です。
書込番号:23372230
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動4Kディーガ DMR-4X1000
今回も省エネ設定で使用中なのですが
前回と同じで録画が始まると表示の部分全体が時計無しでついてしまうと電話で報告しましたが 見え方は個体差がありますとの回答こちらが実証実験して欲しいと言ったら そういうことはしませんとの回答どう言うことなんでしょう
変な会社ですよ ちなみにこの部署で1番偉い人の回答でしたー
それと池袋のヤマダ電機さんに来ていたパナソニックの担当の方にこの表示の不具合の現象をスマホに撮ったものを見せて
会社に伝えてよと頼んだら僕からは出来ません
お客様自身でセンターに連絡して下さいと言われたこともおかしい
センターに電話したら現段階でお客様とメール画像を受け取る術はない じゃ考えてと言ったら考え無いとも言われました
パナソニックって地に落ちたなと思いました。
こんな高いものは買ってはダメだ
書込番号:23361525 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

何が問題なのか全く不明。見え方に個体差がある、って公式に回答してるじゃん。自分のこだわりにすべて回答する義務なんてないですよ。
書込番号:23361707 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ひで48さん
単なる仕様で明るさの違いは個体差ですよね。
書込番号:23361723
11点

一昨年までは省エネ設定で録画している時は表示の部分に全部明かりがつくことはありませんでした
店頭のパナソニック営業の人もおかしいですねと認めているので
センターの回答は私の言っていることにたいして理解で来ていないからです
だからこのサイトの画像を見てと連絡中ですよ
お客様からの画像を送る方法なしだと言うので
書込番号:23361739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今回も省エネ設定で使用中なのですが
って言うかほとんどの人設定していないと思うよ。
リモート録画、スマホ配信、スマホリモコンを利用している人が大多数。
省エネ設定すれば利用できないからね。
書込番号:23361789
9点

>ひで48さん
私はパナソニックのサポートは大変良くやっていると思います。担当者次第です。
先日パナソニックにファイル共有が出来ないと連絡しました。一応パナソニックの言う通り
作業しましたが、解決出来ませんでした。調べて翌日に連絡しますとのことで電話を切りました。
その後何とか設定を見直ししてファイル共有が出来るようになりましたが翌日に連絡があり、結局
自分がやったことと同じに操作したところ出来るようになりました。
因みに私のディーガでは省エネ設定はしていません。下手に設定するとどこでもディーガで、
見られなくなるからです。
ただ最近は特に、電話がつながらない事はあります。以前なら9時ジャストで電話すれば
つながりましたが、現在はほぼ出ません
書込番号:23361821
2点

>ひで48さん
これは右の録画ランプの光が、左の表示部に
漏れているだけのような気がします。
異常ではなく正常ではないでしょうか。
書込番号:23361852
7点

>これは右の録画ランプの光が、左の表示部に
漏れているだけのような気がします。
録画が始まると点灯する録画インジケータの光が強くて時計や経過時間の表示部分まで明るくしているのだろうけどレコーダーの機能が損なわれている訳じゃ無いから不具合扱いにならないと思う。
クイック起動させたいから省エネ設定にした事が無い。
書込番号:23362230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種を持っていませんが、以前所有していたSCZ2060も省エネ設定でも、ひで48さんと同じように点灯していました。
BRG2020を所有していますが、こちらは全く点灯していません。
これは個体差と言うより仕様のような?
私もおかしいと感じました。
書込番号:23362679
6点

投稿ありがとうございました
パナソニックの方に理解していただきたいと思います
問い合わせの段階で調べますと回答し仕様なのでと言う回答があればこんなことにならないのです
この現象を理解もしないで適当な回答をする対応がおかしいと言いたいのです
もう年1ペースでDIGAを買って使ってます
最初に怒り任せで買うなと投稿しましたが良い製品だと思います
コロナで苦しんでいる方もおられる中皆さん投稿ありがとうございました
皆さんも家から出る回数を減らしDIGAで楽しみましょう
書込番号:23362796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動4Kディーガ DMR-4X1000
Amazon Prime の音声が途切れ途切れになります。画面は途切れません。YouTubeは大丈夫ですし、前のSCZ2060もそんなことはありませんでした。サポートによると、修理に出しても多分直らないので、もう少し待ってくれ、という感じでした。テレビの方のアプリでは大丈夫なので、この4X1000の不具合のように思えます。私の機械だけなのか不安です。お使いの方はこのような症状は出ていませんか?
5点

この機種は持っていませんが、全録モデルなので処理が追い付かないのでは?
レコードやテレビのVOD機能は便利ですがあくまでおまけなので、処理も圧倒的に遅いです。
一度可能な限り処理中機能を止めて試して見てはいかがでしょうか?
もしそれで改善するのでれば負荷を下げて利用するか、FireStick4K等の併用を提案します。
但し今は巣ごもり需要のせいでFireStickは入荷未定ですが。
書込番号:23360920
1点

ありがとうございます。この前の全録モデル7030では異常がなかったので、この機種の問題かなという気がします。
またサポートと連絡を取り、いろいろやってみあす。
書込番号:23362673
2点

この機種を持っている方が誰もAmazonPrimeの音声について応えてくださらず、アップデートもないようなので、修理に出しました。基板交換して返ってきたのですが、音声については改善が見られませんでした。結局お店と交渉して新品交換してもらうことになりました。在庫がなく、入荷待ちですが、交換しても同じ症状が出るのではないかと不安です。VODがおまけ、と言ってみえた方がいましたが、私はBDディスクはほとんど見ず、録画かこのAmazonPrimeを見ています。私にとっては主たるソースになりますので音声途切れは切実な問題です。テレビだけだと普通に見られるのですが、プロジェクターを使う時はレコーダーがソースになりますので、この不具合はとても困ります。どなたかこの機種をお持ちの方でAmazonPrimeを普通に見られている方がみえたら、ぜひ教えてください。
書込番号:23438038
1点

結局、新品でも同じでした。多分AmazonPrimeを音声途切れなく、正常に見られている方が多いのかと思いますが、私の場合は7030から置き換えて、環境は変わらないのに音声が途切れるのは、回路か部品かが簡略化またはコストダウンされたせいかな、と考えています。あきらめて、プロジェクターを使うときはPCのHDMI出力からAmazonPrimeを見て、あとはテレビで見ようと思っています。あと、とても残念なことがあったので、この続きはディーヴィディーさんの、「量販店の・・・」に書きます。
書込番号:23452797
1点

私が購入したDMR-4X1000もAmazon Prime の音声途切れが発生しました。
不具合が発生した際の動画をアップします(YAMAHA CX-A5200にHDMI接続)
ちょいちょい音声信号をロストしていますね。
DMR-4X1000固有の不具合なのか、同時期に発売された下位モデルでも発生しているのか、どうなんでしょうかね。
書込番号:23500133
3点

私も偶然YAMAHAのRX-A2080ですが、ハイエンドのプリでも同じ症状が出るということで、自分だけではないんだと、ちょっとホッとしました。ただ、同環境でUX7030, SCZ2060, UB9000とも異常なかったので、YAMAHAが悪いわけではなく、この機種の問題のように思えます。今日、久しぶりにAmazonPrimeを見たところ、何故か5.1ch音声の番組では途切れがありませんでした。2chのドラマなど相変わらず盛大に途切れますが。6月2日にアップデートがあったようで、内容は不明ですが、ひょっとして改善があったのかもしれません。動画は2chのようでしたが、5.1chでの検証もできればお願いしたいところです。サポートに数回相談していますが、改善したというような話はなく、「現在提案できることはありません」と言われるばかりです。
書込番号:23502772
1点

確かに5.1chコンテンツでは音切れは発生しませんね。
Panasonicから音切れに関して、電源リセットしろという残念な回答がありました。
もちろん電源リセットしても直りませんし、暖簾に腕押しというか、今後もしつこく言うしかないですね。
書込番号:23505858
2点

Panasonicより、AVアンプを介さず、DMR-4X1000とモニタを直結して動作確認してほしいという回答があったのですが、当方の環境は直結が難しい状況です。
hisanaoさんは直結での動作は確認されていますでしょうか?
書込番号:23512238
0点

私もそのようなことを言われましたが、テレビに直結するということはAVアンプと両方への出力(画像+音声)となり、4Kは使えなくなるので、「たとえそれで音が途切れなくても、そんな使い方はしないので意味ない。」と答えました。直結で途切れなかったらこちらのシステムのせいだと言いたいのでしょうか。「あ、そうですか」という感じでしたが、「私だけでなく、他の方も途切れると言っている。技術の方にしっかり伝えてくれ。」とお願いしておきました。adddaさんの返信は本当に心強いものでした。できればもっと多くの方のようすが聞きたいですね。
書込番号:23512550
1点

一昨日にPanasonicから電話があり、「お客様の症状は、この機器の問題とは認められません」と最終通告のようなことを言われました。「他の機種では大丈夫だったのに、どういうことですか」など言いましたが、決定事項で何を言ってもムダ、という感じでした。「他にそのような報告も入っていませんし」というのはウソですね。「テレビと直結でも同じ症状が出るなら、問題と考えるかもしれない」と言っていたので、テレビ(SONY KJ-75Z9F)と直結してしばらく聞きました。その結果、2K、4K出力とも音声途切れはありませんでした。このままでは、YAMAHAのアンプとの相性的な問題で終わってしまいそうです。他社のAVアンプを使ってみえる方はどうなのか是非聞いてみたいところです。半ばあきらめムードですが、テレビでAmazonPrimeを見るときはテレビのアプリで見て、この時はARCでアンプを通して音声が出ますが途切れはありません。プロジェクターを使うときだけちょっと困りますが、5.1ch音声のものしか見ないようにすればなんとか使えるかな、と思っています。ただ、納得はできていないので、音声途切れをもっと多くの方が報告してくれたらPanaも動くかな、と思います。
書込番号:23519854
2点

私のところにも本体を修理窓口で預かりたいとの回答がありましたが、hisanaoさんの前例もあり、根布産業で内部チューニングもしているので止めようかという矢先に、今日のhisanaoさんの書き込みを拝見して思い留まりました。
結局、Amazon PrimeはPC再生→AVアンプ→プロジェクター接続で凌ぐしかありませんね。
実売価格がガクンと下がりましたので、他社AVアンプユーザーの動作報告が増えることを願っています。
書込番号:23519904
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BCW1060
現在windows7のPCと、digabcw1060をそれぞれ同じ無線LANに繋いでいます。
パソコン側
デスクトップ→ネットワーク画面に、bcw1060が認識されていますか、ダブルクリックを押してもプロバティのようなものかでてきません。
他の方のブログ等をみていると、そのあとフォルダに展開され、userareaにはいってファイルをうつせるとのことですが、できません。
おわかりの方、ご教授願います。
よろしくお願いいたします。
※参考までに成功例のブログを貼ります
http://lilyk-fancy.jugem.jp/?eid=190
書込番号:23352989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのHPの下のコメント欄まで読みましたか?
書込番号:23353351
2点

DIGAの初期設定でホームネットワークサーバの共有化(正確な名称は忘れましたがましたが)を「する」にしていますか?
デスクトップのネットワークをクリックすると「コンピュータ」の分類の一覧にDIGAの名称が出てくるはずです。
書込番号:23354685
3点

>デジタルおたくさん
共有にはしています。
DIGAの名称はでてくるのですが、記載の通りそのあとプロパティしかでてこず、フォルダに展開されません。
書込番号:23354824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
まず↓↓のスレは解決したということですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152636/SortID=23218162/#tab
できればどのようにして解決できたか書き込みお願いします。
で、今回の件ですが設定が正常ならばWin7エクスプローラのネットワークフォルダメニューで添付のような表示となります。
「メディア機器」や「その他デバイス」ではなく、「コンピュータ」の欄にDigaが表示されている必要があります。
コンピュータ欄のDigaをダブルクリックすれば目的のフォルダが表示されるのですが、スレ主さんの場合コンピュータ欄にDigaが表示されてないのでしょうか?
であれば設定が足りないのかも。
書込番号:23354849
2点

>ローカスPCIさん
解決していません。
解決できていないため、再度ご質問させていただきました。
コンピューターの欄には表示されておりません。
書込番号:23355988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
>解決できていないため、再度ご質問させていただきました。
↑↑のスレに私が書き込んだ参考スレ↓↓にあるpingは試してみましたか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001044828/SortID=22053038/
またこのスレのスレ主さんはSSIDをプライマリに統一で解決したようですが試してみましたか?
スレ主さんがどこまで設定してどこまで確認しているのかわからないのです。
Digaの設定再確認、上記参考スレのSSIDの統一以外は私も情報ありません。
なお試しに有線接続でどうなるかなど試してみるのも一つの案かと思います。
書込番号:23356619
2点

>ローカスPCIさん
そのスレをみていまして、セカンダリ、プライマリというのが気になりました!
原因はそこかもしれません。
私も初心者でわからないのですが、いまpc、DIGAともに無線LANで接続しています。
ルーターはnuro光のものです。
プライマリ接続に両方ともすれば認識される可能性あるということですかね?
どのようにすればよいですか?
書込番号:23357476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
私無線は門外漢です。
あくまでも参考スレを紹介しただけで、ネットでググったりして調べることをお奨めします。
できればこの返信を前スレに返信して欲しかったです。
書込番号:23358128
2点

前のスレですでに試されていたらごめんなさい。
SMB1.0 が無効になっていることが考えられます。
・突然NASが使えなくなった原因はSMB1.0の無効化だった!
https://www.nedia.ne.jp/blog/tech/2018/09/11/12587
の中の
Windows PCでSMB1.0の設定が現在どうなっているか簡単に確認する方法
を実行してみてください。SMB1.0が無効であればそれが原因です。
我が家でも無効にすると「その他のデバイス」にはDIGAが出てきますが「コンピュータ」には出てきません。有効にすると両方に出てきます。
・パナソニックもWindows10限定ですがSMB1.0を有効化する必要があると言っています。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/pc/win10_smb.html
しかし、このSMB1.0はセキュリティ(ランサムウェア)の問題から無効化することが推奨されています。パナソニックも
「ご注意: 最新のセキュリティ更新プログラムの適用や、セキュリティソフトを最新にしてお使いください。」
と言っていますので既にサポートが終了したWindows7の場合は一層のご注意を。
書込番号:23358538
1点

>クロピドさん
ありがとうございます。
ブログ拝見しましたが、
windows7での確認方法がいまいちわかりません。
どのように確認をし、有効にするにはどうしたらよいですか?
書込番号:23358754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


一度、PCとDIGAを有線LANで接続出来るよう工夫して試してみては如何ですか?
書込番号:23358771
1点

>よしかわくんさん
こちらにもSMB1.0の有効化の方法も含めて書かれていますので参考にしてください。
https://www.windows8-help.net/windows/post-1795/
どこが分からないのか具体的に書いてください。それでないと同じことを全部書き写すことになってしまいます。
書込番号:23359011
2点

>よしかわくんさん
>有効になっていました。
そうでしたか。無駄な作業になってしまいました。申し訳ありません。
私はギブアップです。
書込番号:23359825
1点

●スレ主さんの目的が明示されていないので想像でコメントします。
・MP4を保存しているPCと表示したい表示装置が離れている為にWiFiを使いたいなら、PCを表示装置まで移動してPCから直接表示させるのが合理的。
理由1.
MP4はコンテナフォーマットであり、その中のコーデックとデコーダの組み合わせで再生の可否が
決まるので、MP4が出来る場合もあるとしても全てのMP4で再生ができるのか
すべての組み合わせを家電レコーダは検証できていない。
PCなら組み合わせの変更が可能な再生プレーヤが存在する。
理由2.
WindowsのネットワークOSにはバグがあり、有線と無線を混在させると「二重ルーター」となる場合がある。(Windows 有線・無線混在 などで検索すれば出てくると思います。)
WindowsをやめLinuxにすれば別ですが、今以上にドキュメントを読み込むことが必要になります。
書込番号:23359909
1点

スレ主さん
nuro光ルーターの場合、プライマリやセカンダリの表現ではないかもです。
「nuro光 ルーター SSID」
などでググってみることおすすめします。
DigaやPCを無線接続設定時に楽々自動設定などで設定したのであれば、異なるSSIDで接続され、さらにネットワーク分離機能が動作していることも考えられます。
無関係かもですが、次のようなページも見つけました。
https://www.hatchbit.jp/yajima/2019/12/01/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%81%9F%E3%82%89%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AB%E7%B9%8B%E3%81%8C%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3/
書込番号:23360239
1点

>よしかわくんさん
このルーターにはネットワーク分離機能に関する設定項目が見あたらないので機能自体の有無が分かりません
そこでWifiを2.4GHzのみにしSSID自体をシンプルに1個だけにして試して貰えませんか
取説8.4.3の 「5G 基本ネットワーク設定」で「WLANの有効化」のチェックを外し「摘要」を押します
取説8.4.1の「2.4G基本ネットワーク設定」でSSIDインデックスが1個だけなのを確認します
念の為に取説8.5.3の「WLAN MACフィルタリング設定」が無効になっているか確認
その後DIGAをWPSで再設定します(当然2.4GHzでの接続になります)
PCの方は元々2.4GHzのみとの事ですが、念の為に確認と再起動しておきます
一時的にスマホなどが使えないかも知れませんので動作確認後ルーターの変えた設定は元に戻して下さい
これでダメなら申し訳有りませんがお手上げです
書込番号:23360671
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





