このページのスレッド一覧(全697スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 16 | 2020年3月8日 14:49 | |
| 4 | 1 | 2020年1月31日 22:31 | |
| 24 | 15 | 2021年9月23日 18:18 | |
| 26 | 2 | 2020年5月4日 18:32 | |
| 2 | 1 | 2020年1月31日 12:46 | |
| 45 | 10 | 2020年2月2日 22:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT4000
自機で背面フォーマットをかけたHDDを前面に繋ぎ、番組を転送するとグループ無しになってしまいます。
以前の機種ではグループが保持されていましたが、この機種は互換性向上の為仕様が変わったようです。
便利だったのに残念です。
以下サポートからの回答です。
本件についてお調べしたところ、ご指摘の挙動は
「BDZ-FBT4000」においてSeeQVault HDDへの
互換性を向上したことによる、仕様上の挙動であることが分かりました。
以下はご参考までの情報とはなりますが、後面USB端子に
USB HDDを接続いただいた場合、ソニーの独自仕様によって
SeeQVaultへの対応/非対応を問わず
ほぼ同等の取り扱いができるようになっております。
そのため、SeeQVault対応USB HDDを接続した状態でも
グループを反映することが可能です。
一方で、前面USB端子にはソニーの独自仕様が採用されておらず
後面USB端子と比較して、できることが制限されており
ソニー独自仕様のグループは反映されない仕組みとなっております。
書込番号:23205130 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんばんは。
詳しいことが解らないのですが、
グループ分けとはマークを付けるあれですよね。
ダビングした時に解除されるということですかね?
繋ぎ直しただけは覚えているので、マーキングし直せば使えるということですよね。
書込番号:23206005
0点
その通りです。
背面に繋ぎかえて再設定する事はできます。
設定後に前面につなぎ変えればグループ分けも表示されます。
シーキューボルトは不測の二重バックアップとして重宝しているのですが、いちいち背面に繋ぎかえてグループ設定するのが不便で仕方ないのです。
書込番号:23206061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど。
私ははグループ分けをしないほうで、登録直後から前面に繋ぎっぱなしで気付きませんでしたが、繋ぎ直しが必要となると確かに不便ですかね。
ただ、互換性の向上自体は個人的には寧ろ良かったと考えてます。
SeeQVaultに関しては世代を遡って古い世代のほうが不具合が出る場合が多く、難儀することもありましたので。
ZT3500以前は取り外しメニューがないのもヤバいなぁ。と思いますが、
アップデートで対応したZT2000はネットワークダビングしたCS番組がSeeQVaultHDDにダビングした途端に上書き録画アイコンが付いて視聴出来なくなるバグが幾つか発生してます。
修正するには後の世代のレコーダーにダビング>再書き戻しが必要なのですが、
たまたま複数台持っていたから良いものの、無かったら解決が見つからず消していたと思うと冷や汗書きます。
世代が新しくなるにつれて安定して来ているのは良かったと思います。
グループ分けはアイコンが自作出来たら(テキストタグにして欲しい)使いたくなると思うのですけどね。
書込番号:23206218
2点
前面に繋いで使っていると便利ですよね。
惜しいって感じが無くならないまま、レコーダーなんぞという日本でしか売れないものは淘汰されていくのでしょうね。
シーキューボルトの6TBも出てきませんし。
願いはやっぱりUSB HDDを何台も同時に繋げられるようになれば最高なのですが。
書込番号:23208237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東芝はハブ経由で複数台繋げられるらしいですけどね。
でも登録したレコーダーなら前面に繋いだSeeQVaultHDDでもダビングカウント維持など融通は利くので
私は背面に6TB通常HDD+前面にSeeQVault4TB繋いで、内蔵と計14TB運用しているので当分は不自由しないです。
書込番号:23208307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
東芝は買った事ないので、今度試してみたいと思います。ありがとうございます。
使い方の構成が全く一緒です。(笑)
内蔵のHDDはダビングに際しての一時保管場所になりつつあります。
書込番号:23208726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あめくれてんのさん
はじめまして、
>惜しいって感じが無くならないまま、レコーダーなんぞという日本でしか売れないものは淘汰されていくのでしょうね。
>シーキューボルトの6TBも出てきませんし。
ご存じかもしれませんが、5TのSeeQVaultは販売されます。
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHD-PBM50U3QW/
書込番号:23268634
1点
まあ、5TBの価格見ても分かるとおり、仮に今6TBがあってもとても コストパフォーマンスに見合ったもにはならないでしょうね。もはやレコーダー一台ぶんなので買えたものではありません。
実際、私は昨年後半にロジテックが1.3万円でセールしなかったら買わなかったかもしれません。
結果対応機器4台に対して3台購入しましたが、
今年に入って他メーカー並みの価格に戻したので、一台ぶん買い損ねたのを後悔してます。
書込番号:23268666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6TBはIOの電源内蔵据え置きが出てくれるのを期待して待ってます。
ロジテックの5TBポータブルは高過ぎますよね。ちょいちょい売り切れになるので、買っている人はいるようですが。
書込番号:23269689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あめくれてんのさん へ
>6TBはIOの電源内蔵据え置きが出てくれるのを期待して待ってます。
>ロジテックの5TBポータブルは高過ぎますよね。ちょいちょい売り切れになるので、買っている人はいるようですが。
IO・DATAの通常録画用の
4T HDCZ-UT4KC https://kakaku.com/item/K0001098736/ 約11500円
6T HDCZ-UT6KC https://kakaku.com/item/K0001098737/ 約25800円
IO・DATAのSeeQVault対応録画の
3T AVHD-URSQ3 https://kakaku.com/item/K0000856501/ 約25600円
3T AVHD-URSQ4 https://kakaku.com/item/K0000856502/ 約42900円
これらとロジテックのSeeQVault対応5Tの33000円を比較すると、
「容量」と「用途(SeeQVault対応)」を考えると高いとは思いますが
「高すぎる」とは言えないと考えますがいかがですか?
とは言っても私は買いません。
周辺器機に2万円以上は躊躇する(まず買わない)。
SONYや東芝のレコーダーを現在、所有していないので5Tを利用できない。
私の場合は、ロジテックやエレコムのSeeQVault対応3Tが13000円位まで
下がったときに購入しています。
書込番号:23270734
0点
レコーダーが何台もあるので、URSQの4TBをずっと買い足してましたが、生産終了して高くなってしまいましたね。
2万前後で購入出来てましたが、まだ一台も壊れてないです。中身がWDのAVGPシリーズなようで安定しています。
私の場合は個人的な部分が強いですが、ACアダプタが嫌なのと、中身がシーゲイト、ポータブルをあまり信用していないのが大きいですかね。
URSQ生産終了したので、後継のシーキューボルト6TB電源内蔵3万以下で出たら惜しまず買いたいと思います。
書込番号:23271943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーん…私は6TBでも1.7〜1.5万円くらいじゃないと無理かな〜
とりあえずロジテックの4TBが底値に戻らないかなと祈ってます。
手持ちのZT2000とZT3500とFBT4000には1台づつ設置しましたが、元々FBT4000の購入自体が衝動買いだったので本来付けるはずだったFT3000に設置できずじまいなので調達したいところ。
でも最安値の倍近くの値段になると流石に躊躇しますね。
部品調達と生産自体が難しい情勢なのかな?
書込番号:23272194
0点
コロナ影響は至るところに出そうですね。
書込番号:23272299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ACテンペストさん へ
SQVAをご存じですか?
http://www.medialogic.co.jp/SQVA.html
この製品が一般向けに商品化されれば
自由にHDDを選択できる様になるのですが、、、
書込番号:23272726
0点
>SQVAをご存じですか?
いえ、初めて知りました。勉強になります 。
要はSeeQVaultHDDの暗号化の基板を外付けするかたちですよね。
基本的に既製品のHDDもディスク部分は汎用と変わらないでしょうから内部構造を応用したものでしょうかね。
確かに安価で自由な容量のストレージを活用出来るのは魅力的ですね。
暗号化部分とストレージを分離出来ることでデータを保持したままストレージ部分を際限なく交換出来るかもしれませんね。
ただトピックが2014年止まりなので商品普及として停滞しているのかも?
まあ、ようやくSeeQVault機器が増えて一般に触れられるようになったので時代はこれからかもしれませんが。
書込番号:23272832
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ 2B-C10BT1
hdw45が調子悪くなってきたので買い換えたのですが
カリカリ煩い。
たまに止まるから我慢してたけど
たまにジーーーーーッとずっとなり続ける事があって
天板を軽くたたいたら止まりました。←なんじゃこりゃと思いました。
あと文字が細くて番組表を使う気にならない。
文字サイズは一段階しか大きくできず、大きくしても見えにくい。
3点
>ちばにーさん
テレビは何ですか?小型テレビだと最近の番組表は見にくいと思いますよ。
あと低価格機はコストダウン進んでるので仕方ない部分はあると思います。
書込番号:23202471
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAハードディスクレコーダー D-4KWH209
追伸
他社が似た様な機種を発売しない様であれば、価格次第で買うかも知れん…。
書込番号:23194851
3点
大手メーカーはHDDレコーダーから撤退したのかと思ってたのにあったんだ…Σ( ̄ロ ̄lll)
昔のシャープのレコーダーみたいな外観だお
書込番号:23216167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レコーダ事業はフナイに売却
TV事業は水素水ヤル夫が好きなハイセンスに売却
白物家電事業は知らない企業に売却済
ことしはパナに動きがあるかも
書込番号:23216290
4点
レコーダなのに、視聴専用チューナーを積んでる時点で、レコーダーを名乗るのはどうかと。
チューナーに分類するのが妥当な製品でしょう。
どっちつかずの中途半端な製品で、企画した人がどうかしてるとしか。
書込番号:23274099
3点
>TWINBIRD H.264さん
>4K放送のW録画中はチューナーとしては使用不可能だそうです
4Kチューナーとして使えないだけであって、地上、BS\CSチューナーとしては使えますよね?
でなきゃ、1系統だけ視聴専用チューナー積んでる意味がないので。
すでに書きましたが、レコとして売るんなら視聴専用チューナーなんか積まずにその分コスト下げてくれた方がありがたいし、視聴専用チューナー積むんなら4Kも積んでチューナーとして売り出せば良かったのに。
書込番号:23276033
2点
SHARPの2KレコーダーもW録画時は視聴できないんだよな(T_T)
書込番号:23276051
3点
そりゃ、レコだから当然です。
トリプルチューナモデルにすればw録中でも、残り1チューナで視聴可能ですが、トリプル録画すれば、同じ事。
書込番号:23276336
1点
SONYのレコーダーはW録画しながら、リアルタイム視聴できてますよ。
書込番号:23276387
0点
Panasonicと東芝のレコーダー持ってたけど、録画しながらリアルタイム視聴できてました。
書込番号:23276452
0点
「W録画中にチューナー視聴が出来ない」って
録画中のch.の視聴も出来ないのでしょうか?
今時流石にそれは無いと思うのですが。
それとも録画中のch.は出来てもそれ以外のch.は出来ないのなら寧ろそれが正常では…
書込番号:23276537
1点
>Acoustic好きさん
東芝サポセンにて、確認済みです(T_T)
SHARPは「TU-UD1000」所有でW録画中は、リアルタイム視聴できません。
書込番号:23276558
0点
TU-UD1000は2kレコじゃないんだが。
https://jp.sharp/4k-recorder/products/tuud1000_spec.html#
こんなシャープらしい特殊な機械で一事が万事と唱えるのはどうかしてるとしか。
で、当該機はw録時にBS\CSチューナとしても使えないのか使えるのか。
スレ主が当該機について4Kw録時にチューナとして使えないと言ってるのが、録画中の番組も視聴不可という事なのか。
白黒着けてくれる気在るの?
書込番号:23276599
0点
最初から4K放送W録画中はチューナーとしては使えんと書いとるじゃろ。
書込番号:23276721
0点
4Kの録画専用チューナーのみ使用中なら4Kチューナーとして使える。
他人の書込みにケチを付ける時は情報を持って対応しろよ。
書込番号:23276733
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UCX8060
全録番組再生中に止まりロックします。
一度全交換してもらいましたが、また、
なります。相談センターでもわからず
また、交換しなくてはなりません。
どなたか、このトラブルを経験された方
いらっしゃいますか?
書込番号:23192260 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
自分も先日、症状がひどくなり諦めてました。
ふと気付いてネットで検索、価格コムの DMR-UBX8060のページで答えを得ました。
只今Wi-Fi設定を有線LANに変えて症状がおさまり
LANケーブルを発注したところです。
書込番号:23279998 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私も同じ症状です。全録再生中に挙動がおかしくなり(停止を繰り返す)そのうち完全にフリーズします。
フリーズすると停止ボタンもきかなくなりますね。
書込番号:23380576
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M4008
待機状態でタイムシフトマシンも宅外配信も使えますが、タイムシフトマシンのメンテナンス時間になると、宅外配信が切れてしまう。ネットワークを再設定すると宅外配信が使えるようになる。留守にするときは電源を入れたままにしたほうがいいようだ
書込番号:23188057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
待機状態でもリモートサーバーが切れなくなったのはいいが、最大23時間しか録画できない。1時間のメンテナンスを何時に設定するか悩む。デフォルトは午前4時〜5時になってるが、朝まで生テレビとかは4時台までやってるから、5時〜6時にずらそうか?おっと、僕の観たいBSのクラシック番組の時間だ。メンテナンスは6時〜7時にするか…結局、3番組まで同時録画できる通常録画を随時セットしたほうがいいような
書込番号:23201521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1700
8程前に買ったBD が壊れかけたので、これ買いました。HDDに録画してる時、カチカチうるさいし、起動時にギャーという音もうるさい!かなり前のBDから後退しています。ラック外で使う方は要注意です。
はっきり言ってこんなことに気が付けないソニーは駄目です。
書込番号:23183454 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
あたりハズレがあるかもしれませんね。
私はBDZ-FBW1000を1ヶ月使っていますが音は無いです。
深夜〜早朝に耳を本体に近づけると音が聞こえる位です。
健康診断で聴力検査を毎年やってるがパスしてます。
書込番号:23183591 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私の経験ですが外付けハードディスクなどはいろんな機器に使い回したり縦置、横置きで外側のケースが歪んで音が出る経験があります。
レコーダーも店頭で山積みを見るので原因は色々あると思います
書込番号:23183594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なかもと2さん
普通その様な状態は異常です
購入店、サポートに連絡しましょう
書込番号:23183700
4点
量販店に行って展示品も同じような動作をするか確認したほうがいいです。しないようなら異常ですから、購入したところへクレーム入れた方がいいです。bdドライブのシーク音かもしれません。bdレコの音の発生源の大元の一つですね。
書込番号:23183870
3点
私はFBW1000を使用していますが、同じ感想です。
どちらもHDD容量が1TBなので同じHDDだと思います。
HDDの起動、アクセス音がはっきりと分かります。
しかもおまかせ・まる録を設定しているからか、頻繁にデータ取得しているようで
その度、うるさいと感じます。
書込番号:23183976
4点
>筋トレ好きさん
以前はBDZ -AT 700を使っていましたが、音が大きくなっており残念に思っています。当たり外れはあるかもしれません。それ自体どうかと思いますが。
書込番号:23185719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>cbr600f2としさん
表現が大袈裟だったかもしれません。
もう少し様子を見ます。
書込番号:23185733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
表現が大袈裟だったかもしれません。
故障の音ではないように感じます。様子を見ます。
書込番号:23185745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BDZさん
やはりそうですよね。BDZ -AT 700を使っていましたが、明らかに音が大きくなりました。
購入を考えている方への情報として投稿しました。
ソニーはBD の開発してないどころか更に悪いHDD を使っているのではと思います。ビデオカメラでもそんなことで嫌な思いをしたことがありました。
書込番号:23185754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
録画中は書き込みの音がカチカチします。詳しい方は、HDD のメーカーや機種も分かるのでしょうね。過去の機種より安価を使っていると思います。
また、メニューも過去の機種のクロスバーの方が分かりやすいし、確か録画メニューの画面に時計が付いていたのも良かった。
現状、ソニーのBD レコはこれがスタンダードのような気がしますが、過去の機種より悪くなっていることにとても残念です。
書込番号:23206399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




