
このページのスレッド一覧(全693スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
332 | 19 | 2019年9月4日 13:24 |
![]() |
5 | 0 | 2019年9月2日 16:49 |
![]() |
15 | 3 | 2020年2月15日 14:02 |
![]() |
50 | 21 | 2019年10月11日 16:08 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2019年8月30日 21:31 |
![]() |
77 | 6 | 2019年8月27日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4CW200
DMR-SCZ2060を九ヶ月使用してきましたが、4Kを受信できなくなり、
修理に出しました。
いつ帰ってくるか分からないので、本機を購入。
4Kがツインチューナーになったということで期待したのですが、
まず、
@4K放送をダウンコンバート録画できない。
4K放送はディスク容量を食うため、通常、ほとんどの番組を
2K4倍か5倍で録画しているのですが、
この機種は4Kから2Kへのダウンコンバートが全くできません。
サポートに問い合わせると、いったん4Kで録画したのち、あとで
2Kに変換作業していただく必要があるといいますが、
この機械には変換機能がまったく装備されておらず、不可能。
(従来のブルーレイには変換機能がありましたが、この機種にはなし)
つまり、4K放送は4K録画しかできず。全く役に立ちません。
A同じ4K放送で他局はほとんど2Kソースか、SDソースを流していますが、
これを録画するときも4K画質でしか録画できません。
これではほとんど実用にならない。
信じられないほど手を抜いているようです。
10年もパナを使ってきましたが、これほどひどい製品は初めてです。
確かに、広告にはダウンコンバート云々の表示はなく、詐欺というには当たりませんが、
今まで普通にできたことができなくなっている当機種には、くれぐれも注意が必要。
一方、昨日発表されたソニーのブルーレイでは、
@4K画質で15倍速まで七つの変換モードで録画可能。
A4TBのブルーレイが売価ベースでパナより二万円安く、
Bしかも当然のことながら4K→2Kのダウンコンバートも普通にできるようです。
Cそのほか、一か月先の番組予約ができる機能もあるとか(番組制限があるようですが)
13点

4kをダウンコンバートする用途が少ないのでしょうね。。せっかくの4k放送が。
今後、声が上がれば搭載されるかめしれませんが必要感じません。
書込番号:22897728 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんにちわ。
私は4CW400は価値があると思います。
何故なら4kDRならSCZ2060にダビング出来ます。これは奇跡だと思います。
何故なら4kはLANダビングが出来ません。確かにディスクダビングは時間がかかります。
4CW400に無いならばSCZ2060で行えば良いのではないでしょうか。スレ主様は両方使っているのですから。あと4CW400などは4kの長時間モードの変換は出来るのですから確か4倍でしたっけ。
確かに変換は電源を切り動作していないときや今すぐ変換しかないと思います
ソニーの新製品も面白いと思いますが、今はデータがありません。本当にカタログ通りの仕様
かわかりませんし。
書込番号:22897749
8点

>使者誤入さん
>kockysさん
自分もダウンコンバートは要らない機能ですなぁ…。
書込番号:22897750
8点

使者誤入さん、まあまあ落ち着いてください。
>@4K放送をダウンコンバート録画できない。
確かに SCZ2060 でできたことができないのは手抜きにも見えますが、多分パナソニックはこう考えたのではないでしょうか。
『ここでハイビジョンの選択を可能にすると、それ以後の録画モード(のデフォルト)がハイビジョンになってしまう。すると「ワンタッチ予約録画」ボタンで予約するとき4K録画だと思っていたのがハイビジョン録画されてしまう。』
異論があるところではありますが、私はこれで良いと思います。
>この機種は4Kから2Kへのダウンコンバートが全くできません。
これはできますよ。SCZ2060 と同様に
サブメニュー⇒番組編集⇒録画モード変換
で「4K画質」と「ハイビジョン画質」が選べます。
「ハイビジョン画質」では15倍録まであります。
(もしこの画面がでないようなら初期不良ですので交換してください)
以上のことから、好みの問題はありますが、私はこれで良いと思います。
書込番号:22897765
16点

>kockysさん
>nato43さん
>MASTER1さん
>クロピドさん
4K番組は、特に目立った番組は4Kでしか放送されていないと思います。
あなたちのようにすべて4K画質のままディスクに保存される裕福な方ばかりなら、
それでもいいでしょうね。
また、いくら時間がかかってもダビングさえできればいいというのは、
メーカーの屁理屈です。
そんなにしてまでユーザーはパナを買わなければならない義理あいはない。
ユーザーは逃げていきますよ。
確かにクロピドさんのおっしゃるように、
録画モード変換すればできます。
しかし、もともと録画時にすべて設定して、ブルーレイを立ち上げたときには
既に2Kの画像としてできあがっているべき映像を、
いちいち手間と時間をかけて変換する馬鹿馬鹿しさを思ってください。
それでも別に「問題ない」と言われるのなら、
その無神経さを思わずにはいられません。
私の場合、8〜9割を2Kで保存しています。
このスレを見られた方がそれでもディーガを買うだろうか……
この年末に結果が出るでしょう。
特に本機の値段の下がり方に注目!
投げ売りになると思います。
書込番号:22897835
4点

>@4K画質で15倍速まで七つの変換モードで録画可能。
>このスレを見られた方がそれでもディーガを買うだろうか……
この年末に結果が出るでしょう。
DRで録って後で変換というのはSONYも同じなのだが...。
SONYのHPに以下の記載があるから、思い込みで買ってから文句を書き込まないようにね。
* 4K長時間録画モードの録画は、一旦、DRモードで録画した後、指定した録画モードに自動変換します
書込番号:22897892
22点

投げ売りになるのは製品末期にはいつもの事ですよ。
いま、4k放送を見る。録画する。更にディスク化する人は少数派だと思います。
最終的にはスレ主さんの言うようになるかもしれません。しかし、現状は4k高画質を教授したい方が大半の人では?
この状況でとんでもない商品です。
と言って同意できるかたがどれだけいるか?
特殊な使い方だと思いますよ。
書込番号:22897905 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>NCC-72381さん
>DRで録って後で変換というのはSONYも同じなのだが
あとで変換という意味を誤解しておられるようですね。
それとも、承知の上で茶化しておられるのかな。
>kockysさん
まずはSDベースの放送すら4Kで録画することを「強いられる」異常さを考えるべきでしょう。
>現状は4k高画質を教授したい方が大半の人では
「教授」するにせよ「享受」するにせよ、
ただ見るだけのためにレコーダーを買う馬鹿はいませんよ。
チューナー内蔵テレビを買えばいい。
差し詰め貴方自身、レコーダーを持っていないのでしょう?
持っている人ならこれくらいの理屈、すぐ分かるはずです。
書込番号:22898006
1点

>あとで変換という意味を誤解しておられるようですね。
それとも、承知の上で茶化しておられるのかな。
別に誤解していないし、茶化してもいない。
PanaもSONYも同じだという事実を指摘したまでなのだが...。
書込番号:22898043
21点

>使者誤入さん
私は見るだけの為に購入しました。
チューナー内蔵していないのでチューナーの代わりです。但し、録画してみることが多いです。
チューナー付きのテレビでもHDD繋いで録画という使い方しません。
見るだけで買った人間にばかは言い過ぎと思います。
書込番号:22898073 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>使者誤入さん
あまりにも自己中な発言はやめてください、あくまであなただけの考えでしょそれとも所有ユーザーに聞いたんですか
見苦しいですよ、1個人の意見なら聞きますが
書込番号:22898484
33点

>kockysさん
>見るだけで買った人間にばかは言い過ぎ
では、億万長者さんと言い直しますね。
私どもとは次元の違う方のようです。
>nobo60さん
メーカーさんですね。
口調で分かります。
さんざん手を抜いた常識外れな製品を作ったメーカーに対しての
批判を「個人的意見」と片付けようとするのは、
少なくとも冷静なユーザーとは思えません。
書込番号:22898758
2点

>使者誤入さん
こんな中堅機種で「裕福」ってどんな環境で生活しているのかと(^_^;
ディスクだって1枚50円くらいだし、20〜30年前のAV機器状況から比べれば、こんな機種誰でも買えるだろう。
自分の調査不足を棚に上げて、製品自体を批判するのは許せないな。
もう二度とパナソニックは買わなくていいよ、現状に満足している私らが買い支えるから。
書込番号:22898775
33点

>ただ見るだけのためにレコーダーを買うxxはいませんよ。
チューナー内蔵テレビを買えばいい。
チューナー内蔵してない高い4kテレビを買って間もない人も世の中にはたくさんいるんだけどなぁ。
それを、「ただ見るためだけ」に故障もしてない買って間もない高い4kテレビを買い換えろとか。
とんでもない大金持ちの発想ですなぁ。
自分の意に沿わないレスにはメーカーの手先とか決めつけてかかる様もいと滑稽。
書込番号:22898832
31点

>使者誤入さん
いやいや私はまだSCZ-2060を使って満足してます。修理を出す間に必要だから追加購入されてるのですよね。
余裕があるから購入されているのかと。
レコーダーは録画してみるだけの人多いと思いますけどね。
全部、メディアに落とす人は少数だと思いますよ。
散々手を抜いたというほどならば調べて買うべきでしたね。
そもそもSCZ-2060の修理期間の間に合わせ程度だったんですよね。チューナー2個に期待した。
期待=調査したわけでは無い。
で使ってみたら期待通りの機能がない。
文句言いたい <= イマココ
書込番号:22899080
17点

悪いパナソニックだお
4Kに非ずばテレビに非ずとかゆい出しそうだお
傲れる者は久しからずなんだお
ひとえに思えば売られる前のシャープとTOSHIBAと同じなんだお
書込番号:22899449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
>散々手を抜いたというほどならば調べて買うべきでしたね。
「調べて」? あなた方メーカーが手を抜いた部分をご丁寧に
公表するのですか?
>必要だから追加購入されてるのですよね。
>余裕があるから購入されているのかと。
論理的に支離滅裂です。
>私は見るだけの為に購入しました。
つまりレコーダーを使ってもいないのですね。
知りもしないことに口を出すのは慎むべきでしょう。
被害者に対する誹謗目的の投書って、品性が問われますよ。
書込番号:22899525
3点

> 論理的に支離滅裂です。
貴方の事ですよね。
自分の事は棚に上げて、よくこれだけ暴言が吐けますね
書込番号:22899650
31点

>使者誤入さん
レコーダー毎日録画番組見るのに使ってますけど?
誰が使ったないと書きました?
書込番号:22899689 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBX8060
節電モードにして時計を非表示にしたところ タイマー録画 内臓HDDが始まると赤色表示全体がついてしまい録画が終わると消灯します リセットする前は録画が終わっても消灯しませんでした あとチャンネル録画DRも同じ番組が映像が止まったり音飛びとかもあったり なかったりする状態です
メーカーはなんとかは高い製品なのだから対応して欲しいものです。
書込番号:22895935 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z320

>ポプテピピックさん へ
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-Z320DBR-Z310.html
上記のメーカーサポート情報では、特段の「喚起事項」は書かれていないようですね。。。
書込番号:22896547
3点

5年も経てばHDDに何らかのトラブルがあると考えていいとおもいます。物理的に動く部品ですから、金属消耗や熱膨張が原因で過電流が発生し焼けるのでしょう。
ネットで検索すれば直した人も沢山います。その方々の記事を参考に僕もこの機種のこの症状(HDD,録画1ランプの点滅)は治せるようになりました。
メイン基盤にヒューズをわざわざはんだ付けするのは、メーカーの購入サイクル促進のための策かと思います。基盤交換の高額修理→新品購入と考える方が多いと思いますから。
これも経済を回すためにはある程度仕方ないのかなと思います。
この幅1.6mmのヒューズを基盤から取り外すのも部品を手に入れるのも難しいので、私はこの部分にケーブルをはんだづけし、ヒューズホルダを装着して使ってます。今後切れた時にケースを開けたら基盤をばらさず、直ぐにヒューズのみを交換できるようにです。
全くの素人考えで、同じことが起こった時はHDD本体にダメージが及ぶかもしれませんが、とりあえず小さめのヒューズ(基盤のものは2.5A,今回装着は2A)をつけて、より弱い電流でも切れるようにはしてます。
自分の部屋のものが潰れた時にこれで上手く直せたので、今では同じ症状のジャンク品をオークションで探し、めっきり安くなってきた2TBのHDD(SEAGATE ST2000DM008等)を換装し、今では各部屋で数台上手く使えてます。
あくまで自己責任の世界ですが、どうせ捨てるならチャレンジ精神もありだと感じます。
書込番号:23231742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5年なら寿命でしょうね。パソコンでも5年使っていればかなりの確率で、何処かにガタが出ます。パソコンなら壊れたパーツを簡単に交換出来ますが、レコーダーの部品は簡単に交換できない物が多いようです。修理も可能かもしれませんが、修理後に他の部分から火を噴いたりしたら洒落になりません。電気店等の延長保証でも最長で5年位だと思います。HDDも消耗品ですから残っているデータは残念ではありますが、諦めるのが無難かと思われます。
5年経つと性能が格段に上がっており、更に同等の製品なら値段はかなり下がっているものと思われます。どうしても救出したいデータが無いのであれば、新しい物をお勧めいたします。
書込番号:23232279
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UCZ2060
【購入経緯】
ソニーBDZ-ZW550を3・4年使っているが、動作不安定が多くなり頻繁にリセットしないとダメになったので、そろそろHDDもヤバイかなと思い、購入した。選んだ理由としてはホワイトボディの製品が欲しかった、ただそれだけw。BDZにホワイトがあれば惰性でソニーにしたかもw。
では口コミ情報
AVCHDの動画取り込んだとき、ソニーのBDレコーダーは取り込み済みのデータは除外してと取り込む「続きからダビング」という機能があるが、DIGAはそれがない。ダブって取り込む。不便。
とりあえずそんなとこかな。またなにか気がついたらレビューします。
7点

>シロウトAVカメラマンさん へ
ナルホド・・・なるほど・・・メーカー間の違いが出ている様ですネ・・・
引き続きのレポート、ヨロシク!!
書込番号:22891272
1点

>シロウトAVカメラマンさん へ
続きはこのスレッドでお願いします。
新たな「スレッド立ち上げ」は必要ありませんので・・・念のため。。。
つまり〔Vol.1〕がず〜っと続くことになります。〔Vol.2〕スレッドは必要ありません!!
書込番号:22891286
2点

シロウトAVカメラマンさん
所有のDIGA(BZT710)にはその機能(名称は異なる)が有るのですが、
機能が削減されてしまったのでしょうかね。
取説(pdf)で、「差分取り込み」で検索してみてください。
書込番号:22891886
5点

DIGAの残念なところ その2
チャプター編集がないのでCMカットがめんどい(部分削除でやるしかない)
書込番号:22892410
1点

>残念ながらないようですね。
確かに、何故か削られておるようであるな。
「選んで録り込み」でやるか。
書込番号:22892467
5点


>彙襦悶躱脛さん へ
>とんでもない地雷はあるが・・・
そのあたりを、もう少し詳しくお聞かせ頂けませんか?
書込番号:22892554
0点

>彙襦悶躱脛さん
ありましたね。サブメニューのチャプター一覧から操作するんですね。「番組編集」から入ってたので見つかりませんでしたw
取り込みのほうですが、「選んで録り込み」を活用ガイドで検索してみましたが、やはりないようです。
書込番号:22893087
0点


ホントだ、あれ?おかしいなあ〜w ありがとうございます!
「選んで録り込み」コピッて貼り付けて検索したんですけど、「検索結果がありません」だったんですよね。
ちなみにこれ何ページですか?下のほうが切れてるみたいですが?
書込番号:22893340
0点

>彙襦悶躱脛さん
P105ですね。ちなみにソニーのBDレコダーは選ばなくても自動でやってくれますw
書込番号:22893371
0点

大変申し訳ない事でござった。
[22892467]にて、誤字をいたしてござった。
「選んで録り込み」
ではなく、
「選んで取り込み」
であった。
>ソニーのBDレコダーは選ばなくても自動でやってくれますw
「差分取り込み」の事だな?
「差分取り込み」機能が削られたというのは、
どうしても理解出来んやったので
サポセンに確認した。
すると、
名称が「かんたん差分取り込み」から「かんたん取り込み」に変更になっただけで、
機能は変わっておらん事が判明した。
保証は例によってパナ製のムービーだけだが、
「かんたん取り込み」で、差分取り込みが成されると。
但し、取り込み履歴の保持は、1台のみ故、
2台持ちの場合、一度別のカメラから取り込むと、
前のカメラから再度取り込む時には差分にはならず、全部取り込まれるそうだ。
書込番号:22893544
6点

>名称が「かんたん差分取り込み」から「かんたん取り込み」に変更になっただけで、
あぁ納得です。
いつも、問い合わせありがとうございます。
書込番号:22893598
3点

ありがとうございます!確認までしていただいて。スッキリですw
しかしこの点においては、「取り込み履歴の保持は、1台のみ」ということでやはりDIGAのほうが残念レコーダーのようですw
※ソニーレコーダーはカメラ複数台持ちでも(パナ・ソニーどっちも)履歴が保持されるようです(少なくともボクの所有してるビデオカメラにおいては)
書込番号:22893641
0点

それに言及するのは、
主殿が、同一番組のCMカットを
チャプター編集 と 部分消去
両方でやった感想を聞いた後にしよう。
書込番号:22893876
2点

DIGAのショボいところ その3 リモコン
停止ボタンが一時停止ボタンの真下にあるので、頻繁に一時停止操作するときに間違って押してしまう。使い勝手が悪い。ソニーのリモコンに慣れているととくに。
ソニーは再生ボタンの右下に停止ボタンがある
(おそらくこのような誤操作しないための配慮からのボタン配列なのであろう)
ソニーちゃんなかなか気が利いてるじゃん!w 細かいことだけど
書込番号:22909142
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRW1060
外付けHDDを外していれば、レコーダーの内蔵HDDには録画も再生も出来るのですが、外付けHDDを接続した時だけ、レコーダーがフリーズしてしまうのですが、レコーダーを初期化すれば、レコーダーが直る可能性はありますか?
レコーダーを初期化してしまうと、USBHDDの登録が取り消されて、USBHDDに今まで録画していた番組は再生出来なくなるのでしょうか?
USBHDDに残っている番組をダビングしたいので、今まで使っていたUSBHDDをもう一度再生出来るようにしたいです。
電源長押しでリセットしたり、コンセントを抜いて、2日ほど放電したりしても、改善されなかったので、レコーダーを初期化したら直るかもしれないと思ったのですが、USBHDDの登録が解除されて、USBHDDに残っていた番組は再生出なくなるのではと不安です。
USBメモリを背面に接続した時はレコーダーもフリーズせず、USBメモリも再生出来たので、レコーダー本体ではなく、USBHDD側に問題がある気がするのですが・・・
別のUSBHDDを買って接続すれば、レコーダーとUSBHDDのどちらが壊れているか分かると思うのですが、まだ試していません。
USBHDDに問題がある場合、レコーダー側を初期化しても、直らないですよね?
フリーズする症状を直せそうな方法が他にもあれば教えて頂けると有難いです。
0点

>USBメモリを背面に接続した時はレコーダーもフリーズせず、USBメモリも再生出来たので
USBメモリはUSB機器だ。USB機器は前面・後面どちらの端子に接続しても良いが、
USB-HDDは、当然、後面端子に接続しておるのであるな?
>USBHDDに問題がある場合、レコーダー側を初期化しても、直らないですよね?
恐らく。
>レコーダーを初期化してしまうと、USBHDDの登録が取り消されて、USBHDDに今まで録画していた番組は再生出来なくなるのでしょうか?
東芝はそうだが、DIGAは大丈夫だ。
>フリーズする症状を直せそうな方法が他にもあれば
USB-HDDのケース側に不具合が起こっておるのであれば、
ケースからHDDを取り出し、実績のあるケースに入れなおして再接続。
書込番号:22888046
4点

>彙襦悶躱脛さん
返信有難うございます。
>東芝はそうだが、DIGAは大丈夫だ。
メーカーによっても違うんですね。知りませんでした。
USBメモリは背面の端子に接続しました。
違うケースに入れたら、再生出来る可能性もあるので、試したい気持ちはあるのですが、今までケースから取り出した事が無いので、違うケースに上手く交換出来るか不安です。
まだ保証期間があるので、自分でケースを開けてしまうと、保証が受けられなくなってしまうので、ケースから取り出すか迷っています。
あと1年以上保証があるので、自分でケースから取り出して返品交換して貰えなくなるよりも、保証が切れる前に修理に出した方が良いでしょうか?
アドバイス頂き、有難うございました。
書込番号:22889564
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4W400
最近のDIGAは無線リモコンをやめてしまいました。
この機種に限らずSUZ2060も赤外線リモコンの送受信が大変シビアです。当たり前だと言われそうですが、リモコンと本体の間にわずかでも障害物があると、リモコンが利きませんし、しっかり本体に向けないと利きません(大昔のVHSの頃の赤外線リモコンはこんなにシビアじゃなかったような…)。大画面の4Kテレビともなると、ちょっと離れたダイニングから視聴したり、プロジェクターの場合は設置場所も背面になる場合もあるし、DIGA本体と必ずしも正対できません。
是非是非、上位機種だけでもいいですから、無線リモコンを復活させて欲しいです!
書込番号:22878565 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>GENHUMさん
確かに添付のリモコンは赤外線出力が弱い気がします。
SONYの学習リモコンの方が反対向きでも、しっかり反応してくれます。
書込番号:22878629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>よこchinさん
そうなんですよね。昔は壁の反射を利用してもリモコン操作できてました。電池が保つように出力を弱めているんですかね〜
書込番号:22879486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
他の方法もあるんでしょうけど、やっぱりリモコンの操作感には敵わないんですよね〜。以前はDIGAも上位機種は無線リモコンだったわけですから、モデルチェンジで改悪しないで欲しいです…(´・_・`)
書込番号:22879494 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

GENHUMさん
激しく同感です。
全録BDレコを除いて、自分が今でも使っているのは、
無線リモコンのBZT860×2、830、910なのです。
だいたいがAVラック(TV台)で扉付です。
レコーダー類は、見えないようにしまってあります。
無線リモコンは何の障害も、ものともせずに、使えます。
しかし、赤外線は電源オンすら出来ません。
現在、4KBD2060ですが、わざわざAVラックの扉を開けて、
それからリモコンの電源をオンにします。
これでは、最初からレコ本体の電源ボタンを押したのと同じです。
リモコンの意味がありません。
編集中も時々、あれ?となり、再び扉を開けます。
無線復活しないとダメですよ。
書込番号:22882607
15点

>My価格さん
おお、私も860や9000、9300など使っていて、無線リモコンの便利さにどっぷり浸かっています。ちなみにタッチパッド式のリモコンは誤作動が嫌で、決定ボタンがシンプルな丸ボタンになっているBWT3100用の無線リモコンを台数分購入して、それを登録して使っています。
確かに扉付きのラックに収納した場合も無線式でないと困りますよね。年末にもしUBZ1の後継機を出すのなら、無線リモコン復活して欲しいです。もちろん普及価格帯上位機種もそうですが。
書込番号:22883700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





