ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(1026519件)
RSS

このページのスレッド一覧(全693スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ102

返信13

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-SUZ2060

スレ主 kyanpさん
クチコミ投稿数:202件

番組表

付属のリモコン

東芝のリモコン

音質はなかなか良いですね。あと4Kも
映像と音声は、2つのHDMIに分けて出力でき、映像を4k/60p(4:2:2:/12bit)で出力し、音声をAVアンプへ出力しています。

ただ、それを相殺するのが、最悪なユーザーインターフェース・・・
基本、録画するには、番組表を使うのですが、それが最悪・・・(番組表の表示領域が狭いし、広告もじゃま)
番組表の写真から、それを共感してもらえるんじゃないだろうか

さらに、番組表と対応する「リモコンのボタン配置」が、また最悪・・・
青赤緑黄のボタンが、リモコンの下の方にあって、押しづらい(本来、それらはホームのボタンの上にあるのが、良いのでは?)
なお、ソニーの学習リモコンに交換したところ、これは改善されました。

さらに、意味がわからないのが、|<<、>>|、U、■のボタンを使うユーザーインターフェース
とにかく使いにくい。他のボタン含めて、リモコンのボタン配置と対応しておらず、意図したボタンが、なかなか見つからない。
(もし、2018年の東芝のリモコンのボタン配置と同じだったら、ここまで最悪ではなかっただろう)

パナソニックさん、ユーザーエクスペリエンスを検討する仕組みをつくっていただき、製品の改善に努めていただけますと幸いです。

書込番号:22671465

ナイスクチコミ!12


返信する
yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2019/05/17 01:29(1年以上前)

kyanpさん

番組表を表示している時に、DIGAリモコンの「停止」ボタンを押してください。
初期値が、変(?)なのは、認めますが。。。

リモコンのボタンレイアウトもDIGAシリーズでころころ変わるのも。。。。。
でも、購入してしまったのだから、慣れるしかないように思います。
で、せっかく慣れたのに、新機種でレイアウトが変わってしまうほうが、私的には問題。

書込番号:22671497

ナイスクチコミ!14


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2019/05/17 05:21(1年以上前)

M3009

W2009

>番組表の表示領域が狭いし、広告もじゃま

広告は邪魔かもしれんが、最早、慣れた。
気にならん。

表示領域は、設定の問題だ。
取説の活用ガイドを見ておらん証拠だ。
慣れたメーカーなら、見らんでもイケるかもしれんが、
今まで使った事の無いメーカーならば、
当然、取説を確認して然るべきだ。

我輩は、どのメーカーであろうが、
購入後は速やかに番組表の設定を行い、
自分が使いやすいようカスタマイズするぞ。

>番組表の写真から、それを共感してもらえるんじゃないだろうか

する訳が無い。


>青赤緑黄のボタンが、リモコンの下の方にあって、押しづらい(本来、それらはホームのボタンの上にあるのが、良いのでは?)

どの位置がいいか?については
個人の好みもあるであろう故、一概には云えんと思うが、
東芝のリモコン(型番が判らんが?テレビか?)を引き合いに出しても仕方が無い。
リモコンのボタン配置は、メーカー毎に統一されておるものでもない。
貼付写真は、東芝レコの最新機種、M3009とW2009のものだが、
DIGA同様、下の方に配置されておる。

ゆっこ殿も云っておるが、
DIGAは、ボタン配置がコロコロ変わる。
しかし我輩はソニー学習リモコンを愛用しておる故、
配置が変わろうが、無問題。(主も導入されたようだが)


>さらに、意味がわからないのが、|<<、>>|、U、■のボタンを使うユーザーインターフェース
>とにかく使いにくい。他のボタン含めて、リモコンのボタン配置と対応しておらず、意図したボタンが、なかなか見つからない。

よく意味が解らん。
具体例を出さんと。

例) ○○の操作をしようと ○○のボタンを探すが、
○○の位置にはなく、○○の位置にある為、見つけ辛い。

このように。


>(もし、2018年の東芝のリモコンのボタン配置と同じだったら、ここまで最悪ではなかっただろう)

単に、東芝に慣れておるからではないのか?

もし、DIGAに慣れた者が、
レグザブルーレイを初めて使ったら、

2018年のDIGAのリモコンのボタン配置と同じだったら、ここまで最悪ではなかっただろう

とか、

東芝さん、ユーザーエクスペリエンスを検討する仕組みをつくっていただき、製品の改善に努めていただけますと幸いです。

といった事になるのではないか?


各メーカー、一長一短はあるものだ。
ここでは、例として、
DIGAの方が優れておるであろう点を指摘してみるが、

●20時〜21時の番組の、20時15分〜20時45分を時間指定予約する場合、
 DIGAとレグザブルーレイにて、それぞれ操作すると、どうであろうか?

●毎週予約の設定で、項目の一部を間違えて設定した場合、
 DIGAとレグザブルーレイにて、それぞれ修正すると、どうであろうか?

●帯番組の予約で、月〜木の予約をしたい場合、
 DIGAとレグザブルーレイにて、それぞれ設定すると、どうであろうか?

勿論、レグザブルーレイが優れておる点も多々ある。

書込番号:22671609

ナイスクチコミ!32


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/17 07:18(1年以上前)

まず慣れましょう。
東芝、ソニー、パナソニックと変更してきてやはり戸惑いありました。
広告含めて気にならなくならますよ。

書込番号:22671725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/05/17 07:30(1年以上前)

SUZ2060という事は4K放送録画対応レコーダーが必要だったのかな。

現状パナとシャープしか選択肢が無く東芝がトリプルチューナーレコーダーのモデルチェンジを行っていないから対応レコーダーを出すのか不明だし。

パナレコのユーザーインタフェースが東芝流に変わるのは自分も御免です。

書込番号:22671737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 kyanpさん
クチコミ投稿数:202件

2019/05/17 14:03(1年以上前)

どこでもディーガ

Video & TV SideView

皆さま
レスありがとうございます。

「停止ボタン」で変更できるのは、同チャンネルの番組数でした(Eテレ021,022,023だったが、021だけ表示される)。
で、画面いっぱいにフルスクリーンで表示できない(あと広告を消せない)のは、相変わらずです。

ちなみに、数年使ってきた2台のBDレコーダー2台は、ソニーです。
なお、液晶テレビは、シャープ → ソニー → パナソニック(プラズマ) → 東芝 って流れです。
各社のユーザーインターフェースは異なるので、それに「慣れる」のにも一理あると思います。
ただ、当時のパナソニック(プラズマ)の番組表も最悪で、それに慣れる事はできず使うのを諦めました。

さて、本機のリモコン左下にある「検索」ボタンも試してみましたが、こちらも同様に最悪のインターフェースと感じます。
結局、iPadで「どこでもディーガ」を試したところ、私の不満点はほぼ解消されました(ただ、広告表示とジャンル検索に難あり)。
でも、ソニーの「Video & TV SideView」の方が使いやすいと私は感じます(笑)

書込番号:22672353

ナイスクチコミ!5


スレ主 kyanpさん
クチコミ投稿数:202件

2019/05/17 14:21(1年以上前)

ちなみに、パナソニックのBDレコーダーを購入した理由は、お部屋ジャンプリンクを使いたかったからで、本機を選んだのは、どうせ買うなら4Kチューナー付きで、価格も下がってきたからと思ったからです。

パナソニック(プラズマ)の番組表も最悪だったことを失念しており、本機の購入前に試さなかったことを少し後悔しています(量販店の店頭に実機がなく試せず)。
ただ、思いのほか音質が良かったのには満足しており、慣れるまで使っていきます(アイソレーション・トランスと電源ケーブルは、以前のを再利用)。

書込番号:22672376

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2019/05/17 16:12(1年以上前)

>さらに、意味がわからないのが、|<<、>>|、U、■のボタンを使うユーザーインターフェース
>とにかく使いにくい。他のボタン含めて、リモコンのボタン配置と対応しておらず、意図したボタンが、なかなか見つからない。

これの説明が無いのだが?

書込番号:22672557

ナイスクチコミ!2


スレ主 kyanpさん
クチコミ投稿数:202件

2019/05/17 19:24(1年以上前)

本機のリモコン

東芝のリモコン

本機の番組表ベースで、本機のリモコンを使うと、黄色と青色で記したボタンを使うことになるのね
で、その配置がてんでばらばらな訳ですよ(黄色で記したボタン)

また、番組表で、|<<、>>|、U、■のボタンを使えとあるが、それらはリモコンでT字に配置されている訳ですよ
さらに、それらの直ぐ上に、同じような<<、>、>>のボタンが配置されており、操作性は最悪・・・

もし直感的に操作できるボタン配置なら、許容範囲だったかもしれない(例:東芝の青色で記したボタン配置)
残念ながら、そんなこともなく、パナソニックの設計は、慣れるとか以前のレベル(ユーザビリティが全く考慮されていない)
どうぞよろしく

書込番号:22672883

ナイスクチコミ!3


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2019/05/17 20:23(1年以上前)

芝機の番組表の不思議仕様は、常に現在視聴中のチャンネルを基準に表示してくれない事ですね。

書込番号:22672998

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2019/05/17 23:37(1年以上前)

ソニー学習リモコン

まずは、詳細な説明、忝い。
意図は概ね理解いたした。

はじめに、比較対象が、何故、テレビのリモコンなのだ?
フェアではないな。
今まで使ってきたレコがソニーならば、ソニーのレコのリモコンと比較すべきと思うが?
東芝が気にいっておるならば、東芝のレコのリモコンと比較せねばなるまい。


>本機の番組表ベースで、本機のリモコンを使うと、黄色と青色で記したボタンを使うことになるのね
>で、その配置がてんでばらばらな訳ですよ(黄色で記したボタン)

どのメーカーのレコでもソニー学習リモコンを使っており、実感が湧かんので
丁度、配置が酷似しておるDIGAリモコンがあったので、実際に手にとってみた。

データボタンは確かに「何故、この位置?」という印象だが、
我輩は番組表操作時を含め、データボタンはまず、使わん故、関係ない。
主殿も、広告が邪魔だ、と云い放っておる訳であるから、
番組表表示時に広告詳細を見る為のデータボタンなんぞ、使わんのではないのか?
主殿が推す東芝の、最新レコM3009は、データボタンは蓋の中故、SUZ2060より更に悪いぞ。
(Wシリーズは色ボタンの上だが)

再生系ボタンと色ボタンの位置が離れておるという指摘は、
確かに、そう思った。
ソニー学習リモコンも、再生系と色ボタンの間に方向・決定ボタンがあるのだが、
リモコンの長さが短いせいか、ボタン配置が縦に圧縮されており
SUZ2060ほど離れておらず、こちらは許容範囲である。


>また、番組表で、|<<、>>|、U、■のボタンを使えとあるが、それらはリモコンでT字に配置されている訳ですよ

T字に配置されておる事の何が悪いのか、さっぱり解らん。
そもそも、再生系のボタン配置の評価は、
番組表表示時に使用可能なボタンという、狭いカテゴリーではなく、
再生系全体の配置で評価すべきと思うのだが。

DIGAは、30秒送りや10秒戻しも、再生系のブロックに入っておる。
これは、東芝を除くメーカー共通の配置だと認識しており、標準的な配置と考える。
しかし東芝は、左右の方向ボタンの外側に、早送り/早戻しに似た表示のボタンがあり
これが30秒送りと10秒戻しになっておる。(時間は可変)
こちらのほうが、すんなり受け入れ難い配置だと、我輩は考える。
1/20スキップと並んでおるという見方も出来るかもしれんが、
30秒送り/10秒戻しは再生系ブロックに配置する方が相応しいと思う。


>さらに、それらの直ぐ上に、同じような<<、>、>>のボタンが配置されており、操作性は最悪・・・

スキップボタンの上に早送り/早戻しボタンがある事が、
何故、操作性が最悪なのか、全く理解出来ん。
主殿が推す東芝のテレビリモコンも、スキップボタンの上は早送り/早戻しボタンなのだが?
東芝最新レコのM3009もSUZ2060も同様なのだが?


>もし直感的に操作できるボタン配置なら、許容範囲だったかもしれない(例:東芝の青色で記したボタン配置)

どういう根拠があって、その配置なら直感的に操作できると思うのか?
単に、そのリモコンの操作に慣れておるという事ではないのか?

我輩は、ソニー学習リモコンの、方向ボタンの外側に、円弧を描くような形で6個のボタンが配置される形が良いと思う。
そしてその外側(四隅)に4つのボタンを置く。
一番使用頻度の高い「録画リスト」を、親指で一番押し易い26の位置に。
これまた頻度の高い「番組表」を、その上の24に。「番組説明」はその外側の21。
劣らず頻度の高い「サブメニュー」を、これまた押し易い29に。「戻る」をその外側の31。
侮れず頻度の高い「予約一覧」を、25に。
「ホーム/スタート」はそのまま28.
このくらいが、我輩の「神配置」。(実は誰かの投稿に賛同しパクッた)

ボタン配置は学習リモコンでなんとかなるが、
厄介なのが、機能割り当てである。
例えば、番組表に於いて、チャンネル別表示はソニー以外は黄ボタンだが、
ソニーは緑ボタンだ。(シャープは知らん) 学習リモコンでも統一出来ん。
一番独特なのが東芝で、
ページ送り/戻しはスキップボタンに割り当てるのが一般的だが、
東芝は上下ボタンの外側にあるボタン(他メーカーには無い)で行なう。
リモコンによっては、レコのチャンネル送り/戻しボタンが独立しておらず、
上下ボタンの外側にあるボタンがその機能を兼ねておるようである。
これは面食らう。とても直感的と云える代物ではない。



>残念ながら、そんなこともなく、パナソニックの設計は、慣れるとか以前のレベル(ユーザビリティが全く考慮されていない)

主殿が言及しておる範囲に限っては、
再生系と色ボタンの距離が離れすぎておる以外は、
特に東芝に劣っておるとは思えんが・・・・

書込番号:22673483

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2019/05/17 23:38(1年以上前)

>芝機の番組表の不思議仕様は、常に現在視聴中のチャンネルを基準に表示してくれない事ですね。

東芝以外は、前回開いておった番組表の場所を記憶しておらず、
常に現在時刻・視聴チャンネル基準で表示するが、
東芝は、前回開いておった場所を再表示する。
我輩は、こちらの仕様の方が、断然良いと思う。

番組表予約時、日付を進めながら予約を入れる作業中、
一旦番組表を閉じたのち、続きから作業再開するべく
再表示した場合、東芝なら即、作業再開出来るが、
他社の場合、いちいち閉じる前の位置を探さねばならず、すこぶる面倒だからである。

書込番号:22673485

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2019/08/23 21:10(1年以上前)

〔22673483〕で
主にいろいろと投げかけておるが、
未だに反応が無い。

書込番号:22875182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2019/09/07 23:00(1年以上前)

うぁーテレビよりさらにひどい番組表!
手元のテレビのカタログで番組表の写真を載せてないのはパナだけだった。
複数のショップの店員もパナの番組表は醜いって言ってました。
パナのテレビを買ったけど番組表があまりにも酷いので評価5のとこえろを評価3にしました。
もし番組表以外の機能や性能が同等の他社機種が有ったらパナは買いません。

書込番号:22907477

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 LAN録画

2019/05/13 18:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW2500

クチコミ投稿数:4件

DLNAなので出来ると思っていたLAN録画
Wi-Fi内蔵なのにLAN録画は有線のみだと設定画面で初めて知った。(涙)

書込番号:22663979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/05/13 22:55(1年以上前)

こんばんは

視聴するときにブロックノイズは許容できても、録画のときにノイズが入ってしまったらイヤですからねぇ。

録画のときは無線でなく、確実な有線のほうが良いと私は思うのです。

また、LAN録画のために実時間以上掛かってほかの録画に影響出ても困るので空いた時間にやってもらったほうが。

書込番号:22664627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2019/05/14 10:33(1年以上前)

スレ主さん
LAN録画ってスカパー!プレミアムチューナーで、録画先をZW2500指定で行うLAN録画ですか?
私、両機とも持っていませんが、試してみたら
「ZW2500は無線でもできた」
なんてことにはならないか?などと思っています。

[ZW2500]・・・[無線ルーター]---[スカパー!プレミアムチューナー]
(…無線LAN、---有優LANケーブル)

↑↑の接続で試した結果を書き込んでくださると参考になります。
なお、安定したLAN録画のためには、私も有線接続をお奨めします。

書込番号:22665382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/05/14 12:55(1年以上前)

>りょうマーチさん
>ローカスPCIさん
そもそもの購入目的が1階リビングと2階をWi-Fiでリンクさせるつもりの購入でした。
1階リビングはパナソニックディーガですが
レコーダー、テレビ、STB、スカパープレミアムチューナーの合計7チューナー分リンクしてるので負担軽減と2階のリンク化が目的でした。

今のところWi-Fi中継器で有線接続しようと試みましたが、中継器設定で悪戦苦闘してます(笑)

スカパープレミアムチューナー〜有線〜ルーター〜無線〜ディーガはリンクしてるので録画可能と思いますけど試してません

LAN録画はHDDからDVDに移す時レコーダーのHDDに移すだけでワンコピになるので保存用は直接レコーダーのHDDに録画する為です。
リビングのレコーダーが1Tで飽和状態なので

色々試してみます。

書込番号:22665604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/05/14 13:59(1年以上前)

>ローカスPCIさん
回答になってませんでしたね
ZW2500〜無線〜ルーター〜有線〜プレミアムチューナーは録画予約まで受付ますが実行しませんでした

書込番号:22665704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/05/14 15:28(1年以上前)

こんにちは

レコーダーの無線を使わず、無線子機に有線接続すればできるかも。

書込番号:22665843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2019/05/14 15:44(1年以上前)

スレ主さん
結果報告ありがとうございます。
ソニーレコーダーは結構制限があることが実証されましたね。

私以外にも参考になった方がケッコウイルト思います。
ありがとうございました。

書込番号:22665860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/05/14 20:35(1年以上前)

>りょうマーチさん
以前使っていたルーター(落雷で一部不能)を中継機として設定してましたが諦めました。
新たに中継機購入して中継機と有線接続すれば出来ると思います。

書込番号:22666445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信23

お気に入りに追加

標準

光学ドライブの寿命

2019/05/01 17:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020

スレ主 雪3さん
クチコミ投稿数:74件

左から5インチ光学ドライフ、純正ドライブ、ノートPC用ドライブ゙

いろいろ試しましたがこのクリーニングが一番効果がありました

パンクした光学ドライブ、前に機種のも含んでいます

本機を購入して約3年BDドライブを3回交換しました、費用はSXY0015 @15,000、修理費9,000円、約1年で寿命を迎えています、焼いたBD枚数はドライブ1台約300枚、偶発的な故障ではなくドライブの寿命?疑問に思うことはPC用の5インチの光学ドライブは1,000枚以上焼いてますがまだ寿命を迎えていません、外観をみると高さが少し低いだけで短すぎる、Panasonicに望むことは外付けUSBのBDドライブで焼けること、5インチのBDドライブなら8,000円もあれば買えるし、寿命も延びる、ご臨終を迎えるサインはフォーマットできない症状から、追記できない症状、再生はパンクした後でも可能、最近は延命措置のため湿式クリーニングでその都度清掃し20枚ぐらい焼けますが、何回クリーニングを繰り返しても追記できなくなってドライブ換装に至ります、SSに出すと高いのでHDD、光学ドライブは自分で換装しています、慣れれば+ドライバー1本で15分もあれば完了します、HDDのMTBFは5万時間、サーバー用で100万時間と仕様で謳うのに、光学ドライブの寿命は謳わないのはヤッパシ壊れやすいから?BD1枚焼くコストはメディアが@50、光学ドライブで@50で100円かかると思っていますが、BD300枚以上焼けている人はいますか?

書込番号:22638154

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:53件 ブルーレイディーガ DMR-BRG2020のオーナーブルーレイディーガ DMR-BRG2020の満足度4 M まつたろう 

2019/05/01 18:00(1年以上前)

これ使ってます。
最近は焼かないけどトータルすればたぶん400枚は焼いてると思います。
自分で交換できるんですね、参考になります。

え〜と、改行入れてくれるとずっと読みやすくなります。

書込番号:22638200

ナイスクチコミ!13


スレ主 雪3さん
クチコミ投稿数:74件

2019/05/02 01:35(1年以上前)

上カバーをはずし機器内部全景、左の黒い部品が光学ドライブSXY0015

ドライブはM3ビス4本で固定、最後の1本は前パネルを外さないと取れません

M matsutaroさんが400枚ぐらい焼いたならボチボチ、フォーマットができなくなと思います、
その時の参考のためにドライブ換装の写真を追加しておきます、上カバーをとるとドライブが
確認できます、ビス4本での固定ですが、最後の1本がどーしても前パネルを外さないと
取れません、Panasonicさんにはこの構造を是非再検討してほしい。

ケーブル2本を脱着し取付けて、元に戻せば完了です、特殊工具は要りません、この時ついでに
機器内に溜まったホコリ、特に裏パネル取付けのFANの羽根にこびりついたホコリをとり、
軸受部付近も掃除しておくとFANの寿命も延びると思います。

久々の投稿で改行を忘れました、文章の確認と、このカキコミ内容が負のイメージが強いので、
投稿そのものを迷い注意が足りませんでした、済みませんでした。

書込番号:22639144

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/05/02 06:15(1年以上前)

>雪3さん へ

.>BD300枚以上焼けている人はいますか・・・

ハイッ!私です。。。

予備機として君臨(?)している初期型機種『DMR-BW200』にて、一ヶ月平均40〜50本の“映画”を出し入れしてディスク化し、
いまだ現役にて活躍中です。(さすがに使用頻度は減りましたが・・・)

このマシンでの最古(?)のディスクは2007年7月録画の「邦画」の一作です。
ときたま再生をかけ、残存していること(!)を確認しています。。。

書込番号:22639299

ナイスクチコミ!3


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2019/05/02 13:53(1年以上前)

パナ機、都合8台所有しておりますが未だ1台もドライブがダメになった事がないです。
使用頻度はBD-REの50枚スピンドルを7〜10日くらいで一つ消費する頻度です(^_^;
他の種類のディスクも多少使いますので、1か月で200枚くらい消費しているかもしれません。

BW200×3 2008年購入(HDD不調で引退等で今は使ってません)
BWT510×2 2010年購入
BRZ1000 2014年購入
BRG2030 2018年購入
SUZ2060 2019年購入

数百枚単位でドライブが異常というのは、自分からしたら考えにくく、単なるドライブ不良と考えられます。
初期のBWT510は数千枚単位で焼いていると思われます(汗)
ライブラリのディスクは多分万単位(大汗)

書込番号:22640181

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/05/02 14:24(1年以上前)

>MASTER1さん へ

>1か月で200枚くらい消費・・・

スゴイ!ですねぇ・・・
『MASTER1』さんと比べますと、私なんぞ“足元にも及びません”ネ・・・いや本当の事です。

私もレコーダーを三台体制。で現在運用中ですが、ディスク数自体は、そのような数ではないはずです。

(一応、20年間データを蓄積しているホームページ上では、何や・かにやで総数4,694作品をストック/網羅しておりますが)
(中身は、アナログ・テープありデジタル・テープあり、でなおかつ映画以外のジャンル作品も1,500作品アリ)
(という、雑多な環境です)
 

書込番号:22640245

ナイスクチコミ!0


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2019/05/02 14:42(1年以上前)

ごく一部(笑)

>夢追人@札幌さん
あー同じ人種ですわ(笑)
ウチもアナログからやってますので、VHS系のテープも膨大な量に(汗)
映画なんかは後の放送でディスク化してテープは消してますが追いつかない(^_^;

D-VHSの頃の単価に比べればBD-REの単価なぞ無きにも等しいくらいなので、今はでは湯水のように使うように(汗)
それでもBD初期の頃は1枚1,000円近くしてましたので、まだテープの方が安かったんですがね。

録画データを管理されているとは恐れ入ります。
ウチはバラエティーやドラマなんかの録画も多いので、人物別にファイル化、もしくは時系列順にファイル化して並べてますわ。

書込番号:22640278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:53件 ブルーレイディーガ DMR-BRG2020のオーナーブルーレイディーガ DMR-BRG2020の満足度4 M まつたろう 

2019/05/02 19:36(1年以上前)

埃っぽい部屋とかタバコ吸う部屋だと読み取りレンズが早くダメになりやすいということはありえるのでしょうか?
我が家でもパナが5:台ありますが大丈夫そうです。
埃はあるかもしれませんが(笑)タバコは誰も吸いません。
いずれにしても交換出来るというのは大変参考になりました。
そういうときがきたら婿殿が得意なのでやって貰おうと思います。

書込番号:22640922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/05/02 20:07(1年以上前)

>MASTER1さん  へ

>テープは消してますが追いつかない・・・

たぶん、同じ人種だ。と思います。私も・・・

いまはせっせと「i-Link」端子を使用して、D-VHSからレコーダーのHDDに書き戻しています。。。
その結果、直近で150本のテープを処分できました。
が・・・道いまだ遙か〜〜
デジタル・テープデッキ自体が壊れることにより、ようやく《ジ・エンド》になりそうです。。。

書込番号:22641011

ナイスクチコミ!2


スレ主 雪3さん
クチコミ投稿数:74件

2019/05/02 21:09(1年以上前)

BDの保管方法、番組別にリングファイルに綴じ、30枚単位でひもで縛って保存してます

MASTER1さん へ
収録状態スゴイですね、あなたのような方の書き込みを期待していました。

 私が言いたかったことは、光学ドライブの寿命を犠牲にして製品を小型化
していることです、私は東芝機からの乗換組ですが、以下の4台を使ってます

DMR-BW800  →問題なく稼働中
   -BZT820  →VXY2140 1台換装
   -BZT760  →VXY2192 2台換装、HDDは1回
   -BRG2020 →VXY0015 3台換装

 このうちBZT760が5年で2台、BRG2020が3年で3台パンクしています、
2台ぐらいならハズレを引いただけことで、諦めもつきますが、3台ハズレが

続くと宝くじ世界、初めに書きましたがPC用の5インチの光学ドライブは
2,000枚以上焼いて今なお稼働中です、この高さ寸法28mmのSXY0015

の寿命が短いと思っているのです、ここでMASTER1さん へ質問ですが
メディアの銘柄を差し支えがなければ教えてください、BD-REをお使いの

様ですが、BD-Rでなく-REを使うのは磁性体の信頼性?私は6倍でも遅い
と感じるのであえて2倍速(遅いからパンクしないかも?)の-REを採用する
理由をお教え願いたいです。

PCでの書込はB'sで一発でファイナライズまで焼いてしまいますが、HDD
レコーダーは追記の連続でコマ切れ、今はなるべく纏めて焼くようにしています。

 MASTER1さん が収録したBDの保存方法にも感心しました、日付がかなり
古いですがでスゴイ、私は思い出して見たい番組が出せればいいので、

番組別に整理しています、2穴のバインダーはほぼ同じで、30枚まとまったら
紐で縛って箱に入れ、押入れ保管ですが、MASTER1さん を見習ってもう少し
丁寧に管理したいと思いました、私の現在進行中のファイルなどの写真を載せます。

夢追人@札幌さん へ
返信ありがとうございます、私のDMR-BW800も前述の通り問題なく稼働中です。

M matsutaro さんへ
残念ながら私は喫煙者で禁煙するつもりもありません、タバコの煙が原因と
思いたくないです、パンクしてもBD再生は可能です、書込時の光出力の低下
ではないかと推定してます。


書込番号:22641155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:53件 ブルーレイディーガ DMR-BRG2020のオーナーブルーレイディーガ DMR-BRG2020の満足度4 M まつたろう 

2019/05/02 21:51(1年以上前)

ちなみに我が家で一番古いのはDIGA DMR-BW830です。
https://kakaku.com/item/20274010404/spec/
発売日:2008年 9月 1日とあるので多分その年に購入しているから10年以上経過しているんだと思います。
初期化して今はもっぱらパナのカメラを有線LANで録画する専用機になってます。
で、試しに新品のディスクでフォーマットさせてみたところ何事もなくやってくれました。
録画はしませんでしたけど多分まだいけると思います(アンテナが繋がってません)

むしろリモコンが死んでしまいましたが他のリモコンで問題なく利用出来てます。
自分の中では先にリモコンが逝くのではないかと心配してます。
リモコンは分解して洗って蘇らせる方法がYouTubeにのってますね。

タバコ・・・・やっぱり吸うんですね、そうかな〜とは思いましたけど(^-^;
あのヤニって 半端ない らしいですね。
テレビの画面をウエスで拭くとすごいことになりますね。
兄の家のテレビがそうなってます。
障子とか壁とか窓ガラスもすごいことになってますね。

>残念ながら私は喫煙者で禁煙するつもりもありません、タバコの煙が原因と思いたくないです
ですよね、わかります、その気持ち。
兄の家のテレビも自分が拭いてあげると 拭かなきゃわからねぇからいいんだよ って言います。
壁もガラスや鏡もクリアではないんですけどタバコのせいとは思いたくないみたいです。

兄はシャープ党なんですけど何回か買い替えてるようです。
シャープは出来が悪いんだよって言います、かもね〜と言ってあげてます。

書込番号:22641258

ナイスクチコミ!3


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2019/05/03 00:15(1年以上前)

>雪3さん
まず、私はタバコは吸いませんが、もしかすると原因の一つであるかも
というところは捨てきれないですね(^_^;
特にピックアップレンズへの影響はかなりあるかと思います。

PC用ドライブは頑丈と仰られてますが、ウチの環境ではASUSのスーパーマルチが
保証期間内に何度も新品交換された経験もあるので、なんとも言えないところです。

雪3さんの環境では新しい機体ほどドライブ交換頻度が多くなっているのも妙で、
やはりコストダウンの影響なのかな、とも思えるところではあります。


使用しているメディアの銘柄は主にバーベイタムです。
大事な録画にはパナソニック製を用いますが、今では品質が落ちてきている感じもします。
あまり不良率は変わらないような気がしてきてます。

大量の枚数を消費してますので、50枚中0〜2枚くらい不良があったとしても、
1年間だととんでもない量になるので、まとめてメーカーに交換をお願いしております。

主に使うのはコレ

バーベイタム
2倍速対応BD-RE 50枚パック
25GB ホワイトプリンタブル
Verbatim VBE130NP50SV1
https://joshinweb.jp/av/22924/4991348068776.html

単純にコストで選んでます。
ヤフショ経由だとポイントバックで50枚2100円くらいで購入できますので。
RではなくREを使う理由は、後で時系列順に番組を入れ直したりするからです。

保管用ファイルも、時系列順ファイルは後から割り入れる必要性があるので、
ファイルはバインダータイプを使用してます。
メモを差し入れているところは自分も一緒です。
収録タイトル数が多く一度に書くのが大変な場合は、タイトル一覧画面を撮影し、
PCからレーザープリンタで12cm紙片くらいに印刷してます(^_^;

Rも使いますので、消さないものとか、後で入れ直したりする必要がないものは
こちらを使用して焼いてますよ。


それから一番気になったのが、DVD/CD用収納ファイルを使っていらっしゃるようですが
BD対応の凹凸が少ない製品が出てますので、そちらを利用された方がいいかと思います。
ご存じの通りBDの記録面の保護層は、過去の規格のディスクよりもかなり薄いので、
記録面に当たる凹凸が悪影響を及ぼす恐れがあります。
https://www.esupply.co.jp/ItemPage/EZ2-FCD049-500BK

もっともメーカー側は「不織布ケースは使用を推奨しません」との事です(^_^;

書込番号:22641544

ナイスクチコミ!1


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2019/05/03 00:18(1年以上前)

私も東芝機からの乗り換え組ですが、
RD-X1とRD-X5はそれぞれ1回ずつドライブ交換してますわ(^_^;

RD-X9とRD-X10は稼働中ですが、X9の内蔵HDDの挙動が怪しい(汗)

書込番号:22641548

ナイスクチコミ!0


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2019/05/03 00:26(1年以上前)

>夢追人@札幌さん
私もi-Link経由でディスク化してますわー。
同士よ(T_T)

問題は2004年?2005年?以降のコピガです…。
そこからBDにシフトするまでのテープがどうにも出来ない(汗)

デジタルテープデッキはもう補修部品もあまり残ってないかもしれませんね…。

書込番号:22641565

ナイスクチコミ!2


スレ主 雪3さん
クチコミ投稿数:74件

2019/05/03 07:31(1年以上前)

MASTER1さん 回答ありがとうございます。
私が使っているメディアのメーカーも同じバーベイタイムのBD-Rです

VBR130RP50V4  BD-R 25GB  6倍速 50枚 5本入り1箱で
@2,240で購入しています、ポイントバックで2,100円は随分安くなる

と感心しました、REは後で編集の為に使うそうですが、収録枚数が
多いのに、更に編集までしていることに驚きました、私はBDに移したら

メモして終わりです、よっぽど気に入った内容の時はラベルプリントを
する程度ですが、これとても人に配る時ぐらいです。

 不良率が多いと思いました、昔は私も不良品がまぎれることもありましたが
言われて気付きましたが、バーベイタイムにしてから不良品は皆無です。

収納ファイルはDVD時代から同じものを使い続けています、BD専用の
ファイルがあるとは知りませんでした、次から白で切替えてみます。

本題のドライブの寿命ですが、タバコを御指摘されると、今迄周りの人から
散々辞める様に言われていたのに、たかが光学ドライブの寿命ごときで禁煙

したとしたら世間様に顔向けが出来ません、愛煙家の沽券にも拘わる
一大事、正直とんだトバッチリと言うもの、タバコとの因果関係はないと

信じてます、私は2倍速と6倍速が原因と感じてますが、2倍速は焼くのに
時間がかかるので、採用は無理、PCみたいに書込速度を指定出来れば

いいにですがせいぜい「静音モード」にするくらい。
東芝機からの乗換組とは世間は狭い! 東芝イチオシのHD DVDがBDに

敗退した頃寝返りました、今でもPanasonicの操作・編集方法は簡単操作のみ
で東芝で出来たのにと、パナにカキコミすると、よそ者扱いで冷遇されました、

特にチャプター編集はBDに移す前に手動で「黄色ボタン」で打ち込むので
リモコンの「黄色ボタン」が接触不良になります、東芝の自動チャプターが恋しい。

貴重な数々の情報ありがとうございました。
愛煙家でこの機種でBD 300枚以上焼いている人の情報を待ってみます。

書込番号:22641880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/05/03 11:49(1年以上前)

>MASTER1さん へ

>デジタルテープデッキはもう補修部品もあまり残ってないかもしれませんね・・・

それが現実と思います。
2年ほど前の冬、JVCサービスに拝み倒して(!)「今回限り」という条件で、
最後の【デジタル・テープ・デッキ】のメンテナンスを強行しました。

これが壊れたら・・・《テープメディア》からスッパリと、手を引きます。
あきらめて手持ちのテープ600本近くを、即、廃棄します。。。(それを待ち望んでいる、もう一人の私がいるのです!!)

書込番号:22642303

ナイスクチコミ!2


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2019/05/03 15:10(1年以上前)

>雪3さん
Rならポイントバックを加味すると1600〜1700円くらいで買えているんじゃなかろうか。
同じく大量買いですが(^_^;

ここも偶に使います。
http://gigaboot.com/

バーベイタムは価格の割に不良は少ないので安心のブランドです。
元々の三菱化学の時代から信頼性は高いです。

メディアの信頼性ですが、私は6倍速と2倍速の違いよりも一層と二層の違いの方が影響が大きいと体感しております。
古い経たり気味のドライブ搭載の機種だと、二層はフォーマットが出来ないことが多いです。


後で編集もやりますが、ディスクに収録する前に必要のない部分をカットすることもやります(^_^;
特にバラエティー内のロケVTRや、歌番組などはやりますね。
こんなことをやっていると、2倍速メディアへの書き込みでもすぐに終わっています(笑)
台数も多いので別のデッキの作業をしていれば、2倍速の遅さは気にならないですよ(笑)


BD用の不織布ケースに関してですが、今現在、白色を使用していらっしゃるのでしたら、
BD用は黒を使用することをおススメします。
何故かというと、ディスクを見ないでもBDかそれ以外かすぐに判別できるからです。
不織布ケース自体が混合しても判別がしやすいですし。
「揃っていないと嫌だ」という事でしたらダメですが(^_^;


タバコとの因果関係ですが、今現在のサンプル数が十数台程度、
雪3さんへの偏りが激しいことも考えると、自分は真っ先に疑ってしまいます(^_^;
自分の場合、民生用の限度はありますが、あらゆる手段で信頼性を上げようと
考えたがりますので、録画も二重に別のデッキでやったり、無停電電源を使ったり
アンテナ線を別系統で持ってみたりしてます。それでもミスはしますがね(汗)
ですのでタバコを吸われるにしても煙の影響がないように別の部屋に置くとかするかな。

現状、お金を払えば何度でも交換は可能ですので、それで良しとするしか。
夢追人@札幌さんや私みたいに、お金出しても修理不能よりは幸せと存じますよ(^_^;


東芝→パナへの乗り換えですが、デッキ自体の動作の信頼性はパナの方が上と感じてますので
現状では不満は少ないかな。東芝の晩年は動作がモサすぎて頭に来てましたので(^_^;
東芝のピークはアナログ時代のRD-X5あたりだったかなぁ…。
RD-A1だけは一目置いてますが。

あ、RD-A301も2台持ってたわ(汗)

書込番号:22642705

ナイスクチコミ!2


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2019/05/03 15:19(1年以上前)

>夢追人@札幌さん
Victorのデッキをお使いでしたか。
私はアナログ時代にHR-X5、X6あたりを愛用してましたので、サービスにはよくお世話になってました(^_^;
デジタルはHM-DH35000が不動で眠っております…。

デジタルに移行してからは日立機が多くなったので、日立サービスさんのお世話に(^_^;
メインはDT-DR20000でしたので、不動も含めると7〜8台くらい転がっております。
当時はダブ録とか無かったので数の勝負でした(笑)
後日なんとかニコイチとかで復活できないものかと(汗)
最終手段はメーカーじゃない修理専門業者を頼ろうかと考えております。

>(それを待ち望んでいる、もう一人の私がいるのです!!)
お気持ちよくわかります。
自分も時々「なんでこんな苦行をしているのか」と自問するときがあります(汗)

書込番号:22642717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/05/03 15:58(1年以上前)

>MASTER1さん へ

>HM-DH35000・・・

ビンゴ!!です。
正式形式は『HM-DH30000』なのですが、度重なるメンテナンスで、基板がソックリ入れ替わり、
接続表示はなぜか『HM-DH35000』になってしまっています。。。

スレッド主様の論旨とは大幅に外れてしまっていますので、軌道修正。という意味から、
当スレッドでは私、これ以降は書き込みを控えます事をご了承ください。

[MASTER1]さんとお話しできまして、私も楽しかったです。ではでは、愛好の士。として・・・

書込番号:22642778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2019/05/08 06:07(1年以上前)

>雪3さん

寿命比較は条件詳細全てを明確にしないと意味が薄いと思います。
ここで出ているREやDLはもちちろん、DRかそれ以外とか。

古いBWT-3x00(都合3台ドライブ交換は2台各1)の経験で、R-DLが大多数で、実施しているDRかHB(最大圧縮)で気になったことですが、DR比で、HBを多数ダビングした場合、ディスク装填時の認識が悪いと言うか時には物凄く時間がかかる場合があることがあり、この時ディスクをイジェクトするとかなり熱いのです。
個別ディスクの再現性は高いものの、全てがそうなる訳では無く、ドライブ用モータなのかピックアップなのかは定かではありませんが、HBなどの高圧縮はドライブ寿命に良く無いのでは?という明確な体感があります。
パナドライブの仕様なのかもしれませんが、高圧縮オンリーの方はよろしく無い場合があるのでは?という感じですね。
とにかく、ディスク装填時に認識が悪い場合、念のためイジェクトしてディスクの熱さを確認するのも一つの参考になるのではないでしょうか?

その他参考、意外とメディア要因がありますね。
スピンドルですと立て続けに出てドライブ劣化かと思うこともあるのですが、何枚かスピンドルをめくっていくとピシャリ収まるので判断が付く感じですが、何枚もめくるのは精神衛生上良くありませんので覚悟が要ります。
関連で、かんたんダビングは便利なのですが、フォーマットでメディア不良や容量減する不具合が出る場合がありますので、かんたんダビングの場合でもあらかじめフォーマットを実施した方が良く、ダビングが正常に終了しても記録不良の再生エラーを起こすことがありますので、少なくともダビング後に最速の早送り再生でリストの最後まで確認しておくのがベターと思います。
まとめてフォーマットしておく手もあるのですが、機器への装填前にエアブロアスプレーで埃を飛ばしますので、その手間が増えることで直前フォーマットになりがちです。。。

書込番号:22652505

ナイスクチコミ!2


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2019/05/08 19:02(1年以上前)

>スピードアートさん
私はDRしか使用しないので圧縮モードをディスク化したことはないのですが、
モードに限らずディスクに多数タイトルを入れるとディスク認識が遅い傾向があると思います。

CMを一つずつカットして1タイトルとしたものを、ディスクのタイトル数上限まで入れるとかやってます。
ディスクの容量は余りますが、タイトル数制限で書き込めないディスクです。

>ダビングが正常に終了しても記録不良の再生エラーを起こすことがあります

これは私も時々経験します。
ムーブバックが出来ないとか、再生不良とか起きますね。
面倒ですが再生して確認するか、コピープロテクトかかったままの生データを
PCで読み取り作業が正常終了するかテストしてみるとか。

書込番号:22653616

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

LAN接続したら

2019/04/27 12:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRS530

クチコミ投稿数:40件

LAN接続しました。家には他にも REGZA DBR-W1008 が接続しています。 ディーガで録画番組を見ようとしたら、「すべての番組」のところにREGZAの録画番組も表示されディーガでも見れました。しかし、なぜかREGZAの録画番組が、1番組につき7つ表示されています。非常に見にくい状態なのですが、対処方法はあるでしょうか?

書込番号:22628154

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2019/04/27 16:59(1年以上前)

録画一覧の「家じゅう」からW1008にアクセスするとそういう現象が起きますね。
他社のフォルダやタブ構成がネットワーク越しにうまく互換認識されない状態のようです。
回避するには取説P97の手順で「お部屋ジャンプリンク(DLNA)」からW1008にアクセスします。
こちらからだと東芝機のフォルダ構成が正しく認識され、タイトルも重複表示されないはずです。
ただ一ページ当たりの表示数が減るので痛しかゆしではあります。

書込番号:22628595

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 シーキューボルト対応

2019/04/24 17:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008

クチコミ投稿数:19件

最近(2019.4)になり使っていたW507の翌年モデルのT1008が編集機能で改善があったと言う記事を見て片落ちになるこの機種を安く購入しました。

LANでのダビングができていいと思いましたが、ダビング10のままではなく、コピーワンスになってしまうと言うので急遽SeeQVault対応のポータブルHDDを買いました。

引越と言うのでやってみたところ、
他のHDDに出るダビングか移動の選択肢がなくおかしいと思ったら、シーキューボルト対応でも
「移動」は出来ず、ダビング10の回数を減らしてコピーワンスの番組をコピーするだけでした。

よくよくHPを見てみると、小さい字でコピーワンスの番組になるとありました。

同じメーカーでダビング(一回)出来るのであればSeeQVaultは意味がありません。皆様無駄遣いをなさらぬようお気をつけください。

著作権も大切と思いますが好きな番組を好きなときに観られるように残せなくなるのは超絶退化ですね。
配信等で無期限自由に見れるならいいのですが、そうもいかないでしょう。

書込番号:22622901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/04/24 17:56(1年以上前)

ソニーのレコーダーが個体縛りでSQVのHDDに録画タイトルをダビング10で保存可能だけど、別個体に繋ぎ変えたらコピーワンス保存になってしまう。

結局レコーダー間の移動でSQVのHDDを用いる場合はコピーワンスでしか移動出来ない仕様。

書込番号:22622928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2019/04/24 19:16(1年以上前)

個体縛りのないメディアには、ダビングカウントを維持したコピーは出来ません。
当たり前のことです。

それでも通常のHDDみたいに、本体と一蓮托生になるよりはるかにマシですが、それを意味がないとか。

因みにパナと芝機ではSQVで互換性は担保されています。

好きな時に見られるように残すと言いますが、現実には、人間の時間は有限で、そうやって残したもののほとんどは二度と見返すことがない、と言うのが経験則で分かりそうなもんですが。

書込番号:22623089

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 SeeQVaultでやられました

2019/04/24 17:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W507

クチコミ投稿数:19件

最近(2019.4)になり507の翌年モデルが編集機能で改善があったと言う記事を見て片落ちになるT1008を安く購入しました。

LANでのダビングができていいと思いましたが、ダビング10のままではなく、コピーワンスになってしまうと言うので急遽SeeQVault対応のポータブルHDDを買いました。

引越と言うのでやってみたところ、
他のHDDに出るダビングか移動の選択肢がなくおかしいと思ったら、シーキューボルト対応でも
「移動」は出来ず、ダビング10の回数を減らしてコピーワンスの番組をコピーするだけでした。

よくよくHPを見てみると、小さい字でコピーワンスの番組になるとありました。

同じメーカーでダビング(一回)出来るのであればSeeQVaultは意味がありません。皆様無駄遣いをなさらぬようお気をつけください。

著作権も大切と思いますが好きな番組を好きなときに観られるように残せなくなるのは超絶退化ですね。
配信等で無期限自由に見れるならいいのですが、そうもいかないでしょう。

書込番号:22622897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6081件Goodアンサー獲得:526件

2019/04/24 17:55(1年以上前)

コピーワンスでムーブが出来ない仕様ならそこが「墓場」
DVDやHD DVD、D-VHS、一部のLANHDD等
ムーブが出来るだけまだマシ

ホンネはコピフリなんだけどね

書込番号:22622926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2019/04/25 10:38(1年以上前)

SeeQVaultは〜など、何々は出来ないと言った話では無く・・・
ダビング10は録画に使用した個体でしか利用出来ない仕様になっています。
故に維持したまま他機に移動する方法は初めから存在していません。m(_ _)m

書込番号:22624432

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2019/04/25 12:52(1年以上前)

「引越」という言葉からてっきりダビング10ごと移動できるものと思っていました。
ただのコピーワンスのダビング共有でしたね。

書込番号:22624621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング