このページのスレッド一覧(全697スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2021年10月10日 01:47 | |
| 5 | 0 | 2019年5月20日 02:15 | |
| 35 | 12 | 2019年5月20日 00:24 | |
| 74 | 12 | 2019年5月18日 11:47 | |
| 102 | 13 | 2019年9月7日 23:00 | |
| 10 | 7 | 2019年5月14日 20:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UX7030
録画再生時、放送再生時など音声にノイズが乗ってしまいます。DMR-UX4030でも発生してPanasonicに相談して訪問CEに現象確認してもらい2〜3ヶ月かけて対応してもらいました。長時間連続使用して内部温度が上昇すると発生するようでその旨、何度もPanasonic説明しましたが、どこかの部品の耐熱仕様が低いためなのでしょうか?。結局治すことができませんでしたので、上位機種へ買い替えました。
最近、本機でも発生したので、電源OFF後に送風機で冷やしたところ正常に戻りました。前回のことがあるのでPanasonicには、相談していません。
長時間連続して編集するなど負荷の掛かりそうな作業を行うと再現性が高いようなので、あまり負荷の掛かりそうな作業をする場合は、外部ファンで冷やしながら作業しています。
通常予約チャンネル以外を録画しているときに操作制限がかかることと、ノイズ以外には特に問題ありません。
2点
>ひーげひーげさん へ
>2〜3ヶ月かけて対応してもらいました・・・
私が知りたい肝心な事は・・・
《メーカーサービスがどの様な対応を取られたのか?》
の一点です。コレが最重要の情報です。。。
書込番号:22692569
0点
まず最初に以下に記載する対応は、買い替え前のUX4030の時の状況です。
(1)購入直後に発生しコールセンターに連絡したところ販売店で本体交換手配してもらいました。(コジマ電気さんありがとうございました。担当していただいた方にノイズのことを伺ったら数件あると言っていました。)
(2)交換後の機種でも再現したためCEが訪問し現地確認
実機ファーム等設定関連、周辺機器仕様(外付けHDD✕2)確認など
この時は再現しませんでしたが、CE退出後再現したため呼び戻してノイズ発生状況を確認
動画撮影。UX4030から録画再生した音声⇨再現、放送チャンネルの音声⇨再現、
接続しているテレビチューナー音声⇨正常。尚放送波は、CATVで分配器使用です。
(3)品証?で再現実験開始
a.ただ放送を垂れ流した状態。
b.録画データの再生
などで負荷のかかる検証はされていませんでした。また、職員の勤務時間内だけで検証していたので私の使用状況とは全く異なる状況で検証されていました。
1ヶ月ほどしてもなんの連絡も来なかったので、こちらから状況連絡の督促を入れましたが、未再現のため時間がかかると言われたので、次回連絡日を決めて連絡を待ちました。その間、再現したタイミングでコールセンターに連絡しノイズの発生している状態を電話越しで録音してもらいました(対応品質向上のため常時録音されていますが・・・)この音声を品証に回すようお願いしましたが、断られました。音声データは流用できないとか言ってました。
(4)2ヶ月後、3ヶ月後の連絡事にも、こちらでは数回再現しているのに意味のない再現検証では再現できないということで、平行線になってしまったので、こちらの使用環境すべてを買い取っていただいて確認していただくことにありましたので、本体一式、他社製HDD2台、HDMIケーブルなどすべて買い取っていただきました。
その後、動作検証したのかどうかは一切連絡が来ないので不明です。
ここまでが、2018年5月頃の話です。
本機では、2週間ほど前に1度編集中に発生したので電源OFF後に外部ファンで冷却してから再開しその後は負荷のかかる作業時は外部ファンで冷やしているので再現しないように使っています。
短時間使用であればノイズは発生していません。
書込番号:22692828
0点
>ひーげひーげさん
過去にそれだけのことをなさったのであれば、その顛末を確認なさるのが最も有効ではないかと思います。
それでも単に「再現が確認できなかった」というお粗末な回答でしたら、「動作保証内の高温環境下で確認したのか」は問い詰めるべきでしょう。
あと気になるのは、ひーげひーげさんの使用環境が何らか一般的な常温環境(いわゆる25度)より高く無いのかですね。
書込番号:22709854
0点
2017年06月にDMR-UX4030を購入して録画だろうが通常放送だろうがノイズが乗る、しばらく放置すると両方とも正常再生するという現象が発生しました。
間欠現象の為サポートに問い合わせたりしていましたが、傾向障害はない、個別の障害と言われ、様子見していましたが、埒が明かないので、購入直後から発生している現象で一向に対応してくれないので、苦情を言ったら購入元のコ〇マ電気で交換するという話になり同機種交換となりました。
そこで、直っていればよかったのですが、同じ現象再発し訪問修理という事で、来てもらいましたがその時は再現せず。使っていたら2時間後くらいに再発したので、すぐに訪問してもらい現象をスマホで録画したりして帰りましたが、その後、連絡が来ないのでいい加減にしろよと別途購入した外付けHDDやケーブル等一式をPanasonicに買い取らせて2018年05月に上位機種のDMR-UX7030を購入しましたが、頻度は低くなったような気はしますが状況変わらず。
今日になって、半日以上放置しても復旧しないので、このまま直らなければ、サポート窓口と対応についてご相談です。
書込番号:24387775
1点
>Michi33さん
早送りをしたら普通の音声にすぐになおる
貴重な情報ありがとうございました。
試したところ我が家のDMR-UX7030のノイズも早送り直後からノイズが無くなりました。
半日以上外部ファン回して放置しても治らなかったので、大変助かりました。
DMR-UX7030では、早送り再生することが特効薬みたいです。
恐らく、DMR-UX4030でも同じタイミングで雑音が出ていましたので、効果があると思いますので、ノイズ(雑音)でお困りの方は、Michi33さんから頂いた「早送りをしたら普通の音声にすぐになおる」を是非、お試しください。
書込番号:24387917
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FW1000
個体差でHDDからカタカタ音がします、交換して欲しく買った店に持って行ったのですが録画データは移動し予約などリセットしていたので店で再現出来ませんでした。
再現出来ないと交換出来ないと言われましたが動画に撮っておいたの見せて何とか交換できました。
交換した物は音はしますが、前の物より快適です。
設置してる家に呼んで確認して貰わないと、環境によって再現出来ない事があるので2度デマです。
音がする人諦めず交渉して下さい。
書込番号:22678801 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
どなたかお知恵を拝借できませんか。タイトルの通りです。
DBR-W1007を使い始めて1年半経ちます。地上波では問題なく録画視聴ライフを楽しんでいました。
人生でBS放送を視聴したことがなかった(古い集合住宅住まい共同アンテナなし)ので、
電波状態の良い都内で拙宅前にDXアンテナ(BC453CK)を立ててNHKにも連絡をし、テレビ一台と本機にケーブルを分岐して双方の機械ですべてのチャンネル感度良好、とここまでOK。
ただBS放送の録画予約がすべて失敗します。目の前に見えている放送中番組を人力で録画ボタン押した時だけは録画可能。1分でも未来の録画予約をすると、すべて失敗します。
「予約のお知らせ」画面に「予約は正しく実行されませんでした」という結果がずらり。
東芝のコールセンター6時間待ちで話し、ソフトウェアのバージョン、信号状態、B-CASカード、契約の有り無し、など基本的なことはすべて確認しました。
ただ、話の肝は「給電」かもしれません。
設定メニューのアンテナ給電を入れたり切ったりさせられ、テレビの方も変えろなどと言われましたが解決せず、ケーブルは通電可のものか、分岐も通電しているか、等聞かれました。(ケーブルや分岐で通電してなかったら、今視聴中の画面は何?)
このあたりになると分からなくなってきました。目の前の放送を録画できるのに、1分後でも未来の予約録画になるとなぜできないのか。「夜中の予約録画ができない」とかならば電気の供給がアンテナに行っていない可能性も分かるけれど。
コールセンターの人と話しながら、テレビと本機はずっと通電中、人が目の前にいてリモコンで操作して視聴中にそのまま1分後に「アンテナに電気が供給されていないから予約録画失敗するのかも」とは?
この話の後コールセンターの人は「リセット」「お力になれず申し訳ありません」と言うだけの疲弊した(電話が来た時から本当にかわいそうなくらい疲れた口ぶりでした。)マシン状態に陥りました。
どなたか何が起こっているかご想像つきますでしょうか。
時間はあります。なにせ2020オリンピックのために人生で初めてBSを見たいと思っての行動ですので。(※改元には間に合いませんでした)
4点
poorlobinさん
色々試されているのですね。
問題を分かりやすくする場合、BSアンテナへの給電はどうなっているのか調べる為、テレビのBS入力を外しBSはレコだけの接続。
レコのチューナー状況を見るために、テレビはレコと繋いだHDMI入力にして、BSが視聴できるか確認。視聴できたらレコからBSアンテナへ給電になっていると考えられます。
その状態でBSが視聴できない場合、レコのBSアンテナへの給電の設定がされていない、途中の分配器が邪魔をして給電されていない事もあるので、テレビのBS入力に繋いでいたアンテナケーブルをレコのBS入力へ繋ぎ変えて視聴できれば、その分配器の端子が通電していることに。
分配器には全通電型といって、どの端子からもBSアンテナへ給電できる機器と、1ヶ所しか給電する機器があるので、試されてみては。
書込番号:22678250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
テレビとレコーダーのBSアンテナの給電を「BSアンテナに給電する」にして分配器を全通電型にすれば予約録画に失敗しないはず。
分配器が一端子通電のタイプでレコーダーに繋いでいるアンテナケーブルは通電していないのでは?
書込番号:22678267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>分配器が一端子通電のタイプでレコーダーに繋いでいるアンテナケーブルは通電していないのでは?
●スレ主さん、油 ギル夫さんの指摘の意味が分かりますか?
TVに繋いである端子だけが「通電」になっていると、で、レコーダだけが起動している状態では「非通電」という事がありえます。
なのでコールセンターの方が疑った理由は根拠があります。
>(ケーブルや分岐で通電してなかったら、今視聴中の画面は何?)
●TVの接続ラインだけが「通電」になっていてTVがオフの時はBSアンテナに電源供給がなされていない、という場合があり得る、という事です。
書込番号:22678350
5点
こんばんは
電源供給できるブースターなどで電源供給させるのが一番確実かと。
機器Aから電源供給中にレコーダーが録画開始し、機器Aの視聴(番組表取得含む)が終わって電源切るとアンテナ電源供給が断たれるので録画が止まると思うのですが。
レグザレコーダーは持っていないので上記のような挙動になるかは未確認です。
ソニーレコーダー(最近のは試してません)だとこうなる。
書込番号:22678433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>りょうマーチさん
>ほるへすさん
>油 ギル夫さん
>ひでたんたんさん
みなさま、ご助言をたくさんありがとうございます!
こんなに早く詳しいご助言がずらずら並ぶとは思ってませんで、チェックが遅れ大変申し訳ございません。
今、アンテナあちこちすげ替えて確認中。
とりあえずご明察の通り、分配のテレビの方を抜きBSのみのアンテナで電源オンしたところ映りません!
なるほどこれじゃあダメなわけです。
(東芝コールセンターさんも物理でアンテナ差し替えてみて、と一言言ってくれたら良かったのに…。(言い訳ごめん))
「分配器を全通電型に」、「電源供給できるブースター」なるほど。ためになります。
私もテレビか本機かどちらかで24H通電しとけないものかといろいろいじりましたが。外付けで確実にすべきですね。
どこかで「最近の省エネめ!」という言葉も聞きました。
ああ、こうしている間にも追記が!ありがとうございます。頑張ります!!
書込番号:22678493
3点
別にレコーダー1台、TV1台くらいなら
BSアンテナ→レコーダー→TVと
BS/CS用アンテナケーブルを数珠繋ぎにしても
受信感度は変わらないので、今使っている
分配器を除いてみては?
書込番号:22678511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>分配のテレビの方を抜きBSのみのアンテナで電源オンしたところ映りません!
???
意味がよく解らん。
「BSのみのアンテナで電源オン」とは、具体的に、何をどう操作したのか?
『分配器の、テレビへ接続しておるケーブルを抜き、
レコーダーの「BSアンテナへの給電」を「入」にし、
レコーダーのチューナーでBSの確認をしたが映らん』
ならば、意味は通じる。
「映りません」 とは、テレビとレコーダー、どちらのチューナーで映らんのだ?
テレビのチューナーの話ならば、
「分配のテレビの方を抜き」であるから、映る訳がないぞ。
書込番号:22678546
1点
>彙襦悶躱脛さん
『分配器の、テレビへ接続しておるケーブルを抜き、
レコーダーの「BSアンテナへの給電」を「入」にし、
レコーダーのチューナーでBSの確認をしたが映らん』
その通りです!すみません。急いで書きすぎ思い込みでいろいろ落ちました。
ありがとうございます。
書込番号:22678580
3点
>その通りです!
ならば、W1007からBSアンテナへ
電源が供給されておらん事になる。
分配器の、IN と レコーダーへ繋がっておるOUT 間が通電されておらんか、
分配器OUT から レコーダーへ繋がっておるケーブルが、どこかで断線しておるか、
その間のコネクタ処理が拙くて、芯線が折れ曲がって、きちんとF接栓座に挿さっておらんか、
W1007が故障しておりBS-IN の端子からきちんと電圧(電流?)が出力されておらんか、
そんなところでは。
1つ1つ切り分けする必要がある。
書込番号:22678597
2点
みなさまへ
やりました。録画できます!
さきほどまでアンテナを差し替え、差し替え、…行き詰まりました。
やっぱり分配器がおかしいようです。「全端子通電型」と書いてあるのですが。
今は中途のアンテナ分配器を外して外のアンテナから本機に直接1本でつなぎ、本機経由でテレビ視聴や録画をしています。
> 数珠つなぎ
壁に阻まれて手元の堅い同軸もう一本は現在のところ難しい状況です。手が入らなかった。
テレビ単体でBS視聴はできませんが、この解決は明日以降にします。
原因は私の分配器の安物買いによる銭失いのような気がしてきました。ひとりでは問題点にすら気づけなかったでしょう。
週末お休みの方々、全曜日労働の皆さま、心より感謝します。誠にありがとうございました。
それにしても皆さまの正確な書き込みに敬意を表します。
私など慌ててすぐこの様。平伏いたします。
書込番号:22678617
2点
>六畳一人間@スマフォからさん
名前が落ちてしまっておりました。失礼いたしました。ありがとうございます。
> 数珠つなぎ
明日以降ちゃんと本機をラックから外して、ケーブル類を整理してさし直せば一番お安い解決方法のような気がします。
頑張ります!
書込番号:22678635
1点
数珠繋ぎの方法。
レコーダーの地デジとBSのアンテナ入力端子にそれぞれのアンテナケーブルを間違えない様に注意して接続、レコーダーの地デジとBSアンテナ出力端子とテレビの地デジとBSのアンテナ入力端子をそれぞれアンテナケーブルで接続する。
書込番号:22678684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FT2000
まさかの「再生できません。」 AVCREC形式で記録されたDVDは再生できません。と取説に明記されていました。これはないでしょ。
何故?コストダウン?
2点
SONYって過去にAVCRECの再生に対応していた事ってあったっけ?なかったと思うけど。
書込番号:22673027 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>これはないでしょ。
>何故?コストダウン?
コストダウンも何も、ソニーとシャープのレコーダーは今の今までAVCRECに再生対応した事は一度も有りません。
AVCRECはDVDにBDと同様のハイビジョン画質で記録出来る規格でオプションみたいなモノだから各社が必ずしも対応させる必要は有りません。
書込番号:22673032 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
SONYは端からDVDからBDにへの移行を促すために端から対応させるつもりないと言ってたのでは?
書込番号:22673047
8点
>まさかの「再生できません。」 AVCREC形式で記録されたDVDは再生できません。と取説に明記されていました。
当たり前だ。
ソニー・シャープはAVCREC-DVDの再生は、ハナから出来ん。
2007年秋に、パナがAVCRECを搭載して以降、
ソニー機では再生出来んのが常識だ。
今更、何を云っておるのか。
>何故?コストダウン?
ACテンペスト殿の、
>DVDからBDにへの移行を促すために端から対応させるつもりない
が理由だったと我輩も記憶しておる。
書込番号:22673499
11点
25GBのBD-Rが1枚500円とかしている時代に1枚100円以下のDVDにBDと同様のハイビジョン画質で記録出来るAVCRECはそれなりのニーズは有ったのかと思うけど、ソニーとシャープはAVCREC規格に最初から全く対応させなかった。
だからコストダウンでも何でも無くメーカーのスタンスの違いに過ぎない。
書込番号:22673556 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
返信くれた方々、ありがとうございます。AVRECは間違いで、AVCHD形式を記録したDVDディスクのことでした。7年前のBDZ-EW2000は再生できたのが、FT2000では再生できないのでした。
書込番号:22673654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AVCHD形式を記録したDVDディスクのことでした。
>FT2000では再生できないのでした。
そんな事、
天地がひっくり返っても、ある訳が無い。
取説の何処に、そのような事が書かれておるのだ?
外部入力録画中とか、
同時操作の制限か何かだろ。
書込番号:22673670
2点
>彙襦悶躱脛さん
>そんな事、
天地がひっくり返っても、ある訳が無い。
AVCHD記録のDVDが随分前に記録したディスクなら、経年劣化して読み取り不能になっている可能性は?
>ここの製品購入者さん
再生出来なかったDVDは、今でも別の再生機で再生出来ているのですか?
書込番号:22673721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
油殿
確かに・・・
天地がひっくり返っても、FT2000が、
AVCHD-DVDの再生や取り込みに非対応(の仕様)などという事がある訳が無い。
に訂正致す。
>7年前のBDZ-EW2000は再生できたのが、FT2000では再生できないのでした。
〔7年前発売のEW2000〕に、今、ディスクを入れて再生確認出来たが、
FT2000では再生できない、
という意味なのか?
それで、「再生できない」挙動の詳細は、どうであったのだ?
ディスクを入れたら、どうなって、どうなって、どんなメッセージが出たのだ?
書込番号:22673743
2点
BDMVフォルダ→STREAMフォルダ→0000X.?2tsファイルがあるAVCHDディスク インした後、2パターンあります。どちらもピックアップは反応してデータ読み込開始します。画面右下に「ディスクを確認しています」「再生の準備をしています。」で 画面左下に画像の[再生マークと DVD-R AVCHD]の文字と左上に[フィルムのマークと 仮名で,タイトル]と表示されます。で、そのまま再生されずホーム画面になるパターンと ディスクの中身のファイル 英数字で表示されるも再生されないパターンの2つです。EW2000まだ現役使用でFTと同じ読込過程の画面表示でちゃんと再生されます。あと所有のDENON ユニバーサルプレイヤーDBP-1713UDでもちゃんと再生されてます。
書込番号:22674292
3点
文字化けしてました
BDMVフォルダ→STREAMフォルダ→0000X.m2tsファイル
書込番号:22674301
1点
EW2000で、現在も再生出来ておるのであれば、
ディスクは問題無さそう故、
FT2000で再生出来んのが問題だと思う。
詳細をソニーのサポセンに連絡し、
FT2000を点検して貰う事を薦める。
書込番号:22674367
6点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-SUZ2060
音質はなかなか良いですね。あと4Kも
映像と音声は、2つのHDMIに分けて出力でき、映像を4k/60p(4:2:2:/12bit)で出力し、音声をAVアンプへ出力しています。
ただ、それを相殺するのが、最悪なユーザーインターフェース・・・
基本、録画するには、番組表を使うのですが、それが最悪・・・(番組表の表示領域が狭いし、広告もじゃま)
番組表の写真から、それを共感してもらえるんじゃないだろうか
さらに、番組表と対応する「リモコンのボタン配置」が、また最悪・・・
青赤緑黄のボタンが、リモコンの下の方にあって、押しづらい(本来、それらはホームのボタンの上にあるのが、良いのでは?)
なお、ソニーの学習リモコンに交換したところ、これは改善されました。
さらに、意味がわからないのが、|<<、>>|、U、■のボタンを使うユーザーインターフェース
とにかく使いにくい。他のボタン含めて、リモコンのボタン配置と対応しておらず、意図したボタンが、なかなか見つからない。
(もし、2018年の東芝のリモコンのボタン配置と同じだったら、ここまで最悪ではなかっただろう)
パナソニックさん、ユーザーエクスペリエンスを検討する仕組みをつくっていただき、製品の改善に努めていただけますと幸いです。
12点
kyanpさん
番組表を表示している時に、DIGAリモコンの「停止」ボタンを押してください。
初期値が、変(?)なのは、認めますが。。。
リモコンのボタンレイアウトもDIGAシリーズでころころ変わるのも。。。。。
でも、購入してしまったのだから、慣れるしかないように思います。
で、せっかく慣れたのに、新機種でレイアウトが変わってしまうほうが、私的には問題。
書込番号:22671497
14点
>番組表の表示領域が狭いし、広告もじゃま
広告は邪魔かもしれんが、最早、慣れた。
気にならん。
表示領域は、設定の問題だ。
取説の活用ガイドを見ておらん証拠だ。
慣れたメーカーなら、見らんでもイケるかもしれんが、
今まで使った事の無いメーカーならば、
当然、取説を確認して然るべきだ。
我輩は、どのメーカーであろうが、
購入後は速やかに番組表の設定を行い、
自分が使いやすいようカスタマイズするぞ。
>番組表の写真から、それを共感してもらえるんじゃないだろうか
する訳が無い。
>青赤緑黄のボタンが、リモコンの下の方にあって、押しづらい(本来、それらはホームのボタンの上にあるのが、良いのでは?)
どの位置がいいか?については
個人の好みもあるであろう故、一概には云えんと思うが、
東芝のリモコン(型番が判らんが?テレビか?)を引き合いに出しても仕方が無い。
リモコンのボタン配置は、メーカー毎に統一されておるものでもない。
貼付写真は、東芝レコの最新機種、M3009とW2009のものだが、
DIGA同様、下の方に配置されておる。
ゆっこ殿も云っておるが、
DIGAは、ボタン配置がコロコロ変わる。
しかし我輩はソニー学習リモコンを愛用しておる故、
配置が変わろうが、無問題。(主も導入されたようだが)
>さらに、意味がわからないのが、|<<、>>|、U、■のボタンを使うユーザーインターフェース
>とにかく使いにくい。他のボタン含めて、リモコンのボタン配置と対応しておらず、意図したボタンが、なかなか見つからない。
よく意味が解らん。
具体例を出さんと。
例) ○○の操作をしようと ○○のボタンを探すが、
○○の位置にはなく、○○の位置にある為、見つけ辛い。
このように。
>(もし、2018年の東芝のリモコンのボタン配置と同じだったら、ここまで最悪ではなかっただろう)
単に、東芝に慣れておるからではないのか?
もし、DIGAに慣れた者が、
レグザブルーレイを初めて使ったら、
2018年のDIGAのリモコンのボタン配置と同じだったら、ここまで最悪ではなかっただろう
とか、
東芝さん、ユーザーエクスペリエンスを検討する仕組みをつくっていただき、製品の改善に努めていただけますと幸いです。
といった事になるのではないか?
各メーカー、一長一短はあるものだ。
ここでは、例として、
DIGAの方が優れておるであろう点を指摘してみるが、
●20時〜21時の番組の、20時15分〜20時45分を時間指定予約する場合、
DIGAとレグザブルーレイにて、それぞれ操作すると、どうであろうか?
●毎週予約の設定で、項目の一部を間違えて設定した場合、
DIGAとレグザブルーレイにて、それぞれ修正すると、どうであろうか?
●帯番組の予約で、月〜木の予約をしたい場合、
DIGAとレグザブルーレイにて、それぞれ設定すると、どうであろうか?
勿論、レグザブルーレイが優れておる点も多々ある。
書込番号:22671609
32点
まず慣れましょう。
東芝、ソニー、パナソニックと変更してきてやはり戸惑いありました。
広告含めて気にならなくならますよ。
書込番号:22671725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SUZ2060という事は4K放送録画対応レコーダーが必要だったのかな。
現状パナとシャープしか選択肢が無く東芝がトリプルチューナーレコーダーのモデルチェンジを行っていないから対応レコーダーを出すのか不明だし。
パナレコのユーザーインタフェースが東芝流に変わるのは自分も御免です。
書込番号:22671737 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
皆さま
レスありがとうございます。
「停止ボタン」で変更できるのは、同チャンネルの番組数でした(Eテレ021,022,023だったが、021だけ表示される)。
で、画面いっぱいにフルスクリーンで表示できない(あと広告を消せない)のは、相変わらずです。
ちなみに、数年使ってきた2台のBDレコーダー2台は、ソニーです。
なお、液晶テレビは、シャープ → ソニー → パナソニック(プラズマ) → 東芝 って流れです。
各社のユーザーインターフェースは異なるので、それに「慣れる」のにも一理あると思います。
ただ、当時のパナソニック(プラズマ)の番組表も最悪で、それに慣れる事はできず使うのを諦めました。
さて、本機のリモコン左下にある「検索」ボタンも試してみましたが、こちらも同様に最悪のインターフェースと感じます。
結局、iPadで「どこでもディーガ」を試したところ、私の不満点はほぼ解消されました(ただ、広告表示とジャンル検索に難あり)。
でも、ソニーの「Video & TV SideView」の方が使いやすいと私は感じます(笑)
書込番号:22672353
5点
ちなみに、パナソニックのBDレコーダーを購入した理由は、お部屋ジャンプリンクを使いたかったからで、本機を選んだのは、どうせ買うなら4Kチューナー付きで、価格も下がってきたからと思ったからです。
パナソニック(プラズマ)の番組表も最悪だったことを失念しており、本機の購入前に試さなかったことを少し後悔しています(量販店の店頭に実機がなく試せず)。
ただ、思いのほか音質が良かったのには満足しており、慣れるまで使っていきます(アイソレーション・トランスと電源ケーブルは、以前のを再利用)。
書込番号:22672376
0点
>さらに、意味がわからないのが、|<<、>>|、U、■のボタンを使うユーザーインターフェース
>とにかく使いにくい。他のボタン含めて、リモコンのボタン配置と対応しておらず、意図したボタンが、なかなか見つからない。
これの説明が無いのだが?
書込番号:22672557
2点
本機の番組表ベースで、本機のリモコンを使うと、黄色と青色で記したボタンを使うことになるのね
で、その配置がてんでばらばらな訳ですよ(黄色で記したボタン)
また、番組表で、|<<、>>|、U、■のボタンを使えとあるが、それらはリモコンでT字に配置されている訳ですよ
さらに、それらの直ぐ上に、同じような<<、>、>>のボタンが配置されており、操作性は最悪・・・
もし直感的に操作できるボタン配置なら、許容範囲だったかもしれない(例:東芝の青色で記したボタン配置)
残念ながら、そんなこともなく、パナソニックの設計は、慣れるとか以前のレベル(ユーザビリティが全く考慮されていない)
どうぞよろしく
書込番号:22672883
3点
芝機の番組表の不思議仕様は、常に現在視聴中のチャンネルを基準に表示してくれない事ですね。
書込番号:22672998
0点
まずは、詳細な説明、忝い。
意図は概ね理解いたした。
はじめに、比較対象が、何故、テレビのリモコンなのだ?
フェアではないな。
今まで使ってきたレコがソニーならば、ソニーのレコのリモコンと比較すべきと思うが?
東芝が気にいっておるならば、東芝のレコのリモコンと比較せねばなるまい。
>本機の番組表ベースで、本機のリモコンを使うと、黄色と青色で記したボタンを使うことになるのね
>で、その配置がてんでばらばらな訳ですよ(黄色で記したボタン)
どのメーカーのレコでもソニー学習リモコンを使っており、実感が湧かんので
丁度、配置が酷似しておるDIGAリモコンがあったので、実際に手にとってみた。
データボタンは確かに「何故、この位置?」という印象だが、
我輩は番組表操作時を含め、データボタンはまず、使わん故、関係ない。
主殿も、広告が邪魔だ、と云い放っておる訳であるから、
番組表表示時に広告詳細を見る為のデータボタンなんぞ、使わんのではないのか?
主殿が推す東芝の、最新レコM3009は、データボタンは蓋の中故、SUZ2060より更に悪いぞ。
(Wシリーズは色ボタンの上だが)
再生系ボタンと色ボタンの位置が離れておるという指摘は、
確かに、そう思った。
ソニー学習リモコンも、再生系と色ボタンの間に方向・決定ボタンがあるのだが、
リモコンの長さが短いせいか、ボタン配置が縦に圧縮されており
SUZ2060ほど離れておらず、こちらは許容範囲である。
>また、番組表で、|<<、>>|、U、■のボタンを使えとあるが、それらはリモコンでT字に配置されている訳ですよ
T字に配置されておる事の何が悪いのか、さっぱり解らん。
そもそも、再生系のボタン配置の評価は、
番組表表示時に使用可能なボタンという、狭いカテゴリーではなく、
再生系全体の配置で評価すべきと思うのだが。
DIGAは、30秒送りや10秒戻しも、再生系のブロックに入っておる。
これは、東芝を除くメーカー共通の配置だと認識しており、標準的な配置と考える。
しかし東芝は、左右の方向ボタンの外側に、早送り/早戻しに似た表示のボタンがあり
これが30秒送りと10秒戻しになっておる。(時間は可変)
こちらのほうが、すんなり受け入れ難い配置だと、我輩は考える。
1/20スキップと並んでおるという見方も出来るかもしれんが、
30秒送り/10秒戻しは再生系ブロックに配置する方が相応しいと思う。
>さらに、それらの直ぐ上に、同じような<<、>、>>のボタンが配置されており、操作性は最悪・・・
スキップボタンの上に早送り/早戻しボタンがある事が、
何故、操作性が最悪なのか、全く理解出来ん。
主殿が推す東芝のテレビリモコンも、スキップボタンの上は早送り/早戻しボタンなのだが?
東芝最新レコのM3009もSUZ2060も同様なのだが?
>もし直感的に操作できるボタン配置なら、許容範囲だったかもしれない(例:東芝の青色で記したボタン配置)
どういう根拠があって、その配置なら直感的に操作できると思うのか?
単に、そのリモコンの操作に慣れておるという事ではないのか?
我輩は、ソニー学習リモコンの、方向ボタンの外側に、円弧を描くような形で6個のボタンが配置される形が良いと思う。
そしてその外側(四隅)に4つのボタンを置く。
一番使用頻度の高い「録画リスト」を、親指で一番押し易い26の位置に。
これまた頻度の高い「番組表」を、その上の24に。「番組説明」はその外側の21。
劣らず頻度の高い「サブメニュー」を、これまた押し易い29に。「戻る」をその外側の31。
侮れず頻度の高い「予約一覧」を、25に。
「ホーム/スタート」はそのまま28.
このくらいが、我輩の「神配置」。(実は誰かの投稿に賛同しパクッた)
ボタン配置は学習リモコンでなんとかなるが、
厄介なのが、機能割り当てである。
例えば、番組表に於いて、チャンネル別表示はソニー以外は黄ボタンだが、
ソニーは緑ボタンだ。(シャープは知らん) 学習リモコンでも統一出来ん。
一番独特なのが東芝で、
ページ送り/戻しはスキップボタンに割り当てるのが一般的だが、
東芝は上下ボタンの外側にあるボタン(他メーカーには無い)で行なう。
リモコンによっては、レコのチャンネル送り/戻しボタンが独立しておらず、
上下ボタンの外側にあるボタンがその機能を兼ねておるようである。
これは面食らう。とても直感的と云える代物ではない。
>残念ながら、そんなこともなく、パナソニックの設計は、慣れるとか以前のレベル(ユーザビリティが全く考慮されていない)
主殿が言及しておる範囲に限っては、
再生系と色ボタンの距離が離れすぎておる以外は、
特に東芝に劣っておるとは思えんが・・・・
書込番号:22673483
7点
>芝機の番組表の不思議仕様は、常に現在視聴中のチャンネルを基準に表示してくれない事ですね。
東芝以外は、前回開いておった番組表の場所を記憶しておらず、
常に現在時刻・視聴チャンネル基準で表示するが、
東芝は、前回開いておった場所を再表示する。
我輩は、こちらの仕様の方が、断然良いと思う。
番組表予約時、日付を進めながら予約を入れる作業中、
一旦番組表を閉じたのち、続きから作業再開するべく
再表示した場合、東芝なら即、作業再開出来るが、
他社の場合、いちいち閉じる前の位置を探さねばならず、すこぶる面倒だからである。
書込番号:22673485
4点
〔22673483〕で
主にいろいろと投げかけておるが、
未だに反応が無い。
書込番号:22875182
2点
うぁーテレビよりさらにひどい番組表!
手元のテレビのカタログで番組表の写真を載せてないのはパナだけだった。
複数のショップの店員もパナの番組表は醜いって言ってました。
パナのテレビを買ったけど番組表があまりにも酷いので評価5のとこえろを評価3にしました。
もし番組表以外の機能や性能が同等の他社機種が有ったらパナは買いません。
書込番号:22907477
7点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW2500
こんばんは
視聴するときにブロックノイズは許容できても、録画のときにノイズが入ってしまったらイヤですからねぇ。
録画のときは無線でなく、確実な有線のほうが良いと私は思うのです。
また、LAN録画のために実時間以上掛かってほかの録画に影響出ても困るので空いた時間にやってもらったほうが。
書込番号:22664627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さん
LAN録画ってスカパー!プレミアムチューナーで、録画先をZW2500指定で行うLAN録画ですか?
私、両機とも持っていませんが、試してみたら
「ZW2500は無線でもできた」
なんてことにはならないか?などと思っています。
[ZW2500]・・・[無線ルーター]---[スカパー!プレミアムチューナー]
(…無線LAN、---有優LANケーブル)
↑↑の接続で試した結果を書き込んでくださると参考になります。
なお、安定したLAN録画のためには、私も有線接続をお奨めします。
書込番号:22665382
1点
>りょうマーチさん
>ローカスPCIさん
そもそもの購入目的が1階リビングと2階をWi-Fiでリンクさせるつもりの購入でした。
1階リビングはパナソニックディーガですが
レコーダー、テレビ、STB、スカパープレミアムチューナーの合計7チューナー分リンクしてるので負担軽減と2階のリンク化が目的でした。
今のところWi-Fi中継器で有線接続しようと試みましたが、中継器設定で悪戦苦闘してます(笑)
スカパープレミアムチューナー〜有線〜ルーター〜無線〜ディーガはリンクしてるので録画可能と思いますけど試してません
LAN録画はHDDからDVDに移す時レコーダーのHDDに移すだけでワンコピになるので保存用は直接レコーダーのHDDに録画する為です。
リビングのレコーダーが1Tで飽和状態なので
色々試してみます。
書込番号:22665604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ローカスPCIさん
回答になってませんでしたね
ZW2500〜無線〜ルーター〜有線〜プレミアムチューナーは録画予約まで受付ますが実行しませんでした
書込番号:22665704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
レコーダーの無線を使わず、無線子機に有線接続すればできるかも。
書込番号:22665843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
結果報告ありがとうございます。
ソニーレコーダーは結構制限があることが実証されましたね。
私以外にも参考になった方がケッコウイルト思います。
ありがとうございました。
書込番号:22665860
0点
>りょうマーチさん
以前使っていたルーター(落雷で一部不能)を中継機として設定してましたが諦めました。
新たに中継機購入して中継機と有線接続すれば出来ると思います。
書込番号:22666445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)
















