
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2018年12月11日 20:25 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2018年12月11日 01:26 |
![]() |
70 | 31 | 2018年12月13日 22:02 |
![]() ![]() |
26 | 3 | 2018年12月7日 13:05 |
![]() |
185 | 51 | 2021年4月8日 21:08 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2018年12月5日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW550
2010製BDZ-RX35からの買い替えです。番組表等操作画面の表示が非常に見難くなってしまった。また、操作感がモッサリです。早々のアップデートを望みます。ストレスがたまってしまいます。
書込番号:22315782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今年出たウルトラブルーレイを搭載したソニーのレコーダーは動きが以前よりはマシになったようだから
どうしてもソニーがいいならそっち買えばよかったのに残念なんだお(つ_;)
書込番号:22316442
0点

情報ありがとうございました
買ったばかりなので、買い換えは、、、
皆さんの口コミの盛り上がりで、アップデートを望むのみです。ご不満に感じている方はよろしくお願いします
書込番号:22317682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRT1030
DIGAからのダビングはダウンロード型です。
お引越しダビングがそうであるように、ダビング先から取りに来てもらう必要があります。
つまり、スレ主のRECーBOXがダウンロード型に対応している必要がある訳です。
RECーBOXは、型番によっては、ダウンロード型に対応していませんので、その場合は、不可という事になります。
書込番号:22315041
3点

そうでしたか。東芝のBZ800という古い機種ではRECBOXへの転送もできました。新しいRECBOXを手に入れます。ありがとうございました。
書込番号:22316136
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRT1030
DIGAの機能についてはカタログやネットの情報、さらに詳しく知りたければ購入するときに店員さんに聞けばわかること。
買ってからSONYの方が良かったとか悪口を云うのはやめなさい。
http://s.kakaku.com/review/K0001002512/ReviewCD=1157276/
書込番号:22312971 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ひとそれぞれ自分の物差しがあるわけだし
素人の書くレビューに製品に対する高い理解度とか高いモラルを求めるのはどうかと思うんだお
多少表現にまずいところもあるんだろうけど
りんくんは思ったことを率直に書いた良いレビューだと思うんだお
メディアリテラシーを読み手側が鍛えるんだお(o^−^o)
それより晒しの方がはずいとりんくんは思うんだお(*/_\*)
書込番号:22313127
5点

高いお金を出して☆ひとつの評価しかできない製品を簡単に買いますか?
自分に合った機種はどれか、よく調べて選ぶのが普通でしょう。
書込番号:22313284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りんせつあさん
おや、また生まれ変わったのですか?
>メディアリテラシーを読み手側が鍛えるんだお(o^−^o)
このスレは試練にならないのかな。
ちなみに私は、12年間パナのレコーダーを使ってきています。
SeeQVaultへの直接録画と6TBの外付けHDDに対応しないなら、次はソニーに転ぶ予定です。
書込番号:22313417
9点

suumin7さん
それは表面的に見えることしか読み解けてないからそう思っちゃうんですお
レビュー主さんはたぶんソニーが好きなソニー愛好家なんですお
ところがガラパゴス化して利益率の低いレコーダー開発からソニーが距離をとり始め完成度が低くなりあまり進歩しなくなったために他社製品を買わざるを得なくなったソニー愛好家の事情が名探偵の目に止まれば簡単に推察されてしまうのですお
昔からソニーは家電好きに高い満足度が得られる高性能で便利に使える製品を安定性や耐久性を犠牲にして作ってきたメーカーだから
こだわりを持って多少の出費に目をつぶる家電好きにはウケるんですお
でもほどほどの性能で安く長く使えればいいとゆう考え方の人達もいるわけで
パナソニックは故障が少ないから長い目で見るとソニーの半分以下のコストでちょっと気が利かないけど基本的な性能がほぼ同等の製品が使えるとゆった
買って直ぐには見えてこない安定性と耐久性とゆう性能があったりする場合があるんですお(o^−^o)
なのでDIGAはソニー愛好家に酷評されても仕方ないんですお
ネットは玉石混合なのですお
しかも一見、石に見える物でも読み解く力があれば玉ちゃんなのです(o^−^o)
書込番号:22314007
1点

あさとちんさん
このサイトはりんくんの決めゼリフが書き込めなくなる不具合や書き込みそのものが出来ない不具合が時々起きるのですお
メンテはマダかお?( ̄〜 ̄;)
書込番号:22314022
0点

>suumin7さん
買って使わなければ分かりませんよね?
当然店員にもソニーからの買い替えでも大丈夫か
聞きました。
向こうは売るのが商売!
慣れたら簡単ですとしか言いません。
この時期放送日が変わったりする事多いですが
「次回の放送は〇日〇時からです」と出た時
この機種では慌てて番組表をチェックし
予約の再設定をしないといけませんが
ソニーは番組名で予約ができるので
そんな手間が要らなかったり
いろいろ使いやすいんですよ
書込番号:22316864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
naoさん君さん
5年前のソニーのレコーダーと今のソニーのレコーダーではだいぶ変わりましたよ。
もしかしたら、ソニー買っていたら「やっぱりパナにすれば良かった」☆1つのレビューになっていたかも。
書込番号:22317129
3点

>naoさん君さん
そんなに予約録画機能に力を注いでいるのなら、素人店員さんの云うことを鵜呑みにせず、店舗で実際に試してみるとか、Panasonicさんに直接聞いてみるとか確かめる方法はいろいろありますよ。
PanasonicにSONY、他のメーカーさんもそれぞれの技術者さんが試行錯誤しながら造った製品を世に出しているのですから、それぞれの機種の機能が違うのはあたりまえなのです。
その違いをきちんと確かめずに買っておいて、自分の思ったものと違うからと文句をつけるのは本末転倒だと言ってるのです。
誰もが、あなたの思うような機能を必要としているわけではないのですよ。
書込番号:22317438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りょうマーチさん
そんなに変わったんですか。
ソニーからパナソニックに変えた理由は
電波の調子が悪くなる事があって
映像が乱れて録画される事が増えてきました。
店員の話ではソニーは電波の入りがよくない
との事で人気のパナソニックにしたんですが
それが無ければソニーで満足してたと思います
書込番号:22318512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suumin7さん
実際に試せる所はありませんでした。
試行錯誤するのは当然です。
それでお金を貰ってるのですから。
自分も職人ですが、現状維持ではダメな訳で。
で、自分の思った事を正直に書いて
評価が悪いからと僕が責められるんですか(^^;
改善点も分からず会社が伸びる?
これを貴重な意見として受け止める会社なのか
嫌な客だと思う会社なのかは知りませんけど。
試行錯誤しようが客が納得して初めて
良い商品だと認められるんだと思いますよ。
今回のレビュー、参考になった人が多いのは
なぜでしょうか?
それだけ不満があるんだと思いますけど
書込番号:22318518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>naoさん君さん
店舗で試してみるのも、ひとつの方法だと言ってるだけですよ。
あなたの云うような機能が欲しい人もいれば、番組表で予約できれば十分だと云う人もたくさんいます。
どれが正解などないので、それぞれが自分に合ったものを選べば良いだけです。
思ったことをレビューに書くのは自由ですが、満足度は総合的にみてのものであるべきかと思います。
☆5つや4つの項目もあるので、せっかく買ったものですから、Panasonicの機能に慣れながら愛用していただければ良いのではと思います。
書込番号:22319439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suumin7さん
店舗でデッキを試せる所があるんですか。
それは初めて知りました。
テレビやオーディオだけじゃないんですね。
番組表で予約できれば十分だと云う人も居るでしょう。でも番組名で録画できたら凄く便利になったと
思う人もいますよね。
毎週海外ドラマを予約してるんですが
「次回放送は〇日〇時から放送」と字幕が出ました。
そのおかげで放送日が変わったのかと
テレビ欄見てもまだ更新されておらず
特別放送が入った事が分かるのに20分掛かりました。
で、番組名ではなく毎回録画しかできないので
その番組も録画予約されていて
タイトルがその海外ドラマの第一話になってるのに
呆れました。
試行錯誤以前の問題ですよ。
良い評価をしてる人でもストレスや不便という文字が書かれてるんですけどね
書込番号:22319795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>naoさん君さん
最近、テレビを見る若いひとは少ないですから録画機能に拘る人もあんまりいないと思いますよ。
当方もテレビオタクではないので細かいことは気にしません。
ではでは。
書込番号:22319874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>思ったことをレビューに書くのは自由ですが、満足度は総合的にみてのものであるべきかと思います。
総合的に見て1なのでしょうからそれで良いのでは。
>当方もテレビオタクではないので細かいことは気にしません。
人のレビューも細かい事を気にしないのがよろしいかと。
書込番号:22319935
4点

>タイトルがその海外ドラマの第一話になってるのに呆れました。
考え方の問題でしょう。
パナの様な実装を取れば、予約もしてない番組が何故録画されたのか、一目瞭然です。
それこそ人によりけりですよ。
新番組自動録画の設定をしとけば、チューナ数を超えた予約の重なりでも起きない限り、両方録れてる訳で実害もない。
書込番号:22320081
3点

>DECSさん
録画もしてない今回の特別番組なら良いですが
再来週には本来予約してる番組が放送され
4話程観た番組タイトルが2話目のタイトルで
録画されるんですよ。
番組名だけで予約できたらこんな事も無いんですが。
あと、前の放送が延長された時など
録画に失敗もするし。
番組表から再設定すれば済む話でしょうが
録り溜めして見てない番組はその変更も分かりませんし
書込番号:22320291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4話程観た番組タイトルが2話目のタイトルで
録画されるんですよ。
少なくともうちのパナレコで、その様な挙動をした個体は存在しません。
撮り溜めして見ないんなら録画する事自体無意味では。
いつかなんて日は来ない。
書込番号:22320330
4点

そうなったらそうなったで、一旦毎週録画を削除した上で、改めて毎週予約してまとめ番組にすれば元と同じ挙動になりますよね。
番組名予約すると、NHKや有料チャンネルみたいな本放送期間中でも再放送が当たり前のチャンネルでは、余分な録画が出てしまうのはおんなじですね。
それに、パナみたいな時間ベースの毎週予約でなければ、過去に話題になった、いつもの時間に放映してるけど特番の枠組み内での放送だった、と言った場合には対応できません。
結局、それぞれの機械の特性を理解して使いこなす知恵を持てば良いだけの話です。
なんとかとハサミは使い様。
書込番号:22320403
4点

パナレコにソニーと同じロジックを期待するだけ無駄、メーカーもやる気無し。
一昔前のソニーレコーダーとは使い勝手が変わっているけど現行ソニーレコーダーに買い替えるしか無い。
書込番号:22320405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BG2050
以前にはXP200の1チューナー500GBでしたが、ここ何年か買い換えを検討しているうちに色々と機能が追い付かなくなりBG2050に交換しました。
使い始めて1ヶ月、録画が分割に切れ、診断モードと再起動を繰り返しメーカー修理へ。症状を伝えてあったので即日代品交換かと思いましたが数日を要してHDD交換で修理完了との連絡でした。
たった1ヶ月での故障に、単純にハズレを引いてしまったと思いたいが、あと何年使えるのか不安を覚えました
書込番号:22306943 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

松下電器産業の時代とえらい違いやな! 幸之助はんが泣いとるで。
書込番号:22306966
6点

>えだっち。さん
新品交換希望の場合は、購入したお店に言わないとダメですよ。
メーカーの修理センターは修理対応が基本ですので。
書込番号:22307133 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>イナーシャモーメントさん
家電量販店や正規販売店ではないので、初期不良以外はメーカー対応にてお願いしますというやつですので。
延長補償などもなかったので不安が残ってます
書込番号:22307185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-SCZ2060
我が家の50インチで見る限り、4Kになった精細感はありませんでした。
期待が大きかっただけに失望しました。
おまけに、4K画像は、ホワイトレベルを抑えて暗くしてあるので、
とりわけ汚く見えます。
仕方がないから、4K番組をハイビジョン画質で録画しようとしたら……
みんなタイトルが文字(中国語?)化けするんです。
これでは保存することも出来ない。
保存してみても、「タイトル不明」では、あとで再生することもできませんから。
結局、4K番組で録画したものはすべて抹消することになってしまいました。
高い値段で購入したブルーレイでしたが、
とどのつまり、
普通のブルーレイレコーダーと4Kチューナーを
同時購入しただけという結果になりました。
ソフト的なことだから、システムの修正電波を送るとかして、
かんとか互換性を取ることが出来るようにならないものでしょうか?
電機業界がこんな規格を通したとはとても思えないのですが。
6点

>使者誤入さん
メーカーには問い合わせたのですか?
書込番号:22302576 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>使者誤入さん
>我が家の50インチで見る限り、4Kになった精細感はありませんでした。
>期待が大きかっただけに失望しました。
>おまけに、4K画像は、ホワイトレベルを抑えて暗くしてあるので、
>とりわけ汚く見えます。
>仕方がないから、4K番組をハイビジョン画質で録画しようとしたら……
>みんなタイトルが文字(中国語?)化けするんです。
本機で大変な目に合われているようですので私の眼力で分析して差し上げます。
支障のない範囲で画面を撮影していただき、このスレッドに貼り付けて下さい。
同じ番組を2Kと4Kで撮影され、同じシーンで静止させて撮影するのです。
注意点としてはデジカメの解像度を極力高くして撮影してみましょう。
ちなみに私の場合は4608×2592で撮影してアップロードすると1024×576のサイズに
なりますが、それなりの解像度が確保されているため何かは判断できるかもしれません。
それから文字化けした様子も写真に撮ってアップロードしていただければ、具体的な助言
をできるかもしれません。
書込番号:22303140
6点

>使者誤入さん
本機はすべからず自己録再が大前提となっているようですね。
でも、折角の4K録画を全て抹消とはもったいないことをしましたね。
<4K画像は、ホワイトレベルを抑えて暗くしてあるので・・・・
リモコンのサブメニューから「再生設定」→「画質設定」を選択して
「HDR調整」もしくは「輝度調整」で明るく出来ますよ。
他にも調整項目がありますのでご自分の好みで調整をしてみて下さい。
<4K番組をハイビジョン画質で録画しようとしたら……
みんなタイトルが文字(中国語?)化けするんです。
録画一覧から「 緑ボタン」→「録画モード変換」でHD画質に変換で
SDR規格で保存も可能です。
また、HDD内には4K保存したままBDには4KダビングするかHD画質で
ダビングするかは目的に応じてご自由に。
<保存してみても、「タイトル不明」では、あとで再生することもできませんから。
自己録再する限りにおいては文字化けすることはありません。
ただし、本機でHD画質にAVCRECしたBDを他機で再生は出来てもタイトルは
ご指摘の通り中国語?に強制的に変換されてしまうようですね。
同じパナのDMR-BZT9600で再生し確認しました。
他機での編集はタイトルといえどもまかりならんということなんですかねえ?
再生が可能なら何もここまで保護しなくても・・・とは思いますよ。
書込番号:22303490
6点

>よこchinさん
>ニックネームちゃんさん
自分の言っていることを信じていただくだけのために
それほど面倒なことをする気は毛頭ありませんが、
少なくとも、お二人が全く文字化けに気づいておられないらしいことが
気になります。
繰り返しますが、私の使っている本機では、
4K放送を録画したものを、たとえば四倍録画に変換し、
つまり、通常のハイビジョンにコンバートし、
これをディスクに録画して、
他の従来のブルーレイで再生すると、タイトルが文字化けするのですが、
お二人にはそういう現象は起こっていないという解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:22303503
4点

>使者誤入さん
>他の従来のブルーレイで再生すると、タイトルが文字化けするのですが、
>お二人にはそういう現象は起こっていないという解釈でよろしいでしょうか?
最初の時点で上記の内容を記しておけば正確な情報が得られると思います。
そのほか、他のスレッドの情報もご確認されることをオススメいたします。
そもそも、本機で4K番組を録画した媒体は他機での再生が保証されていな
いないのですから文字化けしても仕方ないと思います。
それから、番組名や録画モードや再生機器の全機種名などを正確に記すこ
とによって、より、適切な助言が得られる可能性が高くなると思います。
そのほか、本機やディスプレイの設定もつぶさに記しておく必要もあります。
そうすれば特に写真は不要かと思いますが、画面に映して一時停止させ、
10枚くらい撮れば数枚は使える写真があると思いますし、結局そのほうが
楽なのです。
ちなみに今回は、部屋を暗くして手持ちで30枚くらい取った中での比較的
マシな写真ですが、三脚を使ってピントをシッカリ合わせて撮影すると電子
的にキャプチャーしたような写真になるため、あえてテレビのフレームが入
るように適当に撮影しましたが、それでもマグレでイエローストーン公園の
湖のような写真も撮れてしまうので本当に4K恐るべしです。(汗)
書込番号:22303591
6点

>Headphone Theater Vさん
返信を書いている間に
レスが入っていました。
ご丁寧なご指導ありがとうございます。
私の指摘しているところは、どちらかというと、
4Kの原理的な部分で語っていますので、
調整云々では解決できない部分があります。
つまり、4Kの場合、基本画質にトーンカーブ調整されている
と言うことを言っているので、その結果として、
久石譲のコンサートライブのような、
見るも無惨な映像が放送されているということを
お伝えしています。
コンサートというものに日常触れている方が、
あの映像を見て、「うわ、きれいだ」の「生々しい」などと
感じられる方はないと思いますよ。
いかにも不自然です。
別のスレで「薄暗くないですか」という感想がでているのは、
ごく自然な感想で、この薄暗さに合わせてテレビを調整してしまうと、
今度は普通の番組がとても観られないものになる。
ただ、ご返信頂いた中で、同じく文字化けを起こしていることを
お聞きして、私の機械だけではなかったのだと、
ちょっと安心しました。
多くの方が知らずに使っておられる。
やがて時間と共に、問題点に気づいていくと思います。
当分の間は、「そんなことあるか」という、罵倒が相次ぐのでしょう。
じっと見守っています。
私としては、メーカーに、この現象は対処をお願いしたい。
でないと、今までのブルーレイと、新しく録画したディスクの間に
互換性の重要な問題が発生して、
ブルーレイそのものからファンが消えてしまう可能性が捨てきれません。
書込番号:22303656
2点

>おまけに、4K画像は、ホワイトレベルを抑えて暗くしてあるので、
とりわけ汚く見えます。
私と同じ意見の方がおられて安心いたしました。
さんざっぱら電気屋の展示用テレビでYoutubeの4kデモビデオを見せられて同じくらいの品質で4k放送も見れるのかと思っていた
らはるかに及ばない映像ばっかりなのでがっかりしています。
チューナーが内蔵されるのを2年も待っていたため4k本放送が始まる前に放送品質も確認せずに買ってしまった事が失敗でした。
先走って買ってしまった事を後悔しています。
書込番号:22303671
3点

タイトルの文字化けですが我が家では
BZT760(2013/10/20発売) 文字化けする
BRX4000(2015/5/22発売) 文字化けしない
UX7030(2017/5/? 発売) 文字化けしない
となっています。
Headphone Theater Vさんご報告の
BZT9600 は2013/11/20発売ですから発売時期によるのでしょうか。
書込番号:22304151
3点

もう、どうでも良くなってきましたが、私は誤字脱字の多い?技術屋のハシクレとして、
「正確な情報を得るためには、客観的で正確な情報を発信する必要」がありまして、
ご年配の皆様にはハードルが高いと思いますので、それなら、とりあえず、ディスプレ
イに映った映像だけでも、撮影してアップロードをすれば、少しは的確な助言が得られ
やすいるものと期待しておりました。
それすらも出来ないのであれば、いつまで経っても堂々巡りなような気がしてならない
のですが、ご年配の皆様には、私以上にデジカメの達人が大勢いらっしゃって、こちら
に来られる方たちも、絶対にそれなりのスキルがあると思いますので支障のない範囲
で画面写真をアップしては如何でしょうかと思った次第です。
それすらも、出来ないのでは、「批判のための批判」にしか映りません。
また、「参考情報」として本機で録画したものが他機で再生できたというネタなら有益で
すが、保証されていない行為を行って、堂々巡りの情報を発信されていますから、少し
でも前に進むための情報のやりとりしたいものです。
もちろん、私も酔って本機に関係のないら下らない情報を発信した「前科」については、
甘んじて批判を受ける覚悟でゴザイマス。
決して他人様を批判するつもりなど毛頭ありませんので、これからも慎重な情報発信を
すべく反省しながら立ち寄らせていただきます。。
書込番号:22304172
8点

>「参考情報」として本機で録画したものが他機で再生できたというネタなら有益で すが、保証されていない行為を行って、堂々巡りの情報を発信されていますから、
スレ主さんと話が噛み合っていませんね。
スレ主さんはメーカーが再生保証をしている、4K放送録画番組を2Kのh.264にエンコードして、ダビングしたBDのタイトルが他機で文字化けするといっているのです。
メーカーが保証していないのは4K放送を放送画質(DR)で記録したBDですから。
書込番号:22304226 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


原本
S字カープのイコライザーを施した写真
>果汁99%さん
>クロピドさん
>ずるずるむけポンさん
>ヤスダッシュさん
話がとんでもない方向に行きはしないかと心配していたところ、
正確に読んでいて下さっていた方がおられるのを知って、安心しました。
この機械で通常のハイビジョン録画されたタイトルが
正常に再生できる機種もあるんですね。
驚きました。
とすれば、なおさら、メーカー責任を追及したくなります。
少し話が画質の方に偏ってしまいますが、
お許し下さい。
もとよりハイビジョンは、それ自体がダイナミックレンジが広いシステムです。
ですから、初めてNHKの大河ドラマがハイビジョン放送されたとき、
「なんでこんなに画質が悪いんだ」と
問題になり、新聞にも大きく取り上げられました。
ダイナミックレンジが広いことを利用して、暗いところに映っているものを
よりはっきり見えるようにし、
明るすぎて見えなくなってしまった高輝度部分を
普通に見えるようにイコライザーを施した結果、
全体として「眠い」画質になり、
さんざんの不評だったわけです。
参考に写真をアップします。
一枚目が見たままの写真。そして、二枚目が
ハイビジョンのダイナミックレンジの広さを利用して
ライトルームでハイライトを100%ダウン、
シャドウを100%アップした映像です。
一枚目では、石段を登るひとの顔は、暗くなって、
何が映っているのかわからないほどですが、
二枚目ではその表情まではっきり見えます。
4Kの映像は、原理上、ほぼこのような傾向の絵になっている、
つまり、トーンカーブにS字曲線処理が施されているということです。
おそらく、テレビ局の4Kカメラも、このトーンカーブを
イコライザー処理するシステムを内蔵しているはずです。
ただ、そのイコライザーを、どの程度画面に反映させるかが、
カメラマン、ディレクターの腕の見せ所でしょう。
その為、映像処理される対象によっては、
余りにも「眠い」画質になったり、
白が灰色に表現される結果になって、
われわれ素人には、しばしば、
いささか見ばえの悪い映像になっています。
おまけに、2Kと4K自体、50インチ程度の画面では
その精細さの見分けがつかない程度。
ちなみに、通常のハイビジョンでスタジオ放送の映像と、
4Kの放送を比べたとき、その違いを見分けられる方はほとんどいないはずです。
これが多大な期待を持たせた4Kに対する失望につながっていると思います。
話は元に戻りますが、この互換性の問題、
今回、なぜソニーがレーザーディスクを発売しなかったかの
謎に迫る問題であるような気がします。
>ニックネームちゃんさん
せっかくご参加下さったのに、原理論に終始してすみません。
これがハイビジョンの実情だと思います。
書込番号:22304822
5点

>ニックネームちゃんさん
>保証されていない行為を行って・・・
大きな勘違いをされてますね。
使者誤入さんが行ったダビングはずるずるむけポンさんがおっしゃるように
正当に保証されている4KDRから2Kへのダウンコンバートダビングです。
私が事象確認して画面写真を掲載したのも全く同じ作業です。
写真Aは自己録再、写真Bは同じディスクを他機(今回はDMR-BW830)で再生時の
録画一覧画面です。
映像自体は正常に再生できますが、タイトルが訳のわからない中国語?に化けて
しまうことが問題だと提起しています。
クロピドさんの報告にあるように機種によって文字化けするものとしないものが
あるというのも解せない話ですね。
しかも、同じパナの機種同士で何故何でしょうかね?
書込番号:22304955
10点

>使者誤入さん
>ちなみに、通常のハイビジョンでスタジオ放送の映像と、4Kの放送を比べたとき、その違いを見分けられる方はほとんどいないはずです。
スタジオ放送とはニュースやバラエティなどのスタジオから生中継する形式の番組のことでしょうか?
我が家は70インチの液晶か130インチのプロジェクターですが、4Kを見てしまうと正直ハイビジョンは「汚い」と感じます。お持ちの50インチのテレビの性能の限界(HDMIの規格も含め)なのかもしれませんし、何か設定が間違っているのかもしれません。
あと全然話題にでてきませんが、HLGに関しては対応機器の使用や正しい設定はされているのでしょうか。
4Kとハイビジョンでは放送の画質には大きな差があります。最近のハイビジョン放送のほとんどが1440x1080になり、インターレースであることを考えると、解像度は四倍どころか十倍以上になるので、番組制作さえしっかりしていれば、見分けられないようなレベルではありません。ひょっとしたら4K未対応のテレビを使っているのではないかとさえ思ってしまいます。
書込番号:22305238
11点

4K画質録画→本機HDD内で2Kダウンコンバート変換できるし、それを本機で再生は可能
ここまでは公式HPやニュースサイト等に載ってますが
この2Kダウンコンバートしたものをディスクに焼いたものが、
この機種以外で再生できる、ってそもそも発表されてますっけ?
元が4K放送の番組からのダウンコンバート変換→ディスク焼きと、同じ番組内容の2K版をディスクに焼くのとは
仕様が全く違うのでは?
書込番号:22305634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>この2Kダウンコンバートしたものをディスクに焼いたものが、
>この機種以外で再生できる、ってそもそも発表されてますっけ?
製品情報にも記載があるし、メーカーサポートでも可能って応えをもらえるから。
ゴチャゴチャ言うなら出来ないってソースを出してもらないと。
書込番号:22305700 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>クロピドさん
>Headphone Theater Vさん
いろいろ調べて頂いて、ありがとうございます。
他の機種の状況までわかって、とても参考になります。
>新・元住ブレーメンさん
そうです。基本的に私の使っている受像機の性能が
4Kの基本性能に達していないことが最大の問題ですね。
ただ、これより大きい受像機を買うつもりも必要もさらさら感じませんし、
4Kの画質を見てしまうと、ハイビジョン以上の画質を
求めることに無理と不必要とを感じてしまいます。
それだけに、なおさら、4K放送された番組を2K画質で録画して
保存したかったのですが、
それができないことにいらだちを感じています。
>GIEPIさん
>元が4K放送の番組からのダウンコンバート変換→ディスク焼きと、同じ番組内容の2K版をディスクに焼くのとは仕様が全く違うのでは?
そんなふざけたことを公言しているメーカーがあるのですか?
市場からたたき出されると思うのですか……
そもそもEIAJの規格がどうなっているのでしょうか。
クロピドさんの仰るように、同じディスクのタイトルが、
ある機種で表示できてある機種で出来ないというような、
そんな馬鹿な規格が日本でまかり通るようになったのでしょうか。
書込番号:22305732
3点

>使者誤入さん
ここまで来ると、このスレの主として使用している50インチのテレビのメーカーと機種を明らかにするべきだと思います。このスレは、2Kのテレビでも4K放送のご利益があるのかどうかと、4Kテレビでも4K放送はハイビジョンと大差ないのかが非常に分かりづらいからです。
そして、文字化けの件は別の不具合として取り扱うべきと思います。
ちなみに我が家では、70インチの液晶テレビはシャープの8T-C70AX1で、このディーガをつないでいる130インチのスクリーンに投射しているプロジェクターはJVCのDLA-Z1です。
↑のブログを見ていただければ良いと思います。
書込番号:22305779
4点

>新・元住ブレーメンさん
2Kテレビで4K放送を受信できるという程度の理解力で
お話にならない方がいいと思いますよ。
自分のもっているテレビの方が高級品だという意識が見え見えです。
書込番号:22305822
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOS 4Kレコーダー 4B-C20AT3
シャープHPから安く買えると発売前にメールが来ていた。
当時8万5千円で入札かけて落ちませんでした。
今のが下がっている〜。買わんでよかった。
今簡易チューナー4S使ってるけど、不満は少ない。
残念だがDVD焼けないので候補になることはないと思うが安くなったら考えようかと。
一番の問題は 4kにしても独自番組ないので、画質にこだわらなければ買う意味が分からない。
なぜ放送局は 4k専用番組を作らないのか?3Dもそうだが流行るかどうかはコンテンツ次第だと思うよ。
書込番号:22300736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>肉寝夢肉塊肉団子さん
こんにちは
この機種に限らず4K録画はDVDへはダビングできませんね。おそらくBDディスクの価格がここまで下がっていると
今後もDVDへの圧縮ダビングなど期待薄だと思います。 NHKのコンテンツはさすがに画質、色とも4Kらしさがでて
一見の価値はありますよ。ただチューナー内蔵で価格がこなれてくる2年後ぐらいまで様子見もいいかと思います。
4Kの価値観は人それぞですから。
書込番号:22300861
3点

4Kや3D流行らせたいのは家電メーカーであって
キー局はあまり興味がないようだね
りんくんが思うに4Kの枠をひとつ家電メーカーで買っておいて
家電メーカー各社が出資してテレビ局を作って上質な4K番組を放送すればよかったんじゃないかと思うんだお(o^−^o)
書込番号:22300883
1点

視聴者は限られるからスポンサーも大枚はたいて番組を作ることは容認しないかも。民放はそこまではしないでしょう。製作費のかかり過ぎは経営に深刻に影響しそう。NHKは、黙っていても年貢がある程度確実に収入があるから民放とはまるで違いますょ。
スポンサーが相手にしなくなったら民放は終わりですょ。
書込番号:22301028
2点

その上、そのスポンサー様を全く相手にしないのが、CM飛ばしやカットに血道を上げてる視聴者ですからね。
まぁ、当然の帰結でしょう。
書込番号:22301599
2点

画質と色彩は本当にいいですね〜。簡易チューナー4Sでもそれは実感しました。5年前のパソコンに追いついたんじゃないかなと思うぐらい。
DVDは過去の録画のダビング用とBDは録画ロスしやすいのでシャープはあんまり。でDVDです。BDライターと書き込みプログラム次第ですが対応は可能だったと思います。
これが少し前の現行機種と同じ位にまでこなれればコンテンツがなくても敢えて旧機種を買うこともないのですが、、
書込番号:22301665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CM飛ばしという表記は、スポンサーが怒るから、瞬間ワープなんて言うネーミングで10秒から10分くらい、飛ばし時間(ワープ時間と言いましょう)を自由に設定できるような機能でもよさそうな気がしますが ? なんか楽しそう。なぜ10分かというと3分だとCM飛ばしが露骨になるからです。10分のCMはないから。
書込番号:22302101
1点

視聴率ってゴールデンタイムで全部集めてきても60%辺りだと思うからチャンネルが増えすぎたらヤバいんだお
お金をかけた番組は10%以上視聴率取れないとキツいんだお
民放キー局が5個+○HKで6チャンネルで地デジ BS 4Kで三種類あるから18チャンネルだお
60%を18チャンネルで分けると3.3%しかないんだお
10%を維持しようとすると地デジを生かしてBSと4Kは無気力しかないお(o^−^o)
書込番号:22302172
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





