このページのスレッド一覧(全697スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2018年7月28日 09:49 | |
| 32 | 6 | 2018年7月24日 01:37 | |
| 14 | 10 | 2018年7月28日 16:44 | |
| 88 | 16 | 2018年11月5日 17:41 | |
| 18 | 9 | 2018年7月22日 23:50 | |
| 30 | 11 | 2019年6月13日 17:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360
以前のDVDレコーダーが突然沈黙。修理云々のレベルではなく、「DVDにダビングしたものは、ファイナライズしていなければ他社製品では読み取れないかも…」とY電機の店員に言われ、「いきなりつぶれる東芝製品はイヤやな。しかし、ファイナライズしてないダビングしたDVDが大量にあるので、これが見られないのもキツい」と逡巡の結果、同製品を後継品に決定。当サイトで廉価のショップを探し、5年補償もつけて製品を購入。使ってみて、HDDと外付けHDDが故障するというデカめ修理依頼を2度ほど、DVD、リモコンの不具合が各2回ほどあったぐらいで、これらもデータ消失は痛かったものの延長補償で対応できたので価格の面含めて、特に不満もなく、気分良く活用していた。
使いだして5年が経過し、外付けHDDは8台フル登録。そのころから30番組に1つぐらいの確率で、録画した番組が再生も消去もできなくなるなど、細かいバグが発生し始める。「そろそろ延長補償も終了するので、期間内に一度見てもらわないと」と思っていたが、依頼できるような明確な故障も発生せず、延長保証の5年がちょうど経過した翌月の4月、HDDに録画した番組がすべて消え去り、新たに録画もできなくなる故障が発生。外付けのデータもあるので、なんとか修理を試みるも「基盤交換なら修理可。修理すると登録した外付けHDDのデータは視聴不可」とのコンシューママーケティングからの回答。結局、新製品(価格面・スペックから懲りずにまた東芝製品…)を買い替えることに…。
今のちょっとお高い外付けHDDは、それに対応している本体ならば他社製品でも視聴可能なものも出ているそう(SeeQVault?)だが、当然、購入時はそんなものはなく、「外付けHDDは8台まで登録できますが、本体基盤が壊れればすべて終わりですよ」という一言がY電機の定員さんから欲しかった。購入もしていないお店の人に、こんなこというのも何なんですが…。
そして、今、ウチには容量満杯もその中身を何もできないHDDが8台、ただあります。
3点
茫然自失のご心境お察しします。
3**世代はフナイ製造機でも丸投げタイプから東芝独自機能をある程度盛り込んだ初代機の位置づけです。
身内が家電屋ですが正直言ってこの世代はメイン基板の特定傾向不良が顕著なようです。
BDドライブやファンなどのパーツ交換で延命図れるケースとは異なり録画データはまず助かりません。
パナのように紐付けが電源基板にあり助かるケースもありますがバックアップを取らずに通常用USBにため込むのはリスキーです。
新機種の型番が不明ですが、LANによる他機器やSQV、BDなどバックアップは面倒がらずにマメに取っておいたほうがよいです。
T/Mシリーズはハブで通常録画用とSQVを同時接続して相互ダビングもできるのでかなり楽です。
書込番号:21993080
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2000
購入後4年になります。
ネットワーク機能に特化しているとの事で、家庭内で家族共用で使用できると思い購入に踏み切りました。
しかし初期状態では999タイトルまでしか録画できず、これは仕様だそうですがHPや説明書などにも細かく記載されていません。
夫婦と子供で共用とし、週30タイトル程度録画すると8ヶ月でパンクします。各自お気に入りのタイトルを残したりすると、頻回に録画消去しても1年持ちません。
ソフトウェアアップデートで1999タイトルまで録画可能になるそうですが、やり方が違ったのかもしれませんが、そんな事はありませんでした。
外付けHDDを使用して録画容量を増やしても、このタイトル数制限には関係なく無意味でした。
編集でタイトルを連結しても、もともとの情報としてのタイトル数でカウントされているらしく、解決には至りませんでした。
999タイトルというのは思った以上に少ないです。忙しくて録画タイトルをなかなか整理できない方や、撮り溜めする方にもお勧めできません。
他のソニー製品も同じ仕様のものがあると聞きましたので、今後は別メーカーの製品への買い替えを検討しています。(このような仕様が別メーカーのものにも存在するかは分かりません。慎重に検討しようと思います。)
書込番号:21981202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
番組収録限度についていうと、現行機のなかではソニーが一番多く内蔵HDD、USB-HDDともに10000です。
(HDD(ハードディスク)には最大何件のタイトルを録画できますか?)
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1309060054265
ちなみにパナソニックは内蔵USBとも3000(SeeQvaut対応外付けHDDは10000)、シャープは内蔵3000、USB-HDD999、SeeQvault3000、 東芝はすべて2000タイトル。
メーカーとしては、あくまでも視聴やディスクに焼くまでの一時的な保管場所でライブラリのような使い方は推奨していません。
外付けにしろ内蔵にしろHDDは突然読み書きできなくなります。そうなると四両の多いだけに被害は甚大となります。
RD-X9で内蔵HDDとUSBそれぞれ1階づつ故障した経験からすると、番組数の多いのも良し悪しですが。
故障するとすべての番組が消えて、復活は出来ませんので。(紐付きされているので、本体基板が壊れても同様です)
SeeQvaultという規格もありますが、互換性の問題もあるので、HDDだけの運用なら(突然の故障に備え)複数のレコーダーやNAS使いネットワークダビングでバックアップを撮っておくのが肝要かと思います。
書込番号:21981470
1点
>HPや説明書などにも細かく記載されていません。
取説137Pの右の下から7行目の記載は、一体何なのだ?
これは何だ?
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1309060054265/?q=999&p=BDZ-ET2000&l=ja&c=OutputCategory%3Ace&fs=Search&pn=1
>購入後4年
四年も経って初めて気付いた事に びっくり である。
>今後は別メーカーの製品への買い替えを検討しています。
別メーカーにしたら、ソニーより少なくなる可能性があるぞ。
ソニーは2年前から10000タイトル故。
>ソフトウェアアップデートで1999タイトルまで録画可能になるそうですが
保管済みタイトルフォルダの事だと思うが、
それが可能なのは、ET2000の1年後に発売されたET2100と
さらに1年後に発売されたシリーズのようだぞ。(上記Q&Aより)
>やり方が違ったのかもしれませんが、そんな事はありませんでした。
やり方以前に、機種が違ったのであろう。
>外付けHDDを使用して録画容量を増やしても、このタイトル数制限には関係なく無意味でした。
無意味ではないだろ。
外付けを10台登録すれば、内蔵+外付10台で、10989タイトルになるのであるから。
>編集でタイトルを連結しても、もともとの情報としてのタイトル数でカウントされているらしく
んなこたーないだろ。
ただ、管理情報の上限値で頭打ちになっておるならば、
999に到達する前に新規録画が出きんやったり、
タイトル結合をしてタイトル数を減じても効果がない事はある。
>999タイトルというのは思った以上に少ないです。
だからこそ、2年前に10000に改善したのだ。
「やっと増やしたか」という感じではあったが。
書込番号:21981503
17点
読み返すと変な文章になっていたので修正しておきます。(レスは残るものなので)
>外付けにしろ内蔵にしろHDDは突然読み書きできなくなります。そうなると四両の多いだけに被害は甚大となります。
(正)外付けにしろ内蔵にしろHDDは突然読み書きできなくなります。そうなると容量の多いだけに被害は甚大となります。
ET2000世代だと、そろそろ光学ドライブにトラブルが起きても不思議は無さそうです。(ピックアップレンズは使わなくても5、6年くらいで劣化するそう)今のうちに必要なものは焼いておいたほうが。
書込番号:21981529
1点
>ネットワーク機能に特化しているとの事で
ワイヤレスお出掛け転送に対応したことでXPERIA側ユーザー側としては待望ではありましたが、それ以外は特にそれ以前の機種と比べて特化したということもないですがね。
外付けHDDからのDLNA視聴や転送に対応したのもこの後の世代からなのでそういう意味では過渡期のモデルでしかないですけどね。
999タイトルで不満ということなので、低画質録画を重視しているようですが、
個人的には2+3TBもの、当時としては破格の容量がある時点でDR以下の録画はしなくなりましたし、ディスクに焼く時の尺合わせくらいしか低画質は用いなくなりましたね。
なんでも無限の使い勝手はありえませんから、容量が足らなくなった時点で重要度の高い番組は保存版としてディスクに焼く、低い番組は削除する。
どちらも嫌なら機種買い増すなりユーザー側の工夫と割りきりは必要だと思いますね。
老婆心ですが私の所有しているのもそうですが、オークション市場などを見回しても、一年くらい前からHDDクラッシュの出物が急増してますから、すれ主さんのはかなり運が良いほうなので、そろそろ備えたほうが良いと思いますよ。
いずれにしても4年経ってその手の不満は今さら感は拭えないですね。
書込番号:21981827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もし買い替えるなら、市販のUSBハブを使えば最大4台USB-HDDを同時接続出来る東芝のREGZAブルーレイが家族毎にUSB-HDDを使い分け可能なので便利かも。
書込番号:21981906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ET2000に対しての愚痴ですか?
…というか、毎週、毎月何番組分
録画をされているのかは知りませんが
ET2000を使い始めて一定の期間、月数を
過ぎたあたりで、
「このペースで録り続けたらレコーダー1台
じゃ賄いきれない…」と気付かれた事は
無かったのですか?
そのタイミングでもう1台レコーダーを
追加購入してもよかったのでは?
少なくてもスレ主専用レコーダーを
導入する事で家族用と個人用とで分ける事
ができて、タイトル数云々…問題は緩和又は
解決できたはず。
ET2000の仕様上の事で今更愚痴を書くのも
どうなのかと感じましたが。
(余談)
1HDDに999タイトルでも膨大な番組数に
なりますが、録画番組を探すのが面倒臭く
ないですか?
自分は1つのHDDに約500タイトル納めて
ありますが500タイトルでも面倒に感じます。
書込番号:21984061
6点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W507
アニマックスの予約録画をすると、電波が悪いときの様に一時停止マークが点滅して、録画出来ません。
視聴は普通にできます。
また、視聴番組の通常録画も普通にできます。
他のチャンネルは普通に予約録画出来ます。
停止ボタンを押しながら電源を切ってプラグを抜いて時間をおいても治りません。
どうすればいいでしょう?
3点
アニマックスはパラボラなのかケーブルなのかとか
アンテナレベルはいくつあるのかとか
録画失敗した時の履歴内容にはどう書かれていたのかとか書いてくれないと
さっぱり状況がわからないから答えようがないんだお┐('〜`;)┌
書込番号:21982087
2点
単純に有料放送だから契約しているB−CASカードを挿入していないという事はありませんか?
書込番号:21982169
1点
スカパーのBS236chだと想定してテレビのB-CASカードで契約
テレビのチューナーで見れるがW507のチューナーでは視聴も録画も不可になってるとか?
そうならカードを入れ替えてみる
BS電源の供給がテレビからのみになっているなら
W507の電源供給にする
書込番号:21984109
0点
出来ないのはあくまでアニマックスの予約録画だけです。
アニマックスの視聴と通常録画、AT-Xやキッズステーション、地デジの予約録画は普通にできます。
書込番号:21985209
2点
あと買ったのは1ヵ月ほど前で
1週間ほど前まではアニマックスの予約録画も
普通にできました。
書込番号:21985217
0点
こんにちは
>takekataさん
@アニマックスの予約録画をすると、電波が悪いときの様に一時停止マークが点滅して、録画出来ません。
A視聴は普通にできます。
また、視聴番組の通常録画も普通にできます。
他のチャンネルは普通に予約録画出来ます。
@先ず、アニマックスの受信契約はされていますね?
テレビのBキャスカードとレコーダーのBキャスカード
どちらもされていますか、どちらか片方ですか?
A視聴出来るとはテレビ本体での事なのか、レコーダーの受信状態での事でしょうか?
Bまたレコーダーで受信視聴出来ているなら、その時に録画ボタンを押して
録画出来ますか?
https://www.animax.co.jp/join/2weeks
どうも、上記の期間の様な気がしますが
【要確認】
予約録画が出来ていなければ
予約リストで、アニマックスのタイトルが残って
!マークが付いた状態ではないですか?
そこをクリックしたら、録画出来なかった条件が出てきませんかね?
何らかのメッセージが出ていると思いますが(点滅状態なので有るはず)
メッセージの確認をしてみて下さい。
契約されていないなど有れば、カード契約要確認では?
書込番号:21989130
0点
契約はレコーダーの方でしています。
お知らせには信号が悪いと出ますが、
アニマックスの視聴自体はできますし、
アニマックスの通常録画もできます。
AT-Xとキッズステーションの予約録画もできます。
出来ないのはアニマックスの予約録画だけです。
書込番号:21991669
3点
新4K8K放送に向けた設備改修でBS視聴/予約録画に影響。総務省が注意喚起https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1116112.html
どうでしょう?BSアニマックスが対象になってます。
後は東芝さんに来てもらって確認してもらうぐらいしか無いような
書込番号:21991786
1点
こんばんは
>takekataさん
@契約はレコーダーの方でしています。
了解致しました。
>お知らせには信号が悪いと出ますが、
アニマックスの視聴自体はできますし、
アニマックスの通常録画もできます。
AT-Xとキッズステーションの予約録画もできます。
出来ないのはアニマックスの予約録画だけです。
アニマックスチャンネルのみ
録画ランプ点滅で ”録画時の信号が悪い”という事になるのですね。
と、なると
Wチューナーと思うので2個のチューナーで受信しているはず
例えば、1個のチューナーで見て、2個目が録画に対応とか仮定すれば
見ているのは良いが、2つ目のチューナーが不具合とかだと成り立ちますね。
でも、 ”AT-Xとキッズステーションの予約録画もできます。”
特定のチャンネル(アニマックス)のみとすれば、受信での問題か
本体の不具合の見極めかが必要になりますね。
予約の実行時間が何時とか書かれていませんが、点滅状態も確認されており
その点滅状態の時に、電源を入れて(アニマックス)のチャンネルが見れて
同じく点滅状態なら、Wチューナーの、一つのチューナーの利得が不具合と
なりますね。(別のチャンネルは出来るとの事でチューナー自体とも思えず)
同じ機械で同じ条件で同じになるかですね。
別の部屋で同じ受信が出来れば、そこでも同じ様になるか確認したいものですが
>sakura8さん 仰せの様に
後は東芝さんに来てもらって確認してもらうぐらいしか無いような
役に立てずすみません。
書込番号:21992339
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030
私は高齢者だが、ソニーのBDZ-ET1100からの乗り換え組だ。
ひと昔もソニー使った者には不満だらけである。
このタイプはテレビバカが買うタイプだ。
とにかくのべつまくなし録る人向きだ!
何だろあの「まとめ」は邪魔くさい、私はまとめを解除して使ってる。
何とかまとめにならないように出来ないものか。
それに録られた番組が日付け順にならない、これもまとめ機能のお蔭だろう。
それとディスクのフォーマット要求が顕著だ。ソニーにはフォーマット一切要求がなかったから煩わしい。
起動からが初心者から万人向きにできてるせいか、馴れた者には煩わしい。
何から何まで人間工学的には少し遅れた感じがする。
2点
製品のコンセプトを理解できてないみたいね
書込番号:21979896 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ソニーユーザーは無理してパナレコを使い必要はない
パナレコ特有の機能を理解するしかない
ソニーがVTRから先進的な提案、機能を登載し、ビデオカメラと連携して、編集に長けた内容だった。
DVDでイニシアチブが取れずBDで巻き返したが、ソフトメーカー等著作権側に押し切られ、録画に制限が強化されていくうちに、ビデオカメラも衰退、レコの低価格化で、メーカーとしては力の配分を変えていった結果なのか。
パナレコもあの当時と比べれば、S-VHSの高級機を出していた元気な頃に近いが、この先どうなる事かは。
書込番号:21979945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんなにソニーがいいならなんで乗り換えたの?
ソニー使い続けて、あっちの板で、昔は良かったとか言ってれば良いのに。
レコは存在そのものが絶滅危惧種なので、適応できないヒトは、一緒に滅ぶしかないね。
書込番号:21979963
13点
ソニー機に慣れた方は、素直にソニー機にした方がよかったという好例ですネ。
他のメーカーに変えた場合は、取説を一読することをお勧めします。
書込番号:21980182
8点
>このタイプはテレビバカが買うタイプだ。
こんな事を書き込むヤカラが不満に思おうと知ったこっちゃ無い。
サッサとソニーのレコーダーに買い替えれば?
書込番号:21980196 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
周りの人間がBDよりDVDが多いので、動画編集やファイル変換して相手にあげるには、DVDレコから入ったパナの方がやり易いと思っただけの事、私は動画編集ソフトや高額なオリジナルCADソフト等結構色んなの持ってて使用してる方だが、取説は一切見た事がない。見ないでも出来るのが本当の機器やソフト類だと思っている。それらを触ってやってれば自然と出来る。だがこのパナレコだけは違った。ただそれだけの事を素直に書いただけです。ここにコメ入れたらこれだけの批判コメや反響、皆さんのコメントに感謝致します。
書込番号:21980286
2点
>ひと昔もソニー使った者には不満だらけである。
熱中症にお気をつけ下さい。
書込番号:21980290
5点
http://kakaku.com/item/K0000710799/
レア物の新品ET2200がありますよ
ET1100に愛着あるなら抑えておいては?
新しめのパナ機はそれなりの良い値で売れるはず
書込番号:21980385
5点
パナレコなんか買うからだお(つ_;)
パナレコの長所なんて他と比べて壊れづらかったりフリーズしづらいことぐらいだお
テスラは無難なパナレコ使ってるけどソニーが壊れづらくて動作が安定してサクサク動くならソニーにしたんだお
書込番号:21980571
3点
>clickohomeさん
> ディスクのフォーマット要求が顕著
コレ『詳細ダビング』の話ですよね?
高齢者であれば、フォーマット知らずの『かんたんダビング』の方になるでしょうし、むしろそこでこそ『まとめ』が生きる、即ち「解除できないか?」など、思いもよらない。
それがパナ機の狙いかと?
あと、
> 録られた番組が日付け順にならない
とは?
『まとめ』タイトルとか、日付順になり過ぎて困るのが一般的に思うのですが。。。
個人的にはベッタリ駄々リストの方が嫌ですが、とにかく『まとめ』が嫌であれば、全体で『全番組表示』にしておけばいいだけでしょう。
> 何から何まで人間工学的には少し遅れた感じがする。
聞く耳を持たない高齢者となると、アクセルとブレーキを踏み間違えて、取り返しが付かない様なことになりますので、注意なさった方がよろしい様に思います。。。
書込番号:21980958
4点
未フォーマットのブランクディスクを入れたらソニーのレコーダーはフォーマットを要求せずにすぐに開始する。
BD管理でフォーマットを要求するパナとは考え方が違うだけだろう。
書込番号:21981013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>油 ギル夫さん
『かんたんダビング』なら、ダビング開始時に自動的にフォーマットされますので、要求されることは無いかと?
書込番号:21981082
1点
>『かんたんダビング』なら、ダビング開始時に自動的にフォーマットされますので、要求されることは無いかと?
かんたんダビングは使っていないのは最初の書き込みで間違いないでしょうが、ソニーのレコーダーはダビング方法の選択を要求しないだけで未フォーマットのブランクディスクを挿入したらデフォルトでフォーマットを行う仕様。
ダビング方法を選択するパナの仕様が気に入らないならソニーに買い替えたら良いと思う。
書込番号:21981131 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
たかが爺のコメにこれほどの返コメ頂けるとは思ってもみませんでした。ただ思った事を書いたつもりでしたが・・・・。
全国の方々より本当にありがたいと思っております。
前記のように取説今度読まなければと思いましたが、ご指摘で、読む必要なくなりました。
また皆さんそれぞれその機器の特徴やら、使っていると見て凄いなと思いました。録画の仕方は「かんたんダビング」であろうが「詳細ダビング」であろうがダビングはダビングです。それをどちらかで行おうが、フォーマットはフォーマットです。するかしないかは、市販製品であればPCの概念と同じではと思っております。皆さんはメーカーナイズされてると言うか感心致しました。ただ私はパナもソニーもこれ以外に、それぞれ二台づつ計4台(各部屋毎)持ってますが、やはりパナは使いづらいです。
皆様のご指摘に感謝致します。ありがとうございました。
書込番号:21981244
4点
>何だろあの「まとめ」は邪魔くさい、私はまとめを解除して使ってる。
何とかまとめにならないように出来ないものか。
もしかしていちいち全部のまとめを【まとめ番組の解除】で解除してるのかお?
録画一覧でサブメニュー押した所に出てくる一番下の【全番組表示へ】を押しておけば日付順に並ぶと思うんだお(o^−^o)
書込番号:21983455
2点
再度の書き込みです。
私はアプリソフトや電子機器マニュアルは殆ど見ないで使用してたが、このレコーダだけは使いきれなかった。普通誰もがマニュアルの前に自然と慣れ親しみ使えるようになって行くのが商品の価値だと思う。
このpanaのレコーダーは初心者用に出来ているように感じられるが、肝心なところが酷過ぎる。例えばメディアを挿入した場合、その商品に何らかの不具合があった場合は、入れた段階で注意喚起のメッセージが表れる筈だが、この機器は録画設定をしてイザ録画となった時に、キズ等あるのでやり直してとのメッセージだ。これではまた1からやり直しである。不思議だが今度逆にくメディアを挿入した場合、不具合が発生してて使用できないとのエッセージ出る事もあったが、どう言う訳か他機種のレコーダーでは普通の通り書き込めるメディアだった。
書ききれないが、もっと色んな不都合な事がいっぱいある。こんなに不具合の発生するレコーダー初めてである。もうストレスが溜まってイヤになった。
二度とpanaはやめようと思った。
書込番号:22232461
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
本日届いて、CSやWOWOWにもB-CASカードの変更を伝えたのに、
接続1時間もしないうちに
DVDを入れていないのにずっとREAD状況になり、
そのまま「動作を確認できませんでした。自動でで再起動し、自動診断します。」→
「正常に終わりました。電源を自動で切ります。その後電源を入れてください」の
繰り返しです。
これは完全に故障ですよね。
CSの番組もWOWOWの番組も観られていましたが、この後、電源切られてしまうので
観られなくなってます。
買ったばかり。アマゾンだったのが悪かったのか…。
4点
故障というよりは初期不良です。
ショップに確認して初期不良交換が出来ないようなら、Amazonの返品処理を行うのがいいでしょう。Amazonは初期不良対応が楽ですよ。
書込番号:21978765
4点
Amazonなら有無も言わさず初期不良交換、もしくは返品が可能です。2週間以内だったかな?
あ、マケプレはその店次第ですが...
書込番号:21978768
4点
初期不良で交換がシンプルです
そういうのを加味してメーカー保証があるわけです
書込番号:21979289
1点
>京都単車男さん
初期不良の新品交換は販売店のサービスで、
交換する期間などの条件や交換方法は店によって違います。
(メーカー保証はあくまで無料修理を保証するものなので・・・)
書込番号:21980402
3点
>ヤス緒さん
最初から修理という選択肢もありますし
お店によりけりで新品交換渋るとこもありますしね
最低でもメーカー保証があるし、1年以内の故障はある意味それも初期不良の部類だというメーカーの認識やサービスですね
書込番号:21980995
0点
>ヤス緒さん
ちなみに新品交換と修理の区別がつかない人間ではありませんので^^;
書込番号:21981002
1点
京都単車男さん
>ちなみに新品交換と修理の区別がつかない人間ではありませんので^^;
いえ、メーカーの修理保証(規定)で初期不良の新品交換の対応は出来ない
と言う意味でも書いたつもりです・・・
(「初期不良の交換を加味してメーカー保証がある」と読めたので;^^)
メーカーのサポートで対応した場合は担当者の裁量に左右される案件かとは
思いますが、いずれにしてもAmazonの交換対応より良くは無いでしょう。
(対応に掛かる時間も含めて)
書込番号:21981500
0点
>ヤス緒さん
もちろん初期の初期なら新品交換が早いし、気分的にもスッキリしますしね
最悪メーカー保証で修理という選択はちゃんとあるって言いたかっただけです^^;
書込番号:21981523
0点
京都単車男さん
>最悪メーカー保証で修理という選択はちゃんとあるって言いたかっただけです^^;
なるほど、了解しました。m(_ _)m
書込番号:21981557
1点
6月の終わりにヤマダデンキのチラシを見て、FBR−HT1000と言うブルレイディスクレコーダーを買いに行ったんですが、
売り切れで、他の店舗に電話しても売り切れだったので、仕方なくヤマダデンキのホームページから
クレジットカードで購入したんですが、7月1日に購入したのに、全然送って来なくて、メールで問い合わせても返事が無く
7月19日になって、やっと発送済みです。申し訳ありませんでしたと、メールが来たんですが、まだ到着しません(汗)
おまけに、店舗で購入したら、無料で4年保証がつくのに、ネット販売だと、3年保証が1080円必要でした(汗)
まあ、安かったので、あまり、文句は言いたくないですが、ちょっとね〜〜〜!!!
5点
うーん、店舗とネット販売の違いと言うことですね。
色んな点で、大変参考になりました。
書込番号:21973475
5点
価格の下に分かりやすくご丁寧に
「+1080円で3年保証に加入する」かのチェックボックスが用意されてるので、これに対して、「文句は言いたくないですが、ちょっとね〜〜〜!!!」は、ちょっとね〜〜!!ズコーやで。
書込番号:21974071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
ヤマダ電機通販の対応は相変わらずなようで。
ショップレビュー↓
http://kakaku.com/shopreview/1865/
直近6ヶ月の「また利用したい」率が36%。。。
ともあれ、無事届くといいですね。
書込番号:21974096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
えっ、ヤマダのネット評価はそんなに低いんですか!?
私はヤマダのネットは利用したことは有りませんが、店舗では納得いかない経験を何度もしていますが、さもありなん・・・。
書込番号:21974237
1点
茶風呂Jr.さん
はい、運送会社はおろか、伝票番号すら書いていないのに、すでに発送済みだそうです。
ちなみに、まだ、届いておりません(汗)
m.asao さん
それは分かっておりますが、店頭では無料で4年保証が付いているのに、同じ会社で対応が違うのはどうしてですかと
問い合わせはしてみましたが、店頭とネット販売は別物ですと、回答がありました。
みーくん5963 さん
もしかしたら、怪しい中国サイトだったりして(笑)
渚の丘さん
私も店頭で非常に不快な思いをしたことがあります。
まあ、店員さん次第かも知れませんが、もうちょっと社員教育を徹底してもらいたい所ではあります。
書込番号:21975495
2点
やっと、フナイのブルーレイレコーダーが本日到着しました。
メールで、発送済みはこちらの手違いでしたと、書かれていましたが、
ごめんなさい、嘘つきましたの間違いです(笑)
今回は佐川急便の検索番号が書かれていたので、2日で到着しました。
二度とヤマダのネット販売では購入しません(笑)
いい勉強になりました。
書込番号:21999849
5点
既に購入しないって言ってる人に、何ヶ月も経って今更アレですが。
近所に実店舗あるのだから、ネットで買って実店舗で引き取りすればよかったのでは。
流石に、社内だと情報管理ぐらいはきちんと出来てるでしょう。
書込番号:22326772
0点
ヤマダはえげつないですからね〜
宮崎にコジマが出来たら、わざわざ隣に移転してきたよ
見積もりでも修理しないとお金とるしね
私はヤマダでは買わない
書込番号:22730608
3点
yoshi550 さん
そうなんですか〜!
リアル店舗でも、商品の質問をしても、ピントはずれな返事で
店員さんの知識もあいまいですし、何となく信用出来ないと言った感じです。
まあ、最近はほとんどネットで買い物しているので、
特に影響は無いです(笑)
書込番号:22731742
2点
> 見積もりでも修理しないとお金とるしね
今時、そんなの当たり前でしょ。
昔とは違うんだよ。
書込番号:22732596
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






