このページのスレッド一覧(全697スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2025年4月30日 08:19 | |
| 4 | 1 | 2025年4月24日 22:45 | |
| 0 | 2 | 2025年4月23日 07:43 | |
| 0 | 1 | 2025年4月12日 20:21 | |
| 3 | 6 | 2025年3月27日 13:14 | |
| 2 | 5 | 2025年3月11日 11:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-UT109
ここ1か月くらい、タイマー録画がいくつかに分割する症状が頻発していました。アンテナレベルが低いのかと思い、いろいろ調べましたが、どうも違うようで、しばらく使っていると勝手に再起動することがあるようだと分かりました。録画は30分番組が最後まで録画できずに終わってしまうことが多く、だいたい25分とかそれぐらいで再起動してしまうことが多いです。
一方、つなぎっぱなしにしていた外付けHDDが認識しなくなってしまいました。ケーブル、アダプターなど調べましたが、問題はただ認識しないことのようです。再起動が頻発していたので、何か論理障害が起きてしまったのかもしれません。
本体の延長保証には入っているので、もう少し様子をみて修理依頼をするつもりですが、
外付けHDDのコンテンツは、バッファローに修理依頼するとどうも軽い症状でも6万円以上もかかるようでこちらはあきらめるしかなさそうです
0点
>外付けHDDのコンテンツは、バッファローに
修理依頼するとどうも軽い症状でも6万円以上
もかかるようでこちらは
あきらめるしかなさそうです
……と知ってバッファローHPのサポートを
覗いてみたら
https://www.buffalo.jp/recovery/product.html#tv
……という項目がある
あくまでもTVやレコーダー(録画機器)に繋げた
USB-HDDが対象という前提だが…。
※レコーダー(録画機器)に内蔵されたHDDは
対象外。
復旧作業に掛かる費用は正直高額だが、
どうしても復活させたい録画番組があるなら
「復旧できる可能性がある」事が大事
なんだろうな。
…とはいえUSB-HDDを繋げるレコーダー
(録画機器)自体が故障していて、
接続した復旧済みUSB-HDDが認識しなかったら
せっかくの復旧作業も水の泡になりそう…。
書込番号:26164354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい。それを私もみて書き込みました。私のHDDはPCに繋いでCristaldiskinfoで見ると正常なので論理障害だと思いましたので軽度で62700円です
書込番号:26164382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「毎回録画」設定した場合、番組名は一切みておらず、曜日時間のみで設定されてしまう。
そのため見たい番組の曜日や時間が移動すると、その番組は録画されない。
なおかつその曜日時間の別番組が勝手に録画され続けてしまう。
しかも番組表で録画マークがつかないので録画されてからでないとなにが録画されるかわからない。
それによって他チャンネルの予約した番組が押し出され録画されない事態が発生する。
結果的に毎回録画は設定できず、毎日一個一個予約するしかない。
1点
https://faq-cs.regza.com/faq/bdDvd/faqDetail?faqId=163876
https://www.regza.com/craftmanship/special/recording/recording02
毎回録画であれば、動作はその通りです
目的に適うのは連ドラ予約だと思います
毎回録画を使う人は稀で、連ドラ予約だけで不満のない利用者が多いと思っていましたが…
連ドラ予約で追跡キーワードは番組タイトルとだけ一致する様に先頭一致の編集すれば(初期値のままで編集不要のときもあります)、日時を適切に設定することにより(初期値のままで良いことは少なくありません)、目的の録画予約はできると思うけれど
他社のテレビ・レコーダの録画予約の操作に慣れた方には納得できないらしく、不評の様です
レグザのレコーダは売却して、得られたお金に幾らか足して、ソニーかパナソニックかのレコーダを用意するということもあると思います
レグザのレコーダを使い続けるのであれば、レグザ流に慣れるしかないのかもしれません
書込番号:26158591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOS 4Kレコーダー 4B-C20ET3
OEMでないのは、4B-ET3シリーズが最新ということで、購入を検討しましたが、
■付属品・リモコンをメーカーのWEBページで見ますと
https://jp.sharp/bd/products/4bet3/spec/
リモコンのボタン配置が違っていました。
4B-DT3シリーズ 4B-ET3シリーズ
GB386PA 付属(型名未確認)
画面表示 → 字幕
裏番組 → 消去
消去 → 画面表示
字幕 → おまかせ
HDMI → 予約リスト
参考
BD-UT3200 4B-ET3シリーズ
GB260PA 付属(型名未確認)
インターネット→ 字幕
裏番組 → 消去
消去 → 画面表示
字幕 → おまかせ
HDMI → 予約リスト
慣れれば4B-ET3シリーズのボタン配置の方が使いやすいのかも知れませんが、
以前からシャープ機を使っていて、配置が4B-ET3シリーズで大きく変わってしまい、旧機種も併せて使うとなるとリモコン操作でストレスが生じると思い、このシリーズの購入はしないことにしました。
0点
>価格com利用者さん
確かにリモコンの形状変更や配置変更はストレスになりますよね。
私の場合、この形状に落ち着いてから2機種目で、実は長い間、リモコンを入れ替えて旧機種の形状の異なるリモコンをずっと使い続けていました。ただ、そのリモコンが経年劣化のためか、反応が悪くなり、本来のリモコンに戻し、ストレスを感じながらも使い続け、漸く慣れてきたところでした。UT-3200の一つ前の4K再生モデルという4Kチューナー非搭載のUT-3100のシリーズのリモコンで、個人的には余り自分では使用しないボタなので配置変更の影響は無かったのですが、編集する際の機能ボタン等が大きく変わり、大きなストレスを感じています。
因みに画面表示のボタンの位置は元に戻ったということでしょう。
【参考】
BD-UT3100 4B-ET3シリーズ
GB229PA 付属GB408PA(004 638 0283)
インターネット→ 字幕
裏番組 → 消去
消去 → 4K
画面表示 → 画面表示(元に戻る)
字幕 → おまかせ
HDMI → 予約リスト
書込番号:26098062
0点
>真夜中の翼さん
2台目を購入しました。
リモコンのボタン配置が変わりましたが、この機種のリモコンのボタンの配列は合理的です。
別スレッド「毎回予約(番組名)機能が採用され、使い勝手が向上!」で述べたように、使い勝手もよくなっています。
Panasonicのチャンネル録画機も併用していますが、番組録画では尻切れになったり、いろいろマイナス面があるため、4B-C20BT3を追加購入しました。他社レコーダーを含め、私にとってベストの機種であり、このシリーズの4TB/6TB機を除き、同等以上のものは今後とも発売されないと判断し、新品で購入できる今が買い時だと思いました。
この2台がメインになるため、リモコン操作もすぐになれるでしょう。
書込番号:26156392
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X202
>売り買いさん
本体の電源ボタンですか、リモコンの電源ボタンですか。
本体のボタンならリモコンのボタン使えば良い。
リモコンのボタンならリモコンを買い直せば良いと思います。
書込番号:26144173
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBW2100
約一か月ぶりに電源入れたら、「WAIT」点滅表示のまま10分経っても起動しない不具合発生。
一旦電源SWでOFF後、コンセント抜き差ししたらすぐ起動するようになり直ったようです。
録画リストを確認すると9/22以降の毎回予約が録画されていない状態だった。
また同症状にならないか心配だが、本体ソフトウェアアップデート情報もなく
しばらく様子見とする。
1点
BSトランスポンダー変更が始まったようだから、電源切ってるとBSがおかしくなるかも
書込番号:25918243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源切ってるってコンセント抜いてるわけじゃないみたいだね
勘違いした(〃▽〃)
書込番号:25918250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>X指定さん
返信ありがとうございます。
コンセントは挿したままスタンバイ状態で一か月ほどOFFにしていました。
書込番号:25918287
1点
>ポン吉郎さん
修理するより買い換えの方が安いんじゃ・・・
書込番号:25918580
0点
>アドレスV125S横浜さん
返信ありがとうございます
まだメーカー保証と延長保証も残っていることから、メーカーサポート問い合わせをして考えたく。
書込番号:25918706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FBT2000ですが同じ症状に。
リセットかけてもコンセント抜きもダメです。
ただし録画タイトルは表示可能ですが、選択すると
再生できない旨の表示が出ます。
延長保証満了が近いので週末修理に出します。
書込番号:26125204
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X202
購入して一年程で突然テレビ画面に「HDDの異常検出」と表示され、何度再起動してもその表示がでて一切の操作ができなくなりました。さらに再起動するたびに「ビー!」というような聞いたことの無い異音。
購入店に修理依頼し、2~3週間程で戻ってきました。が、接続し電源を入れると故障中に鳴っていた「ビー!」というあの嫌な異音。その時点で嫌な予感がしましたがとりあえず設定をしようとすると、「ギギギッギギギッ」というような連続音が。そのうち収まるだろうかと操作を続けましたが結局その音は収まりません。再起動するたびに「ビー!」という音、電源オンオフに問わず24時間修理にだす前は聞いたことのない音がします。
動作は修理前の一切の操作ができない状態というわけではなく、録画もできてはいるのですがチャンネル録画、チューナーでの放送にたまに映像の乱れがあります。
修理報告書にはHDD、中継基板を交換と記載。異常音確認欄にチェックも入っているのですが…
数週間かけて修理にだして録りためていた番組もすべて消え戻ってきた機体も常時異音を放ちまたすぐに故障するのではと不安が残っています。
また修理に出すべきなのでしょうか。
もう修理に出しても無駄なのかなとも思ってしまいます。
書込番号:26093089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そりゃあ、購入店を通してなら、購入店を通して再修理依頼でしょ。
購入店を通して文句を言ってもらいましょう。
当然治っていないのだから、無償修理です。
購入は何時でもできます。別の購入店での買い替えを考えれば良いです。
(#^.^#)
書込番号:26093112
1点
一連の動作を動画に撮っておいて、修理の時に証拠として添付しましょう。
書込番号:26093193
0点
>カカレアさん
何故、直ってもいないのに納得されて使用するのか、理解出来ません
再度、直っていない事を主張して修理して貰いましょう
時間が経てば別件の扱いされて面倒なことになりますよ
書込番号:26093219
0点
>カカレアさん
ここで、不満を書く前に、修理担当した店にクレームが先
書込番号:26093306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は私自身としても相談で書き込みましたが
購入して3ヶ月ほどでHDDの異常が起こりました。
例えば夜19時から2時間の映画を録画すると20時に一度切れて20時から又録画が始まる。
ひどい時は5分くらい遅れて再録画が始まる。
もっとひどい時は未実行、或いは一部未実行です。
修理に出すとデータのオールクリアは目に見えてますから
どうしても残したい物はディスクに移してからと考えてますが
なかなか進まない。(完全に録画出来なくなったり再生できなくなったら諦めがついて修理に出すのですが)
その上修理は持ち込みで訪問してくれない。
買い替えも視野に入れて思案していますが迷い中です。
コメ主さんはデータはもう消されているので
再度強く完全修理をされてはどうでしょう。
書込番号:26106038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




