ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(1026528件)
RSS

このページのスレッド一覧(全693スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

うるさいです

2020/05/07 01:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1500

クチコミ投稿数:2件

最近夜中の11時から4時くらいまで、電源を落としているのに起動してずっとうるさいです。
起動中のオレンジの光が点灯していて、約1時間くらいやヴィーンという音やHDDに書き込むカリカリとした音が鳴り、プツッと電源が落ち、またしばらくすると起動中になり1時間くらい起動しています。いくらなんでも番組表取得にそこまで時間がかかったり回数が必要とは思えません。
思いつくことといえば、最近、録画予約の赤色のランプが消えていたので、電源ボタンを押して起動させたのがまずかったのでしょうか?もしかしたらアップデート中だったのでしょうか。
いずれにしても音が気になって眠れません。
これは正常な動きなのでしょうか?

書込番号:23386715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:21件

2020/05/07 13:39(1年以上前)

東くん家のはディーガなんだけど夜中の3時ぐらいに40分ぐらい起動して地デジの番組表を取得して電源が切れて4時ぐらいに40分ぐらい起動してBSとCSの番組表を取得するんだお
失敗すると次の取得出来る時間に起動して取得しようとするんだお

つまり失敗し続けると一日の1/3ぐらいの時間起動してるんだお

3時〜5時以外の時間に起動しているようなら番組表を上手く取得できてないようだから、とりあえずリセットしてみたりコンセントを10分以上外してから差し込んでみた方がいいんだお

3時〜5時にレコーダー使用してたり電源を切り忘れたり録画してると朝に番組情報を取得してるけどそれは正常なんだお

ハードディスクのカリカリ音はどうしようもないけどブーンってゆう振動音は耐震用のゲルをレコーダーの足に貼っておくとかなり改善するんだお

書込番号:23387479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:79件

2020/05/08 09:33(1年以上前)

SONYは一番うるさいですね。 私の場合、BDZ-FBT2000を購入し予約を入れた時 設定を買えた時にギュンギュンとドライブが加速するような音に少し驚きました。
Panasonicも特にディスクを入れていると操作していなくても まあまあ頻繁にディスクが回るので気になります。
効果は分かりませんがインシュレーターが装備されているのであまり響かないようにも思いますが。
SHARPはほぼそれが無い様に思います。多分。。。(いずれもリビング設置であまり気にしていないので)

書込番号:23389125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2020/11/19 19:34(1年以上前)

うちも音します
夜家にいたら「ブーーーン」となりだします
なんでしょうかね

書込番号:23797676

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

新FWにバグ? (1.00.19)

2020/10/26 21:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M3009

クチコミ投稿数:15件

こんにちは。

https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-M4008DBR-M2008.html
ソフトウェア・バージョン1.00.19をリリースしました。
【日時】 2020.10.14(水)

更新したら、PCのブラウザやスマートフォンによる
リモコン操作が不可となりました。

赤外線リモコンでは操作可能です。


困りました。同症状の方、解決できた方、おられますか?

書込番号:23750126

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2020/10/28 08:03(1年以上前)

僕も同じ症状で困ってます。東芝のサイトから問い合わせ(苦情)をメールしました。
こういうものは複数ある方が早く対応してくれるのでこちらから問い合わせしてみて下さい。
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/index.html

書込番号:23752731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2020/10/29 20:19(1年以上前)

待つしかないみたいです。

(公開する前に「判明」してほしかった....)

https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-M4008DBR-M2008.html

※先日公開しましたソフトウエアアップデートにおいて、スマホdeレグザ動作に関して
 一部不備がある事が判明したため、現在公開を停止して修正対応中です。
 修正が完了しましたらソフトウェアの公開を再開させていただきますので、しばらくお待ちください。

書込番号:23755718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2020/10/29 22:02(1年以上前)

困りましたね。それにしても2週間も経つのになにやってるんでしょうかねぇ。
待つしかないですね。

書込番号:23755894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/11/11 19:25(1年以上前)

待った。待ちました。
明日の朝、メンテナンス時間に更新されて、問題が解消されますように。

https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-M4008DBR-M2008.html
ソフトウェア・バージョン1.00.20をリリースしました。

【日時】
2020.11.11(水)

【内容】

2020.10.14(水)に公開したソフトウエアアップデートVer1.00.19でスマホdeレグザの動作に一部不備がありましたが改善しました。該当バージョン(Ver1.00.19)で既にアップデート済みの方も本バージョンでのソフトウェアの更新をお願いします。
なお、2021年1月31日以降も「スマホdeレグザ」でリモートアクセスサービスを引き続きご利用いただくためには、本バージョンでのソフトウェアの更新を実施しておく必要があります。

書込番号:23781913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/11 22:12(1年以上前)

やっと来ましたね。これで解決してくれるといいんですけど・・・

書込番号:23782299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

修理代が高い!?

2020/10/27 15:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z520

スレ主 YMTYMTさん
クチコミ投稿数:2件

4年ほど前にこの機種をヤマダ電機で購入して普通に使用していたのですが、
先日、DVDが認識しない、電源が勝手にON/OFFするなどの症状が出たので
まだ長期保証期間内だったのでヤマダも持ち込みました。
受付では無料で修理しますと言われ預けてきましたが、
後日電話が来て、メーカーからの修理代金が購入金額したよりも超えてしまってるので
差額を支払ってください、とのことでした。
こうゆう場合、素直に言われた金額を支払うものなんでしょうか?
ちなみに購入金額が43,200円で修理金額が49,500円で差額が6,300円です。
修理にそんなに掛かるのでしょうか?
修理はドライブと基盤を交換する、と言ってました。
よろしくお願いします。

書込番号:23751330

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2020/10/27 15:22(1年以上前)

見積をもらって
ココにupしたら?

書込番号:23751341

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2020/10/27 15:26(1年以上前)

ヤマダの長期保証は
何回も内容が変更されたようだが、
いすれにせよ、
その時点での内容は
購入金額が保証の上限になっておったのであろう。

保証を使って手出しをして修理するか
保証を使わず修理しないかの2択。

書込番号:23751350

ナイスクチコミ!2


小役人さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/27 15:32(1年以上前)

ヤマダの変遷してきた修理規定に精通していませんが、
普通、修理代金が購入代金を超えるということであれば、
・購入代金を限度に購入代金を助成する
・代替機を提供する
・今回のように修理差額を払う
の選択ぐらいあっても良さそうだけどね

修理規定は確認したの?

書込番号:23751356

ナイスクチコミ!0


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/27 15:38(1年以上前)

>YMTYMTさん
決まってることなので払います。

ドライブのみで1万円超え
基盤で1万円超え
技術料1万円程度

感覚的に上記レベル。価格がズレれば想定の範囲には思えます。

書込番号:23751369

ナイスクチコミ!2


スレ主 YMTYMTさん
クチコミ投稿数:2件

2020/10/27 15:50(1年以上前)

皆さん、有り難うございます。
>彙襦悶躱脛さん
 購入金額が上限というのは納得出来ますが、修理代があまりにも高く感じたので
もしかしたらヤマダ電機の手数料とかも含んでるのではと勘ぐってしまいました。

>小役人さん
・購入代金を限度に購入代金を助成する
・代替機を提供する
は言ってみたけど却下されました。
修理するよりは手間も掛からずいいと思いますけどね・・・。

>kockysさん
一般人が直接メーカーに依頼するのでは無く、大手量販店が依頼するのでも
それくらい掛かってしまうんですかね?

書込番号:23751389

ナイスクチコミ!0


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/27 16:21(1年以上前)

>YMTYMTさん
どこが依頼しても価格は同じ筈です。

製品の場合には値引きがあります。
一方、部品の場合にはそれが無い。純正部品は高いです。

6,300円で修理ができると考えるかどうかですね。
保障に入ってなければ捨てて買い替えパターンだと思います。

書込番号:23751438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:47件

2020/10/27 23:12(1年以上前)

ハードディスクの中身がよほど大事とか、この機種によほどのこだわりがあるとかで無ければ、
買い替えをした方が快適にいろいろなことが出来て幸せになれると思いますが・・・

書込番号:23752323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信26

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BXT970

スレ主 shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件

設置する部屋を変えたので、これまでの有線LANでなく無線LANになりました。
ところがインターネットにはつながり、YOUTUBEなどが見られるし、スマホでどこでもDIGAで宅内・宅外とも見られるのですが、お部屋ジャンプリンクで別の部屋のDIGAから見られなくなってしまいました。これまでは視聴できました。

Wi-Fi電波が弱いのかと、中継器を設置しましたがお部屋ジャンプリンクはできません。
散々考えて、有線LANでつないだらお部屋ジャンプリンクができるようになりました。

無線規格はWi-Fi親機、本機とも同じです。
親機無線規格 IEEE 802.11ac / IEEE802.11n / IEEE 802.11a / IEEE 802.11b / IEEE 802.11g 準拠
本機無線規格 IEEE 802.11ac / IEEE802.11n / IEEE 802.11a / IEEE 802.11b / IEEE 802.11g 準拠
無線LANでつなぐ方法はあるでしょうか。

書込番号:23741282

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/22 16:07(1年以上前)

>shibadoyoさん
よくあるのですが、、2重ルーターでセグメント分かれてませんか?

書込番号:23741370

ナイスクチコミ!1


小役人さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/22 16:57(1年以上前)

見えないサーバー側(データを送る側の機器)のアクセス許可方法は「自動」になってますか?

書込番号:23741447

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2020/10/22 17:03(1年以上前)

>shibadoyoさん
こんにちわ。
私はDMR-4CW200とDMR-SCZ2060を使用しています。
今回DMR-SCZ2060を有線から無線に変えてお部屋ジャンプリンクを試しました。
結果は有線も無線でも再生は出来ました。大抵は無線の設定ミスが多くあとは機器の
設定で不許可になっているかだと思います。少なくともYouTubeが見られるのであれば、
宅内ネットワークの問題だと思います。
もう少し使用環境が分かれば、他の方からの回答があると思います。
ただ安定的なネットワークは有線ケーブルです。

書込番号:23741456

ナイスクチコミ!2


スレ主 shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件

2020/10/22 18:01(1年以上前)

みなさま、さっそくの返信ありがとうございます。
ルーターも無線LAN親機も特別な設定はしておらず、初期設定のままです。
Wi-Fi中継器もかんたんセットアップをしただけです。

>2重ルーターでセグメントが分かれているかどうか、わかりません。
親機にアクセスしてメニューを見ましたが、そのような操作をどこでするのか、わかりませんでした。
いちおう添付します。

有線LANだとお部屋ジャンプリンクが使えるということは、無線LANが何かおかしいわけですね。
念のため、もう一台のDIGAであるBW830を無線LANモードにしてお部屋ジャンプリンクを試したところ、機器が見つからないと出ました。無線LANでYOUTUBEは見られました。

有線に戻したら、お部屋ジャンプリンクが有効になりました。

書込番号:23741537

ナイスクチコミ!4


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/22 18:11(1年以上前)

>shibadoyoさん
この機器ルーターモードになってますね。
別にルーターがいるのでは無いですか?
別にルーターがいるならばアクセスポイントモードで良い筈です。

書込番号:23741546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:204件

2020/10/22 21:18(1年以上前)

>shibadoyoさん

無線LANの親機のメニュー画像にともだちWifiの暗号キーが表示されていますので出来れば削除依頼されて下さい

書込番号:23741995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:204件

2020/10/22 23:42(1年以上前)

ルーターとWRC-1167GS2の電源を切る
有線接続されている機器が有ればそれも電源を切る
WRC-1167GS2の背面の一番上にある動作モード切替スイッチをアクセスポイントモードにする
ルーター 、WRC-1167GS2と順番に(1分程間を空けて)電源を入れる
無線接続機器(スマホなど)は自動で再接続されますし、有線機器は電源入り時に自動で再設定されます
これで2重ルーターが解消され繋がるはずですが
WRC-1167GS2のIPアドレスが変わる為「どこでもDIGA」の再設定等が必要かも知れません

又WRC-1167GS2のIPアドレスが変わりますので設定画面等にアクセスする場合は
ルーターへのLANケーブルを外して電源を入れ直すと以前のアドレスでアクセスできます
終わったら再度電源の入れ直しをして下さい


以下の件がやや疑問なのですが

>もう一台のDIGAであるBW830を無線LANモードにしてお部屋ジャンプリンクを試したところ

BW830に無線LANは無いと思うのですがひょっとして機種間違い?
それにBW830にはクライアント機能も無いと思うのですが?

https://biz.panasonic.com/jp-ja/products-services_catv-support_jumplink_jumplink-list


>無線LANの親機のメニュー画像にともだちWifiの暗号キーが表示されていますので出来れば削除依頼されて下さい

こちらの方は機能を使って居られない様ですし
暗号キーは「ぽちっと自動生成」でランダムに再設定出来る様なので削除はしなくても良いかと
ただし意図せず情報を晒す事もあるので今後はご注意を

書込番号:23742419

ナイスクチコミ!2


スレ主 shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件

2020/10/23 09:02(1年以上前)

みなさま、ご教示ありがとうございます。

まずBW830はBZT860の間違いでした。現在、4台使っているので間違えました。860でも無線LANにするとサーバー機器が見つけられません。有線ならOKです。

つぎに中継器WRC-1167GS2を導入する前からWi-Fi親機の電波は拾っている部屋でしたが、そのときも970は無線LANに無反応でした。
30mの有線LANケーブルを付ければこの部屋の970でもお部屋ジャンプリンクが使えると思うので、そうしたほうがいいのかと思っています。

書込番号:23742798

ナイスクチコミ!1


小役人さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/23 11:03(1年以上前)

全ての機器がネットには繋がってるんでしょう

で、サーバー機器が見えないってことなら、サーバー機器側がアクセス許可していないと考えるほかないんだけどなぁ
今一度データ送り側のサーバー機器側のアクセス許可設定見てみません?

書込番号:23742993

ナイスクチコミ!1


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/23 11:10(1年以上前)

>shibadoyoさん
二重ルーターでないかは確かめたのですか?
この状態だとわかっているWAN側にローカルIPアドレスが振られている状態になってる。
これを解消すれば良いだけだと思います。

有線LANの方が安定するのでそちらが良いですが、二重ルーターは無駄です。
変更できない理由があるのですか?

書込番号:23743006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2020/10/23 12:12(1年以上前)

スレ主さん
回答者さんと会話が噛み合ってないように感じますが、
>>2重ルーターでセグメントが分かれているかどうか、わかりません。

↑↑は各レコーダーのIPアドレス確認の方法がわからないということですか?
ネットワーク通信設定を開けばその中にIPアドレス設定があります。

かなり古いDigaだと
スタート⇒その他機能へ⇒初期設定⇒ネットワーク通信設定⇒IPアドレス/DNS設定

少し古いDigaだと
スタート⇒ネットワーク設定⇒ネットワーク通信設定⇒IPアドレス/DNS/プロキシサーバー設定

といった具合です。
詳しくは取説でネットワーク通信設定をさがしてみてください。
巻末さくいんは当然ご存知ですよね?

書込番号:23743142

ナイスクチコミ!3


スレ主 shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件

2020/10/23 16:20(1年以上前)

いろいろありがとうございます。

>kockysさん

二重ルーターですが、そういう言葉を聞いたことがなかったのでググって調べました。

1 <1 ms <1 ms <1 ms 192.168.0.1
2 * * * 要求がタイムアウトしました。

となり、二重ルーターでないようです。

>juliemaniaxさん
無線LANの暗号キーが見えていましたね。もともと「ともだちWi-Fi」はOFFにしているので影響はないのですが、事務局に連絡して画像を削除していただきました。ありがとうございます。

>ローカスPCIさん
IPアドレスはわかります。

私の障害は
有線LANでお部屋ジャンプリンクが使え、無線LANで使えない。
無線LANでもYOUTUBEなどのインターネットにはつながる。
無線LANで特別な設定をしたことなく、スマホやノートパソコンなどは問題なくインターネットにつながる。

不思議なのは、宅内のWi-Fiを使っているのにスマホの「どこでもDIGA」は宅外視聴のアイコンが出ることです。
どうも無線LAN親機がおかしいのかもしれません。

お部屋ジャンプリンクのために30mのLANケーブルを引くことにします。

書込番号:23743492

ナイスクチコミ!1


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/23 16:54(1年以上前)

>shibadoyoさん

無線LAN上のパソコン等から確認してますか?

画像は既に消えてますがWIFI設定画像を見るとWAN側IPアドレスに192.168.0.2(ローカルIP)が割り振られていました。
更にルーターモードと書かれていました。(ここで二重ルーター状態は明らかです。)

つまり、家庭内に上位ルーターがいます。
これよりセグメントが分かれていると判断した上でコメントしてます。

上記のIP体系から考えると有線LAN時には192.168.0.XXというIPアドレスが上位ルーターから割り振られている。
無線LANの場合には異なるIPアドレスが割り振られている。192.168. ここは0以外.X
というIPアドレスが振られていると推測します。

違いますか?

書込番号:23743553

ナイスクチコミ!2


小役人さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/23 16:59(1年以上前)

何度言ってもアクセス許可設定は見ないのか

ま、有線が好きならそうすりゃいいが

書込番号:23743561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/23 17:02(1年以上前)

>shibadoyoさん

無線LANにスイッチがあると思います。ルーター側に倒れてる筈なので逆方向のブリッジもしくはアクセスポイント
に変更してみてください。
変な動きになれば元に戻す。
WANの口に刺さってる有線LANケーブルは別のLANという口に挿し直します。

書込番号:23743566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2020/10/23 17:42(1年以上前)

スレ主さん
>IPアドレスはわかります。

各レコーダーのIPアドレスを確認比較すれば、二重ルーターかどうかがわかるのですが、それはご存知ですか?
よくわからないならば、各レコのIPアドレスをここに開示してみてください。
(セキュリティ上の問題はありまません)

皆さんからの確認事項に一つ一つ回答するのが、解決への近道です。
このスレをもう一度最初から読み返して、回答していいない確認事項をに各々返信してみてください。
そうすると一歩前進すると思いますよ。

書込番号:23743651

ナイスクチコミ!2


スレ主 shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件

2020/10/23 19:57(1年以上前)

みなさま、お騒がせしました。解決しました。

>kockysさん
無線LANにスイッチがあると思います。ルーター側に倒れてる筈なので逆方向のブリッジもしくはアクセスポイント
に変更してみてください。

見たこともいじったこともありませんでしたが、無線LAN親機の裏を見たら、

>動作モード切り替えスイッチ
本製品の動作モードを選択するスイッチです。
ルーターモード/ 子機モード/ 中継器モード/ アクセスポイントモードから選択できます。
初期値は「ルーターモード」です。
動作モードを切り替えるときは、必ず本製品の電源を切った状態でスイッチを変更してください。

の4通りに切り替えるスイッチがあり、アクセスポイントに替えたら見事にお部屋ジャンプリンクが反応し、別の部屋のビデオを見ることが出来ました。

ありがとうございました。

ただし、ときどき映像がカクカクしたり、音声が途切れるので、それは有線のほうが有利だと思います。

書込番号:23743900

ナイスクチコミ!3


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/23 20:24(1年以上前)

>shibadoyoさん
はい。当然有線の方が安定します。
無線が品質良いならばある程度は綺麗に見えます。

不明点があるならスルーせずにどういう意味と聞くのをお勧めします。
ある程度情報聞いたのと画面を張っていただいたもので確信が取れたので最後、単純なアドバイスに変えました。

書込番号:23743936

ナイスクチコミ!2


スレ主 shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件

2020/10/23 20:44(1年以上前)

Wi-fiの初期設定はどれもルーターなのでしょうか。digaの取説にも、これをアクセスポイントモードに変更しろと書いてなかったです。

書込番号:23743979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2020/10/23 21:27(1年以上前)

スレ主さん
>、アクセスポイントに替えたら見事にお部屋ジャンプリンクが反応し、別の部屋のビデオを見ることが出来ました。

↑↑によりDigaのIPアドレスが変わったことが確認できるはずです。
皆さんがはじめから二重ルーターが原因ではというのがビンゴだったということです。
この期に二重ルーターの意味を理解することが大事です。

書込番号:23744077

ナイスクチコミ!1


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/23 21:53(1年以上前)

>shibadoyoさん
そのレベルのことは書かれません。

一方、同一ホームネットワーク環境下でのみ「お部屋ジャンプ機能」は使える。
こう書かれてる筈です。

つまり、セグメントが違えばアクセス不可です。IPネットワークの基本的な内容です。
この仕組み知らずに使ってる人もいますが、マニュアルには上記の使える前提が書かれてます。

上記の前提を踏まえてネットワークをどう組むかは管理者が考えるべきことです。
自分の家ならば自分がネットワーク管理者です。

書込番号:23744148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2020/10/23 22:07(1年以上前)

>shibadoyoさん

遅レスの参考で失礼いたします。
ザックリ、無線LANルータのプライバシーセパレータ(メーカによって名称は異なるかもで、要は『無線機器間相互接続の制限機能』)設定がセキュリティ上のコンセプトでデフォルト(初期)有効(オン)になっているとかありませんかね?

〉WAN側IPアドレスに192.168.0.2(ローカルIP)が割り振られていました

との指摘が微妙ですが、皆さまがおっしゃるのは、192.168.0.1にてルータホストにログインして外部(WAN)のIPアドレスと、DNSのIPアドレス、内部のIPアドレスをDHCPの設定(リース)でどうなっているかあたりを見れば明解ということかと。

二重ルータでも終段の機器に両方が繋がっていれば問題発生にはならないと思いますので、プライバシーセパレータのあたりかと。。。

もし、通信が通ったり切れたりと繋がる様な現象でしたら、無線LANルータの相性的なものの場合もあると思います。

書込番号:23744173

ナイスクチコミ!1


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/24 05:36(1年以上前)

>shibadoyoさん
スピードアートさんが仰ってるように二重ルーターにあえしてるならば「お部屋ジャンプリンク」使いたい機器をこのネットワーク配下に置いても良い。
アクセスポイントモードにしたのはあくまで今回のケースに当てはまる。無駄な設定と考えたからです。
簡単に各地
WAN側にグローバルIPが振られる状態で本来のルーターとして使っている状態でアクセスポイントに変えたら全ての機器がインターネットに繋がらなくなる。

どう使うか考えて設定するのは使用者です。

書込番号:23744581

ナイスクチコミ!0


スレ主 shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件

2020/10/24 09:16(1年以上前)

みなさま、
今回は「お部屋ジャンプリンク」につながる・つながらないを越えて、大変勉強になりました。

まず二重ルーターについての認識がありませんでした。そう言われればそうだなぁという感じです。
まずプロバイダ(ドコモ光)から支給されたルーター(NEC=無線機能なし)と、無償提供された無線ルーター(ELECOM WRC-1167GS2)をLANケーブルでつないでいるので、これはルーター2台で二重ルーターですが、無償提供された無線ルーターは無線のアクセスポイントとの認識でしたので、そのまま設置していましたが、背面スイッチでルーターモードをアクセスポイントモードに切り替えることはノーマークでした。そのような切り替えスイッチがあることすら、認識していませんでした。

こちらに詳しい説明がありました。
https://netsurbible.com/what-double-router
二重ルーターのメリット・デメリット

次にパナソニックのQ&Aが(逆切れと言われるかもしれませんが)不親切だと思います。

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/r_jump/faq/r_jump/r_jump_3.html

インターネットにつながるが、お部屋ジャンプリンク機器に接続できない。

下記の設定を確認してください。
サーバー機器の「お部屋ジャンプリンク機能」が「入」になっているか確認してください。
サーバー機器の「アクセス許可方法」が「自動」になっているか確認してください。
ブロードバンドルーターが持っているセキュリティー機能(ネットワーク分離)によって、インターネットにのみ接続でき、お部屋ジャンプリンク機器間の通信ができない場合があります。
この場合は、ブロードバンドルーターの設定を宅内LANに接続された機器どうしが通信できるよう変更する必要があります。
設定の詳しい内容については、無線LANブロードバンドルーターのメーカーにお問い合せください。
セキュリティー機能(ネットワーク分離)は、の名称や設定は、メーカー毎に異なります。
例:プライバシーセパレータ、ネットワーク分離機能、ワイヤレスパーティション機能、LANポートセパレート機能

これでは何をどう対応していいのか、わかりません。
「ブロードバンドルーターの設定を宅内LANに接続された機器どうしが通信できるよう変更」が具体的にどうすればよいのか、ELECOMの取説もお部屋ジャンプリンクを想定していないので、わからないです。

かろうじて「アクセスポイント」という単語があったのが、
https://panasonic.jp/jumplink/faq.html
Q:「お部屋ジャンプリンク」は何があれば使えるの?
A:対応機器(送信・受信)とご家庭のLAN環境が必要です
●視聴の環境や状況にあわせたルーター(別売)などが必要な場合があります。
●無線LANはすべてのご利用環境下での動作を保証するものではありません。
●当社製お部屋ジャンプリンク対応レコーダーなどと家庭内無線LANで使用される場合は、IEEE802.11n もしくは 11ac(5GHz/2.4GHz同時使用可)の無線LANブロードバンドルーター(アクセスポイント)をお選びください。また暗号化方式は「AES」にしてください。また、無線電波状況により、接続できない場合もあります。

私の場合は、ELECOMがアクセスポイントとの意識が最初からあったので、背面にモード切替スイッチがあることすら、こんなものがあるのかとも意識してなくて見ておらず、ノーマークでした。

ELECOMのWRC-1167GS2の初期値がルーターモードなのはどうしてなのかという疑問もありますが、これはドコモ光の特典の無償提供なので、別紙などで「アクセスポイントモードにしてお使いください」などの案内をいただきたいというのは、レアな要求なのでしょうか。
アクセスポイントモードだと不具合が出ることがあるのでしょうか。

書込番号:23744780

ナイスクチコミ!0


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/24 10:08(1年以上前)

>shibadoyoさん
ルーター機能がある製品ならば、オンは真っ当な設定です。ルーターとして販売しているのに機能オフ?そういう売り方する製品がありますか?
今回は上位ルーターがあるにも関わらずネットワーク構成を考慮せずに二重ルーターとしているのが問題です。

まず、自分の管理下のネットワークをどう構築するのか?考えないといけません。
パナソニックの説明も問題ありません。ネットワークの説明書ではなく、あくまで機器の説明書です。
例えば、小学校六年生の教科書に三年生まで振り返って説明しますか?この教科書は不親切だと書きますか?
そのレベルのネットワーク基本的な事柄です。

一方でアクセスポイント機能しか無い。ルーター機能を含まない製品もあります。こちらはルーター機能無いので切り替えも何もありません。

書込番号:23744873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2020/10/24 11:35(1年以上前)

スレ主さん
今回は得るものが大きく良かったと思います。
>2重ルーターでセグメントが分かれているかどうか、わかりません。

↑↑の時点でセグメントの意味を理解していなかったということですね。
なので
>IPアドレスはわかります。

となっても二重ルーターにつながらなかったということですね。
いまさらですが、ここでいうセグメントとはIPアドレスに使用されている4つの数字のことです。
詳しくは↓↓参照してください。
セグメント違いで二重ルーターがすぐわかるのです。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s18060.htm

私がIPアドレスを確認といっていたのはそのためです。

書込番号:23745018

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

標準

4Kチューナー

2020/10/15 15:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1009

スレ主 MASUPOROさん
クチコミ投稿数:1件

レグザのブルーレイは本当に詐欺師のようです。
4Kチュナー入ってないので購入検討の方は注意してください。
4K放送したTVを外付けHDDに録画しをブルーレイにダビングが出来ません。
ありえません!!それは4Kチューナーがなしの理由です。
パンフレットに4Kとか書いてほしくなかった!!
他のメーカーのブルーレイに交換しても本当にダビングできるかわからないし・・・
テレビはZ740XでDBR−10009です。東芝は早く4Kチューナー入れてください!!
遅すぎ!!!

書込番号:23727678

ナイスクチコミ!3


返信する
小役人さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/15 15:41(1年以上前)

この値段で4Kアプコン入ってるだけでよしでしょう

単なる主の仕様確認漏れ&相場感の欠如だと思いますが

書込番号:23727683

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:42件

2020/10/15 18:12(1年以上前)

家電に疎い消費者なら勘違いして買うレベルの紛らわしさだお
悪いレグザだお(ノ_・。)

書込番号:23727941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2020/10/15 18:58(1年以上前)

4k番組のダビングはどこのメーカーでも出来ませんが。
2kに変換してあれば、ダビングは出来ます。

書込番号:23728037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3794件Goodアンサー獲得:537件

2020/10/16 14:22(1年以上前)


主がDBR-W1009を4Kチューナー内蔵か否かを
確認しなかっただけなのに……


そもそもTVの4Kチューナーで録画した番組は
同じメーカーのレコーダーへもダビングが
できない事は仕様なのだけど。
(4k放送番組をダビングしたけりゃ
4Kチューナー搭載レコーダーで録画して…
…て話)

書込番号:23729605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4980件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/16 23:02(1年以上前)

的はずれなレス、ミスリード誘発
間違いを描いている事を指摘しても、訂正せず最初から間違えてなかったかのような書き込みの連続と、個人的な視力の事は全く無関係ですね
以上

書込番号:23730632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信24

お気に入りに追加

標準

CS受信の不具合

2020/10/10 12:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ 2B-C10BT1

スレ主 orvis711さん
クチコミ投稿数:9件

アクオスLC-50U40に付けていたUSB-HDDが満タン近くになりBlu-ray再生も出来る
TVがアクオスなので互換が良いだろうとビックカメラの通販で2B-C10BT1を購入しました。

早速接続し初期設定をしてると一部のCS番組にノイズが入りだし見れなくなりました。
E203電波不足を指摘され指示通りに従い確認すると衛星番号の22や24当たりの
受信レベルが10-11でした。
他も調べていくと番号が2や4では90あり次第に番号が増えると
80、70、60と受信レベルが下がって22や24で一気に0-10になる感じです。

アンテナや途中のケーブルは分配器で分割してますが、一方のTVでは問題なく見れてます。
また以前の様にTVに直付けすれば問題なく視聴できます。
BDレコーダーからのケーブルを分波器に接続して確認にしても問題はありません。
アップデート、初期化、リセットと試しましたが症状は変わりません。

結果としてどうやらBDレコーダーが干渉してるようなのでSharpに問い合わせるも
「電波を受信してるので故障ではない」と言われました。
仕方なくビックカメラの通販に「初期不良ではないか」と問合せをしても
折返し連絡しますと言われた後返事がありません。

アクオスは他の機種でもCSの不具合を起こしてるようなので
同じような症状が出てる人はいませんか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001093368/SortID=22283438/
また対策があったらご教授下さい。

書込番号:23716897

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6086件Goodアンサー獲得:466件

2020/10/10 14:35(1年以上前)

>80、70、60と受信レベルが下がって22や24で一気に0-10になる感じです。
使っている機材を明記しないと誰も回答しませんよ。

文面の症状ではケーブルが細い。分配器や分波器が古い。
できれば4k8k対応ロゴマークが入ったものを使う

書込番号:23717102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6086件Goodアンサー獲得:466件

2020/10/10 14:59(1年以上前)

一応、ファームウエアのバージョンも確認されたら
放送ダウンロードは行っていない。
https://jp.sharp/support/av/dvd/softdl_model.html
インターネットからダウンロードになります。
https://jp.sharp/support/av/dvd/info/usb_up_c10bt1.html

書込番号:23717152

ナイスクチコミ!0


スレ主 orvis711さん
クチコミ投稿数:9件

2020/10/10 15:03(1年以上前)

早速ありがとうございます。
記載してある通り
>電波不足を指摘され指示通りに従い確認すると衛星番号の22や24当たりの
受信レベルが10-11でした。
他も調べていくと番号が2や4では90あり次第に番号が増えると
BDレコーダー本体の受信レベル確認数値です。

書込番号:23717163

ナイスクチコミ!0


スレ主 orvis711さん
クチコミ投稿数:9件

2020/10/10 15:14(1年以上前)

>文面の症状ではケーブルが細い。分配器や分波器が古い。
>できれば4k8k対応ロゴマークが入ったものを使う
ケーブルはアンテナ結合部分からTVまで4C-FBの4K/8K対応ケーブルで
昨年スカパーHDのチューナーが壊れたので家の通気口から配線してたケーブルを止め
自分でアンテナ設置からアンテナ線を2F引き込み口から入れ室内配線をしました。
その時に購入した混合器、分配器、分波器も4K/8K対応の物です。

書込番号:23717180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6086件Goodアンサー獲得:466件

2020/10/10 15:16(1年以上前)

>記載してある通り
ケーブルの太さはS−7C−FB、S−5C−FB、S−4C−FB?
分配器や分波器はいつごろのものか。?4k8k対応ロゴマークが入っているのか。?
あと配線図があれば。

書込番号:23717185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6086件Goodアンサー獲得:466件

2020/10/10 15:23(1年以上前)

>他も調べていくと番号が2や4では90あり次第に番号が増えると
>80、70、60と受信レベルが下がって22や24で一気に0-10になる感じです。

「2や4では90あり次第に番号」これは衛星の物理チャンネル。
周波数が高くなると劣化ってことですね。
故障も考えられますが。
ご自身で施工。パラボラアンテナが微妙にずれている可能性があります。
計測器使ってパラボラアンテナを設置されたのですか。?

書込番号:23717200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2020/10/10 15:38(1年以上前)

https://www.yamatoshoukai.com/sat_ch/

古いアンテナだった場合コンバーターによってはND‐22・ND‐24が低レベル受信できる場合があります。

アンテナ・ケーブル・混合器・分波器・コンセント・分波器のいずれが未対応としか判断できかねますね。

書込番号:23717225

ナイスクチコミ!0


スレ主 orvis711さん
クチコミ投稿数:9件

2020/10/10 15:48(1年以上前)

計測器もわざわざ買って設置してます。
アンテナ線はS−4C−FBで
ANT→混合器+増幅器→分配器→分波器→@和室TV1は問題無し
                           Aリビング設置するまで問題無し。
今回
ANT→混合器+増幅器→分配器→分波器→@和室TVは問題なし。

Aは分波器→BDレコーダー→TVで症状発生、レコーダーを外してTVに直付けだと問題無し。
TVでの受信22や24でも70台のレベル。
そんな感じです。
混合器以下分波器まで昨年買い求めた時将来も見据え4K/8K対応です。


書込番号:23717250

ナイスクチコミ!0


スレ主 orvis711さん
クチコミ投稿数:9件

2020/10/10 15:54(1年以上前)

TWINBIRD H.264さん
古いアンテナだった場合コンバーターによってはND‐22・ND‐24が低レベル受信できる場合があります。
アンテナ・ケーブル・混合器・分波器・コンセント・分波器のいずれが未対応としか判断できかねますね。

それではBDレコーダー設置前には問題無く視聴きていたのは?
>また以前の様にTVに直付けすれば問題なく視聴できます。
因みに地上波はBDレコーダー経由、CSは仕方なく分波器から
直にして問題無く視聴できます。
*アンテナ以下昨年に4K/8K対応で全て買い求めたものです。

書込番号:23717260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:42件

2020/10/10 16:00(1年以上前)

たぶんレコーダーに接続した端子の入力と出力を間違えたか地デジとBSを間違えて接続したんじゃないかと思うんだお

最近のレコーダーは小さくなりすぎて接続端子の文字が見づらいから間違えやすいんだお

間違えて接続しても一部チャンネルが映りづらくなるだけで普通に映るから間違いに気付きづらかったりするんだお

書込番号:23717274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6086件Goodアンサー獲得:466件

2020/10/10 16:01(1年以上前)

>混合器+増幅器

混合器と増幅器が一体になったものですね。
ゲイン調整はされたのですか。?

書込番号:23717276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2020/10/10 16:12(1年以上前)

「BSブースター」を使用されているのですか?

BSブースターは一部メーカーのチューナーで利得オーバー現象を起こし、受信障害の原因となる場合があります。

書込番号:23717305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6086件Goodアンサー獲得:466件

2020/10/10 16:53(1年以上前)

>混合器+増幅器

>混合器と増幅器が一体になったものですね。
>ゲイン調整はされたのですか。?

何も調整していなかったら利得(ゲイン)は最小になっていると思う。
試しに増幅器(ブースター)のBS利得(ゲイン)を上げてみたら。?

書込番号:23717392

ナイスクチコミ!0


スレ主 orvis711さん
クチコミ投稿数:9件

2020/10/10 18:54(1年以上前)

>混合器と増幅器が一体になったものですね。
>ゲイン調整はされたのですか。?

>「BSブースター」を使用されているのですか?

申し訳ないです。
書き方もおかしかったのと、装置も違ってました。

確認したら
ANT→電源挿入器→混合器→分配器→分波器でした。
(増幅器なんて書いてたから間違えました)
電源挿入器はTV側から流すANT電気を全て止める為に付けました。
電源送入機はこれです。
https://e431.jp/products/detail.php?product_id=630

混合器 DXアンテナ MBUC2S(4K/8K対応)
分配器 マスプロ   8SPFA(4K対応のみでした)
分波器 ソリッド梶@  SEP-4F50(4K対応のみでした)
ケーブルは全て4C-FBです。

CS受信についてですが、@の和室TVは受信レベルは90-70で、
問題の配線のAは
アクオスLC-50U40のTVのみなら同じように90-70で多くが支障なく
視聴できる地上波は直でもDBレコーダーを通しても問題なく視聴できます。
なのでやはりBDレコーダ−は何らかの干渉をしてるとは思うんですけどね・・・

書込番号:23717627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6086件Goodアンサー獲得:466件

2020/10/10 19:33(1年以上前)

>分配器 マスプロ   8SPFA
ブースターなしで
8分配ってちょっと多いような。

>ケーブルは全て4C-FBです。
アンテナからテレビまで総延長はどれぐらい。?
できれば5C-FBが望ましい。と思うけど。

>BDレコーダ−は何らかの干渉をしてるとは思うんですけどね・・・
とりあえず、シャープのサービスマンに来てもらって故障診断をしてもらったら
納得できるのでは。

書込番号:23717694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6086件Goodアンサー獲得:466件

2020/10/10 19:45(1年以上前)

サービスマンに来てもらう前に
AQUOSブルーレイ 2B-C10BT1とパラボラアンテナをケーブル1本でつなげてレベルチェックする。
もちろんパラボラアンテナへの電源供給もAQUOSブルーレイ 2B-C10BT1で行う。

書込番号:23717709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2020/10/10 19:51(1年以上前)

「8分配器」https://www.maspro.co.jp/pdfview/manual_pdf/4789.pdfは損失が大きいですよ。

配線経由が複雑な様なので、プロに点検してもらった方がよさそうですね。

書込番号:23717720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:204件

2020/10/11 00:39(1年以上前)

ttps://home.jeita.or.jp/page_file/20190228104133_o1ZV5RehMS.pdf
jeitaの上記のページを参考にしていますが、リンクページが見つからないので頭のhを抜いています

お使いの機器損失はカタログ上は約23dB、ケーブルや端子損失などを考えると30dB前後の損失が考えられます
BSアンテナの出力レベルは45cmで80dBμV前後とすると実質50dBμV前後となり
推奨値である51dBμV前後となり十分な余裕があるとは言えませんが
推奨値にも若干の余裕があると考えると何とか映る範囲と考えられます
受信の可否は受信電力だけでは無くC/Nなどの要素も有るので一概には言えませんが
シャープの場合C/Nに加えて受信電力や他の要素も加えてアンテナレベルを算出しているようなので(推測)
出来ればもう少し余裕があった方が良いとは思いますが、これだけが映らない原因とは考えにくいので
ブースターの設置等は下記確認後にお考え下さい

>アクオスLC-50U40のTVのみなら同じように90-70で多くが支障なく
>それではBDレコーダー設置前には問題無く視聴きていたのは?

衛星放送は同じ衛星から出力されていますので地デジの様にチャンネル間のレベルの差は殆ど無いのが普通です
なのでチャンネル間で差があるのは元々のアンテナ設備に何らかの問題が有る可能性があります
CS非対応の設備を使った場合に似ているので、どこかにボトルネックのような箇所があるのかも知れません
元々は何とか映っている状態だったが、コストダウンによるチューナーの品質低下や
部品の品質誤差により影響が出ている可能性も考えられます
勿論他の製品なら視聴可能な物もあるかも知れませんが根本的な解決にはならないと思います
又当然本製品自体の不良の可能性もあります

>計測器もわざわざ買って設置してます。

これって正確に数値が計測できる物でしたら計測結果を教えて頂きたいです

アンテナ設備に原因が有るとすると下流から根気よく順番に原因を探すしかないと思います
尚機器を迂回してテストした場合は当然減衰が無くなるのでレベルは変化しますがレベル差が確認ポイントです
出来ればF型中継接栓を一つ用意しておけば以下の確認がし易いです

https://joshinweb.jp/av/7462/4962736267361.html

先ず個人的には可能性が大きいと思う電源挿入器を外しレコーダーから電源供給して確認する
アンテナ線の抜き差しをすると安全装置で電源供給が切れることが有るので要確認

分波器の良否
分波器を外し壁端子から直接レコーダーのBS入力に繋いでみる(比較の為TVも直接接続で確認)

分配器の出力端子の良否
分配器の出力端子を入れ替えるか、レコーダーを他の部屋に移し確認してみる

分配器の良否
分配器を迂回してレコーダーと繋ぎ確認

最後に混合器ですが流石にここまでは可能性は低いと思いますが念を入れるならお試し下さい

電源挿入器の配置場所も改善の可能性があります
電源挿入器も僅かですが減衰の原因となりますのでここに配置すると全ての部屋で影響を受けます
受信電力に余裕が有ればここでも良いですが、ギリギリの状態ならば他の部屋の壁端子とテレビの間に入れて見て下さい

書込番号:23718299

ナイスクチコミ!0


スレ主 orvis711さん
クチコミ投稿数:9件

2020/10/11 06:47(1年以上前)

皆さん色々とありがとうございます。
分配器は建売購入時に頼んだ地上波のANT屋さんが設置してて
分波器から各部屋へのケーブルも4C-FBだったので
ANTをSCに変更したときに4Kで使えるからとそのまま流用してます。
なので室内でのケーブルの距離は?ですが、ANTからTVまでの総延長は
30mも無い程度と思います。
(CSアンテナから室内に引き込んだケーブルは20mで半分近く切ったので)

昨夜TVは子供達に占拠され確認作業は出来ませんでしたが(その為、朝から)
子供達がTVのみでCSを観てた時にBDレコーダーの電源を入れたら
「E203現在放送されてません」になり、BDレコーダーの電源を切ったら映りました。
因みにその時のTVでの電波受信は0になりました。

分波器→BDレコーダー(OFF)→ケーブル接続→TV〇
分波器→BDレコーダー(ON)→ケーブル接続→TV×

他、TVの入力切替からHDMI入力のBDレコーダーを選択すると全てのチャンネルが問題なく観れる事も判明。
分波器→BDレコーダー(ON)→TV選択→視聴不可E203
分波器→BDレコーダー(ON)→入力切替からHDMIのBDレコーダーを選択→視聴可能
BDでも映ってる、結果的に電波はBDには届いているので電波ロスではないようです。

纏めると
TVでCSを視聴してる時にBDレコーダーの電源が入ると一部のCS番組は見れなくなる。
(ND20,22.24に所属する番組)
その時はTVの入力切替でHMDI入力の中からBDレコーダーを選択する必要がある。
BDレコーダーをOFFにしたらHDIMからは映像が流れないのでTVの入力切替でTVに戻す。
こんな感じですね。

HDMIケーブルは最近の奴で接触不良はありません。

現在はここまでです。


現在のアクオスTVもYoutube問題を半年以上抱えたままだったし
Sharpはこりごり・・・


書込番号:23718500

ナイスクチコミ!0


スレ主 orvis711さん
クチコミ投稿数:9件

2020/10/11 08:27(1年以上前)

「E203現在放送されてません」になり、BDレコーダーの電源を切ったら映りました。
因みにその時のTVでの電波受信は0になりました。

分波器→BDレコーダー(OFF)→ケーブル接続→TV〇
分波器→BDレコーダー(ON)→ケーブル接続→TV×

訂正です。
初期化の最初だけで(ND20,22.24に所属する番組)は二回目以降は駄目でした・・・

もう一ど整理すると

AQUOSブルーレイ2B-CT10BTを接続した場合、
TV単独でCSを視聴する時、BDが干渉するのかND20.22.24に所属する番組は視聴できない。
(それ以外の地上波、BS、CSのND2-18までに所属する番組は問題なく視聴できる)

ND20-24を視聴する為にはBDレコーダーを起動しTVの入力切替でHMDI入力の中からBDレコーダーを選択する必要がある。

BDレコーダーをOFF(=ND20-24は視聴できない)にしたら全ての番組が視聴できないので
HDIMからTVの入力切替しTVに戻し視聴。

なおBDを中継しなければTVにてND20-24も視聴可能。

もうぐちゃぐちゃ。
結局TV裏の分波器からCSだけ2本出してBDとTVに接続しBDとTVのSCケーブルを外せば対応可能と思われるが、
それで良いのか?と思います。

書込番号:23718626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:42件

2020/10/11 12:01(1年以上前)

そうゆえば邪神ちゃんさんが持っているディーガにはBSやCSをテレビに出力するかしないかの設定があるんですお
もしかしてシャープにもそうゆう設定があって出力しないようにしてないのかお?

あとは配線の間違いかレコーダーの故障かだと思うんだお

分波器は完全に地デジとBS・CSを分離できないから逆に付けても一部のチャンネルが映ったりする事があるし
レコーダーのチューナーは地デジ・CS・CSが一体化されてるモノがあるからかなり間違った接続をしても一部のチャンネルは映ったりする事があるんだお

書込番号:23719046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:204件

2020/10/11 16:15(1年以上前)

>早速接続し初期設定をしてると一部のCS番組にノイズが入りだし見れなくなりました。
>アンテナや途中のケーブルは分配器で分割してますが、一方のTVでは問題なく見れてます。
>また以前の様にTVに直付けすれば問題なく視聴できます。

>電波不足を指摘され指示通りに従い確認すると衛星番号の22や24当たりの
>受信レベルが10-11でした。
>他も調べていくと番号が2や4では90あり次第に番号が増えると
>BDレコーダー本体の受信レベル確認数値です。

レコーダーのカテでの相談ですし、上記内容からてっきりBDレコ−ダーの不調の相談と思いましたが
レコーダーのチューナーで見ると全て問題無いが、テレビに不調が出るという事ですか
ならばHDMIやLANケーブルとアンテナ線を纏めて配線していませんか
稀にHDMIやLANケーブルからのノイズで影響が出る事があります
これらのケーブルとアンテナ線は出来るだけ絡まないように取り回してください
なおこれらの問題とは別に前レスに書いた通りアンテナ設備の問題は解消した方が良いと思います
レベルが元々低い状態に僅かなノイズが影響しているかも知れないですし
この先4kになると更に厳しくなってきますので

>ANTをSCに変更したときに・・・

すいません、SCってなんでしょうか?

書込番号:23719548

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/10/12 18:18(1年以上前)

TV配線を4Cとは、電気屋もケチったもんですねぇ、DIYでやった時は、5Cで配線しました。

外形で見ると、1.5倍違いますよ、4CだとFコネクタが小さい(特に芯線の線径)のでやりにくい。

書込番号:23721800

ナイスクチコミ!0


スレ主 orvis711さん
クチコミ投稿数:9件

2020/10/14 14:28(1年以上前)

スカパーのHPにBDレコーダーを新たに設置したら視聴できなくなった、
今まで観れてた特定のチャンネルが観れなくなった、
そんな事例が掲載されてるそうで購入先からスカパーに問合わせる様に依頼があった。

スカパーのHPで内容を読んだ限り恐らく違うと思ったが、購入先がしてくれとの事で問合わせる。

問合わせるとスカパー側も技術的な応対者までが出て来たが結局は原因不明で
出来る事はアンテナとケーブルを調べてそれで分かるかどうか?と頼りない回答。

その事を購入先に電話するとシャープは認めないような感じで
結局責任逃れの様子になってきたので購入先に

TV手前の分波器から出るCS用ケーブルに分配器を付けてTVとBDレコーダーにつなぐ。
それが駄目だったらもう一度Sharpに問合せる
と話を決めた。

これが良い解決かどうかはわからないが、すべての電波の受信状況も良く
取付けて三日目、問題無く視聴できるので当面はこれで済ませるつもり。

書込番号:23725484

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング