ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(1026619件)
RSS

このページのスレッド一覧(全695スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信16

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2CW100

クチコミ投稿数:49件

現在、テレビもレコーダーも持ってないです。

先日、プロジェクター(View Sonic社のM2)と、fire tv stickを購入しました。

あとは、DiXiMアプリとWi-Fiの接続ができるレコーダーがあれば、地上波も見れて、DVDやBlu-rayも見れると知りました。

レコーダーはこの機種であれば、実現できるのでしょうか?
DMR-2CT100 と迷っております。

ご指南いただけましたら幸いでございます。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24124580

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6441件Goodアンサー獲得:892件

2021/05/08 05:37(1年以上前)

・部屋にテレビアンテナの端子は、無いですか?
・DiXiMアプリは、何にインストールしますか?
・レコーダーは、ブルーレイやDVDを見る為だけですか?録画はしませんか?

>DMR-2CT100 と迷っております。

→型番は合ってますか?2CT101と間違えてませんか?

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001249933_K0001249932_K0001249929_K0001249928_K0001178526_K0001178525&pd_ctg=2027

2CW○○/2W○○は2番組同時録画、2CT○○/2T○○は3番組同時録画。
“C”の有無は、販売ルートが違うだけで、中身は同じ

書込番号:24124641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6441件Goodアンサー獲得:892件

2021/05/08 05:41(1年以上前)

何故『悲』マークなの?
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR005

書込番号:24124643

ナイスクチコミ!0


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/08 05:48(1年以上前)

>じゅんこりん★さん

まずレコーダーの設定でHDMIケーブルでプロジェクターに繋ぐ必要あります。
セレクターを使ってプロジェクターにレコーダーとfire stickを繋ぐ方法をお勧めします。

書込番号:24124648

ナイスクチコミ!0


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/05/08 07:22(1年以上前)

>じゅんこりん★さん

BDレコーダーの接続方法です。

1.準備するものは
A.地デジ用のアンテナ線
アンテナ線はF型で、片方がネジ式コネクタで、もう一方の片方はねじ式でない差込式のものが良さそうです。
※ アマゾンで、3メートルが545円で売っていますが、アマゾンの検索で「B003N17VG4」を入力してみてください。
B.HDMIケーブル
C.地デジ用のアンテナ線とHDMIケーブルの長さは必要に応じた長さを選んでください。

2.部屋壁面にテレビアンテナの端子があれば、アンテナ線の片方のねじ式でないほうのプラグを部屋の壁面のアンテナ端子に差しこんで、片方のネジ式のコネクターをBDレコーダーの「地デジアンテナ」と書かれた入力端子に接続します。
※ 部屋の壁面のテレビアンテナの端子が「直付端子・フィーダー端子」の場合は、アンテナ線の片方のねじ式でないほうのプラグを切り離して、アンテナ線の先を加工する必要があります。
※ 部屋の壁面からテレビやレコーダー(チューナー)の接続については、下記を参考にしてください。
https://joshinweb.jp/av/setuzoku.html?ACK=CAMP&CKV=TVANT

3.BDレコーダーとプロジェクターとをHDMIケーブルで繋ぎます。

以上で、地上波も見れて、DVDやBlu-rayも見れます。

DiXiMアプリとWi-Fiの接続については、1〜3の接続で、地上波とDVDやBlu-rayが観れるようにしてから、導入などの検討をされたらどうでしょう。

それと、DMR-2CT100とDMR-2W100は生産終了のようです。

書込番号:24124712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2021/05/08 08:32(1年以上前)

>不具合勃発中さん

悲マークではなく、質問マークにするべきでしたね。
困っているのでこのマークにしてしまいました。次回からは気をつけますね。ご指摘ありがとうございます。

・部屋にテレビアンテナの端子は、「あります」
・DiXiMアプリのインストールは、コチラ↓を参考にしました。
    https://me-map.com/tv-dixim-firetvstick/
・レコーダーは、基本はブルーレイやDVDを見るためですが、購入後は録画も多少はすると思います。
・型番ですが、合ってます。スペース的に小さいものしか置けないかもしれないので候補に入れてみました。

>2CW○○/2W○○は2番組同時録画、2CT○○/2T○○は3番組同時録画。
“C”の有無は、販売ルートが違うだけで、中身は同じ

そうなんですね。ありがとうございます。

書込番号:24124780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2021/05/08 08:36(1年以上前)

>kockysさん

ご回答ありがとうございます。

プロジェクターを天吊りにしたいと考えております。
なのでなるべくならHDMIケーブルでつなぐのは、最終手段にしようかと思っています。

私が参考にしたものを貼っておきますね。
https://me-map.com/tv-dixim-firetvstick/

書込番号:24124783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2021/05/08 08:44(1年以上前)

>hironhiさん

ご回答ありがとうございます。

わかりやすく書いていただいてありがとうございます。
確かに、Wi-Fiの接続はおっしゃる通り、レコーダーでちゃんと観れるようにしてからにすべきですね。

なにもかも一度に設定しようとしていました。

生産終了の情報もありがとうございます。

書込番号:24124790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2021/05/08 08:50(1年以上前)

>じゅんこりん★さん

BDレコーダーをプロジェクターにHDMIで繋がないと、地上波や録画番組は見れても、BDやDVDは視聴出来ませんよ。
HDMIで繋ぐならDiXiMアプリやFireTVStickは不要です。

書込番号:24124801

ナイスクチコミ!2


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/05/08 11:08(1年以上前)

>じゅんこりん★さん

以下はご存知かもしれませんが、参考までに、

プロジェクターを天吊りにする場合ですが、プロジェクターのズームに台形補正が光学系の場合は画質の低下などは少ないようですが、プロジェクターのズームに台形補正がデジタルの場合は画素数が減るために、画質が低下したりします。
また、プロジェクターをスクリーン中央に対して設置しないと4隅のピントが合わないこともあります。

なので、プロジェクターはスクリーンに対して中央となるようにして、そして、スクリーンの大きさに応じて距離も適正にするのが、もっとも、良い方法だと思いますが、ズームに台形補正がデジタル補正だと画質は低下するかもしれません。

また、天吊りをして、将来、プロジェクターを替える場合は、プロジェクターによっては、天吊りの位置を変えることが生じたる場合は、天吊りによる天井のねじ穴などの跡が残ったりしますから、極端の場合は天井の張替えなども生じるかもしれませんので、天吊りをなされるのでしたら、将来のことも考えて、慎重によく検討なさってください。

「View Sonic社のM2」のズームは「光学ズーム: 固定」とあり、また、台形補正もデジタル補正のようです。

BDレコーダーからのプロジェクターへのWi-Fiでの接続の場合は、レコーダーに録画したものは「お部屋ジャンプリンク」などのDLNA機能で見ることは出来ますが、BDレコーダーからのDVDやBlu-rayを見ることは出来ませんので、DVDやBlu-rayも観たいのであれば、HDMIケーブルでつなぐ必要があります。

HDMIケーブルの長さは5メートル以下が良くて、それ以上だと映らなくなったりしますから、5メートルを越える場合は、それに対応したケーブルを選ぶ必要があります。

HDMIケーブルの選び方は下記を参考になさってください。
https://www.biccamera.com/bc/i/topics/osusume_hdmi_cable/index.jsp

書込番号:24124975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:79件

2021/05/08 11:22(1年以上前)

>Minerva2000さん がおっしゃるようにディスク(DVDやBlu-ray)はDiXiMPlayでは視聴出来ません。

>じゅんこりん★さん が希望される、録画済みや放送中のコンテンツはDiXiMPlayで視聴出来ます。
Panasonicの最近の機種であれば、外付けHDDもSeeQVaultも4Kコンテンツも再生可能です。
但し>じゅんこりん★さんの候補機種は4Kモデルだはありません。

(動作確認 4CW200&iPadまたはAndroid TV搭載プロジェクター)

書込番号:24124997

ナイスクチコミ!1


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/05/09 21:50(1年以上前)

>じゅんこりん★さん

アンテナケーブルは1本同封されています。

書込番号:24127900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2021/05/10 08:34(1年以上前)

>hironhiさん

プロジェクターの天吊りについても詳しく書いていただいて助かります。
ダクトレールにぶら下げる予定です。
フィクサーはプロジェクターの重量に耐えれるものを用意するので大丈夫です。

今はプロジェクターをまだ吊れてないので、壁への距離はいろいろ試して映し方を計っています。
ダクトレールから壁への距離なら、いい感じの大きさで投影できそうです。
気に入らなくなったらダクトレールから外すので、天井へのダメージもありません。

HDMIケーブルを5m以下にというのは、とても重要ですね。5mのを購入しました。
ありがとうございます。

書込番号:24128390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2021/05/10 08:36(1年以上前)

>偽業界人さん

>Minerva2000さん がおっしゃるようにディスク(DVDやBlu-ray)はDiXiMPlayでは視聴出来ません。

これは非常に残念ですが、ワイヤレスは諦めます。

4Kは、今はあまり必要性を感じてないのですが、ちょっと考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:24128393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10593件Goodアンサー獲得:691件

2021/05/11 08:23(1年以上前)

プロジェクターのよさは、使った人でないと判りませんけど、大画面(レンズ調整で自由自在).は 魅力 そのものです。単体のテレビではこれは無理です。

書込番号:24129810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2022/02/02 00:55(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

おっしゃる通りですね。
大画面のない頃にはもう戻れないです。

ほぼ毎日堪能しています。

書込番号:24575690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/02 09:57(1年以上前)

>kockysさん
>セレクターを使ってプロジェクターにレコーダーとfire stickを繋ぐ方法をお勧めします。

レコーダーと有線で繋ぐなら、もはやFire TV stickはいらないんじゃないですか?
セレクター必要ないように思うのですが

書込番号:24576004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ネットdeナビが無くなった〜。

2022/01/31 13:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-UT309

クチコミ投稿数:7件 REGZAブルーレイ DBR-UT309のオーナーREGZAブルーレイ DBR-UT309の満足度1

T3007のBD側が反応しなくなったので修理の期間中録画のためUT309を購入しましたがガッカリでした、
ネットdeナビが無くなっていたためホルダー名編集と番組のタイトルやチャプター編集がめんどくさい。

ネットdeナビの復活を希望するユーザーさんは多いと思いますが・・・

良かった点はチャプター削除が1コマでも出来るようになったことですかね〜。

書込番号:24572867

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3798件Goodアンサー獲得:537件

2022/01/31 19:13(1年以上前)

「機能設定」→「フォルダ編集」→…

https://www.regza.com/regza/bd_dvd/lineup/br-ut09/anytime.html


UT309なら「スマホdeレグザ」で
フォルダ作成(当然フォルダ名入力も可)は
できます。

スマホdeレグザで作成したフォルダを
TVに表示させた画像を貼っておきます。

書込番号:24573316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件 REGZAブルーレイ DBR-UT309のオーナーREGZAブルーレイ DBR-UT309の満足度1

2022/01/31 22:04(1年以上前)

なるほど、そんな所に有ったのですね。

有難う御座います。

近頃のマニュアルは小さくなったので老眼の自分には探しきれませんでした。

書込番号:24573655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信0

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW2800

クチコミ投稿数:5件 BDZ-ZW2800のオーナーBDZ-ZW2800の満足度2

10年ぶりにレコーダーをBDZ-EW1000からこの機種に買い換えました。
番組表、録画リストの画面の配色がクリーム色背景に黒文字で、非常に見づらく使う度にストレスを感じています。
BDZ-EW1000は黒色背景に白文字で見づらいと感じたことは一度もありませんでした。
なぜこのような大変見づらい配色にした理由をメーカーに聞きたい。
SONYの製品が好きで良く買っているのですが、買った事を後悔しています。
画面の配色を変える方法はあるのでしょうか?

書込番号:24565133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22




ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

標準

BD・DVD→HDDへダビングできない。

2022/01/11 10:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400

ついに東芝にも高画質化エンジンが搭載され、通常録画SeeQVault対応外付けHDD8TB×4台の大容量を使用したかったので購入してみました。

説明書をしっかり見ていなかった私が悪いのですが、私が多用するBD→HDDへのダビングができませんでした。
そもそもダビング元にBDドライブが表示されません。
前の機種までは出来るようなので、なぜ出来ないようになったのか不思議でなりません。
なので本機でHDD→BDに番組をダビングしたものでも、BDでのムーブバックはできません。
アップデートで出来るようになってほしいですね。
私の使用では、あとBD・DVD→HDDへダビングさえできれば完璧だったのですが残念です。

確認済HDDで外付けHDD4TBまでとなっていますが、SeeQVault対応HDD8TBを付けたら認識して、
録画時間が内臓の4TBの倍くらいになっているので、8TBは普通に使用できると思います。

別の外付けHDD8TBを使用できてBD・DVD→HDDへダビングできるレグザブルーレイで、
SeeQVault対応HDDにBDからダビングして、本機へ付け直して再生して楽しもうと思っています。
パナの外付けHDD4TBまでとか容量が足りなさ過ぎます。

個人的な意見ですが画質は、高画質化エンジンがないモデルと比べると格段に良くなった気がします。
前の高画質化エンジンがない時のレグザブルーレイを購入しましたが画質の悪さにすぐ使用するのを止めました。
それでも私的には画質はパナの方が好みです。

この機種であまり録画をする気がないので意味がないでしょうが、
内臓HDDは換装できるようなので、余っている東芝HDD14TB(MNシリーズ)に時間があるとき換装してみようと思います。

タイムシフトに関しては使用する気がないので全く分かりません。

結局、著作権保護がある限り機能が削られていったりして、レコーダーの発展はこれ以上あまりないように思えますね。

書込番号:24538499

ナイスクチコミ!6


返信する
Dreamaxさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/11 19:33(1年以上前)

>オーソーレミーヨー♪さん
編集機能は我慢しても、ディスクからHDDへのダビングも出来ないのは残念すぎますね。
去年誕生したandroidTVレグザのKシリーズで出来なくなった機能を搭載、補完するものと割り切れば買いかもしれません。

本体に録画した番組のスマホ視聴と持ち出し番組作成・転送はおそらく4KZ200と4KZ600発売に合わせて
アップデートしてくると思います。

今までのレグザブルーレイの4Kアップコンバートは一部のブルーレイディスクに限られていたので
すべて高画質化したうえで出来るようになったのは歓迎ですね。

書込番号:24539231

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:4件

2022/01/13 05:23(1年以上前)

購入おめでとうございます!

古いディスクをレコーダーに取り込んで、別の番組とまとめて、より大容量のディスクに
焼き直したりするのは普通に便利なので、目を疑う情報でした。

レグザレコーダーは今まで、どれだけ高画質化をTV任せにしてきたのか・・・
フルアプコンは東芝ファンは待ち望んだでしょうね。

操作レスポンスもPanaやSONY並みに快速になったのでしょうか???
以前の機種ではおまかせチャプターで、かなりCMのゴミが残ったので、精度は
向上しているか、知りたいです。

レコーダーの外付けHDDは、登録は複数台できても、
通常録画用には一台ずつしか使用できず、外付けHDD同士でデータのやり取りも
できないという、、映像データ大容量時代に、鬼畜仕様が大半の中、
東芝はUSBハブ & 4台まで同時認識は光ってますね。

いい加減、メーカー問わず、レコーダーが気楽に買い換えられるように
なってほしいものです。

書込番号:24541652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件

2022/01/13 09:18(1年以上前)

>Dreamaxさん
>CMカッターさん
ありがとうございます。

BD・DVD→HDDへダビングできない以外は今のところ私の使い方では欠点は感じられません。

内臓HDD換装できるので、4KZ200が発売されれば、保証を無視すれば4KZ400・4KZ600を購入する意味あまりないですね。

操作レスポンスは、録画リストで左側の子画面で録画番組が再生されるので、その分だけパナやソニーより動作は遅れているような気がします。
単なる録画一覧で子画面を表示しないようにはできないのですかね。
久しぶりの東芝レコーダーの本格使用ですが、たしか昔からこのようなものだったような気がしますね。
操作の度に一瞬ブラックアウトすることが見受けられますが、かといってレスポンスは苦になるほどではないと思います。

内臓HDD換装できればタイムシフト録画も存分にできる気がしますので、
フルアプコンで見れることも考えれば購入も意味あるものになるかもしれませんね。

14TBHDDに換装したら一度タイムシフトをどれだけ録画できるか試してみたいと思います。

書込番号:24541814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:4件

2022/01/14 02:35(1年以上前)

>オーソーレミーヨー♪さん

ご返信ありがとうございます。

頻繁に使用するものですから、子画面ON/OFFなどは使用者によってカスタマイズ
できると良いですよね。

外付けHDDも、現行機種でレコーダーの容量上限値はやっと8TBになりましたが、
本体の初期量が少ないのだから、余裕を設けてほしいものです。

当方もSeeQVault用ケースに入れて
他機種で上限超えは確認しましたので、暗号化メリットでしょうか。
⇒参考にされる方へ。ただし、転送速度はHDD個体性能からかなり落ちます。

※普通の外付け認識情報求む。特に10TB以上助かります。


内臓14TB成功ですと、6TB内臓 + 8TB外付けに相当するわけですから、
これは壮観ですね!
7200回転なら、体感速度で、Pana・SONYを上回ってくれる事を願います。

書込番号:24543287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:4件

2022/01/15 06:16(1年以上前)

>オーソーレミーヨー♪さん

HDDの使用上限ですが、他のスレで書かれている通り、
「レコーダーで認識はできるが、実際に使えるのは規定値まで」

なのかどうか、お分かりになりましたら、
教えて頂けないでしょうか。

書込番号:24544990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2022/01/17 09:27(1年以上前)

>CMカッターさん
ありがとうございます。

内臓HDDを14TB(東芝MNシリーズ)に換装してみました。

内臓HDDではHDDの底面に4か所ネジ止めになっていましたが、
使用した14TBHDDではそれの穴が合わずに2か所しかネジ止めできませんでした。
長期間使えばどうかはわかりませんが、2か所だけのネジ止めでも使用には問題ないように思えます。

操作性は、7200回転の恩恵なのかブラックアウトが少しマシになり体感的に少し良くなった気がしました。

一応表示上4TBの3.5倍になり録画時間は1270時間くらいになりました。
タイムシフトの録画時間も4TBの3.5倍くらいになっていました。

実際の容量で使用できるかを見るために、SeeQVault対応HDD8TBに3TBのコピー制限のない動画を入れて、
内臓HDD14TBにその動画を3回ダビングして12TB使用できるか試そうとしました。
そこで新たに気が付いたのですが、BD・DVD→HDDへダビングできないのと同様に、
外付けHDDから内臓HDDへのダビング自体できない仕様ですね。
ちなみにDBR-T1010ではBD・DVD→内臓HDD、外付けHDD→内臓HDDへのダビングはできました。

録画しまくって試そうと思いましたが、時間がかかりますし、TV録画を重視しない私の使い方では、
これ以上検証しても時間の浪費にしかならないので、この機種自体の使用をあきらめることにしました。

14TBのHDDは、DBR-T1010の内臓HDDを換装して使っていこうかなと思います。

この機種は、内臓HDD→ほかの機器へダビングできても、ほかの機器→内臓HDDへダビングできないですね。
ただし試しませんでしたが、外付けHDDどうしならダビングできると思います。

ちなみに、ネットワーク内にあるDIGAの動画は再生できました。

当たり前ですが、DBR-T1010でBD→内臓HDD→SeeQVault対応HDD8TBでダビングしたものを、
DBR-4KZ400へ接続して視聴できました。
ただし、PCで作成した動画(BDAV)のためか、
私が重要視している早見視聴は1.3倍速早見は不可能で、
再生ボタン押して1.5倍速早見しかできませんでした。
これはDBR-T1010でも同じで、一段階早送りで1.5倍速早見になり1.3倍速早見はできませんでした。


書込番号:24548787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:4件

2022/01/18 03:45(1年以上前)

>オーソーレミーヨー♪さん


面倒なコメントに丁寧にお返事下さり、ありがとうございます。


>操作性は、7200回転の恩恵なのかブラックアウトが少しマシになり体感的に少し良くなった気がしました。

以前の機種は、内蔵が4200回転タイプだったせいか、7200回転換装すると、
目覚ましい変化があったのですが、最近は内蔵もそこそこ早いのですね。

>外付けHDDから内臓HDDへのダビング自体できない仕様ですね。

内蔵HDDへの移行・書き戻しが一切できないと?
HDD換装への罰ゲームならまだ分かりますけど、標準仕様で、ですか。
実験内容をお聞きして、本当に良かったと思います。

↓ちなみにメーカー公式説明文
また、USBハードディスクの録画リストからも、ブルーレイディスクに直接ダビングできるようになりました。
【いったん、内蔵ハードディスクに戻す手間と時間が省けます。】



巨容量内蔵と、困ったら外付け同士でダビング&ディスク焼き専用だと割り切って、使われる分にはニーズはありそうですが。
14TBなら、外付け不要な人も多いでしょうが、
一切内蔵に入れられないのは、メインレコーダーとしてはどうなのか?

早見を含めた視聴が思い通りにいかないのも、ひっかかる部分ですね。


>この機種自体の使用をあきらめることにしました。

DBR-T1010とLAN接続して、足りない部分を補って、併用していくことも難しい感じでしょうか?

書込番号:24550235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2022/01/18 09:43(1年以上前)

>CMカッターさん

ありがとうございます。

>DBR-T1010とLAN接続して、足りない部分を補って、併用していくことも難しい感じでしょうか?

いざという時に、この機種自体で好きなように動画の移行もできないことを考えると、
わざわざ併用して使用する必要性はないと思います。

2年ほど前にも外付けHDDを多用して大容量にしたいと思い、
DBR-UT309を使ってたのですが画質の悪さにびっくりしました。
ですがDBR-T1010はそこまで画質的に悪いと感じませんでした。
(同じ動画をパナDMR-UBZ1、ソニーBDZ-FBT4000と比較しての個人的な感想)

なのでTV録画自体を重要視しないなら、
併用するより、DBR-T1010単体で外付けHDDを多用していった方がましに感じました。

以下のことはちなみにですが、

無線LANのネットワークで、DIGAの動画の再生はできましたが早見はできませんでした。

DBR-T1010に14TBHDDを換装してみましたが、
起動自体はしますが録画時間が(DR)0時間あるいは465時間になってしまいます。
さらに外付けHDDも表示できない時や再生ない時があります。
おそらくこの機種は4TBまでしか換装できないと思います。

視聴はすべて2年半前のパナの有機EL GZ2000でしています。

書込番号:24550448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:4件

2022/01/19 00:35(1年以上前)

>オーソーレミーヨー♪さん

ご返信ありがとうございます。


そういえば、全録は使用されないのでしたか。

Z400から、T1010への移行は可能だと思うので、
視聴Z400、書き戻しを含めた再編集T1010みたいな使い方は可能だと思ったのですが、
新たにお聞きしたT1010の認識上限は響きますね。

ですが、モンスター録画機としてのZ系のお話は、大変刺激になりました。

UT309あたりの東芝機は、同時期のPana・SONYと比較すると、
かなり皆さんの評価は辛辣です。Panaは少し前とはいえ他社ハイエンド級との比較は、
TVにアプコンを任せる方針の東芝さんも厳しいでしょう。
それが2年もすると実用的になるのだから、
レコーダーは過渡期の見極めが難しい(苦笑)
もっとも、FBTシリーズになる前のSONYも、かなり凋落してました。

おっしゃられた通り、LANリンクでの動画の早見ができないのって不便です。
ユーザー目線に立ったら、必須でも良いと思えます。

書込番号:24551743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2022/01/21 18:37(1年以上前)

>CMカッターさん

ありがとうございます。

タイムシフトは14TB(全HDDの75%)で少しだけ試してみましたが普通に使えてました。
録画可能時間は、24時間録画で6chすべてDR録画で1週間分くらいになっていたと思います。

私は全録自体に興味がないのでしませんが、
換装した内臓HDDの全容量使用できると仮定して、
タイムシフトを好んで使われる方ならば、
今発売されている最大容量の20TBに換装して使用するなら意味があるかもしれませんね。
全録を好むならば、他のメーカーでHDD換装できないことを考えるとすごく価値ありますね。

T1010は14TB換装ダメでしたが、
WDのパープル6TB(WD60PURZ)も余っているのに気づいたので換装してみたら普通に稼働しました。
(録画DR544時間)
もしかしたら8TBぐらいまで換装できるかもですね。
パープルは5640回転なので、体感は全く変わりませんでした。

書込番号:24555683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:4件

2022/01/22 01:08(1年以上前)

>オーソーレミーヨー♪さん

ご返信ありがとうございます。

DRモードで6ch 24H 1週間分ですか。
大学の研究室などに置かれそうですね。
東芝製HDDは、容量が増えてもコスパが悪化しないラインナップの
ようなので、認識次第ではさらなるモンスター化も!

自分もSONYの番組検索精度が高いので、全録は使用してませんが、
KZ改は持っていれば無双感がありますね。
(Full使用だと電気代もそれなりにいきそうですね)

全録タイプにおける、Panaと東芝ですが、多くの番組を保存するのなら、
東芝でしょうか?
仮に、次に全録タイプを購入するとしたら、どちらを選択されますか?

通常レコーダーも2TB以下とそれ以上だと扱いやすさがまるで違うので、
6〜8TBはかなり御の字。
東芝の小画面の部分だけ、HDDを通さずに、
内蔵メモリか、SSDのキャッシュで処理できれば相当使い勝手が変わると思いますので、
Pana、SONYに比肩するのは、そういった部分の配慮かと思えます。

書込番号:24556201

ナイスクチコミ!0


Dreamaxさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/23 21:45(1年以上前)

>オーソーレミーヨー♪さん

テレビはどちらをお使いなのでしょうか?
UT〇〇9よりT〇〇10の方が綺麗に感じられたというのは
クラウドAI高画質の効果なのかもしれません。テレビもレグザで最新のモデルですと
コンビネーションではなくクラウドAI高画質連携が機能して綺麗に映るようです。
今回は4Kにアップコンバートする映像エンジンも付いたので更に良くなったのだと思います。

4KZ200が延期になってしまったので売価が見通せませんが買ってみたいです。

書込番号:24559524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2022/01/24 10:55(1年以上前)

>Dreamaxさん

前に記載しています。
TVは2年半前のパナの有機ELのGZ2000です。

全てのレコーダーは同じTV同じ設定で視聴しています。

書込番号:24560147

ナイスクチコミ!0


Dreamaxさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/24 16:05(1年以上前)

>オーソーレミーヨー♪さん
見落としておりました。失礼しました。

書込番号:24560511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信14

お気に入りに追加

標準

東芝の初期不良対応が最低最悪

2021/09/27 17:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-UT109

スレ主 Plutoniumさん
クチコミ投稿数:5件

製品が販売店から届き、製品の初期設定が完了した状態で、「映像と音声が数分置きに(繰り返し)一瞬消える障害」が発生。本体の初期化の他、問い合わせで案内された操作を実施したものの現象は変わらず。

東芝DVDインフォメーションセンターに問合わせた所、初期不良であるにも拘らず、下記 到底納得できない最低最悪な回答。
(1) 初期不良の可能性が高いが、点検・修理対応となり、1週間以上掛かる。
(2) 初期不良交換対応は一切しない。
(3) お客様自身で修理拠点に持ち込む必要がある。出張修理は一切しない。
(4) 回収便を手配することはできるが、費用は全額お客様負担となる。

※接続しているテレビ(TOSHIBA 43Z700X)の障害発生機を接続していたHDMIポートに、障害発生機接続に使用していたHDMIケーブルを使用して別の機器(TOSHIBA DBR-M3007)を接続すると正常動作する為、テレビには問題はない。

TOSHIBA DBR-M シリーズ(タイムシフト)は、M190 の頃から今まで10台以上購入して障害は無かったので、不良品を掴まされなければ (東芝DVDインフォメーションセンターへの問い合わせが必要な状況が発生しなければ)及第点の製品だが、東芝DVDインフォメーションセンターの対応は落第点であり、メーカーとして失格。非常に腹立たしい対応だった。

中国品質だから仕方ないと言われれば、それまでだが、製品よりサポートに問題がある。

書込番号:24366174

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2021/09/27 18:10(1年以上前)

>(1) 初期不良の可能性が高いが、点検・修理対応となり、1週間以上掛かる。
>(2) 初期不良交換対応は一切しない。

前々から全メーカー当たり前の対応。
初期不良交換は、販売店がやっておる事。


>(3) お客様自身で修理拠点に持ち込む必要がある。出張修理は一切しない。
>(4) 回収便を手配することはできるが、費用は全額お客様負担となる。

2013年頃から、各社、レコーダーは持込修理に変更になっており、
出張修理にも対応しておるメーカーでも、
メーカー1年保証期間内の出張修理は出張料有償となっておる。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20883642/#tab

※パナだけは往復配送料が無料のようである。

書込番号:24366244

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2021/09/27 18:15(1年以上前)

メーカーは修理対応ですよ、購入店に申し出ないと交換など期待できない、これが普通の対応だと心得てます。
1,2,3,4についてもどこも同じ対応ですね。昔は引き取りサービスなどもあったようだがサポートが別会社になってからは何事もユーザー負担を強いられますね。
初期不良での交換対応など、メーカー選びより購入店選びの方が大事なのかも。

書込番号:24366252

ナイスクチコミ!9


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/09/27 18:24(1年以上前)

>Plutoniumさん
(1)ー(4)、パナソニックであっても同じです。
但し例外はあってパナソニックの場合にはブルーレイプレイヤーですが、UB9000という最上位機種だけは出張修理でした。
こういう例外はあるものの基本的にどのメーカーも最低最悪と思われている内容が通常の対応です。

書込番号:24366264

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10593件Goodアンサー獲得:691件

2021/09/27 18:36(1年以上前)

メーカーの対応は正しいです。

お金を支払った購入元に問い合わせることが正道です。

怒り心頭は分かりますがそれはそれ。購入元に怒りをぶつけてください。

レコーダーの中身を見たらこりゃーこうなるさがすぐにわかりますょ。そういうことです。

中国にある東芝の工場をいくつか閉鎖するらしいですが ?

書込番号:24366290

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/09/27 19:00(1年以上前)

これで交換してもらって直らずHDMIケーブル交換で直ってしまうような予想。

書込番号:24366357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2021/09/27 20:18(1年以上前)

>(3) お客様自身で修理拠点に持ち込む必要がある。出張修理は一切しない。
>(4) 回収便を手配することはできるが、費用は全額お客様負担となる。

レコーダーが10万20万してた時代ならそうなんだろうけど、今じゃ3万とかでそれなりのやつが買えちゃう(売らなきゃダメな)時代になっちゃってるからなぁ

書込番号:24366522

ナイスクチコミ!3


スレ主 Plutoniumさん
クチコミ投稿数:5件

2021/09/27 22:45(1年以上前)

確かに、不採算事業として中国メーカに身売りして、それでも製品価格が発売後 短期間で利益が出るとは思えないレベルまで値崩れする状況で、製品価格に充分なサポートコストが乗っていないと考えれば、皆さんの仰る通りメーカーにまともなサポートを期待する事自体 間違っているのかもしれませんね...

書込番号:24366852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:597件

2021/09/28 21:45(1年以上前)

最近はどこのメーカー品を選んでも、対応としては似たようなもんだからね。

それと初期不良対応は購入店ということを忘れないでください。

書込番号:24368593

ナイスクチコミ!8


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/09/29 09:22(1年以上前)

>製品が販売店から届き
とあるが、通販で買ったのかな?

だとしたら、初期不良交換は難しいだろうから、メーカーへ電話しても修理になりますが、当然のことだから、安かろう、悪かろうの通販で買うのはこれに懲りて、近くの家電量販店で買われることですね。

書込番号:24369245

ナイスクチコミ!3


スレ主 Plutoniumさん
クチコミ投稿数:5件

2021/09/29 20:20(1年以上前)

今回利用した販売店は、Yahoo! ショッピングに出店している某家電量販店(自社の通販サイトもある)で、それなりに知名度はあると思われる店舗です。

ここに記載した内容と併せて 「東芝の担当者からの 『状況を伺った限り 初期不良の可能性が高いので、販売店に交換依頼することをお勧めします』 」という回答と 「東芝に問合せをした日時」 を記載して、この販売店に最初に問い合わせた時の返信が 「初期不良対応する気がない」 と受け取れる内容(記載内容を読まずに定型文を返信したと思われ、要約すると「東芝に対応して貰え」) だったので、全く期待していなかったが、再度 「記載内容を読んで回答したのか?」 と問合わせした所、「最初の回答不備に対するお詫び」 + 「着払い返送で受け取り後、不具合症状が確認できたら(在庫が無い為)返金する」 旨の返信がありました。

昨日発送し、本日販売店側に到着して 「不具合症状が確認できた為、注文をキャンセルし クレジットカードの請求取り消しを実行した」 旨の回答がありました。

取り敢えず解決しました。お騒がせしました。

書込番号:24370122

ナイスクチコミ!2


m_panpanさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/03 11:33(1年以上前)

なぜ販売店に持っていかないの?

初期不良の場合は販売店で返品、または交換するのが一般的です。

東芝に限らず、メーカーはお客と直接売買してないので返品処理や初期不良の交換をすることは出来ません。国内の他のメーカーも基本は同様の対応です。
保証規定に従い、送料はユーザー負担になるのとメーカー対応としては当然の対応です。


もう少し売買契約について勉強しましょう。
こういう事があるので、通販で購入する時は特に注意しましょう。

書込番号:24525020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


m_panpanさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/03 11:35(1年以上前)

初期不良対応しないのは販売店の質が悪いので、どこの販売店か明記してほしいです。

書込番号:24525025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Plutoniumさん
クチコミ投稿数:5件

2022/01/06 13:50(1年以上前)

> もう少し売買契約について勉強しましょう。

売買契約に基づけば、メーカーに対応する義務がないことくらいは理解しています。
欠陥品を製造して、消費者に金銭的損害を与えた製造物責任はメーカーにあるはずですが..



> 初期不良対応しないのは販売店の質が悪いので、どこの販売店か明記してほしいです。

ここのような掲示板や、SNS に「メーカーや販売店の対応経緯」 を明示し、販売店に店名公表を示唆して対応を促すのは、不適切な対応をする販売店に対してはよくやる手段です。

目的を達成し、販売店が 「私が求める最適な対応をした」 以上、販売店名を明記するのは仁義に反するし、販売店の名誉を棄損する行為として訴えられても文句は言えない上に、この手段の有効性が低下するので、販売店名を明記することはありません。

この販売店(Yahoo! ショッピングに出店)は、資本金1億円以上の大手家電量販店系 ですが、サポート担当者の質は 殆どの販売店でバラつき(当たりはずれ)があるので、状況に応じて 対応させる手段を選んでいるということです。


書込番号:24530098

ナイスクチコミ!2


m_panpanさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/15 11:01(1年以上前)

>>欠陥品を製造して、消費者に金銭的損害を与えた製造物責任はメーカーにあるはず

保証期間であっても送料はユーザー持ちなのはこの商品に限ったことではありません。

コメ主さんの理屈だと、故障発生時には費用(送料や交通費、代替品の手配等)はすべてメーカに保障しろ!ということですよね。

おそらく理屈では理解できても、買った時からの初期不良だから納得いかないのでしょう?

初期不良の対応については他の返信者も答えてる通り、販売店の売買契約の不履行に当たりますので販売店が交換や返品に応じる案件です。

矛先を間違えてはいつになっても解決しませんし、平気で契約不履行をするような販売店は名前を晒してもよろしいのではないでしょうか?事実であれば。

書込番号:24545284

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信5

お気に入りに追加

標準

Auro3D対応してくれるなら、すぐ買います!

2022/01/12 17:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1

クチコミ投稿数:36件

パナソニック開発陣さま

こっそり、ご覧になっていると思います(笑)ので、お願いでございます。

Atmosが悪いわけではありませんが、NHKの22.2chはAuro3Dとの親和性の高い、Top Centerという視聴位置真上のスピーカーがNo.16chとしてせっかく定義されている規格なのですから、Atmosより高音質音源に対応しているAuro3Dにも、コンバートする機能をつけていただけないでしょうか。

新製品でも有償アップデートでも結構です。最近のAVアンプの中級機以上のものはもれなく「Auro3D」対応になっているわけですから、このクラスのレコーダーを買う方のAVアンプはほとんどAuro3D対応済みだと思われます。

少なくとも音楽系のコンテンツにおいては、Auro3Dの作り出す音響空間の方が、明らかにAtmosより優れているので、どうか対応をお願いしたいと思います。でたらすぐ買いますので(笑)。

書込番号:24540805

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:20件

2022/01/12 17:57(1年以上前)

22.2ch アトモス変換は、かなり前から
NHKが中心になってトライしていたので
そちらにも要望されてみてもいいかもしれません。
放送が絡むと権利関係が、複雑になるようですが以外と契約者の意見 要望は真摯に
検討するようです。

書込番号:24540827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2022/01/12 18:09(1年以上前)

>スタインハートさん

なるほど、「皆様のNHK」に、真面目に受信料を払い続けているカスターマーとしてお願いする、というのはいいアイデアかもしれませんね!

今度、渋谷に行ったら寄ってみます(笑)。ありがとうございました。

書込番号:24540856

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件

2022/01/12 18:19(1年以上前)

自己レスです。最初の投稿に肝心な点が抜けておりました。

NHKの22.2chのCenter Topは、Auro3DのTop Speaker (通称、Voice of God)に位置的に対応しています。しかも、両者は同じ「三層構造」です(Atmosは二層構造)。

ゆえに互換性をつけるのに、もしかすると技術的にはAtmosより簡単なのでは、とすら考えますが、NHKおよびパナソニックの技術屋さんの皆さん、いかがでしょうか?

書込番号:24540870

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2022/01/13 09:50(1年以上前)

スピーカーの設置が、Auro3Dの13.1chに 準規できているかにかかっています。
果たしてセンターハイトとトップサラウンドのスピーカーを設置できている人がどれだけいるかですね。

AVC-A110の場合、大15.1 チャンネルのスピーカーを接続すれば、Dolby Atmos と Auro-3D 再生時にそれぞれ最大 13.1 チャンネルで同時に再生することができますが、私の場合はDolby Atmos7.1.6ch設置で、「22.2ch⇒Dolby Atmos変換」に合致します。

しかしAuro3Dには、11.1chにしか対応出来ず22.2ch変換信号には十分に対応出来そうもありません。

書込番号:24541848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2022/01/13 11:38(1年以上前)

>かいとうまんさん

ご指摘の、Auro3Dのスピーカーレイアウトのハードルの高さは、全くおっしゃる通りだと思います。

ほとんどAuro3DのNativeソフトが無い中、わざわざ、Atmosでは定義外のため鳴らせないセンターハイトとトップスピーカーを設置しておられる方は少ないかと思います。多くの方は、かいとうまんさんと同様、Atmos=映画用に(こちらはNariveソフトが多いですから)Atmos推奨配置のスピーカーレイアウトをしておられると思います。

私も8805を使っていたことがあり、デノマラ共通だと思うのですが、実際に2chや5.1chの音楽ソフトをAtmosとAuro3Dで聴いてみると(どちらもアップミックスで、それぞれ正式名称は、Dolby Surroundと、Auro-Maticですね)、センターハイトとトップスピーカーがなくても、Auro-Maticの方が「いい音」だと少なくとも私には聴きとれるのです(理論的な裏付けはないので、好みの問題だとは思いますが)。

ゆえに、Auro3Dにも対応させることは、恐らくハードの変更をする必要もなく、ソフトをいじるだけで実現可能でそんなに難しくないのではないかと思い、このような書き込みをしてみました。有償アップデートにすれば、どなたにも迷惑をおかけすることなく、「Auro3Dが必要だ」と思う人だけが余分におカネを払うだけで済むので、私のようなニーズもあることをお伝えしたかったのです。

書込番号:24541976

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング