
このページのスレッド一覧(全695スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2022年1月11日 17:21 |
![]() |
9 | 9 | 2022年1月10日 22:24 |
![]() |
13 | 9 | 2022年1月9日 15:19 |
![]() |
3 | 4 | 2022年1月7日 16:56 |
![]() |
14 | 7 | 2022年1月6日 11:43 |
![]() |
14 | 9 | 2022年1月3日 02:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ 2B-C10DW1 [ブラック系]
AQUOSスマートスピーカーコネクト
Google Home側設定でデバイス追加(見えてこない)で接続でません。
他数々接続してるので設定は熟知してます。
皆さんはどうですか?なにか裏設定あるのでしょうか?
レコーダーWi-Fi設定問題なし
他アプリ、リモート予約など使えてます。
4点

訂正
Googleアシスタントで認識しました。
使えない機能でした。
書込番号:24539016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



DIGA BZT720
10年位前に購入し、利用当初はHDDに子供の成長記録を撮り貯めて楽しんでました。
HDDの容量も少なくなった頃にブルーレイディスクにダビングしてディスクを保管。
最近になってディスクを見てみると・・・見れない。
ダビングしたタイトルも録画時間も表示されるのに、大切な本編が見れない。
Panasonicに電話すると「ディスク不良でタイトルと録画時間はダビングされても本編だけダビングされない事もある。」
と言われました。
そんな事あります???
もしそうなったら「ダビング完了しました。」って表示させてはダメだと思うんですけどね。
書込番号:24536653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近になってディスクを見てみると・・・見れない。
ダビングしたタイトルも録画時間も表示されるのに、大切な本編が見れない。
それは私も何枚か経験ありますよ。何年か経って再生しようとボタンを押しても真っ黒で変化しない。
DISCが劣化したとか、品質が悪かったとか。
>Panasonicに電話すると「ディスク不良でタイトルと録画時間はダビングされても本編だけダビング
されない事もある。」と言われました。
それは経験ないですね。ダビング後ざっとサーチして、正常にダビングされたか確認してるので。
書込番号:24536690
0点

ダビング直後には、その録画映像を確認しなかったのですか?
直後に問題なければ、
「ダビング完了しました。」って表示させて
なんの問題も無いのでは?
書込番号:24536752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nicchomanさん
BDの保存は10年以上と言われてます。
保存の仕方次第ではこれ以下もあり得ます。
これは有名メーカーを使用した場合で、格安品は更に短い可能性あり。
直射日光の当たる場所保存では有名メーカーでもすぐ駄目になるでしょう。
まず、ダビングした時点で見れていたか?
メディアの品質は?
保存状態は?
上記踏まえて判断すべきです。
そんな事あるか?
発生する条件は多々あります。
書込番号:24536780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん回答ありがとうございます。
数年前作成したディスクなので「ダビング直後に映像確認したか?」は覚えてません。
大切な映像記録だったので当時調べて品質良いディスクを選んだ記憶はあります。(SONY製でした。)
保存はプラスチックのディスクケースに入れてそれ以降開けてませんでした。
「ディスクが劣化して本編だけ漏れなくなる。」
なんてあるなんて(泣)
現代の技術で劣化したディスクの復元とか出来ますか?
書込番号:24536833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>当時調べて品質良いディスクを
選んだ記憶はあります。(SONY製でした。)
品質が良いBDメディアを選ぶなら
パナソニックブランド一択です。
SONYブランドのBDメディアは原産国が
日本と表記された品と台湾と表記された品
が混ざって棚に並んでいたりしたして
(今は台湾製が殆どなのでは?)
SONY製BDメディアを買う時は
パッケージの裏面に表示された
原産国表記をみて買ってました。
書込番号:24536870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新たにレコーダーを買って再生したら見れる、
という事もあるのでそのディスクを持って店で再生させてもらっては?
書込番号:24536880
2点

記録メディアは永久な保存用途として保証されてはいません。
BDやHDD、SSD等の複数種のメディアや、何枚もコピーしておくしか自衛策はないと思います。
大切な思い出の記録なら尚更です。
HDDやBDの復元は多くの業者が参入しているので検索してください。
書込番号:24537185
0点

>nicchomanさん
>最近になってディスクを見てみると・・・見れない。
>ダビングしたタイトルも録画時間も表示されるのに、大切な本編が見れない。
ディスクの不良を疑って居られますがBDドライブの不良の可能性も大です
我が家のBZT720は4年半でドライブが故障しました(余り頻繁に使っていませんでしたが)
フォーマット不可、再生不可、最後は録画一覧も出ずと言う状態でした
取り敢えずお知り合いの方か量販店などでディスクの再生を試されては如何ですか
不調の機種でディスクの出し入れを繰り返すとディスク内容が失われる可能性も有りますので
ドライブ不良の場合、この機種用のBDドライブは生産終了なのでメーカー修理は出来ないと思いますので
HDD内のダビングが不要の場合は新しいレコーダーの購入か
HDD内のダビングが必要な時は専用ディスククリーナーを試すか
中古ドライブを自力で交換するかになります(直近に参考スレがありました)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339911/SortID=24536430/
>HDDの容量も少なくなった頃にブルーレイディスクにダビングしてディスクを保管。
余計なお世話ですが大切な映像を一時保存場所であるHDDにだけ置いておくのは要注意です
出来るだけ早い内に別媒体(BDやパソコン)等に複数保存する癖を付けた方が良いですよ
さあダビングしようと思った時にBDドライブ不調でダビング出来なかった相談がここでも良くありますので
書込番号:24537545
0点

>nicchomanさん
BDを過信してはいけません。
10年持てば良い方ですね。
12〜3年前にBW830で焼いたパナソニックのBDが5年後には読み込み出来なくなって
他のレコーダーでも読めずBDの問題でした。
ちゃんとプラケースで、保存も悪く無かったのに。
BDの信頼性一気に吹っ飛びました。
その1枚だけかと他にも調べたら、何枚も読めないBD出てきて、
それまで何千枚も焼いていましたが、恐ろしくて調べるのやめました。
捨てるのも何なので、ラックに並んでいますが、
一度も観たことがありません。
一応、BDプレイヤーも有りますが、
こちらも殆ど使用していません。
大事な物は定期的にレコーダーにムーブバックして、
新しいBDに更新した方が良いですよ。
私は面倒なので、BDから卒業しましたが。
今はRECBOXで運用しています。
書込番号:24537811
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M3010
サポートチャットも時間外なので愚痴みたいな書き込みをしてみます。
購入直後に同じ症状の方はいませんか?
購入後の初期設定、タイムマシン設定の最後でフリーズして電源の強制切断しかできません。
単純な製品初期不良かもしれませんがまずは
5月に公開されたファームウエアをダウンロードして
再チャレンジしようと思います。
1.00.04 現在
1.00.06 ダウンロード済み
タイムマシン設定した後のメンテナンス時間に
反映するみたいな事が書いてました。
確かに先週ダウンロードしたのに未だに反映されてません。
外付けHDDを外して、内蔵だけにしてみたり
しても状況は変わりませんのでお手上げです。
書込番号:24196886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自己解決ではあるのですが、全ての初期化を何度も繰り返してやっとフリーズから解放されてタイムマシン設定が完了しました。外付けHDDを付けての設定はファームの更新が夜に終わってから試します。
昔のパソコンの初期設定みたいに精神消耗した。
書込番号:24196981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファームを即時更新出来ませんか?の質問についてサポートからメールが来ました。内容は「購入直後なのでバックグラウンドの処理が混んでいるのでしょう」と斜め上の回答でした。諦めてタイムマシン設定してニ昼夜待つも更新されず、3日目タイムマシン設定を切ってやっと更新されました。やっと外付けHDDの取り付け設定にかかります。
書込番号:24202347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結論ですが最新のファームウェアでも認識できるHDDの最大容量は8TBでした。本体を10TBのWD101EFBXに換装しましたが認識はされるもののタイムマシン録画可能時間が5日程度と予想以上に少なかったです。仕方なく8TBを買い直し実装し直しオールリセットするとM4010と表示が切り替わり6CH平日ゴールデンタイムで30日くらい録画可能になりました。
でも、NASとか監視カメラ用のHDDじゃなくて
東芝の MD06ACA800 買ってしまいました。
ジージーうるさいです。換装する方はWDの赤か紫にしましょう。
書込番号:24242631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もDBR-M3010の8TB改でファームウェアを1.00.04から1.00.06へのアップで苦戦しております。
更新処理動作はしていたみたいですが、反映されずに元のままです。
完了後はHDDの残容量が0%となり、停止ボタン+電源ボタン後にコンセントの入れ直しでHDDの残容量が出てくるような状況です。
まだ、2日目のトライなので色々とアレンジしてみます。
書込番号:24307462
1点

3日間、色々と状況を変えても、8TB改からファームウェアが更新出来ませんでした。
ハードディスクのメーカー製とは考えにくいと思い、8TBから6TBに変更しファームウェアの更新を実施したら、一発でファームウェアの更新が正常終了して、今は1.00.06バージョンとなりました。
交換前はシステムメンテナンスを日々行う度に、ハードディスクの残容量が0%となってしまった為に今後のファームウェアを考慮して私の内蔵HDDは6TBにしました。
以下に私のHDD交換履歴を記載致します。
初期の実装HDD:Western Digital WD30EURX
1回目の換装HDD:TOSHIBA MN08ADA800 8TB
2回目の換装HDD:TOSHIBA MD04ACA600 6TB
本体とHDD型式の相性がありますでしょうから、何とも言えませんが安心・安全を取って内蔵HDDは6TBとして8TBは外付けUSBとしました。
書込番号:24309349
0点

スレ違いとなってしまいますが、TOSHIBA製のHDDを内蔵で8TB、6TBとしましたがHDDが認識しなくなる事があり、タイムシフト等の録画がダメな場合があり、今後のファームウェアのバージョンアップも含めWDの6TB HDDとしました。
Western Digital 6TB DC DC310
現在の動作は良好となりました。
書込番号:24324048
0点

東芝のこのHDDは使うのはやめましょう。
うるさいし二週間くらいで恐らく熱暴走で
お亡くなりになりました。レコーダーは性能よりも低発熱静粛性が大事です。
書込番号:24469369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うるさいだけじゃなくて二週間くらいでお亡くなりになりました。後日談でございます。
書込番号:24509059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅ればせながら、私も8Tに換装いたしました。
使ったのは、WDBBKG0080HBK-JESNを殻割して出て来た中身のHDD。
時期的に所謂空気封入の方でした。
D-M210の時にも使って問題なく、現状トラブルなく稼働しているのでこちらを選びました。
ファームウエァに関しても購入時は1.00.05でしたが、録画残量がおかしくなったりタイムシフト録画に支障をきたす
ようなことは無く、設置した日のシステムメンテ後にはアップデートされ、1.00.10になっておりました。
1.00.04からだとうまくいかないのかもしれないですが、当方は問題なかったです。
とりあえずこのまま8Tで運用してみます。
書込番号:24535116
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
個人的には、間違いなく、最高性能を持つ映像機器の1台に挙げられると思います。
それだけに、@HDMI2.1 48Gbpsと、A8Kチューナーに対応してほしかった。
ビクターの最新プロジェクターが、両方に対応してきただけに残念です。
まだ、2つの仕様の必要性は低いですが、両方対応していたら上がりの1台になっただけに残念です。
1点

>ケンジタナカさん
仰ることは分かりますが。最後に書かれた必要性が低いが全てかと思います。
・HDMI 2.1対応しても再生可能な媒体は無い。
・パナソニックは8Kチューナー自体載ってるテレビ無い。
8kチューナー対応してコスト挙げるよりもUB9000が最新アップデートされてレコーダーが付いたモデル
程度に捉えてます。
書込番号:24524162
1点

そうですね。
必要性が低いというのは、8KチューナーといってもNHK1チャンネルだけなのと、48Gbpsのメリットは8Kと4K60p36bit4:4:4が送れるぐらいですからね。
例えば2年後とかに、この2仕様対応製品が発売されると買い替えたくなるでしょうから、多少高くても対応していた方が結局安上がりな気がします。。。。
書込番号:24524375
1点

二年後にはその2仕様以外にも利点のある機種が出ている可能性があります。
必要になった時に買えばいいでしょう。まだ4K配信すら全然なのですから。
書込番号:24524508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
デジタル技術は日進月歩ですから、モデルチェンジの度に小さな改良はあるでしょうね。
ただ、おそらくですが、8Kのような大きな技術革新は、当面無いでしょうから(あっても製品化はかなり先)、
8Kチューナーに対応してくれていたら、しばらく買い替えの必要は無いと思うので、ちょっと残念ですね。
このクラスの商品は、そう頻繁に買い替えできるものではないので、悩んでしまいます。。。
書込番号:24531737
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400
3Dブルーレイは再生できませんでした
外付けハードディスクはタイムシフト用にする前につないじゃいけません
USBポートは前みたいに別だと良かったです
8Tの外付けハードディスクつけましたが容量どおり使えそうです
4点

こんにちは
調べてもわからないので教えて下さい。
この機種にUSB HUBを付けて
USB HDDを2台を接続し、1台はタイムシフトマシン
もう1台は録画用に使うことはできますか。
書込番号:24513514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この機種にUSB HUBを付けて
USB HDDを2台を接続し、
1台はタイムシフトマシン
もう1台は録画用に使うことはできますか。
できるのかできないのか
調べても分からなかったのですか?
ちなみにどうやって調べたのか
教えてください。
書込番号:24513695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お二人から反応いただきありがとうございます。
質問の仕方が悪かったですかね。
自分はこの機種を購入し外付HDDも2台つけたんですが2台とも、録画用になってしまいました。
確かに説明書に タイムシフトマシン用の外付HDDは、直接接続と書いてあましたので、HUBを使い質問をした内容の使い方は出来ないと思いましたかが、私の調べ方が悪かったのかと思い
質問した次第です。
できないとなると非常に残念です。
書込番号:24513790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応…
東芝タイムシフト(マシン)録画旧モデル
DBR-T560,T670,M4008の
3台使ってますが、M4008(*)以外のモデルは
外付けHDD用USB端子は1つしかなく、
タイムシフト用か通常録画用かの
選択をするしかなくタイムシフト録画は
内蔵HDDに行ってます。
過去に遡っても、タイムシフト用と通常録画用
を併用できるモデルは無いと思いますが。
(*)M4008はタイムシフト(マシン)用増設USB
端子が別に用意されているのでタイムシフト用
増設USB-HDDと通常録画用USB-HDDを両方
接続できるようになってます。
書込番号:24513815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。教えて頂きたいのですが。
外付hddは公式には4tbが上限ですが6tbまで認識使用できる可能性がある、と言う事でしょうか。
ちなみにどの外付hddを試しましたか?
書込番号:24524964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12TBのHDDが認識出来たみたいなんでそれ以上も可能かと
書込番号:24525903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DBR-M590は2台接続して、タイムシフトマシン用と通常録画用に設定することは可能ですよ。というかそうしています。HDDは内蔵3台と合わせて5台繋がっていることになります。USBハブさえ用意できればもっと接続出来るはずですが、こいつで認識できるUSBハブがなく、試せていませんが。あと機種名忘れましたがDVDなしの全録機も使っていますが、これも併用可能。
あとテレビ用もタイムシフトマシン用と通常録画用が利用可能です。内蔵がないので当たり前ですか。
実家でM3008を使っていますが、これも可能です。
ということで、タイムシフトマシン用と通常録画用を併用できない仕様があるのは初耳でした。
>六畳一人間@スマフォからさん がお使いのT系統はレグザサーバ系列ではない(全録機能はあるがチャンネルが少ない)からですかね。でも設定の仕方で使い分けできそうなきがしますが(根拠なし)
>たれぽんちさん>レンチョウさん
認識できることと全容量を使い切れるかは別です。
知る限り、レグザサーバではサポート表明以上の容量のHDDでも認識できますが、例えばDBR-M590では上限6TBが設定され、それを超える容量は利用できません。それに気付かず、使えるとおっしゃっている方は多いですが。きちんと容量に応じて録画可能時間が増えるか、あるいは実際に録画出来たか確認する必要があります。
もう大容量HDDが一般的になってから上限4TBと言ってきているので、上限が設定されている=それ以上は使えないと予想します。実際に試した方の報告はまだ聞いたことありませんが、もし見かけた場合には上記確認をしたか念押しした方がいいです。
テレビ用(65X920)では16TBまで試して使えました。8TB x 2(RAID0) x 2系統 合計32TB で約1ヶ月6ch録画出来ました。
ただテレビ用の全録とレコーダーの全録はファームウェアが異なるので機能も制約も異なるはずです。
書込番号:24529937
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2CW50
日本の家電の操作性の悪さを正当継承したようなUIでがっかりです。
スマフォに慣れてからiモードの頃のガラケーに戻ったような使いづらさ。
他、動画の一覧や整理のわかりにくさも使いづらい原因となっています。
以下、改善をしてほしい内容です。
・IOデータの録画チューナーのようにパソコンのようにフォルダを作成して録画や移動ができるようにシンプルにしてほしい。
・「すべて」にある動画でラベル設定できず、他のラベルから設定をしてと出る場合があるが、他のラベルには該当動画が存在しないので設定できない。分かりづらい。
・「毎週録画」設定で録画をした場合、番組名を認識していないために放送が無い週の別番組でも録画されてしまう。おまかせ録画のような感覚で使えない。
その他についてはコスパもよく満足しています。
とにかく動画の整理がやりづらい。
それだけ改善してくれると良い商品になり得ると思います。
5点

簡単に移動とかできないのは番組の著作権云々のせいですね。文句ならメーカーではなく、決めた連中にどうぞ。
あと、ある意味ガラケーでも使いやすいんですがね。
書込番号:24236403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Nakajima_QDさん
>「毎週録画」設定で録画をした場合、番組名を認識していないために放送が無い週の別番組でも録画されてしまう。
そんなときは、その番組だけ削除すればいい
>他のラベルには該当動画が存在しないので設定できない。分かりづらい。
多分、ソニー、東芝、辺りを買った方が幸せになれると思いますよ
書込番号:24236503
1点

>S_DDSさん
返信ありがとうございます。
移動についてはおそらく「他の機器への移動」としてアドバイスいただいたかと思いますが、この機種で言うところのラベル変更です。
同一機種内での分類作業をやりやすくしてほしいという事を言いたかったわけです。
>cbr600f2としさん
>>「毎週録画」設定で録画をした場合、番組名を認識していないために放送が無い週の別番組でも録画されてしまう。
>そんなときは、その番組だけ削除すればいい
おまかせ録画のフリーワードで録画するように変更しました。
>多分、ソニー、東芝、辺りを買った方が幸せになれると思いますよ
アドバイス有難うございます。
次回購入時はもっと調べてからにしたいとおもいます。
書込番号:24237301
1点

>「毎週録画」設定で録画をした場合、番組名を認識していないために放送が無い週の別番組でも録画されてしまう。
ソニーでも録ります。
事前にわかっていれば今回のみ録画しないという指示は出せますが、やらなければ録ります。
最終回・特別拡大などでタイトル名が(微妙に)変更されても、機械は文字列では別のものと判断して、録らなくなる場合があるのを回避しているんだと思います。
(そのとき、放送時間が拡大されたら、その枠を録って欲しいというお節介があれば良いのですが、それによりほかの予約に影響出る場合があるので…)
なので、事前に設定を忘れた・しなかったら録るので、録ったものを消すことになります。
書込番号:24237335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
返信ありがとうございます。
番組名が違っていても録画するのはそういう理由だったんですね。納得しました。ありがとうございます。
書込番号:24238452
1点

https://getnews.jp/archives/468961
文字列で判断して、見つからない場合、保険として録画しているので、
上記のような場合も、DIGAなら救えています。
書込番号:24240787
1点

>bl5bgtspbさん
返信ありがとうございます。
リンク先拝見しました。
なるほど、こういうこともあるのですね。
納得しました。
書込番号:24241899
0点

録画タイトルのファイル管理ならソニーに勝るものはない。自動で分類してくれる。次は東芝レコか 自分でフォルダ作って管理できる。毎週録画で該当番組がないとき録画するのは同じだけどちゃんと番組表からデーター取ってその時の番組タイトルになる。
パナのような予約したときの初期値タイトルで固定とか違うので混乱もないw でパナレコてどこがいいのだが昔はハード性能がピカイチだった 他のレコメーカーの性能を寄せ付けずフリーズとかしなくて確実に録画できる安心感があった。が最近はコストカットでそのハード性能を落として他メーカーと比較しての性能は低いしソフトの作りはダサいしいいところなんかないよw まあ市場価格がコストカットのおかげで安くなってパナのブランドを盲目的に信仰するなら買得だと思うだろうなwww
書込番号:24521420
3点

>録画坊主さん
返信ありがとうございます。
東芝はフォルダ作って管理できるのですね。それはパソコンをメインで使っている自分としては最も馴染みのあるものなので良いですね。
次回は東芝で検討したいと思います。
ディーガについてはファイル管理以外はコスパ的にまあまあ満足しています。
有用な情報ありがとうございました!
書込番号:24524564
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





