
このページのスレッド一覧(全691スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 21 | 2018年4月29日 22:01 |
![]() |
13 | 5 | 2018年4月29日 17:31 |
![]() |
13 | 4 | 2018年4月28日 21:08 |
![]() |
22 | 8 | 2018年4月9日 00:47 |
![]() |
9 | 2 | 2018年3月30日 22:06 |
![]() |
18 | 4 | 2018年3月26日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1020
シャープのHDD レコーダーからの買い替えでした。アンテナからレコーダー、レコーダーからTVにケーブルを接続してしばらくするとTVのアンテナレベルが下がってきて画像が見えなくなってしまう現象がでました。ケーブルを疑い、アンテナとTVを同じケーブルでつないだたところ、全く現象はでなくなりました。ケーブルが原因ではないということになります。初期不良かと思い販売店であるY電気に持ち込んで調べてもらったのですが、レコーダーからのアンテナレベル出力は問題ないと数分調べて言われました。シャープのレコーダーでは同じケーブルを使用していてもこのような現象はなかったのですが、ケーブルが古いのではないか変えてみてくれの一点張り。購入して1週間なので、とにかく修理を依頼しました。GW期間中になるので、修理には3週間くらいかかるとのこと、GWの放送を録画したかったのですが、まったくがっかりです。
4点

最新のケーブルにしたら何の問題も無かったりして
書込番号:21784112 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

DIGA本体のアッテネッター(電波減衰機能)オン、オフでのアンテナレベルは確認しましたか?
自分も同じ現象で焦ったのですが、ここを弄ったら正常に戻ったので。
書込番号:21784381
3点

私も一世代前のDIGAで似たようなことがありました。
電気屋に持って行きましたけど異常なしでした。
ただ気になったのがDIGAのアンテナ端子にケーブルを挿すと明らかに緩い感じがしたのでネジ式の端子に換えたら直りました。
一度お試しを。
書込番号:21784948
3点

アンテナレベル低下に対する原因の切り分けや対処方が、
>ケーブルを疑い、アンテナとTVを同じケーブルでつないだたところ、全く現象はでなくなりました。
↑コレのみで販売店持ち込みは…少し早急過ぎで、
もっと色々やるべきでした
*自分も新レコ購入→デイジーチェーンで間に接続→この形で先デバイスのアンテナレベル低下に10年間で2回程陥った事があります。
書込番号:21785095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

…序でに、コレ“異常なしで帰ってくる”事、濃厚!
書込番号:21785140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>PanaFanTKさん
アンテナケーブルは同軸ケーブル,UHFケーブル,どちらなんでしょうか?
書込番号:21785149
2点

↑相変わらず、頓珍漢な事を書いておられるw
書込番号:21785406
7点

>…序でに、コレ“異常なしで帰ってくる”事、濃厚!
でしょうね。
>アンテナとTVを同じケーブルでつないだたところ、全く現象はでなくなりました。
アンテナからレコーダーのケーブルは問題なくても、レコーダーからテレビに繋いでいたケーブルに問題があるかも...。
レコーダーを通せば減衰はするわけで元々のアンテナレベルが低ければ低いほど影響が出やすいはず。
もともとアンテナレベルが十分であれば問題なくても、低ければレコーダーによる差がでてくるかも...です。
電機屋で確認されて問題なかったなら恐らくそういう可能性高いのでは。
>アンテナケーブルは同軸ケーブル,UHFケーブル,どちらなんでしょうか?
こんな商品がありますね。
https://product.rakuten.co.jp/product/-/e3b7e21ce480234b4fab69674319ea8c/?scid=s_kwa_pla_cam
>PanaFanTKさん
もちろん異常が確認されて修理されてくる可能性もありますが、もし異常なしで戻ってきたらいろいろ試してみてください。
書込番号:21785617
0点

UHFケーブルって、フィーダー線のことを言いたかったのですか?
まさか地デジの時代にそれは無いでしょ。
書込番号:21785663
0点

>まさか地デジの時代にそれは無いでしょ。
購入者のコメントを見る限りありうるみたいですよ。
書込番号:21785725
1点

>不具合勃発中さん
>↑相変わらず、頓珍漢な事を書いておられるw
>UHFケーブルって、フィーダー線のことを言いたかったのですか?
手元にU/V IN⇒VHFとUHFへと分ける商品があったので
フィーダー線200Ωやフィーダー線300Ωの名をすっかり忘れてた。
書込番号:21785789
0点

>M_MOTAさん
>購入者のコメントを見る限りありうるみたいですよ。
↓このことを言われているのだといたら、これは販売店側の勝手な想像では?
>ケーブルが古いのではないか変えてみてくれの一点張り。
そもそも、リボンやメガネのフィーダー線で地デジの周波数帯が、まともに通る?
書込番号:21785856
1点

>不具合勃発中さん
>そもそも、リボンやメガネのフィーダー線で地デジの周波数帯が、まともに通る?
?
フィーダー線を分けない限りフツーに使えますけど?
書込番号:21785916
1点

皆様
いろいろなご意見ありがとうございます。
もう修理に出してしまいましたので、戻ってきましたら試して報告いたします。
書込番号:21785922
0点

>不具合勃発中さん
自分が貼ったリンク先の購入者のコメント。
後検索すると現在フィーダー線を使って地デジをみていますが…なんてのがでてきます。
まあ自分で試したわけではないですけどね。
書込番号:21785928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不具合勃発中さん
>そもそも、リボンやメガネのフィーダー線で地デジの周波数帯が、まともに通る?
UHF帯ではS5C-FBケーブルよりも低損失なので、問題なく通ります。
欠点は、雨に濡れたり、周囲に金属があると損失が増える。
紫外線によって、被服の劣化が激しい。
外部からのノイズを受けやすい。
あと、火災にも弱いです。
隣家が火災の時、建物の外壁が防火になっていても、フィーダー線が導火線になってしまい、
建物内部に火が入ってしまう。
↑ 同軸ケーブル比 の特性(性能)です。
書込番号:21786842
10点

>PanaFanTKさん
壁の「アンテナ端子」と現在「TVに入っている」ところの写真を載せていただくと、此処の皆さんも、
もっと良いアドバイスが出来るかも知れません。
書込番号:21786843
1点

昭和の頃の昔の話ですがメガネフィーダー線でテレビを見ている家では蛍光灯点灯スイッチをON/OFFしたり冷蔵庫を開閉したら画面にノイズが入ったりしていました。
書込番号:21786857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

油 ギル夫さん、
懐かしい話題ですね。
メガネ型フィーダー線は、同軸ケーブルより低損失ですが、2本とも信号線(バランス型)なので、
(当たり前ですが) 外来ノイズに弱く、付近に金属物があれば急激に信号が減衰しますネ。
もう30〜40年くらい前のことですが、平行フィーダー線を室内に這わせるときは、梁などに固定
する際に、金属を使わないように注意してましたね。
同軸ケーブルを使うようになって、(当時)単価は高かったですが、近くに金属物があっても
気にせずに配線できたので、感動ものでした。
皆さんもう使わなくなったので、こういう基本的な注意事項も忘れられた感じですね。
書込番号:21787114
0点

古い建物だと、まだ↓の端子も現役かも知れません。
http://www.e-secchi.com/wiring/ant_consent/wall_consent2.html
書込番号:21787335
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030
Panasonicさん、設定画面の表示で指示されるリモコンのボタン名称と実際にリモコンに印字されている文字が違いますよ。「機能一覧」は前機種までのボタンで今回は「ホーム」です。慣れてる人は推測で対応するため、たいした問題ではないけど、機械音痴には困る問題ですね。
書込番号:21425645 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダックス短足さん
今や製品の開発・評価が異文化のところで行われる様になり、乖離しても全く意に介さなくなったのではないでしょうかね。
指摘しても、豆腐に鎹、糠に釘、馬の耳に念仏。。。
既に『日本のものづくり』では無いのでしょう。。。
書込番号:21427832
1点

>設定画面の表示で指示されるリモコンのボタン名称と実際にリモコンに印字されている文字が違いますよ。
どうやって辿ったどんな画面表示なのでしょうか?
気になります。
書込番号:21608640
0点

>ダックス短足さん へ
この書き込みを拝見しまして、『yammo』さんと同じく、具体的な事象を知りたくなりました!!
ぜひ・ぜひ、後学のためお聞かせくださいませ。。。
書込番号:21608742
2点

>yammoさん
>夢追人@札幌さん
本体の初期設定かどこでもDIGAの設定か忘れましたが、設定時の画面表示は『機能一覧』を押すよう指示が出ますが、今回からリモコンの表示は『ホーム』に変更になっていますので表示とリモコン印字が異なっています。
2020は手元にありますが、2030は事情により手放してしまったので、どの場面かは詳細にお答え出来ずすみません。
書込番号:21610363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2020は手元にありますが、2030は事情により手放してしまったので、どの場面かは詳細にお答え出来ずすみません。
ありゃ、残念 (^_^;)
ありがとうございました。
書込番号:21786854
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020
こちらを購入したのを期に、CATVのSTBをPanasonicの「TZ-LS300P」に交換とLAN録画の設定をしてもらったのですが、LAN録画をすると3割くらいの確率で録画が途中で切れるのです。
レコーダーとSTB両方を「クイックスタート入」にしてみたら一時調子良かったのですが、最近またたまに失敗するようになりました。
LAN録画ってこういうものなんでしょうか。それとも成功率を上げる為の方法なんてありますか?
書込番号:21697885 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

原因は多岐でわかりませんが
不安定なら、まずケーブルをハイカテゴリー、ノイズに強い物に変えてみるとか?指定の規格以上のケーブルなのかをチェックですかね
あとはどちらもリセットとか
CATVのサポートに相談とかですかね
書込番号:21699553
1点

へけもれさん、
へけもれさんのLAN環境に問題がある可能性もあるので、
ご自分のLAN環境について書かれたほうが解決が早い
かもしれません。
書込番号:21699617
1点

どっちも持ってませんが以下のような情報を見かけました。
eo光テレビチューナー(TZ-LS300P)と録画機器の接続方法|eoユーザーサポート
http://support.eonet.jp/connect/tv/link/tz-ls300p/rec.html
>※パナソニック製ブルーレイレコーダーにおいて、正常にLAN録画ができない事象が確認されています。
eoユーザーサポート|お知らせ|詳細
http://support.eonet.jp/news/608/
>eoユーザーサポート > お知らせ一覧 > お知らせ詳細
>eo光テレビチューナー(TZ-LS300P)とパナソニック製ブルーレイレコーダー(DIGA)とのLAN録画をご利用のお客さまへ
「弊社で提供しているeo光テレビチューナー(TZ-LS300P)から、パナソニック製ブルーレイレコーダー(DIGA)へのLAN録画について、正常に録画ができない事象が確認されております。」
だそうです。
STB に 外付けUSBハードディスクを接続しそちらへ録画し、
LANダビングで DIGAへダビング…だそうです。
CATV に
「これしかないのか?メーカーから改善情報が降りてきてないですか?」
と聞いて見えては如何でしょうか?
# あとこういう時は評価の「悲」ではなく「質問」で投稿するといいですよ。
書込番号:21783472
3点

>yammoさん
情報ありがとうございます。
実は投稿したあとすぐアンテナケーブルだけ交換してみたところ、この約1ヶ月30番組以上録画しましたが失敗ゼロでした。
しかしまだ100%信用してないので、もしまた失敗するようなら試してみたいと思います。
書込番号:21784958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1500
予約録画スタート時に必ず画面が消えます。
約1〜2秒
先日のソフトウェアアップデートで治るかと思いましたが
ダメでした。
TVはBRAVIA KJ-49X9000Eです。
レコーダーは同じ物を2台購入し、どちらも同じ状態です。
ちょっとがっかりです。
8点

画面が消えるのは何をしているタイミングの時でしょうか。
予約録画中にテレビを視聴中なのか、外部入力でレコーダーを使用中なのか…
現在も画面が消える症状はあるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21735300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
ZW550使ってます。
予約録画開始時刻でレコーダーの画面がブラックアウトするときがあります。
ただし、録画するチャンネルと視聴しているチャンネルが同一のときに確認できました。
詳しく検証したわけではないのですが、起きるときと起きないときがあります。
レコーダーの画面ではないとき(ほかのレコーダーの画面、テレビ画面、ゲーム機)は起きてません。
以下は推測を含めて簡単に試したものです。
システムが二つあり、優先順位があるような感じで、(優先度が高いほうをA、低いほうをBとして)…
電源入れたとき、Aの画面が出ているが(手動・予約どちらででも)録画開始すると、チャンネルを変えたかのようなブラックアウトが発生し、Bの画面に切り替わり、Aは録画に専念。
Bの画面のまま、Aの録画が終了してから(10秒以上空けて)録画するとブラックアウトは起きない。
Aが録画している。
このまま、Bで録画させて画面もBのまま。
Aが録画終わってからチャンネル換える(画面がBからAに切り替わる)。
Bの録画が終わって(10秒以上空けて)から録画するとAが録画し始めるので画面はBに切り替わるからブラックアウトする。
こんな感じでした。
上記を繰り返しての結果ではなく、一通りやってみただけです。
手動録画ならちゃんとスタートしていますし、予約録画も開始時刻数秒前から録るので実質的に見れないわけではないです。
書込番号:21735494
1点

>りょうマーチさん
検証結果を教えて頂きありがとうございます。
レコーダーで放送中の番組をリアルタイムで見ることはあまりないと思いますので少し安心しました。
ところで録画視聴中に別の録画を開始する際は大丈夫なのでしょうか?
度重なる質問で申し訳ありません。
書込番号:21735952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>録画視聴中に別の録画を開始する際
録画したコンテンツを視聴している(追いかけ再生含めて)ときに録画スタートしてもブラックアウトしたことはないです。
ただ、録画モード変換がリアルタイムに行われず、後から変換になる場合があります。
さらに、4K動画を再生中は強制再生停止され、録画が始まります。
録画中は4K動画のメモリーからのダビングもできません。
書込番号:21736416
1点

>りょうマーチさん
度々ありがとうございます。
私の使途では大丈夫かな?と思いましたので購入したいと思います。
書込番号:21736595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうマーチさん、怠け者ダルさんさん
これって、単純にチャンネルを変えた時のブラックアウトじゃないんですか?
どんなテレビ/レコーダーでもチャンネルを変えると一瞬ブラックアウトします。
何が問題なのか分からず静観していましたが、スレ主さんが放置プレイなので。。
約1〜2秒 は、長いとは思いますが、それも単純に、ZW1500が鈍亀なだけで。。
まぁ複数チューナー機の場合は、チューナーの使い方によってはブラックアウトしない事もあるので、
常にそうなるべきと誤解しているのでは?と推察します。
書込番号:21736678
5点

こんにちは
yuccochanさん
他社レコーダーだとレコーダーのチューナーで視聴している番組と録画しようとする番組が一緒の場合でもこの現象が起きていますか?
リモコンの録画ボタンを押して「今、見ている番組を録るとき」にも発生するときがあります。
今までのソニー機(メインに使っているのはAT700)だと画面左下に録画開始の赤円マークが出るだけでブラックアウトはしないんです。
AT700もWチューナーです。
書込番号:21736792
1点

>yuccochanさん
スレ主様のスレ冒頭に「予約録画スタート時に必ず画面が消えます。」とあるので、チャンネル変更時ではないと考えましたので、改めて質問をさせて頂いた次第です。
また、りょうマーチさんのレスからスレ主様のスレ内容と私の悩んでいた事柄が同じであると理解致しました。
チャンネル変更でのブラックアウトなら良かったんですが…
今回はテレビとレコーダーのメーカーを合わせようと思いますので本機を購入しようと思います。
書込番号:21738153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-UT3200
大容量だからなのか,,,1T程の録画動画ありの状態で、番組録画中に別の録画済み番組の編集をしてると、固まって動かなくなります。強制終了〜再起動も3回程ありました。以前のレコーダーに保存してあった番組や映画をこのレコーダーにダビングしてる途中でも強制終了して、ダビング出来ず、元のレコーダー残ってましたが最ダビングは不可能となりました。当然ですが以前のレコーダーもAQUOSです。もう少し様子みて、HDの動きが悪ければメーカーに連絡しようと思います。あと2/25に購入したばかりで3/30には1万円も安くなっていて、更にガッカリしました。
書込番号:21716052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HDDの調子が悪いんじゃなくて
録画中に編集するとレコーダーのCPUの処理能力を超えちゃう場合があるらしく
そうゆう時フリーズするらしいね(^-^;A
編集は録画してないときにした方がいいよ
書込番号:21716419
5点

なんとCPUwww
前のは6年前のAQUOS1Tのレコーダーだったんですけど、そっちは録画中に編集しても全然問題なかったので、HDに映画や番組保存し過ぎてフリーズしちゃうのかと思ってました😅ありがとうございました!
書込番号:21716474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT2500
BDZ-ZT2500を使い始めて半年ほどです。
ダビングについて気になった点を投稿します。
1.ダビング実行しても先に進まないことがある
ダビング実行を押すと、ダビング画面に移行するはずが、何も進まず
元のダビング番組選択場面に戻ってしまう
ダビング作業10回に1度の割合くらいで発生します
2-1.ダビングしようとした番組が消えてしまう
1の現象が発生した時、コピ1番組は消えてしまいます
2-2.ダビングしようとした番組が消えてしまう2
コピー制限10回までの番組も、削除したわけではないのに、1の現象が
発生した時消えてしまうことがありました
ダビングに使用しているBR-R
・SONY インクジェット対応ワイド ビデオ用ブルーレイディスク BD-R
(JANコード/ISBNコード:4548736037090)
・Maxell 日立マクセル 録画用BD-R
(JANコード/ISBNコード:4902580517885)
自分だけなのかわかりませんが、一応情報提供として書き込んでおきます。
ダビングしようとしてこれらの現象が起きた時、本機では番組録画中など
他の動作はしていませんでした。
9点

一旦リセットしてみてはいかがでしょうか?
メーカーは違いますが経験上、ソフトウェアにバグが発生した状態で録画した番組は
ディスク化する段階で問題が発生してダビングが正常に終了しない状態でフリーズ
してリセット処理した事があります。
リセット後に再度ディスク化を試みたのですが再びフリーズしてました。
なのでバグがいつ発生したのか分かればそれ以降に録画したタイトルを消去するだけ
ですみますが不明なら全消ししないと今後同じ様なトラブルを招きかねない事態になる
可能性も捨てきれませんよ。
書込番号:21699846
4点

>配線クネクネさん
詳しいレスをありがとうございました。
とても勉強になりました。
リセットもこの件とは別に、操作中突然リモコン操作など受け付けなくなり、フリーズすることがあり、今までに10回くらいやっています。
(次々入力した、とかあれこれ押したなどではなく、録画した番組一覧を見ている時など)
以前の機種はBDZ-970Tだったのですが、こちらはそういった症状は一切出なかったので、頻繁な不安定さにちょっと驚いています。
今度同じような症状が出たら一旦リセットしてみます。
迅速なレスを下さり、ありがとうございました。
書込番号:21700513
3点

同世代の機器でも「番組が消える現象」はおきているようなので、基板の不良(メモリ関係?)かプログラムのバグかもしれませんね。
ここで聞くよりメーカーに問い合わせたほうが好いのかも。
さらに起きるようなら購入店に相談して、不良交換要求してみては。
(録画が消える怪現象?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000970236/SortID=21696128/#tab
書込番号:21700529
2点

>撮る造さん
情報をありがとうございます。
同じような現象が起きているとはしらず、自分の使い方が悪いのかと思っていました。
様子を見てまた起きるようであればメーカーに問い合わせしてみます。
同じメーカーなので機械の方の問題かも知れませんね…。
書込番号:21705902
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





