
このページのスレッド一覧(全691スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 4 | 2018年3月24日 04:44 |
![]() |
42 | 9 | 2018年3月2日 09:07 |
![]() |
25 | 1 | 2018年2月24日 13:57 |
![]() |
262 | 16 | 2018年2月24日 04:00 |
![]() ![]() |
116 | 20 | 2018年2月21日 11:10 |
![]() ![]() |
8 | 0 | 2018年2月3日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT2500
ET2000などの歴代ソニー製品の中で外付けハードディスクへのダビングが異常に遅いです。推測するに、三番組同時録画した場合の変換があるタイトルができるためかもしれません。シーキューボルト外付けハードディスクの場合は突然ダビングできないとなったり、ダビング速度も酷く遅いです。その点は本当に使い物になりません。ときおりファンの音がフォーンとなり響き続きます。こういう現象は本機がはじめてです。録画タイトル数に縛られないのは数少ない長所です。
書込番号:21698928 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

使用しているのはZT2000ですが、たしか、一本でも録画が走っていると、HDD<->USB HDD間のダビング速度がほぼ等倍(1時間番組が1時間)になったと思います。
ファンの騒音も今どきの家電品とは思えないほどうるさいです。
ソニー製品の印象を悪くする商品の一つだと思います。
書込番号:21699022
1点

SONYのRX100の場合は録画時間に引っかかる場合はダビングスタートできませんでしたので、
録画時間外してダビングするものだと思ってました。
書込番号:21699232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RX100の場合は録画時間に引っかかる場合はダビングスタートできませんでした
んなこたーない。
「録画2」に引っかかる場合や、
「モード変換ダビング」だと、出来んが、
「録画1」かつ、「高速ダビング」ならば、
同時操作は可能だ。
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1110278029957/?q=%E5%88%B6%E9%99%90&p=BDZ-RX100&l=ja&c=OutputCategory%3Ace&fs=Search&pn=1#qatopic_chapterAnswerContents_sectionHowto_5
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1110278029949/?q=%E5%88%B6%E9%99%90&p=BDZ-RX100&l=ja&c=OutputCategory%3Ace&fs=Search&pn=1#qatopic_chapterAnswerContents_sectionHowto_5
書込番号:21699291
16点

なるほど!そんな仕様だったんですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:21699341 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



現在進行中の爆弾低気圧の強風の影響を受け、大屋根のBS・CSパラボラアンテナと地デジアンテが落ちました。
業者へは連絡しましたが、既に来週の中旬まで作業予定が埋まっているそうです。
しばらくはケータイのワンセグ生活です。
2点

室内アンテナで地デジは対応できませんか?
書込番号:21641177
5点

あー…アンテナポールに一体にしてたんですね。
ご愁傷様です。
修理というか補修か交換工事されるならそれぞれ単独で設置してもらった方が今後は最低限片方の
視聴ができる様にしてもらった方が安心では?
書込番号:21641202
4点

自分の家も数年前に突風でアンテナが倒れて、その拍子に瓦まで割れました。アンテナ交換に5万くらい払ったかな。
ネットTVとかあるから最近は困らないですけどね。
書込番号:21641403
4点

よく大規模災害に遭われた方への、メーカーへの無償修理とか聞きますけど、NHKにはその様な被害に遭われた受信者向けに、受信料の減免措置とか無いのでしょうかね。
書込番号:21641424 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

新しくアンテナ付け替えるなら今後に備え左偏波対応のBS/CSアンテナにして置いた方が良いと思います。
ブースターや分配器等は後から対応品に交換。
書込番号:21641426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>茶風呂Jr.さん
両方のアンテナが壊れてなければ、とりあえず軒下へ地面から立てて映りませんか?
書込番号:21641512
1点

我が家の地デジアンテナも随分前からベランダに投げた状態です。
千葉テレビ以外は映ってるので、そのままの状態が続いている。
書込番号:21641618
8点

>茶風呂Jr.さん
BSは知りませんが、
地デジアンテナは一度、自分で取り付け体験をしてみると簡単ですよ。(安全を確保したうえで......。
書込番号:21641746
5点

フレッツテレビはエリア外、ひかりTVはBS11が見られず、ケーブルテレビだと別途トリプルチューナーモデル使用で月額5千円以上掛かり、コスト面で躊躇しています。
南西方向の壁面は隣家がせまっていて地デジの送信所や衛星のある空を見通せず、北側の屋根、もしくは北側の壁面からポールを立てるしか無いのです。
しかたないので、アンテナを支える支線の数を増やして対応することにします。
書込番号:21642667
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-UT2200
SONYのET-1100を使用しており、こちらのSHARP UT-2200を頂いたのですが、タイトル結合が2つまでしかできない。3つ以上のタイトルを同時には結合できず、非常に不便です。
ネットで検索しても、できるのかできないのか確認できず、お客様センターに電話で確認しました。
ドラマを丸ごと見る際に、まとめと結合してCMカット(チャプター編集)して一気に見ていたのですが、SHARPでは結合が2つしかできないので、編集に時間が掛かって仕方ありません。
使いづらい。。。
書込番号:21626065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

UT-2200を貰う際に、
シャープではなくソニーを指定出来たのであれば、
事前調査不足になるであろう。
それが不可であったならば、
シャープがそういう仕様なのであろうから、
受け入れるしかあるまい。
それが我慢ならんのであれば、
とっととシャープは売り飛ばして
ソニーの中古でも入手すればよい。
ちなみにDIGAも
番組結合は一度に2番組だ。
しかも番組情報は最初に選択した番組のものになる。(選択不可)
書込番号:21626593
20点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1020
不満点を以下に挙げます。
購入前の方はそれを踏まえた上で
判断した方が良いと思います。
・見るだけ予約がない
・表示が英語で(変更可能なのか?それを調べるのも億劫なくらい機械音痴)わかりづらい
・消音ボタンがない。なんか一応あるけど消音にならず入力が切り替わったり訳のわからないことになるので使えない。いちいちテレビに切り替えてテレビのリモコンで消音にするか、音量をいちいちゼロまで下げなきゃならないので面倒くさい。これもなにかやり方があるのか?
・いちいちテレビと両方のリモコンの電源を入れて入力を変えないと(それもテレビのリモコンでないとできないので)デジタル放送が見られないので面倒くさい。2つもリモコンがあって邪魔。1つで全て済まないものか。
・ネットワークだの、スマホから見られるだの出来るそうだがWiFiがショボい僻地では無理。使えない。意味がない。
・番組表の文字が細かく小さくて見にくい。ショボい。テレビの方の見やすい綺麗な番組表から録画したいが連動が出来ない。
だから買った意味がほとんどない。連動してくれなければ買った意味ない。なんかとにかくショボい。レビューに騙された。
テレビに合わせてPanasonicにした意味なし。
リモコンのボタンの位置や大きさが使いにくい。特にチャンネルと音量のボタンの位置が上の方に小さくあるだけなのでめちゃ使いにくい。持った時に親指がある位置にあってくれないと本当に不便。嫌がらせかって位置にある。これだけでも買ったことを後悔した。
まぁ、そんなに使いこなすような生活してないしテレビもほとんど見ないしBlu-rayを友達に借りてパソコンにはBlu-rayドライブが無かったかしドライブだけでなくソフトも必要だったのでそれならテレビの大きい画面で見ようと買っただけなので日常的に大きな支障はないので良いんですけど。でも、期待はずれ。
数年前に使っていたプレイヤーの付いてないソニーのHDDのほうが使いやすかった。
書込番号:21563165 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

レビューに書いたほうがいいのでは??
書込番号:21563180
12点

見るだけ予約って執拗なんでしょうか?
レコーダーはその名の通り録画機なので単にテレビ側で設定するだけの話だと思うんですが?
消音に関しても文面が変じゃないでしょうか?
確かにディーガのリモコンにはボタンが無くてもテレビ側のリモコンにはあるのだからリモコンを
持ち替えて画面を切り替えたりせず消音ボタンを押すだけで充分な筈です。
リモコンを纏めたいなら学習リモコンという選択を選択されてはいかがですか?
番組表に関しては表示できる局数を減らせばそれなりになると思うんですが・・・
書込番号:21563246
22点

消音は左上のテレビ操作ボタンを押して、モードを切り替えないと使えないですよ。
レコリモコン側からテレビを操作するには、テレビ操作でリモコンモード切り替えが必須です。
番組表の文字サイズは変更できるし、チャンネル数も変更できます。
また、テレビとの連動もちゃんと設定してあるのか。
文章から単に使いこなせてないだけに思うけど...。
書込番号:21563348 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>表示が英語で(変更可能なのか?それを調べるのも億劫なくらい機械音痴)わかりづらい
これの意味が分からない?
億劫と機械音痴は別問題でしょ。
単に説明書も読まず。使いこなせないだけでここまで言われるDIGAがかわいそう。
DIGAが使えないなら他のレコーダーは更にブラックボックスですね。
書込番号:21563457
34点

このスレ主って、元がパナで新しくソニー買ってたら、ソニーの文句たらたら書いてたんだろうな
イライラするのは、自分の適応能力が低いせいです。
書込番号:21563578
30点

ディーガは買い主を選べないからね。
当該ディーガには気の毒だった訳。
書込番号:21563752 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>梨加子さん
>数年前に使っていたプレイヤーの付いてないソニーのHDDのほうが使いやすかった。
SONY信者なら ナゼ DIGAを購入する? (疑問
書込番号:21563835
11点

レビューにあげたら?と促されて同じ内容文を
書いたみたいだけど、後々にあなたの書いた
レビューを読んだ人達は
「これを書いた人使い方分かってないなぁ……」
と思うんじゃないかな。
書込番号:21564237 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>・ネットワークだの、スマホから見られるだの出来るそうだがWiFiがショボい僻地では無理。使えない。意味がない。
僻地で広〜〜〜〜いお屋敷なんですか?
屋内ネットワークでスマホ視聴するなら僻地は関係ない。
書込番号:21565138
14点

>ネットワークだの、スマホから見られるだの出来るそうだがWiFiがショボい僻地では無理。使えない。意味がない。
僻地に公衆WiFi網が整っていないのはわかりますが、この機能を使うために公衆WiFiのみの利用を考えている人って、稀有な存在だと思いますよ。大部分の人はLTEや家庭内ネットワークとWiFi接続して使用するので、とても便利です。
今後購入する人の参考になるのかどうか知りませんが、仮にビデオデッキから買い替える人がいたとしても、説明書をちゃんと読めば、ある程度適応できると思いますけどね。
書込番号:21565233
8点

水素水もDIGAに不満があるんだお
おまかせ録画って機能を使って映画やアニメ録ろうとしたら
映画は情報番組を山盛り録ってくるしアニメは全然趣味じゃない番組ばっか録るから話しになんない
水素水はDIGAにはおまかせできねぇだ!!ってゆってやったよ
書込番号:21565725
2点

>水素水はDIGAにはおまかせできねぇだ!!ってゆってやったよ
じゃあ売って他社に乗り替えたら?
或いは全録モデルにすれば?
書込番号:21565944 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

水素水さん、
>水素水はDIGAにはおまかせできねぇだ!!ってゆってやったよ
レコーダーに「おまかせ」したのですから、文句言ってはいけません。
根本的に間違っています。
書込番号:21565989
16点

本当に録画したい番組なら、自分で予約すべきですよ。というかそうすべきでしょ。
書込番号:21566033 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S304K
本機VARDIA RD-S304K にてDVD-Rにダビングを行ったのですが、そのDVDを
パナソニックブルーレイディーガ DMR-BRX2020
で再生しようとしたところ、「非対応のディスクです」と表示され、再生することができません…。
(ファイナライズ済みです。)
PCでも試したところディスクが対応していないと表示されてしまいました。
本機VARDIA RD-S304K では再生できるのですが、
古い機種のため、いつ壊れてもおかしくないので、DVDが見れなくなることが怖いです。
同じ東芝のDVDプレイヤーでなら再生可能でしょうか…購入を検討しています。
DVD-Rは「三菱ケミカルメディア Verbatim 1回録画用DVD-R(CPRM) VHR12JP50V4」を使用しました。
ご回答よろしくお願い致します。
書込番号:21613803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DVDに標準画質のVRモードでは無くハイビジョン画質のTSEモードでダビングしているなら他社機では再生出来ません。
現行東芝機でも再生出来ません。
書込番号:21613822 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>油 ギル夫さんのコメント通りでして、本機では汎用性のある高画質録画はあきらめてください。 ブランクディスクをVRフォーマットしてから、ぴったりダビングVRモードで録画、終わったらファイナライズすれば、PCでもほとんどのDVDプレーヤーで見ることができます。
書込番号:21613922
2点

>油 ギル夫さん
>こりゃあかんさん
早速のご回答ありがとうございます。
確かにVRモードでダビングしたDVDはパナソニック ディーガで再生することができました…。
ですが、大量のDVDを用いてTS、TSEモードで既にダビングしてしまっています。本機が壊れてしまった場合もう見ることはできなくなってしまうのでしょうか…?
たとえば、現行東芝機では無理でも同機中古品を買う等でももう無理なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:21614086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
S.304というとX9世代RDですよね。
この世代のDVDへのHDrecは以降の機種では再生できない特殊な形式なのです。
残念ですが他機での再生はあきらめるしかないと思います。
>たとえば、現行東芝機では無理でも同機中古品を買う等でももう無理なのでしょうか?
中古でX9、S1004、S304を購入できれば再生可能となります。
書込番号:21614293
3点

うなねこさん
>大量のDVDを用いてTS、TSEモード
それは、HD Rec と呼ばれるフォーマットです。
2007年から採用され、RD-S304 の2009年モデルの後は、
2010年モデルでは、RD-Z300が唯一 HD Rec の録画/再生対応機でした。
2010年以降の再生可能なレコーダー(録画は不可)は、
2010年:「RD-X10」「RD-BZ800」「RD-BZ700」「RD-BR600」
2011年:「RD-BZ810」「RD-BZ710」「RD-BR610」「DBR-M190」「DBR-M180」「DBR-Z160」「DBR-Z150」
2012年:「DBR-Z260」「DBR-Z250」
2013年以降対応(再生も)機は発売されていません。
PCソフトなども発売されなかったはずなので、上記の中古を購入するしか再生手段はありません。
PCソフトに関しては、私の誤認識の可能性もありますが。。
書込番号:21614295
8点

yuccochanさん
HDrecの対応機種ご教示ありがとうございます。
Z260世代(RD系の最終機種)までOKだったのですね。
Z250ユーザーなのですが、見落としたいへん失礼しました。
書込番号:21614485
2点

HD Recは東芝が自社製レコーダーを諦め他社製OEM調達に切り替えた時に切り捨ててしまった規格だから今では再生機器の確保も困難でしょう。
修理できる内に所有するS304の光学ドライブを交換して再生機器として延命させるのが現実的だと思います。
書込番号:21614602 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ローカスPCIさん
>yuccochanさん
HD Recというフォーマットであるというご教示ありがとうございました。
yuccochanさんの対応機種一覧、大変参考になりました。
ご回答にあたり、Wikipedia(画像添付致しました)も確認させていただきました。
2011-2012年頃のHD Rec再生可能なBDレコーダー購入を検討したいと思います。
自宅本機が故障したら…とかなり絶望していたので古い機種限定になるとはいえ再生の手があると分かり安心致しました。
ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:21614617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>油 ギル夫さん
>修理できる内に所有するS304の光学ドライブを交換して再生機器として延命させるのが現実的だと思います。
確かに、中古品でしか再生対応機種の販売が行われておりませんでしたので、上記ご回答も検討したいと思います。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:21614626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応RD-S304搭載ドライブ互換品もまだ販売されているようですね。
( DVR-L14STO)
http://panasonicbuhin.ocnk.net/product/135
実際にドライブ交換された方もいるようですが
http://m-universe.sblo.jp/article/179006591.html
書込番号:21614689
2点

HD Recは
当初から互換性を「超」疑問視されておった。
S304Kの時代から、再生機が限定されておった上、
いつ、再生対応まで切り捨てられるかという不安が常にあった。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050534/SortID=13926891/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%A2%82%C2%82%DC%82%C5%82%E0%8D%C4%90%B6%8Fo%97%88%82%E9%82%C6%8Ev%82%A4%82%C8HD+Rec#13926997
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15279803/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%C2%82%A2%82%C9HD+Rec%82%CC%8D%C4%90%B6%82%E0%90%D8%82%E8%8E%CC%82%C4%82%BD%82%E6%82%A4#15279864
東芝限定でもいいから
本掲示板をちょくちょく覗いておれば、
>大量のDVDを用いてTS、TSEモードで既にダビングしてしまっています。
という最悪の事態を回避出来た「かも」しれんやったが・・・
DVD化したものであれば、皆の云うとおりだが、
内蔵HDDや外付HDDに残っておる
「TS」タイトルならば、現行BDレコへLANダビング可能の筈。
(編集済タイトルは制限があったかも)
DVDへダビング済であっても、
元がダビング10で、まだHDDから消去しておらん
「TS」ならば、まだ救いがある。
書込番号:21614802
18点

現時点では実現していませんが、今度の東芝レコはRDに近づいたので、次はTSE再生可能になれば良いですね。
書込番号:21615410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>次はTSE再生可能になれば良いですね。
映像エンジンにパナ製のユニフィエ使っている間は無理じゃ無いかと思います。
書込番号:21615435 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>撮る造さん
ドライブ交換に関するURL添付ありがとうございます。
お店に頼むとドライブ交換に3万程かかると見たので、参考になりました。機械オンチのため技術的に不安ですが;;
>彙襦悶躱脛さん
そうだったのですね…説明書だけを鵜呑みにしてしまっていました…。
自宅本機ダビング機能の調子が悪く、動くうちにできる限りダビングしてしまおう!とほぼDVDに移してしまったので、見れなくなるのも時間の問題ですね…(;_;)
書込番号:21616401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでたんたんさん
ご情報ありがとうございます。
HD Rec再生可能になる新しい機種発売の可能性も少しはかけてみたいと思います…!
>油 ギル夫さん
ご回答ありがとうございます。
書込番号:21616419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>説明書だけを鵜呑みにしてしまっていました…。
説明書のどの記載をもとに、
HD Recで大量に焼いてしまったのか?
書込番号:21617493
12点

>彙襦悶躱脛さん
ページタイトル「ダビングする」を読んでから「他のプレーヤーで再生できるようにする(ファイナライズ)」という部分を読みました。
タイトルで大きく書かれているのでファイナライズさえすれば他のプレーヤーで再生できるものと思い込んでいました(我が家には最近まで本機一台しかなかったので)
「ディスクにダビングする前に」のページもよみましたが、HDVRフォーマットでのプレーヤー互換性は「対応機種のみ」となっていました。よく読み込めば確かにおかしいと気付けたのかもしれません。
ただ、機械に疎いので、HDDレコーダーがいつ壊れるかとヒヤヒヤしながら、DVDに移しさえすれば済む話と思っていました。対応機種がこんなに限られているとは…。
早くBDレコーダーを購入すべきだったと後悔しています…。
今はどうしても残しておきたい過去番組をBlu-rayダビングしてくださる方に頼む方向で動いています…笑
書込番号:21617562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「他のプレーヤーで再生できるようにする(ファイナライズ)」という部分を読みました。
なるほどですな。
確かに、記載しておるとおりなのだが、
VRとHDVRが同列に書かれており、
VRは全メーカーのDVDレコ/BDレコで対応しておるのに対し、
HD Recが、そこまで互換性に難がある事は、
詳しくない者には伝わらんであろう。
DVDにHDVRで記録する事の特殊性を、
詳しくない者でも理解できるような説明が、
本来は必要なのだが。
(その時点でHD Recの切捨てが決定しておった/おらんに拘わらず)
>今はどうしても残しておきたい過去番組をBlu-rayダビングしてくださる方に頼む方向
したらば*** というやつか?
書込番号:21617623
15点

>HD Recが、そこまで互換性に難がある事は、
詳しくない者には伝わらんであろう。
>DVDにHDVRで記録する事の特殊性を、
詳しくない者でも理解できるような説明が、
本来は必要なのだが。
ブルーレイディスクとの規格争いに敗れたHD DVDを終息させてブルーレイディスクに参入するまでの期間に発売されたS304K含むX9世代は、レコーダーを使ってハイビジョン画質でディスクに残すにはDVDにHD Recでダビングするしか無かったから互換性に非常に問題が有る規格だという事実を積極的に説明したく無かったのでしょう。
当時からマニア筋では「東芝機しか再生対応していない、互換性に問題が有りすぎる」と評判が悪かったです。
書込番号:21617757 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

BDにムーブバックが導入され、ディスクという墓場から解放された。(シナビアチェックのオマケは付いたが)
しかしDVDはそんな動きもなく。
東芝がBD参入時などHDRecの権利をフリーにしていたら。
コピー制限がかかったDVDに未来が見えなかったので、東芝RDをメインで使っていた時は、主にTS(DR)で録画しi.LINKでパナレコに転送してBD化。RECBOXを使い始めたらそちらへLAN録画と変遷。
ここに来て親会社の影響なのか、東芝レコにかつての機能が復活とのこと。どこまで旧ユーザーの思いが聞かれるかは分かりませんが、他社のレコに採用されない、無視され続けている、必要と思われていない、東芝RDの機能がどうなっていくのか。
機能満載の東芝RDと安定感のパナレコの融合を待ち続けているのですが。
HDRecで記録したDVDをS304Kで再生しながら、ある機器を通してD端子やHDMIで入力してHVで記録していく。
若しくはPC上で。
グレーやブラックな方法しか残されていないのが残念。
書込番号:21618202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
録画中や再生中に同一LAN上のWindows10 PCを起動すると、
フリーズ状態となり、数十秒後に電源が切れるという事象が起きました。
以下のWindows10設定変更でなおりました。
Windows10
- 設定
- システム
- 共有エクスペリエンス
「デバイス間で共有します」をOFF
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





