
このページのスレッド一覧(全691スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 17 | 2017年6月13日 09:57 |
![]() |
18 | 2 | 2017年6月4日 21:33 |
![]() |
1 | 2 | 2017年5月29日 20:50 |
![]() |
50 | 14 | 2017年5月28日 22:03 |
![]() |
21 | 5 | 2017年5月23日 08:29 |
![]() |
282 | 29 | 2017年5月22日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBX4030
パナソニックの全録3兄弟がモデルチェンジしました。その次男とも言える4000系統は4030としてリモデルしました。前モデル同様、HDD容量は中間の4TBが確保されているものの、チューナー数は三男坊2030と同じ7に留まりました。
4030には次男坊に相応しく長男7030の11との間をとって9チューナーは積んでほしかった。9チューナーで全録専用チューナー6となれば、NHK+民放5局の全録と3番組同時予約録画の体勢が組めることとなり、一般家庭用途としては非常に使い勝手の良いハードになるのにと思うと誠に残念至極です。
外付けでHDDは増やせるけどチューナーは増やせません。どうしても中途半端な印象が拭えません。
書込番号:20860077 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>タイガーゲートさん
おっしゃることはごもっともですが、東芝にはある3番組3T(パナなら無線リモコンで)でも頑なに出そうとしないですから、願っても実現せず虚しいのが現実ですね。。。
書込番号:20869399
5点

>スピードアートさん
レスポンスありがとうございます。そういえば、パナの通常録画機に3番組3TBのラインナップはないですよね。実は、現在、私はBTX-970とBTX-870を併用しているのですがBTX-870では内臓HDDの3TBはすべて通常の予約録画用に割り当てて3番組3TB機として機能させ、チャンネル録画機能は「オマケ」と割り切って、BTX-970でカバーしていない一部BS局や地元民放(いわゆる独立U局)計4局を外付けHDDで拾う体制を組んでいます。確かにBTX-870のチャンネル録画では見たいと思う番組はめったにヒットしませんが・・(笑)。
UBX4030でも恐らく同様の使い方ができるのでしょうが、そうして考えてみると、UBX4030を6チャンネル録画の全録機として使うか、4TBHDD内蔵の通常録画機として使うかは購入者の選択に委ねられているので、3番組3TB以上の通常録画機はそもそもラインナップする必要もないし、全録も通常録画も充実させたい方はUBX7030を買ってください、2台揃えるよりは安いし、省スペースですよね・・というのが売る側のパナソニックの戦術なのでしょうね。
書込番号:20870895
1点

UBZ1「・・・」
書込番号:20870973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://panasonic.jp/diga/products/hdd.html
UBX4030は2TB×2に変更になってHDD1は「チャンネル録画専用」とありますね。
書込番号:20870987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ずるずるむけポンさん
情報ありがとうございます。なるほど、ULTRA HDの再生機能と併せて、それは大きな仕様変更ですね。4020は2020の兄貴分といった立ち位置でしたが、4030は7030の弟分といった色彩が濃くなったと思います。それならばなおさら、9チューナーは積んでほしかったですねえ(笑)。
書込番号:20871199
1点

>ずるずるむけポンさん
>UBZ1「・・・」
プレミアムディーがは庶民には高値の花で、正直視野になかったです。そこそこ見られれば満足の私には、やはり1にチューナー数、2にHDD容量が選択基準です。
書込番号:20871218
0点

>タイガーゲートさん
> プレミアムディーがは庶民には高値の花
であっても個人的に行くところが行けない仕様があります。
それは、
(1) (旧)無線無し。
この件は、店員でもまさか?というレベルのここのクチコミもあります。
(2) リモコンのボタン仕様。
私も異機種で流用していますが、無線でもあった9600がトータルで煮詰められたベストかベターでしょう。
もしかすると、更新時期を迎え「9600が再販されたら買う!」というパナユーザが結構いらっしゃるのではないかと思います。。。
書込番号:20872183
1点

>スピードアートさん
(パナなら無線リモコンで)…という但し書きの意味合いがようやくボンヤリとわかって来ました。ここの常連の皆さまは、そもそも若輩者の私などとはスタートラインが違うというのか、既に議論済みの事象は「わかっているもの」という前提で話が展開していくので、なかなかついて行けません(^^ゞ。
書込番号:20877643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タイガーゲートさん、気分を害したらスミマセン。
私は常連の域かもしれませんが、浦島太郎の大ボケもありますので、どんまいです。
いろいろな視点で情報共有できればよいのではないでしょうか。
書込番号:20877694
1点

自分が今回のモデルチェンジで評価できる点は、
外付けでチャンネル録画用と通常録画用のHDDが同時に接続できるようになったことです。
本機一台で撮り貯めもする人は、かなり使いやすくなると感じます。
あと気になる点は内蔵HDDが2個に分かれた分、奥行きが7030と同じになったことでしょうか。
設置スペースに制限のある人は注意したほうがよいかも。
書込番号:20889628
2点

>やんと愉快な仲間たちさん
外付けでチャンネル録画用と通常録画用の同時接続が可能となった点でも、やはり4030は7030のセカンドモデルとしての色彩が濃くなりましたね。4020はどちらかと言えば、2020の上位機種の位置付けといった感じだっただけに、この進化は素直に喜ぶべきなのでしょうが、それであるが故にチャンネル録画専用チューナーが僅か4で合計7チューナーの貧弱さは、くどいようですが、尚更残念至極です(笑)。
書込番号:20891180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タイガーゲートさん
私の評価の基準は
152000円(UBX4030)+4チャンネル+HDD3T=220000円(UBX7030) ※参考 ジョーシンwebポイント込
つまり
4チャンネル+HDD3T=68000円
この差額の68000円が妥当かどうか・・・その辺は意見が分かれるかと。
わたくし素人の考えですが4030のチューナーが半端なのは、
部品構成から考察するに、
UBXシリーズは4チューナーの「チャンネル録画ユニット」と3チューナーの「チャンネル録画+通常録画ユニット」の組み合わせで構成されており、
UBX4030に新たに2チューナのチャンネル録画ユニットを別ラインで作って増設し9チャンネルにするのと、
既存の4チューナーのチャンネル録画ユニットをもう一個付けてUBX7030にしてしまうのとではコストにあまり差がなくなってしまうからではないかと思います。
まあそこは作って売る側も商売なので4030を使う側の「丁度良い」に合わせず高価な7030に誘導するような構成にしているのかもしれませんが・・・。
書込番号:20892260
1点

全自動DIGA **30シリーズから、正式にUSB-HDD 4TBが使えるようになりましたね!
書込番号:20898818
2点

>やんと愉快な仲間たちさん
>kkuroさん
結局のところ、パナソニックの戦略上、4030はその実勢価格が概ね7030と2030の中間に来るように製造コストを積み上げた結果、駆体のサイズや機能面は7030のそれをベースとして、HDDは量産によるローコスト化が可能性な2TBの2個搭載とし、チューナーは(恐らく)2030に倣って、4チャンネルのパッケージを1台に抑えたということなのでしょうか。
仮にチューナー数を7030と同じ11にして、価格的に4030が下回ったとしたら、7030の売れ行きにマイナス影響を及ぼすものとの判断もあったのでしょうか。
差異はHDDの容量だけとなったら、「そんなものはいざとなったら外付けHDDでどうにでもなるわい」と思う人も少なくないでしょうからね。
書込番号:20908909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タイガーゲートさん
そもそも上級機の7030と下級機の4030の2ランク構成ならけしてイケてない次男坊的なスペックとは感じなかったはずです。
系譜を顧みるに4030は7030と2030の中間モデルだったのではなく、2030が4030の廉価版という位置付けなんですね。
なので私には、4030のスペックが不当に抑えられているという感覚はあまり感じないんです。
書込番号:20911304
0点

チューナー数(同時録画可能数)はCPUなど処理チップにも依存してると思います。
チューナー数を増やせばチップも乗せ換えなければならないので今ほどの価格差が出せなくなるのではないでしょうか。
書込番号:20941894
3点

はじめまして。以前は、4020と7020と迷いましたが、この価格差なら7020だと判断して7020にしました。
無線リモコンは便利です。HDDが入っているので音が出ますが、
HDMIケーブルで延長させて隣の部屋にレコーダーを設置すれば無音になります。
操作はリモコンが無線なので隣の部屋でも操作できます。
難点は換気のない狭い部屋だとレコーダーの排熱がこもってしまってしまうことです。換気扇を回すなど工夫が必要かもしれません。
書込番号:20964017
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1000
BDZ-EW500を使用中、『このチャンネルは現在休止中です。』の表示がされ、番組の予約が出来なくなった。2016/12/09に購入して、2017/04/08に障害が発生した。地上デジタルアンテナレベルが0となった。2017/04/09にBDZ-ZT1000を購入して2017/06/02に『このチャンネルは現在休止中です。』との表示がされました。工場出荷状態に戻せば、不具合は解消されるそうです。
13点

他機と直列接続にしているとか、RFケーブルはレコーダー付属のものを
使っているとか、タップを使っているとか、元々のTV信号系にブースターが
入っていないとか、原因は色々と考えられます。
異なる2台で同一現象が出る場合、環境依存の可能性が高いと考えられます。
レコーダーをリセットしても改善されない場合はケーブル周りから見直した方が
いいのではないでしょうか?
それでも改善されないなら故障でしょう。
ただ、なんかソニー機のチューナー周りはEW/ETあたりから弱くなった気がします。
書込番号:20942020
3点

現在、SONYのサービスに、原因追求をやらせてます。DW500の障害が出たので、翌日DT1000をヨドバシに注文し、本体のみを差し替えて、使用しましたが、約2ヶ月で、再発しました。その後、DW500を修理に出した所、工場出荷状態に戻したところ、再現性が無いとのことで、修理は完了したとの、SONYの見解です。アンテナ線はアンテナコンセントからDXの分配器で、他社のレコーダーに接続していたので、アンテナ線は正常です。1代前のEW1200は、約2年間正常に稼働しております。搭載ソフトウェアのバグとしか、考えられません。
書込番号:20942169
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z610
複数の番組を毎週撮るように設定をしていたら
なぜかそれの保存フォルダが勝手に変更されていました
ほぼすべての録画設定をしている番組と言っていいぐらいのレベルでシャッフルされてました
しかもそのうちの一つは元のフォルダと別のフォルダで同一の番組データがあり
そういう設定をした覚えがないため
混乱しながら別フォルダのほうを消したら元フォルダのほうも消えてしまいました
毎週連続して撮っていたためとてもムカつきました
こういう症状はうちの子だけでしょうか?
1点

番組録画予約時に番組名でフォルダを
作成して録画予約したにもかかわらず、
録画後録画リストを見たら録画した番組が
混合して並んでいた……と。
で、フォルダ別表示にしてフォルダ名と
同じ番組がフォルダ内に表示されているのを
確認したのち、もう1つのフォルダ外の
同一名番組を削除したら、フォルダ内の番組も
一緒に削除された…と。
え〜と、フォルダ一覧の「すべて」にある
番組を削除したら、フォルダ内の番組も一緒に
削除されます。
「すべて」に表示されてる番組がオリジナルなので、
フォルダ内の番組(名)は、ただ番組録画時に
指示されてフォルダに分け振った仮名です。
(フォルダ内の番組(名)を削除しようとすると
「このフォルダから番組を削除」
と
「全てのフォルダから番組を削除」
の二択になりますが「このフォルダから…」
だけだと番組は消えませんが、
「全てのフォルダから…」を選ぶと
HDD内から完全に削除されます。)
ちなみに、録画リストを表示させ
録画番組名が羅列されている時に
リモコンの「赤」を押すとフォルダ名
表示に切り替わります。
(※録画番組名羅列時に番組の削除を行うと
HDD内から削除する事になります。)
書込番号:20926644
0点

Aという番組をAフォルダ
Bという番組をBフォルダ
Cという番組をCフォルダ
・
・
・
という感じで毎週撮るやつはフォルダを作り
撮ったらそこに入るようにしていたんです
そして録画してそのフォルダに入っていたんですが
なぜか録画予約で指定したフォルダとは別のフォルダに撮った番組が入るようになりました
Aという番組がBフォルダ
Bという番組がCフォルダ
Cという番組がDフォルダ ・
・
・
・
という感じに
なのでおかしいと思いつつ
撮れていた番組をその入るはずだったフォルダに入れていったのですが
1つだけ同じのがあるから移動できないと表示され
見ると確かに同じのがありました
ですので同じものを複数はいらないと別フォルダにできていたのを消すと
きちんと指定したフォルダにあったのも消えていたわけです
予約で指定したフォルダ情報が
なんらかの理由でシャッフルされてしまったようで
同じ現象があった方がいたり、なぜそうなったのかなどの情報が欲しくて
ここに書いてみました
書込番号:20927529
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
去年までこちらの機種をメインで使用していて、BRX2020を購入し、外付けHDDへのダビングも含めた録画番組を新機種へ少しずつ移動させながら使用してきました。
地道にBD-REやBD-DLを使用してムーブを繰り返し繰り返し行って録画番組の移動を行っているのですが、昨日の夜、DVDを1枚作成したあと、何のディスクを入れても『読み込みできません、ディスクを確認してください』のエラーが出て読み込まなくなりました。
市販のBD、TV番組を録画したBD-R、空のBD-R、BD-RE・・・全滅でした。DVDは試してみてはいないのですが・・・。
元々、この機種からの録画番組のムーブが完了したら、ディスクの再生用には使用するつもりはなかったのですが、BDに保存しておきたい番組もまだたくさん残っている状態なので、何とかその番組だけでも救い出したいです。
BDを利用してのムーブ以外に何か新機種へ番組を移動させる方法はありませんか?
3点

BRZやBRGのモデル、及びBRX4020ならば、
i.LINK(TS)経由にて、DR録画品に限り、移動可能であったが、
BRX2020はi.LINK(TS)非搭載故、ドライブを修理するしかないであろう。
BRX2020は、アナログ入力も非搭載であるから、
赤白黄のピンコードダビングも出来んな。
書込番号:20910634
6点

この機種は共用方式のハードディスクにも、お引越しダビングにも対応していませんので
厳しいですね。
1)ダメ元で暫く電源を抜いてみる。
2)3000円前後するかと思いますが、ディーガ専用のクリーニングディスクを購入して
クリーニングをしてみる。(あまり期待できない?)
3)ハードディスクの初期化無しの条件で、ドライブの修理に出す。
くらいでしょうか。
書込番号:20910649
5点

画質が落ちても良いなら、本機はアナログ出力が有りますので(赤、白、黄色の端子)
アナログ入力対応のレコーダーやビデオデッキならダビングできるのかもしれません。
但し、試した事がないので、アナログ映像出力にコピーガード信号が含まれていなければになります。
書込番号:20910663
4点

ブルーレイとDVDはレーザーピックアップが別なので、DVDなら生きている可能性があるとの書き込みを見ました。
試してみては?
書込番号:20910683
2点

ディスクドライブ交換だけではHDDはそのままのはずですから初期化はされないと思います。
ピックアップレンズは長年使っていると埃等が付着しますからクリーニングディスクは必要です。
DLタイプのBDディスクの再生がうまくゆかなくなってくるのがへたりの兆候の始まりです。
DVDは別のレンズユニットなので関係はありません。ノートパソコン 外付けの薄型ドライブが一番よくわかります。
書込番号:20911225
3点

やはり最初のトライはレンズクリーニングですかね、
パナソニック ブルーレイレンズクリーナー RP-CL720A-K(ヨドバシドットコムで1630円でした)
それで駄目だったらメーカー修理になるのでしょうが、
私だったら、自分でBDユニット 交換してみます、
こちらはヤフオクで出品(パナソニック DMR-BZT710 BDユニット 純正品)されています。
書込番号:20911579
5点

みなさま、いろいろなご意見ありがとうございます。DVDなら読み込めるのでは…。とのご意見ありましたので、試してみたところ、DVDは確かに読み込めました。
そして、そのあとBD-Rを入れてみたところ、読み込みもされ、フォーマットも書き込みも正常にできました!
ただ、読み込むまでにいつもより時間がかり、読み込み時の動作音が少し気になる点など考えると、やはり、あまり長いことないのでは…。と感じますので、動いているうちにどうしても保存しておきたいものだけでもダビングしておくことにします。
レンズクリーナーも用意して試してみます〜。
書込番号:20911721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>読み込むまでにいつもより時間がかり、読み込み時の動作音が少し気になる点など考えると
レンズクリーニングで改善されそうな感じですね。
必ずパナソニック RP-CL720A-Kを使ってくださいね、(パナが強く推奨しているようです。)
書込番号:20912817
3点

その後の経過ですが、BD読み込み可能になったと記載しましたが、2枚のBD-Rへの書き込み終了後再び読み込み不良となり、ならば・・・とDIGA用のレンズクリーナーを購入し、試してみました。
ですが、クリーナー自体を10回に1〜2回読み込めばいい方で、クリーニングもままならないような状態でした。
その後、ディスクを入れないでディスクトレイを閉めても例のエラーメッセージ『読み込みできません、ディスクを確認してください』が表示され、(思わず、ディスク入れてないんだから当たり前だろ!とつぶやいてしまいましたが・・・)本体の表示パネルにもディスクのマークが点灯している状態になっています。
DVDの読み込みも不安定になってきました。
いよいよディスクドライブの故障ということで間違いないようです・・・。
今後、ディスクの再生用としての使用はするつもりはありませんでしたが、お部屋ジャンプリンクでの放送やBRX2020に録画した物の視聴用にほかの部屋でまだまだ使用するつもりでしたので、ディスクドライブを修理しようと思います。
交換に必要なBDドライブはBDドライブユニットVXY2135であってますよね?
書込番号:20914830
2点



動画では前面パネルを外すのにやたら苦労しているようですが...。
どこかのブログにあり、自分も参考にしましたが前面パネルを外すときは一つずつ爪を外すより、予め6か所の爪のところを爪楊枝で浮かせておくと簡単に抜けます。
爪が折れる可能性も低いですし傷もつきにくいです。
書込番号:20915707
1点

BDドライブユニットを購入して、本日到着。先程交換を行い、無事復活させました。
Tポイントがしこたまたまっていたので、Yahoo!ショッピングで現金2000円ほどで購入できました。
安く修理できて良かったです!
このコには、まだもう少し頑張ってもらおうと思います。
皆様、いろいろ教えてくださり、ありがとうございました‼
書込番号:20924508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りょくたさん
修理完了、お疲れ様でした。
BZT710は、3チューナー&外付けHDD対応で便利ですよね。
書込番号:20925426
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW500
SONYのブルーレイレコーダーのBDドライブが調子悪くなったので、購入しました。
良い点は、一つだけ。
DR録画じゃなくても、字幕、多重に対応したこと。
だが、あまりに酷い!クチコミをあまり読んでなかったのて、読んで愕然としました。
皆さんの書き込まれてる内容が起こりまくり!
予約は失敗するし、失敗しても失敗のメールがこない、
残量も適当(LSR1時間予約で、12Gとか)、CMカットで1フレームだけ消せない症状、
一番酷いのは、編集すると音が消える症状。
最初に気付いたのは、録った番組のOP前のCMをカットした時です。
音が消え、無音でOPが始まり、30秒くらいすると音が鳴り出す。
SONYに電話をしたのですが、「そのような問い合わせはないから、そういう事例が増えたなら、アップデートで対処する」との返答。
見てもらうにも、出張修理はやめたので、直接修理に出してくれとのこと。
HDDの中身が入っているので、まだ仕方なく使っています。
そのうち、番組の途中のCMカットでも、無音症状が出てるのを見つけました。
無音状態の症状が出た番組をBD-Rに焼くと、無音のまんま画面が乱れていました。(アナログ時代のチャンネル合わせみたいな画面の乱れ)
同じ症状が起きている方はいないでしょうか?
宜しくお願いします。
7点

最新ファームウェアでは致命的な問題はほぼ解決されているはずですが、ファームウェアは最新でしょうか?
書込番号:20910485
3点

ご返答ありがとうございます。確認したところ、
バージョンは、29.039.3
になっています。
書込番号:20910513
1点

最新ですね。
発売1年を経過してもそのような問題が残っているのですね。
書込番号:20910611
4点

>>ありりん00615様
バージョンのご返答ありがとうございました。
↑の編集の無音状態ですが、いつ発症するかわからないので、ぶっつけ本番状態です。
編集した後、全チャプターを確認して、発症していないかの確認が必要な状態です。
書込番号:20910643
3点

>デューリアさん
>SONYのブルーレイレコーダーのBDドライブが調子悪くなったので、購入しました。
そんな事くらいでSONYの現行機を購入するべきでは無いですね(笑)
俺だったらBDドライブ交換だけで済ますぜ♪
書込番号:20912084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1020
本日はヤマダがウェブサイトで価格を下げています。どういうわけか私はヤマダとは相性が悪いので。情報を印刷して地元のケーズデンキで価格を交渉。一発で希望価格で購入できました。メデアデスクも最後にお願いしておまけしてもらいました。
そこまではよかったのですが、テレビと接続しようと付属品を確認すると、アンテナケーブルが1本しかありません。HDMIケーブルが付属していないのは分かっていたのですが、BS/CS用がありません。説明書にも「別売」となっていますので諦めるしかありません。
でも釈然としません。心がモヤモヤします。ケーブル1本ですけど。パナソニックの製品に共通しているのでしょうか?価格コムでそのような口コミをみた記憶がありません。(見落としならごめんなさいですが)
DMR-BRW1020は地デジ専用の製品ではありません、BS・CS用にも対応するレコーダーです。ケーブルは2本必要なんですよ。文句を言ってもしょうがないのですが「トホホ」の気分です。なんか落とし穴に落ちた気分です。
気分を取り直してアマゾンに注文しました。
13点

他社も1本です。
付属ケーブルは必要最低限のクオリティなので拘る人は使いませんし、機器の入れ替えならケーブルその物が不要なので自分の場合付属ケーブルはゴミになるだけです。
書込番号:20859591 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>でも釈然としません。心がモヤモヤします。ケーブル1本ですけど。パナソニックの製品に共通しているのでしょうか?価格コムでその>ような口コミをみた記憶がありません。(見落としならごめんなさいですが)
既に何回か書き込んでいますが、付属のアンテナケーブルの質は最低限の物であり、長期使用による安定性もありません。
どうせ付属させるなら、ワンタッチで無くネジ頻にして欲しいですが、コストを考えると無理でしょうね。
※ゴミを付属させるなら、いっそ無い方がすっきりして良いです。
書込番号:20859673
11点

>BS・CS用にも対応するレコーダーです。ケーブルは2本必要なんですよ。
BS/CSデジタル放送を視聴しない人やケーブルテレビのSTBで視聴している人はケーブルが2本付いていたら1本無駄になる。
書込番号:20859712 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ずるずる坊主さん、
>価格コムでそのような口コミをみた記憶がありません。(見落としならごめんなさいですが)
この手の口コミは結構見るような気がします。
レスもだいたい似たようなものが多いようです。
あと、HDMIケーブルも付属しませんが、そっちには不満はなかったですか?
私はもう30年くらい前から、テレビやビデオに付属のケーブルは使ったことがないです。
ちょっと見ただけで品質が悪いのがわかりますし、長さも希望とは違うことが多いですから。
あと、ちょっと気になったのは、おまけのBDメディアのことです。(メデアデスクと書いてあったのを、BD-RかBD-REのことだと理解しました。)
録画品質や長期保存性を考えると、国産(国内メーカーという意味ではありません。生産国が日本だということです)のものをお勧めします。探し回って、しっかり確認しないと、手に入りにくいかもしれませんが。(通販でも、なかなか書いてないです。)
では、良きAVライフをお楽しみください。
書込番号:20859754
8点

アナログ放送時代のVHSなどを含めて、BS(CS)用のアンテナケーブルが
付属していたレコーダーが存在するのでしょうか?
取りあえずの受信確認には、付属の地デジ用のアンテナケーブルの使い道はありますが、
全て高品質なケーブルを購入して、付属ケーブルは使っていないです。
私的には、付属ケーブルを無くする事で、100円でも売価が安く出来るならウェイカムです。
書込番号:20859776
13点

>油 ギル夫さん
やはり、他社も1本ですか。レコーダーは初体験ですので知りませんでした。添付品でも使えるんでしょ。不都合が出ているなら問題ですが・・・。
確かに地デジしか見ない人には関係ない話題ですね。でもね、BS・CSを楽しむためにレコーダーを購入する人もいるんですよ。私は楽しんでいる方の人間です。貴方もそうだと思いますが・・・。
確かに地デジしか見ない人、録画しない人には2本はいりません。貴方の考え方はは間違っていません。正論です。
>バラちゃんさん
何処で「ケーブル1本」が出ていましたか?教えてください。付属品がゴミとは少し厳しいお言葉ですね。
>はらっぱ1さん
HDMIの情報はメーカーのサイトではっきり表示されていますから、初めから理解をしていました。Mac miniにBENQのモニターを使っているのですが、その付属品にHDMIケーブルがありましたので流用するつもりです。現在、ソニーのプレヤーで使っていて特に不具合はありません。ゴミにはなっていません。
BDメディアはMAXELLのBD-Rです。5パックで1−4倍速・25ギガと印字されています。
>yuccochanさん
恥かしながらアナログ時代のBSは見た記憶がありません。我が家の屋根には普通のアナログ用のアンテナしか立っていませんでした。ですからケーブルが付属していたとか、なかったとかの議論には入っていけません。つまり、わからないのです。
付属品が質が劣り、不具合続出で使い物にならないというなら、私も高品質のケーブルを購入すると思います。ですが付属品のケーブルでも使えると私は思っています。後は本人の満足度とお金を出せるか出せないかのお話でしょう。
確かにケーブル類を初めから無くしてコストを下げるという意見には私も心が惹かれます。でもね。自分で用意するとケーブル類は信じられないくらい高いんですよ。
書込番号:20860138
3点

一本だけでも付いているだけありがたく思えよ。
分波器が付属してない。
UHFアンテナとBSアンテナが付属してない。
とか言い出すんじゃないぞ。
書込番号:20860164
32点

>TWINBIRD H.264さん
口の悪いお人ですね。割り込まないでね。
書込番号:20860233
11点

>パナソニックの製品に共通しているのでしょうか?価格コムでそのような口コミをみた記憶がありません。
>何処で「ケーブル1本」が出ていましたか?教えてください。
バラちゃんさんじゃないですけど
書き込み番号等
・20824046
・20539224
・18667811
・19413669
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000917742/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#20574124
スレ主さんが、どれだけこんこ掲示板を見ているのか知る由も無いが、ワード検索すれば、
ざットこれくらいは見つかる。
とくに最後のリンク先をよく読むことをお勧めしますよ
>でもね、BS・CSを楽しむためにレコーダーを購入する人もいるんですよ。私は楽しんでいる方の人間です。貴方もそうだと思いますが・・・。
自分の立場が、この世の大多数だと思わない方が良いですよ。
書込番号:20860278
17点

>確かに地デジしか見ない人には関係ない話題ですね。でもね、BS・CSを楽しむためにレコーダーを購入する人もいるんですよ。私は楽しんでいる方の人間です。貴方もそうだと思いますが・・・。
はい、楽しんでいます。
ただBS/CSデジタル放送、特に高周波帯のCSデジタル放送には個人的には心線をアルミ箔でシールドした4C-FBか5C-FB規格のねじ込みプラグのケーブルを使いたいけど、このクラスのケーブルは付属品では無理だから別売ケーブルを買います。
書込番号:20860291 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

付属しているアンテナ線が1本だろうが10本だろうが、私の環境だと長さが足りないんでゴミ箱行きで資源のムダですw
1本でも使える環境あるなんて羨ましい限りですよ。
書込番号:20860339 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ずるずる坊主さん、
>HDMIの情報はメーカーのサイトではっきり表示されていますから、初めから理解をしていました。
同様に、メーカーサイトには 同軸ケーブルが2本とは書いてなかったのではないですか?
(同軸ケーブルとだけ書いてありますね。同じ場所に電池x2と書いてあるので、複数の場合はx2とかx3とか書いてあるはずで、書いてなければ1つだと推測するのが普通だと思いますヨ。)
別にずるずる坊主さんを非難しているわけではありませんが、今回の件は 単に自分の希望・憶測と違っていたので不満だという風に感じられます。
ずるずる坊主さんの考え方は、比較的少数派であるように思われます。
書込番号:20860662
13点

>ずるずる坊主さん
はじめまして!
私も最近レコーダーを購入しましたが
私の場合は中古品でしたが
サービスしてもらいありがたかったです。
私の場合は焦って購入したので
付属品まで頭が回らなかったです。
付属品がいるかいらないかは
人それぞれですが
知らずに帰ってたら手間だったと思うので
このような情報は助かります。
書込番号:20860962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aohtaさん
こんなに多くの反響があって驚いています。確かにアップグレードでコード類を使い回しをする人や、自分の映像環境にマッチしない人には不必要でゴミ扱いになることは理解できました。
でも、そういう人たちは大多数とは思えません。量販店では「HIDMケーブル」は持っていますか?と聞かれましたが「 BS/CS用アンテナケーブル」はどうしますか?とは聞かれませんでした。
>不具合勃発中さん
口コミの場所を教えてくれて感謝しています。もう少し、自分の努力が必要だったことがわかりました。
書込番号:20861057
2点

>量販店では「HIDMケーブル」は持っていますか?と聞かれましたが「 BS/CS用アンテナケーブル」はどうしますか?とは聞かれませんでした。
それはスレ主さんがたまたま利用したソノ量販店の姿勢の問題でしょ。
私なんかはアンテナ線のコトもきかれましたよ、以前は。毎回必要ないって言っているウチに聞かれなくなったけど。
書込番号:20861095 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>バラちゃんさん
何処で「ケーブル1本」が出ていましたか?教えてください。付属品がゴミとは少し厳しいお言葉ですね。
検索も出来ないようですね
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%83A%83%93%83e%83i%83P%81%5B%83u%83%8B%81%40%95t%91%AE&bbstabno=2&topcategorycd=15&categorycd=2027&act=input
書込番号:20861121
6点

こう言う口コミが続く一因には、居間以外にもテレビやレコを設置する事が増えたからでは?
買い替えなら前の機器に使っていたケーブルがあるでしょうし。
アンテナを設置したりケーブルを取り回すDIYな人は、余ったケーブルを探して解決でしょうね。
書込番号:20861268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ケーブルが足りない→買う
が普通の思考だと思ったのですが、違うのかな。
高価なものでもないし、どこででも入手できるし。
なぜ、「買う」という発想がないのでしょうか。不思議です。
書込番号:20861564
7点

>なぜ、「買う」という発想がないのでしょうか。不思議です。
スレ主さんの最初の書き込みに有る
『DMR-BRW1020は地デジ専用の製品ではありません、BS・CS用にも対応するレコーダーです。ケーブルは2本必要なんですよ。』
の通り、付属しているのが”当然”と思っているからね。
きっと、スレ主さんが購入したTVには、ちゃんと同軸ケーブルが2本付属していたんでしょうネ。
書込番号:20861620
14点

>DVDレコーダー実験室さん
BS/CS用ケーブルがパッケージに入っていませんので、当然テレビとレコーダーは地デジは可能ですが、本来の能力を発揮できません。ですから初めの投稿にアマゾンに注文したと書きました。一番最後です。
貴方の指摘通り「普通の思考」ですよね。
書込番号:20861639
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





