
このページのスレッド一覧(全691スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 20 | 2017年5月15日 21:38 |
![]() |
91 | 32 | 2017年5月11日 06:37 |
![]() |
4 | 0 | 2017年5月2日 17:20 |
![]() |
10 | 3 | 2017年5月1日 18:29 |
![]() |
12 | 1 | 2017年4月20日 16:50 |
![]() |
11 | 5 | 2017年4月10日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1007
以前にW1007のクチコミにてLANダビングについて皆さんにたくさんの助言をいただきました。
(書込番号:20794521)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000917741/SortID=20794521/#tab
T1007を購入しましたので、こちらにて結果をご報告します。
-----------------------------------------------
【ダビング結果】
LANダビング自体が初めてのことで、これが普通のことなのか分かりませんが
RD→当機→BDにダビングというやりたいことの必要最低限はクリアした…といった印象です。
1.RDから引き継がれない情報あり
確認できた範囲ですが、RDで保持していた情報でダビング先には反映されないものがありました。
下記の3点です。
a.チャプター情報
コピー元で編集したチャプターマークが引き継がれず、1チャプターに結合されてしまいました。
また、チャプター名も入りません。
サポートセンターに問い合わせたところ仕様との返答でした。
DBR-T2007のクチコミ(書込番号:20569619)では、東芝同士のLANダビングではチャプター位置情報は引き継がれるとあったので不可解です。
b.番組のジャンル
「バラエティ」や「ニュース」などのジャンルが引き継がれないようです。
ネットdeナビで確認しても入っていませんでした。
c.番組説明の文字数
保持できる文字数の上限が少ないようで、途中で途切れていました。
最大で538バイトのようです。(コピー元では772バイト)
2.フレームのズレがあり
プレイリストをダビングしたところ、15フレーム最後にゴミのフレームが入りました。
先頭部分のフレームが切れたのかどうかは不明です。
こちらはDBR-T2007の書き込み(書込番号:20569515)に同様の記載があったので承知はしていました。
3.転送スピード
実時間の約2/3といったところでした。
5分9秒の番組のダビング結果、当機は3分20秒で終了。
RD側がその後Loadingに50秒ほどかかりました。
(計測は時計を使った目視なので、ご参考程度の数字です)
-----------------------------------------------
チャプターの位置情報とチャプター名が引き継がれず、コピー先で再度チャプターの編集が必要なことは大きなダメージでした。
ですが、旧機からBDに落とすことが出来ただけで良しとするしかなさそうな現状です。
1点

結果の実行環境はこんな感じです。
【使用機器】
ダビング元:東芝製「RD-BZ700」
ダビング先:当機
【接続方法】
2台のレコーダーを直列で繋いでいます。
[TVアンテナ]-[当機]-[RD-BZ700]-[TV]
ネットワークにはそれぞれ有線LANで同一の無線LANルーターに接続しています。
(LANケーブルの規格は分かりません。確認方法をご教授いただければ追記します)
【ダビングした番組】
すべてRD画質で録画した地上波です。
[1] 未編集の番組をフル
[2] チャプターマークを編集した後に作成したプレイリスト(分割点なし)
[3] チャプターマークを編集した後に作成したプレイリスト(分割点あり)
[1]〜[3]のすべてで、同じ結果となりました。
書込番号:20877950
4点

当方710ですが、スカパー!AVCがディスクにぴったり録画できない、部分削除がチャプター分割、録画中ダビング不可、HDD容量が不足すると圧縮ダビング出来ない、動作が緩慢が不満でした。
書込番号:20878050
4点

私の場合
DBR-Z160―DBR-T670―DBR-M590
と相互にLANダビングしてますが、チャプター位置は全て引き継がれてます。
新型になって仕様が変わったのか?ですが。
書込番号:20878136 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

番組説明は538バイト、との事ですが、私の経験だとLANダビングやディスクへのダビングで引き継がれるのが200文字、録画した個体のHDD内だけなら400文字が限界だったような…
バイトで図ったことがない(日本語が2バイト、半角英数が1バイトなのは承知してます)ので正確ではないかもしれません。
書込番号:20878153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>The 1stさん
さっそくの情報ありがとうございます。
BZ710と当機でのLANダビングがおありということですよね?
(すみません。LANダビング初心者なもので詳しいことが分かっておりません)
チャプター情報は当機に引き継がれましたでしょうか?
当方所有のBZ700直後の発売機種のようですので、近しい仕様の可能性がありそうですのでよろしければ教えてください。
書込番号:20878912
1点

>ジャモさん
チャプター情報が引き継がれているとの情報ありがとうございます。
当機と同発のT2007のスレでは、チャプター情報が引き継がれているように見受けられます。
旧機の仕様なんですかね。。
サポートセンターからは「実機確認したところ仕様である」という旨の回答でしたので、新旧どちらの機種の影響なのかは不明なのです。
書込番号:20878940
1点

番組情報の文字数の件ですが
旧機で独自の内容に編集する際に全角/半角を織り交ぜていましたのでバイト数でご報告してしまいました。
文字数で確認したところ、277文字(全角261文字+半角16文字)でした。
どちらにしても200文字以上は引き継がれたようです。
ただ、文字数のカウントは1番組しかしていませんので条件で文字数が異なるのかは未確認です。
書込番号:20878948
2点

すみません、当方相互ダビング可能な東芝機はX9しかありません。
書込番号:20880040
2点

報告内容に一部誤りがありました。
当機の特有のものか旧機からくる皆さんが既知のものか判断できかねますので、念のためお詫びして訂正いたします。
初心者丸出しの報告で申し訳ありません。
1.番組ジャンルの引き継ぎ
条件によって引き継ぐ場合もありました。
引き継ぎに影響する条件は把握していません。
2.番組説明の引き継ぎ
プレイリストをLANダビングした場合は、番組情報にはコピー元の番組タイトルだけが入り番組説明は引き継がれませんでした。
個人的にネックとなっているチャプター位置は今のところ引き継がれたデータがないのは残念です。
書込番号:20880193
3点

うちのTV(レグザ Z1S)から手持ちのレコーダー
(DBR-Z420/T560/T2007)のどのモデルに
レグザリンクダビングを行ってもダビング元に
付いているチャプターは引き継がれないので
(※これはTV側の仕様なので。)
まさか……と思ってRD-BZ700の取説(操作編)を
東芝HPからダウンロードして見てみました。
そしたら…
P80から始まる
「LANを使ってダビングする(ネットdeダビング)」
の項目で
次ページ(P81)の【お知らせ】に…
『チャプター境界のあるDR/AVC/SKPタイトルは、
ネットdeダビングすると、チャプター境界が
なくなります。ダビング後に編集することを
おすすめします。』
…と記されていますが、これに当てはまるのでは
ないでしょうか?
書込番号:20880500
2点

>ジャモさん
当機ではなく、RD側の仕様だったのですね。
取説は一通り読んでおりましたが、理解しきれていませんでした。
ありがとうございます。
残念ですがRD側でのチャプター位置をメモして地道に再編集するしかなさそうですね。観念します。
>The 1stさん
返信ありがとうございます。
ジャモさんがご指摘くださった通りRD-Z700では引き継がれないですが
Z710の取説を読んだところ、こちらの後継機では境界にズレなどはあっても引き継がれるようですね。
書込番号:20880767
1点

>相互にLANダビング
皆さんデータの行き来を色々なさっているのですね。
T1007→Z700へのLANダビングを、試行してみましたが出来ないようです。
当機の取説(165ページ)の手順に従ってダビング先に「LAN」を指定すると
『ネットワーク接続されている機器が見つかりませんでした。』とのメッセージが表示されました。
(Z700→T1007では認識している状態なので、同一ネットワーク上と認識されていると思うのですが)
LANダビングの方式がRDはアップロード方式で、他はダウンロード方式だという話は聞いたことがありますがそれが原因ですかね。
微々たる情報でも、と思いましたがご報告できずすみません。
↓のURLを見る限りZ700はネットdeレック対応機なのでT1007のダビング先として指定できると思ったのですが。。
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/faq/rd-bz800/answer/faq_receive08.html
書込番号:20880801
2点

Z700の電源をONにしてT1007側から検索
↑コレ試されて
(RDは以前2台持ちでシャープ機と同じようにONしないとネットワーク上に出て来なかったような…記憶が曖昧で申し訳ありません)
上記が駄目な場合はT1007のネットワーク系の見直し&再設定かな?
T1007→Z700のアップロードダビングは出来るはずです。
書込番号:20880858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古い東芝機同士のZ250とS1004で相互にダビングできています。
いずれもダビング元から操作するアップロードによるダビングです。
スレ主さんの場合も同様にできるはずです。
原因としてはBZ700のネットワーク設定の可能性ではないかなと思っています。
たしか
ダビング要求 受け付ける(制限なし)
だったような。
書込番号:20880886
3点

>ダビング要求 受け付ける(制限なし)
↑あっ、コレかも(笑)
書込番号:20881116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>浄玻璃の鏡さん
>ローカスPCIさん
返信ありがとうございます。ご指摘のとおりでした。
Z700のネットワーク設定で、ネットdeレックの項目が受け付ける(制限なし)になっていませんでした。
こちらの項目は有料放送の録画に使うものと認識していました。
LANダビングもこれに該当するのですね。
>ONしないとネットワーク上に出て来なかったような
こちらもご指摘通りのようです。
ネットdeナビを使う時も、Z700の電源が入っていないと編集できません。
番組録画する場合でも事前に電源が入りますし、基本的なところが違うのかもしれませんね。
現状はT1007側の操作(ダビング→LAN)でZ700を認識できることまで確認できました。
実際にダビングしての挙動はまたご報告します。
書込番号:20881562
1点

こんばんは。
相互ダビングを試してみました。
先日ご報告したZ700→T1007をした番組をT1007でも録画しておりましたので
同一番組を逆方向にLANダビングした結果です。
-----------------------------------------------
1.引き継がれない情報
a.チャプター情報
RD→T1007の時と同様に引き継がれませんでした。
Z700の取説(操作編 49ページ)を読み返したところ、ネットdeレックに使うチューナーがDR2となっており
このDR2は通常の番組録画の際も、マジックチャプタ―を使えないのでこれが原因かな、と勝手に予測しております。
b.番組のジャンル
引き継がれました。
ただし、「バラエティ全般」のように大まかな括りのみでジャンル内の詳細はなくなっていました。
T1007の録画データにジャンル詳細が保有されていないように見受けられるのでその影響でしょうか。
c.番組説明の文字数
途中で途切れました。
270文字(全角263文字+半角7文字)までがRD側に引き継がれました。
(T1007側は番組説明をコピーできないので文字数はカウント出来ておりません)
こちら↓のネットdeナビの取説を見ると、ジャモさんの情報どおり全角400文字となっていますが今回のダビングで移行できた文字数はこれの限りではないようです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0406.htm
また、プレイリストを用いたダビングでも番組説明は引き継がれました。
(RD→T1007とは異なる結果となりました…が、RDでは自由に編集できるので嬉しい違いでもありませんが。。)
2.フレームのずれ
RD側でコマ送りしてみましたがズレは発生しなかったようです。
していたとしても1fくらいだと思います。
3.転送スピード
実時間の4割強といったところでした。
番組時間が5分13秒で当機は2分10秒で終了。
RD側がその後Loadingに40秒ほど。
-----------------------------------------------
新機種からのLANダビングの結果を報告させていただきました。
ニーズが不明ではありますが、初心者の報告が少しでも皆さんのお役に立てていれば幸いです。
書込番号:20885411
1点

>六畳一人間@スマフォからさん
>ジャモさん
10日夜の1時過ぎの書き込みで、お名前を間違えて返信してしまいました。
Z700側の取説で確認してくださったお礼は、六畳一人間@スマフォからさん宛の誤りです。
失礼をしてしまい、大変申し訳ありません。
気づくのが遅くなりましたことも、併せてお詫びします。
書込番号:20885417
2点

スレ主さん
詳しい結果報告ありがとうございます。
細かいところまでまとめていただき、参考になります。
>このDR2は通常の番組録画の際も、マジックチャプタ―を使えないのでこれが原因かな、と勝手に予測しております。
この世代の機種はこの仕様がありますね。
うちのS1004も同様です。
あと余談ですがZ700ではなく、BZ700と表現したほうがよいと思います。
DBRのZシリーズと区別するためにも。
書込番号:20885444
0点

ご報告後に何番組かLANダビングをした結果、文字数の上限値について分かった部分がありましたので補足します。
-----------------------------------------------
1.番組情報の文字数
【BZ700→T1007時】
最大538バイト(文字数は無関係)で途切れます。
改行コードは1バイトとカウントです。
なお、ダビング元のT1007で録画した際の文字数はカウント不可のため割愛します。
また、チャプター単位のダビングでは番組情報が引き継がれませんでした。
プレイリストでも引き継がれなかったので、恐らく番組全体をダビングする場合のみ引き継がれるみたいです。
【T1007→BZ700】
最大533バイト(文字数は無関係)で途切れます。
改行コードの数が奇数のため、534バイトが上限の可能性がありますが確認できておりません。
また、BZ700上の編集上限である400文字は全角・半角問わずに1文字とカウントしているようです。
2.番組タイトルの文字数
【BZ700→T1007】
以前ご報告した時に見落としていましたが、番組タイトルも途中で途切れました。
最大で80バイト(文字数は無関係)のようです。
当機で録画した場合も80バイト以降が切れるので上限80バイトはT1007側の仕様に見受けられます。
-----------------------------------------------
番組情報の文字数上限がダビング元/先のどちらの仕様が影響しているのかの線引きできておりませんが、ご参考までに。
>ローカスPCIさん
型番を曖昧にしてしまっていました。
ZシリーズとBZシリーズとあるのですね。今後気を付けます。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:20894984
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020

DR録画なので、そんなもんですよ。
AVC録画なら正確ですが、BRGシリーズは一時的DR録画してから変換ですから。
DRだとチャンネルによっては、全く打たない場合もあります。
まあ、チャンネル、番組によっては、割りと正確な場合もありますけどね。
書込番号:20876860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

obiwan119さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17997667/
こんなスレがたってます。
DIGA共通の(バグに近い)仕様です。
このスレにも書かれているのですが、ある時期に放送局(の設備?)に変更があり、
それ以降、旧型DIGAも含めてチャプターマークがめちゃくちゃになりました。
AVC録画なら、もう少しマトモなのですが、
この機種は、AVC予約してもDR録画AVC変換なので対策無しです。
書込番号:20876973
5点

まっちゃん2009さん yuccochanさん
返信ありがとうございます。
欠けの問題とかチャプターとか最初からこんな仕様だったら
買わなかったのに残念。これ仕様って言い切っていいのかな?
こういう基本的な部分が重要なのにストレスたまるわ。
他の人は他の機能が便利だから目をつぶってるのかな。
後継機に期待するしかないかな。
書込番号:20877064
4点

↑リンクの主です。w
新旧問わずパナ機の相関はかなりある様で、打つ数も位置もほぼ同じと思われます。
(頭欠け問題より相関があり、これほど解析し易い状況も無いというほど)
当方メインはDRで逐一AVCと比較している訳ではありませんが、確実にAVCがマトモという訳でも無い様に思います。
一部ではあるものの定常的に全国区のBSをDRで見ている限り、ほぼ引用の如くで状況の変動アリですが、おおよそこれを書いている時点では、BS211がマトモに戻り気味。
BS171がほぼゼロ、気まぐれで打ったりします。
過去BS171はマトモだったのですが、かねてよりダメダメ気まぐれのBS161とどっこいどっこいになった感じでしょうか。
その他のBSは比較的安定している様に思います。
なお、地デジも評価したいところですが、、、厳密には地域の中継含めたインフラの条件を確認する必要があるであろうことより、話題としては参考程度になりがちではと思っています。
書込番号:20877066
3点

スレだとBSのことをほとんど書いてありますが、
私はテレ東の朝と昼の帯番組がめちゃくちゃで、
やむを得ずパナ旧機種のAVCで録画しては見ています。
書込番号:20877119
2点

>obiwan119さん、スミマセン。
> BSのことをほとんど
過去只でさえ「頭欠けでもAVCで問題無いから製品として全く問題が無い」と力説するステマな方が登場する中、当方の投稿はスッキリ全国区で議論できる話題としたかったためです。
そういう意味では、obiwan119さんにとっては参考でしか無いかもしれませんが、「おっしゃる様な状況がパナでは当たり前」と言うことになりましょう。
地デジで言うと、関西ではローカル局の方がきっちり打って来る様な気もしますが、東京のMXとかはBS11同期なのか芳しく無い様にも見えますね。。。
書込番号:20877209
2点

私もBRG2020はじめ昔からDIGAを使っていますが、確かに録画される番組のチャプターは適当な場合がありますね(頭切れや尻切れは無いが、CMがズレるなどは頻繁)。
私自身は昔から使っているため自然にそれに慣れてしまっているし、後から手動でチャプター作成するので問題だとは思っていません。
書込番号:20877335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 後から手動でチャプター作成する
そういう状況の場合、恐らくダビングのためにCMカット編集する方は発狂するほど編集に時間がかかるとともにミスが増える確率が上がるので嫌でしょう。。。
たとえば私の場合、編集の高速化・確実化のために、シリーズ番組とかのCM等のパターンデータをメモっているのですが、チャプタがきちんとなっていると、ほぼそれを見ずにスイスイ編集できるものが、全く無いとなるとそのデータベースを見ながらチャプタ送りでは無く、早送り4段目でサーチしますから、イライラするほどかなり余分な時間がかかります。
(4段目なのは3段目まででは遅過ぎ、5段目では行き過ぎるため)
書込番号:20877660
2点

私の場合、これまで10台以上のDIGA買ってますが、欠けは年に1〜2回あるかないかですね。
なので、欠けに関しては、気にしたことがほとんどありません。
チャプターはAVCだと正確と書きましたが、アニメだと本編にも打ちまくる場合ありますし、良し悪しはあります。
それでも地上波に関しては、私の環境では割りと正確(数フレームずれ程度)かなと思います。
BSに関しては、BS-TBS、BSJ、BS11、Dlifeは、逆にチャプターがなくてもいいくらいいい加減かな(^^;
まあ、必要なものは、手動でチャプター分割、結合するので、目安にしか使ってませんが。
後継機に期待されてますが、ずっと仕様が変わらないので期待できないでしょう...。
書込番号:20877796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これはあまり言いたくはありませんが、たとえチャプターが正確でなくても、騒がないでなるべく手動でやって欲しいと思っています。二度と直らないならまだしも、DIGAはチャプターをいくらでも編集で直せますし。
書込番号:20877858 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

使い方の違いかと思われます。
ただ、見て消す番組にそんないちいちチャプターを打つような
手間はかけられないですね。
私は、テレ東の朝と昼の帯番組をCM飛ばしながら毎日内容をチェック。
重要事項をメモしたりして頭にいれる。こんな作業を毎日しています。
ちなみにその2番組とも後ろが毎日欠けます。
書込番号:20878044
4点

>香川竜馬さん
おそらく、レコ側がちゃんと打ってくれると思ってる方が大多数なんだと思います。
番組、チャンネル、録画モードにより左右されるのを、ユーザーがどう捉えるかでしょう。
パナ以外に、東芝、ソニー、シャープ機も使いましたが、チャプターが完璧なんて機種はありませんでした。
必要なものは、手動で分割、結合するというのは、おっしゃる通りだと思いますよ。
これを手間と感じる方もそれなりにいらっしゃるでしょうけど。
書込番号:20878061 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テレ東帯番組だと、「Newsモーニングサテライト」、「Mプラス11」あたりかな?
BSJは昨年末のテレ東新社屋移転でマスターが変わり、DIGAはDRでチャプターをほとんど打たなくなりました。
系列局ではなくテレ東受信の場合、同じくマスター変更の影響はあるかも。
書込番号:20878191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> たとえチャプターが正確でなくても、騒がないでなるべく手動でやって欲しい
本当に皆さまそう思ってらっしゃるのでしょうかね?
ナイスカウントにビックリです。
こと編集に関連しては、私的には承服しかねます。
手間回避可能性のある案件に時間をかけるのは明らかに人生の無駄でしょう。
実際、この様なことに手間をかけているがために『家庭不和』になる場合もあります。(苦笑
コンピュータでバッチとかマクロスクリプトを書けば自動化できるものをわざわざ手動でやるのとほぼ同じですから馬鹿げていると思います。
日常で例えると、毎日の通勤で猫の子一匹出てきやしないのに事故防止のためと止めやがる信号みたいなもの?
こういったことを回避してこそ真のAIと言え、今時本当なら映像や信号を元に自動でチャプタを打ち直してくれるか編集してくれるシステムがあってしかりと思います。
アングラで番組名編集を半自動で編集してくれるソフトがありますが、一度それを使うととてもじゃないですがDIGA上、DIGA MANAGER上やDiMORA上で多量に編集する気など起こりません。
書込番号:20878312
4点

もちろん私見のつもりで書いたんですがね…いつもナイスは、私の質問や書き込みにはめったに付かず、私への批判にしか付かないのに。ナイス自体誹謗中傷に使われていると感じているので、ナイスは廃止して欲しいです。これでは知恵袋と変わりありません。
見て消す人には当然私のやり方は不便かつ面倒なのは重々承知しています。
書込番号:20878564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まっちゃん2009さん ビンゴです。その2番組です。
チャプターはめちゃくちゃで後ろ欠けします。
まあ後ろ欠けは保存しないからいいけど
その番組チャプターは、旧機種のAVCでは9割ぐらい
よく打たれているが、この機種はDR変換のため、
めちゃくちゃで手の施しようがないのが非常に残念というか・・・。
DR変換がなくなれば旧機種並みのレベルで
満足できそうなのですが。
見て消す重視の人には向いてない機種のようですね。
書込番号:20878722
2点

いい加減なチャプタしか打てないようなら機能自体不要でしょう。
まぁ、パナを買う気は無いので私には関係ないのですが・・・
書込番号:20878878
4点

参考にならないと思いますが、BRG2010で系列局を録画してみました。
無駄なチャプターは1つもありませんでした。
DR録画のため、数フレームズレは別にしても精度は正確でしたね。
関東エリアは、テレ東社屋移転に伴うマスター変更の影響があるかもしれません。
まあ、本来マスター変更に左右されるようではダメだと思いますが...。
書込番号:20878960 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まっちゃん2009さん
報告ありがとうございます。
関東在住私の場合、モーサテは、感覚的には5.5割程度のチャプターの正確さ、
Mプラス11は2.5割ぐらいですかね。BZT710のAVCでは、両方ともほぼ正確ですね。
書込番号:20878986
3点

ちなみにBSJもAVC録画だと、割りと精度は正確ですね。
一部通販CMを認識しない場合はありますが、他局でも通販CMは同じなので。
地上波がAVC録画で正確なら、テレ東マスター変更の影響とみていいでしょうね。
BRGシリーズは必ずDR録画なので、局により精度が極端に違うということだと思います。
ただ、5番組録画までは手動で即変換可能、また、録画中も電源OFFにすれば順次変換される仕様です。
そういう仕様を実装できるなら、直接AVC録画にも対応されてくれれば、より使い勝手は上がるんですけどね〜。
書込番号:20879191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT R HVR-HD500R
DVDレコーダーの使用増により、役割減少傾向でしたが、昨年より新規記録画像の再生にカクカクして異常が散見されるようになり使用を控えておりました。
当初は、過去の記録画像は正常に再生できましたが、それも絵飛びカクカクするようになり末期症状となりました。
本日、BOOKOFFに売却処分しました。ジャンクで200円でした。
録画し観て消去の繰り返しでしたので、対抗機種として外付けHDDを取り付けてDVDレコーダーの負荷を減らしています。
デジタル家電の短命さを痛切に感じています。小職も老後人生に入りAV機器の買換えというよりリストラをして行こうと思います。
レコペット君お疲れさまでした。
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W507
本日この機種を購入いたしました。
ハードディスクは増設できるので、一番安いものを購入したのですが、これが私的には失敗でした。
使い道は録る見るたまに焼くと、iPhoneに移して見るだったのですが、この機種単体では有線LANでネットワークに接続しないとスマホやタブレットには移せないということが使ってみてわかりました。
てっきりスマホと本体をUSBケーブルでつないで転送するものだと思っていたので、ちょっとショックです。
とりあえず無線LANのアダプタを慌てて購入いたしました。
1007以上なら、無線LANのアダプタ内蔵だったので「そっちにすれば良かったなー」って感じです。
私の確認不足なので、不満とかではありませんが、これから購入を考えている人で私と同じ使い方を希望する人には1007以上をオススメします。
4点

SeeQVaultSDカードによる持ち出しだとネットワーク不要で自動ダビング可能なので便利な場合があります。
http://www.toshiba-personalstorage.net/product/microsd/sqv3/index_j.htm
書込番号:20857651
4点

なるほどこんな機器もあるんですね。
今回はもう購入してしまったので、無線で接続します。
ヨドバシドットコムの配送がものすごく早いですね。
書込番号:20858853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SeeQVaultSDカードは一旦持ち出した番組を再度レコに戻せる、PCやスマホなど複数端末で視聴できるのが特徴ですね。
今回はスレ主さんが自力で解決されているのでネットワーク持ち出しでまったく問題ないと思います。
ヨドバシは100円の買い物でも明け方ポチって当日届いたりしますがヤマトみたいに負担凄くなってないんでしょうか。
書込番号:20859579
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SKNET > ロクーガーWHB SK-RKWHB1
番組表からの録画はできますが、時間指定の録画ができません。
このため、5分程度の録画をしたくても番組を丸ごと録画することになります。
ファームウェアのバージョンアップで対応してもらえませんか。
3点

>ファームウェアのバージョンアップで対応してもらえませんか。
こんな処で叫んだところで、どうなるもんでもあるまい。
>5分程度の録画
現状では、手動で録画開始⇒手動で録画停止
をするしかないな。
分かっておるとは思うが。
書込番号:20832213
9点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2200
アニメでジョジョの奇妙な冒険ダイヤモンドは砕けないを
チャプタの編集等をしていざBDに焼こうとした時、BD1層の25Gを
越えてしまっていたので、BD-R DL2層の50Gで焼こうとしましたが、
容量を見ても25Gしか認識せずあれやこれやと調べるうちに、
BD-R・BD-R XLにはダビング対応しているが BD-R DLは対応していない!
謎仕様です。
以前所有していたBDZ-RX105より退化しています。
腑に落ちなく仕様と説明書を見ると
ダビングのページにはできません(非対応)。
仕様のページには対応。
なんだかなぁ〜と思ってしまった。
と、落ち込んでもいられない為私なりに考えたのですが、
私はもう一台BDZ-SKP75を所有しています。
この機種は、ムーヴバックの機能がついていると思いますが、
あらかじめBD-R2枚でダビングし、BDZ-SKP75にムーブバックして
BDZ-SKP75の機種よりBD-R DLでダビングして完成!
ここで疑問に思うのは、ダビングしたディスクを機種が違う物に
ムーヴバックできるのか?と思いました。
不満点と質問両方ですが、よろしくお願いします。
1点

>ダビングのページにはできません(非対応)。
BD-R DLとDVD-R DLとを勘違いしていませんか。もう一度添付したページの確認を。
書込番号:20802601
5点

BD-Rディスクを入れてから(ホーム)→(ビデオ)に現れるBD-R DLの情報に25GBと出るのなら、ディスクかET2200の不具合でしょう。
電源ボタン長押しで電源切って(リセットして)から、もう一度電源入れてみては。
ムーブバックは(機能が対応していれば)会社や機種問いません。
XLに非対応機種ならBDディスクの制限はありますが。
書込番号:20802697
4点

昨年の今頃(ET2200)を使っていましたがBD-R DL(2層/50GB)は問題ありませんでした。
それまでは同じソニー製のBDZ-AT700を使っていましたが買い替えをした際にET2200へムーヴバック出来ていました。
私は一貫してBD-RディスクはソニーまたはPanasonic製しか使っていないのでなんとも言えませんが、通常であれば問題なく使用できるはずです。
SKP75とET2200において同じディスクを使っていての片一方で不具合があるならば本体の故障かな?と思いますが・・・。
ムーヴバックに関してはET2200でダビングしたディスクを他社製(Panasonic)レコーダーへムーヴバックした際に私のケースでは上手く出来たものと出来なかったものがありましたね。(参考例として)
書込番号:20802783
0点

>BD-R・BD-R XLにはダビング対応しているが BD-R DLは対応していない!謎仕様です
撮る造さんの言われるようにこれはスレ主さんの勘違いだと思われます
ご指摘のダビング非対応のページはDVDに関する記述です
ダビング出来ない原因としてはディスクの不良又はドライブの劣化が考えられます
認識不良のディスクをBDZ-SKP75に入れ確認すればディスク側の不良の可能性が排除できます
因みにディスクは何処のメーカーの物をお使いですか
稀にディスクのメーカーによっては相性のような物があったりしますので
ムーブバックに関しては対応機種なら基本的にはメーカーを問わず可能ですしBDZ-SKP75は対応機種です
ただしダビングの際にディスクやBDドライブの不良などで僅かでも焼きミスしている場合は
ムーブバック出来ない事があります
Panasonocの機器でムーブバック中に「認識できないディスク」との警告が出て失敗した事がありました
調べてみると中断した場所で画像の乱れがあり焼きミスが判明しました(HDDの元動画は問題無し)
>あらかじめBD-R2枚でダビングし、BDZ-SKP75にムーブバックして
これをされるとBD-Rがゴミになりますので出来ればBD-REをお使い下さい
書込番号:20802930
1点

>juliemaniaxさん
>ねこっちーずさん
>撮る造さん
返信ありがとうございます。
よく見返してみたら私の勘違いでした。
BD-R DLに対応していました。
昔購入したVerbatimのディスクのストックが
5枚ほどあり2枚連続で25Gの認識でテンパってました。
リセットはしていませんが、3枚目のディスクを挿入したら
問題なく認識して焼くことができました。
皆さんフォローありがとうございます。
書込番号:20806763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





