ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(1026466件)
RSS

このページのスレッド一覧(全691スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

今更ですが、BDXLの互換性

2023/11/14 13:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-M190

スレ主 DarkMarkxさん
クチコミ投稿数:206件

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293976/SortID=17593430/
の結論ではドライブ側やメディア側が悪いようになっていましたが、私がSATA ドライブを交換して確認した結果本体のファーム側がメディアをはじいているからのようです。
メディアにはそのメディアがどのようなものか特定できるIDが記録されていますが、それがM190側に登録されていないようです。

実際、搭載されているドライブをソニーのBDXLが読めるドライブに交換しても、認識できませんでした。
そもそも、搭載されているドライブはソニーオプティアークのドライブでソニーのメディアは対応していないとは思えないですが、ドライブを換装すれば読めるはずです(実際、25GBのメディアは換装しても読めました)

BDXLのみ換装しても読めないのは本体のせいとしか思えないですが、もうサポートなんてされないだろうからあきらめてDLに保存します。

書込番号:25505252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UX7030

クチコミ投稿数:12件

全録デッキとしての機能としてはよいのですが、最近のPanasonic製品は、品質もサポートも三流以下に成り下がったみたいです。
エラーコードが出るので、サポートに問い合わせしても
「「診断コード」画面から詳細診断を実施した際のコードは、修理担当者が解析に使う内容のため、メールやお電話で、お客様に内容をお伝えすることはできかねます。」
とケンモホロロな回答が返って来るばかり。
こんな回答では買い替えるのか修理が良いのか見当も出来ません。

最近は、チャンネル一覧から番組再生後に停止するとフリーズからの不動状態となり本体電源ボタンからの電源断しないと使えない状態が散発発生するようになり、騙し騙し使っていましたが、今度はリモコンが反応しなくなりました。
・ボタンを押し続けないと止まらない
・スキップボタン一押しで2回分スキップしてくれる便利機能に発展したり
我慢できなくなったので、ついにDMR-2X602を買いました。

再生音のノイズ発生が無くなっていることと、リモコンが長生きしてくれることを祈って買い換えます。

書込番号:25498747

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2023/11/10 10:32(1年以上前)

なんでまた三流以下メーカーのタイマー付きを買ったんだ?

書込番号:25499343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2023/11/10 18:01(1年以上前)

>Panasonicタイマー

変な造語はやめましょう

書込番号:25499846

ナイスクチコミ!5


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:143件

2023/11/13 07:16(1年以上前)

購入後1年前後で壊れたならまだしもこの製品は2017年5月発売だから5〜6年位使用しているのに壊れたから○○タイマーとか全く意味が分かりません。それにリモコンなんてそもそも消耗品なんだから使用頻度によって早く壊れるのは当然あることだし。

seikanoowaniさんが仰っているようにこのような書き込みをしているのにその三流メーカーを再度買う神経も分かりません。ソニーとか東芝を購入すればいいだけでは?

書込番号:25503405

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ25

返信3

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4SE102

クチコミ投稿数:17件

半年ほど古いモデルもアップデートに対応しているのに本機だけ非対応

なんか散々なモデルですね。
ファンが回りぱなしでうるさいのを我慢しているのに、更にアップデート非対応の追討ちに合う完璧な脆弱モデル。

お買い得ヽ(=´▽`=)ノ

ファン回りぱなしでうるさい(-_-メ)

2倍速早見再生アップデートに本機だけ非対応(TдT)


半年ほど古いモデルも対応しているのに残念
DMR-4Xシリーズ 2022年 5月発売upデート対応
DMR-2Xシリーズ 2022年 5月発売upデート対応
DMR-4SE102 2022年12月発売upデート非対応
DMR-2Wシリーズ 2023年 3月発売upデート対応
DMR-4Tシリーズ 2023年 5月発売upデート対応

書込番号:25497562

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:346件

2023/11/09 05:23(1年以上前)

ファンが回りぱなしでうるさいってのはかないませんね。
今のディーガが壊れたら次もと考えていますが、静かなのが良いです。
期待するしか無いか。
(^_^;)

書込番号:25497576

ナイスクチコミ!5


ティナさん
クチコミ投稿数:677件Goodアンサー獲得:6件

2023/11/09 12:31(1年以上前)

>霜降]志郎さん
>ファンが回りぱなしでうるさいのを我慢しているのに

4T202の所有者ですが、24時間ファンが回りっぱなしでとてもうるさかったのと、壊れるのが怖いので、高速起動やネットワークの設定を外したらファンが止まるようになりました。
なお、番組表取得だと思いますが1日数回は回ってますが、ファンが壊れる心配はとりあえずなくなりました。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:25497958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3413件Goodアンサー獲得:233件

2023/11/11 12:18(1年以上前)

別スレでも報告しましたが自分が所有している4T403では音声付き早見再生の2.0倍速対応のアップデート以降「24時間ファンが回りっぱなし」は解消されています。

客相に確認しても下記に掲載している内容以外に公開できないという対応だったのですが
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/download/hdfw/rdr/4t403.html

今日確認したところ「一部の機種では内部の温度を下げるために常にファンが回転する仕様になっています。」のリンクがなくなっていますね。

DMR-4SE102も10/18にVer1.04にアップデートが公開されています。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/download/hdfw/rdr/4se102.html

音声付き早見再生の2.0倍速対応には対応していませんが「24時間ファンが回りっぱなし」については解消さるかもしれませんよ。

とは言え「24時間ファンが回りっぱなし」では無くなったものの結構な頻度でファンは稼働しています。

それより4T403は2チューナーのみ4K対応という中途半端な仕様のため3番組同時録画の仕様なのに予約重複が発生、いちいち4K対応チューナーと通常チューナーを手動で切り替えなければならないという問題がでています。

6番組同時録画のBRGや2CGでも4番組以降に発生する問題でしたがかなりの面倒な仕様です。

書込番号:25500868

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ40

返信14

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ600

スレ主 Red_ribbonさん
クチコミ投稿数:817件

フナイ製だから?
DIGA一筋だったけど、TVを有機X9900Lに買い替えるので東芝レコーダー購入を検討していますが
なにかメリットはありますでしょうか?
なお東芝レコーダーについては未調査です。

書込番号:25068491

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:42件

2022/12/26 00:41(1年以上前)

未調査という事ですがトラブルが多いのは何情報ですか?
メリットとしてはレグザリンク関連とテレビで録画した番組の移動くらいではないでしょうか。
ご存じとは思いますが他社レコーダーでも基本的なリンク操作は出来るのでそこにメリットを感じなければREGZAレコーダーに拘る必要はないかと。
録画の移動は重宝しそうですがそれも最初からレコーダーで録画すればいいだけなのでそこまでのメリットでもないかなと思います。
私が歴代買ってきたレコーダーは機種を揃える気はさらさらなく今現在はブラビアにディーガ、ビエラにソニレコ繋いでますw。
ディーガもソニレコもスマホから予約出来るのでいちいち起動の必要もないので今の組み合わせのせいでテレビの番組表から予約が出来ないというデメリットもあまり感じません。

書込番号:25069094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Red_ribbonさん
クチコミ投稿数:817件

2022/12/26 10:18(1年以上前)

>人生は上々ださん

レスありがとうございます。
ソースは価格コムの口コミやレビューです。
他社のそれと比較すると際立って、苦情が多いと感じます。

>ご存じとは思いますが他社レコーダーでも基本的なリンク操作は出来るのでそこにメリットを感じなければREGZAレコーダーに拘る必要はないかと

以下返信
リンク操作とは何か知らないです。

DIGAにもパナTVで録画した番組を移動する機能はありますが、使い勝手は一件ずつダビングしかできないなど
悪いです。
初めからレコーダーに録画すればいいとおっしゃいますが、レコの寿命を延ばす意味でもTVの録画機能をよく使います。
後でディスク化したい番組がある場合があるのでTVからレコーダーへの機能と使いやすさを東芝機には期待してしまいます。

書込番号:25069378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2022/12/26 11:07(1年以上前)

>初めからレコーダーに録画すればいいとおっしゃいますが、レコの寿命を延ばす意味でもTVの録画機能をよく使います。

レコーダーはハードに使っても故障しにくいと思うのだが、特にDIGAは。

書込番号:25069443

ナイスクチコミ!2


スレ主 Red_ribbonさん
クチコミ投稿数:817件

2022/12/26 11:59(1年以上前)

>masa2009kh5さん

こんにちは。
普及型DIGAは大体6年くらい故障知らずでしたね。
なるべく外付けハードディスクで録画しましたけど、内蔵HDDが故障しました。
延長保証が期限切れした直後に壊れました。

ちなみにパナソニック2TBの内蔵HDD交換で4万くらいだそうです。
東芝は修理代金は安いですかね?ソニーは25000円くらいでした。

書込番号:25069505

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2022/12/26 14:25(1年以上前)

私はBDレコーダーはDIGAばかり4機種
BW770、BZT700、BZT710、4W200
を使ってきたのですが、
故障で修理に出したのは
BZT700の1回だけで、2011年6月購入から4年後の2015年秋に
BDが読み書きできなくなったので修理、戻ってきたらBDのほか
HDDにも不具合が見つかったので交換されていた。
5年保証に入っていたので修理費は0円だった。
”ラッキー、若返った”と思った。

なので修理費についてはわからない。
それに今後もDIGA以外の機種に浮気することはないだろう。

書込番号:25069637

ナイスクチコミ!3


スレ主 Red_ribbonさん
クチコミ投稿数:817件

2022/12/26 19:23(1年以上前)

>masa2009kh5さん

こんばんは。
残念ながらBZT700は外付けハードディスクに対応してないみたいですね。
内蔵HDDのみ交換なら、ディーガは外付けハードディスクの登録が残ると
別の掲示板で情報をえたのですが。

書込番号:25069994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:42件

2022/12/26 20:56(1年以上前)

>ソースは価格コムの口コミやレビューです。
他社のそれと比較すると際立って、苦情が多いと感じます。

そういったご印象なんですね。

>リンク操作とは何か知らないです。

入力切り替えぎ自動で行われたり他社テレビのリモコンでもある程度はそのまま操作出来る程度のリンク機能の事です。

>初めからレコーダーに録画すればいいとおっしゃいますが、レコの寿命を延ばす意味でもTVの録画機能をよく使います。

それはレコーダーが外付けHDDより高価だから単に温存したいのか、いざディスクに残したい時に壊れたら嫌だからなるべく使いたくないのか。
後者ならちょくちょくディスク化していれば壊れてもあわてなくても済みそうですが。

>後でディスク化したい番組がある場合があるのでTVからレコーダーへの機能と使いやすさを東芝機には期待してしまいます。

そういうことでしたら同じメーカーがいいでしょうね。

書込番号:25070125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Red_ribbonさん
クチコミ投稿数:817件

2022/12/26 23:00(1年以上前)

>人生は上々ださん

外付けハードディスクを多用する事で内蔵HDDの寿命を延ばしたいのです。
ところで型番が膨大にあるので何を選んでいいのか難しいです。

DBR-4KZ600

で問題ないでしょうかね?パナ機は4Kチューナーが3ありますが、このモデルは2つしかありません。
新製品はきたいできるでしょうか?
レビューでも品質に問題のある投稿があるし何を選んでいいのかわかりません。
またTVから東芝レコーダーへ番組を移動する際の使い勝手はどんなものでしょうか?

書込番号:25070331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:42件

2022/12/27 16:29(1年以上前)

>Red_ribbonさん

何を重要視するか、はたまたこのレコーダーはメイン機なのかサブ機なのかこれ1台で運用なのかなどいろんな要因がありますよね。

自分がメインで使用するならディスクに残すための録画も兼ねるので、その際に不要は部分は削除したりと編集するのでそこを重要視しますかね。

4k録画を重要視するならチューナー数の多いものを選ぶのがいいのではないでしょうか。
まずは外せない機能を書き出して、全ての条件に合う物、場合によっては2機種の購入など考える必要があるかもしれませんよね。

ちなみにこの機種はタイムシフトマシンなので自分が買うとしたらサブ機としてですかね。

良い機種選びをなさって下さい。

書込番号:25071177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Red_ribbonさん
クチコミ投稿数:817件

2023/03/04 10:23(1年以上前)

>人生は上々ださん

東芝機は中々マイナートラブル から抜け出せないみたいですね。
おっしゃる通りサブ機として購入するしかないようです。

書込番号:25167275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/11/05 23:13(1年以上前)

東芝REGZAと東芝の名を冠して売られているが、東芝は事業部門毎に中国の会社に売られ実際にはハイセンスで製造されています。従来東芝REGZAは録画フォルダの設定が自由にできる編集の自由度が高いなど、マニアックなユーザーには好評でしたが、そういった機能の追求が外資に売られおろそかになっていますね。BD上でしか編集できないなど最たるものです。ただそういったマイナス面はカタログ上では良くわからず店頭の家電量販店の家電量販店社員の販売員に聞いてもそこまで商品知識がないためタイムシフトマシンであることに惹かれて買ってしまうのでしょう。まあマニアックな使い方をしないのなら選択肢としてあり得ても従来から東芝REGZAレコーダーを使い続けているユーザーにとっては機能劣化と感じると思いますね。私はフォルダが自由に設定できるとか編集機能が凝っているとかでREGZAを計3台購入してきましたが、そのような機能がおろそかになり改善されない限り今後は他社に乗り換えようと思っています。

書込番号:25493293

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:28件

2023/11/07 02:15(1年以上前)

>Red_ribbonさん

>外付けハードディスクを多用する事で内蔵HDDの寿命を延ばしたいのです。

>なるべく外付けハードディスクで録画しましたけど、内蔵HDDが故障しました。

ハードディスクは光学メディア(DVDやBD)のポリカーボネートの劣化に比べ
劣化は殆ど有りません

劣化というより、ハードディスクは内部で大容量プラッタが高速で回転し、
磁気ヘッドで読み書きしているので、
動作時は高温や振動衝撃により、
読み書き出来ない不良セクタが発生したり、
最悪、起動すら出来なくなる事が有ります
一瞬で大容量のデータがお亡くなりになります。

あまりよく知られていませんが、
故障時のリスクは、殆どが読み書きを行っている時で、
停止時の故障リスクは低いのです

外付けハードディスクで録画していても、
内蔵ハードディスクは、録画や番組表取得の度に、スピンアップし
読み書きが発生するので、
使用しないときは切り離し電源を切れる
外付けハードディスクと比べて故障リスクは高いのです

内蔵ハードディスクは長期に使用する場合、故障するのが前提です

内蔵ハードディスクの交換は比較的容易なので
2〜3年毎に予防交換がお勧めです

それより、通気性が良く、振動の無い場所で運用する事が
ノートラブルの秘訣ではないでしょうか

書込番号:25494777

ナイスクチコミ!1


スレ主 Red_ribbonさん
クチコミ投稿数:817件

2023/11/07 21:02(1年以上前)

>アキラ2000♪さん

こんばんは。
>内蔵ハードディスクの交換は比較的容易なので
2〜3年毎に予防交換がお勧めです

わたしのようなズブな素人には無理なのでは?

書込番号:25495813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:28件

2023/11/07 21:32(1年以上前)

>Red_ribbonさん

DIGAは内蔵ハードディスクを交換する際、
機種毎の管理情報等を前もって交換用ハードディスクにコピーする必要が有りますが

東芝機は、蓋を開けて
購入したままのハードディスクを、
元にあった内蔵ハードディスクと付け替えるだけなので、
本当に難しくありません

YouTube等でも、ハードディスク換装で検索すれば
沢山出てきますよ

ドライバーで蓋を開けるのも無理って人には
無理強いするものではありませんが

書込番号:25495861

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 カクカク

2023/11/01 20:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1800

クチコミ投稿数:1件

これまでずっとディーガを使ってきましたが、そもそも現代共通の「機器を買い替えたら過去番組が見られなくなる問題」を受け、テレビがBRAVIAであるので安直に「レコーダーもSONYで揃えてしまおう、そこでシーキューボルトHDDにして、この先SONYレコーダーで買い替えるようにしよう」と決断。買い替えました。

使い始めてみたところ(以下、元ディーガユーザー視点の比較コメント)、
・動きがカクカク。前のレコーダーで同時録画しているときにたまに現れる程度だったカクつき、もたつきが常時。ソフトの問題?ハードの問題??
・任意のフォルダ分けができない。番組名?で自動的にフォルダまとめされるが、同じ番組(名)なのに分かれる。そもそも任意分けできないので、例えば「料理番組」「○○系」のような分け方ができない。結果、番組一覧画面がどんどんとっちらかってゆく…。

この二点は、レコーダーを買ったばかりながら、既に買い替えを検討したくなるほどのウィークポイント。フォルダ分けに関しては、ソフトウェアのみの話だと思うので、できないと分かった瞬間思わず「設計・開発された方々は、他社製レコーダーを触ったことがないの?」と思うほど落胆。

もちろん良い面も。
・Wi-Fi外でもネットワーク経由での予約/お出掛け視聴は安定感あり、使い易さあり。(本体ソフトウェアに比べ)スマホアプリは良い。(ただし、レコーダーの文字入力をスマホアプリからできないところが非常に惜しい)
・BRAVIAとの連携は○。リモコンが一つで事足りる点は、地味ながら便利。

グループ分けという機能はあるが、番組自体を放り込んで格納・整理するというよりは、番組にラベル付けしていく感じなので、一覧とっちらかり状態の特効薬にはならず。

…買い替え検討中。

書込番号:25487546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

編集点で音が途切れる・・・。

2023/06/11 10:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBW1100

クチコミ投稿数:145件 BDZ-FBW1100のオーナーBDZ-FBW1100の満足度5

ZW−1700の動きが不安定なのでこのFBW-1100を購入。
だが、タイトル通り編集ポイントの直前で音が途切れます。
これはFBW-2100のレビューにも書かれていた方がいました。

おそらくこのシリーズは全て同じ仕様なのでしょう。
今からでも'19年製造の前モデルを買うか、思い切ってパナソニックに
するか悩んでいます。 当方、編集機能は外せませんので
パナソニックにお詳しい方、パナの編集精度は良いのか
教えて頂きたいと思います。 又、ソニーに慣れていると、パナの編集機能の
こう言う所が使いにくいとかも教えて頂けたら有り難いと思います。

                     宜しくお願い致します。

書込番号:25296842

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2023/08/05 05:20(1年以上前)

パナソニックの編集は苦行です。

ソニーで言う部分消去の方にあたる方式です。
違うのは纏めて消去ができます。

ただし、1つ1つ消していると時間がかかるので後で纏めて消去しようと進めているときに間違ったボタンを押してしまうと編集したチャプター部分が記録されていないので1からやり直しの苦行です。

回避策は、1つ1つ消していけば記憶されるので大丈夫です。

因みにソニーは、戻ると電源ボタン以外は押しても反応しないですが、パナは全部反応するので事故が多いです。

それと音が途切れる報告はパナソニックでも同様に書き込みがありますのでご注意ください。

書込番号:25371340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件 BDZ-FBW1100のオーナーBDZ-FBW1100の満足度5

2023/08/05 08:18(1年以上前)

>霜降]志郎さん
御返信、有り難う御座います。
音声が途切れるのもソニーと同じなんですね。
やはり使い慣れた物が一番良いようですね。

         有り難う御座いました。

書込番号:25371467

ナイスクチコミ!0


祐太61さん
クチコミ投稿数:11件

2023/08/13 22:59(1年以上前)

横やり失礼します。SONYはともかく、パナソニックにはやめたらほうがいいです。不具合で何度、直しても同じ現象が起きます。しまいに、あわせて買ったテレビも壊れ、テレビに関しては修理代金は138000円。購入して3年。試聴時間4,000時間単位です。メーカーとやり取りしましたが、「原因不明、機械ですから」の一点張りの対応でした。国内メーカーだから、長く使える、安心と思うのは今の日本では幻想です。賢い買い方はブランドにこだわらず、安いものを買って壊れたら買い直すのが一番だと個人的には思います。

書込番号:25381979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件 BDZ-FBW1100のオーナーBDZ-FBW1100の満足度5

2023/08/14 09:55(1年以上前)

>祐太61さん
御返答、有り難う御座います。
今やもうソニーだから、パナソニックだからと言う問題じゃなく、
信頼性・耐久性を日本製品に求める事は出来ないのでしょうね。
昔のMADE IN JAPANが懐かしいです。

書込番号:25382332

ナイスクチコミ!1


non-geekさん
クチコミ投稿数:3件

2023/10/08 22:39(1年以上前)

たぶん全く的外れですが、私も編集オタクで気になったので投稿します。
テレビ側の音声出力設定でHDMIとデジタル音声という2種類あると思います。
それを切り替えても症状は変わらないでしょうか?
私はテレビを買い替えた時に同様の症状がこの作業で直りました。
この場合はレコーダを替えた場合なのは重々承知ですが。

書込番号:25454733

ナイスクチコミ!0


non-geekさん
クチコミ投稿数:3件

2023/10/09 01:09(1年以上前)

すいません。間違えました。
テレビ側の音声出力設定ではなく、レコーダー側の設定の音声出力設定でした。

書込番号:25454900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件 BDZ-FBW1100のオーナーBDZ-FBW1100の満足度5

2023/10/16 18:44(1年以上前)

>non-geekさん
なるほど、それは気付きませんでした。
一度試して見て報告させて頂きます。

      有り難う御座いました。

書込番号:25466250

ナイスクチコミ!0


non-geekさん
クチコミ投稿数:3件

2023/10/16 22:00(1年以上前)

すいません、私の話は古いレコーダーの場合でした。
新しいレコーダーでは各社編集点で音が途切れる様です。
途切れる大きさはソニー≒パナ>シャープ>レグザと家電店の売り場で確認しました。
恐らく途切れた方が再生した時に違和感を感じ難いからでしょう。
編集マニアの私としては嬉しくないですが。

書込番号:25466521

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング