
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2022年2月11日 22:51 |
![]() |
39 | 18 | 2022年2月3日 02:10 |
![]() |
13 | 16 | 2022年2月2日 09:57 |
![]() |
3 | 2 | 2022年1月31日 22:04 |
![]() |
22 | 0 | 2022年1月27日 11:29 |
![]() |
29 | 14 | 2022年1月24日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT1000
ET2000からの買い替えです。ET2000ではERに全く不満なく見れました。FBT1000ではERで録画するとモザイク状態です。とっても残念です。
書込番号:23893817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sarudieさん
ERとは何ですか?
書込番号:23893901
1点

>sarudieさん
ER (AVC 2M)ですから、、あくまで長時間モード。見れれば良いレベルでは?
テレビ好感してないですか?
書込番号:23893928
1点

>kockysさん
画質下げ過ぎは破綻しますものね
書込番号:23894247
0点

こんばんは
XMB世代の最後(ET2200世代)のも、長時間モードは今までより1つ上にしないとって画質でしたね。
ET2000世代よりAT世代の方が私には綺麗だと思います。
AXやEX系は持ってないので。
で、録ってみるとFTもZWもFBTもERモードでは音さえあれば良いやって感じのほぼSD画質ですね。
ETやATで録るとマシになりました。
ビットレートがLRに近いのか、このETとATは短時間の試し録りのはLRと表示されましたが、ZWとFTとFBTはちゃんとERと表示されてます。
(ディスクに高速ダビングして、ZWで再生確認)
書込番号:23894267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
SRやLSRではどうでしょうか?
書込番号:24594137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
UBZ1を使っていて、やっと後継機が出るということで楽しみにしていて、
どうにか購入資金が工面出来そうなので先週から週末にかけて、量販店等を回ってみましたが、
ヨドバシが先週の始めで納期2/15、ビックが週末に聞いたら納期約1ヶ月、K'sが入荷未定、ノジマも
納期約1ヶ月ということでした。
完全に出遅れた感じです。
ノジマの店員さんの話では、受注生産の様な形の商品だと言われました。
4X1000と同じく値引き無しの商品なので、かながわpayを使って少しでも安く買おうと思っていたのですが
それどころではなさそうです。
8点

>ディーヴイディーさん
キャンセルしようと思いましたがやはり物欲に勝てず予約のままですが
2月からWOWOW加入に合わせて注文したのに間に合いそうにないかな
ちなみにヤフーショッピングで注文、1月27日発送と書かれていましたが
あてにならんのかな?
書込番号:24548866
1点

>nobo64さん
あくまでも個人的な感想ですが
ピンクフロイドの、デビットギルモアの、
BS2kWOWOWライブとCS他チャンネルでしたが同じライブではCSに方が音声が
ダイナミックな感じをを受けました。
4kは、不明ですが、2kに関しては
CS WOWOWのほうが、音声は上回るかも
しれません。
書込番号:24548895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディーヴイディーさん
早速問い合わせたところ27日入荷確定即日発送するらしいので
ホッとしました。ちなみに注文したのは15日です。
>スタインハートさん
WOWOWは楽天経由で加入するのでBSです
1か月分のポイントがもらえるのでお得です
A/BCASカード1回のみの特典ですが
書込番号:24548924
4点

購入 納品された際の皆様のレビュー
口コミ楽しみです。
書込番号:24548943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> nobo64さん
羨ましいです。発売日に手に入るようで、おめでとうございます。
どうせ当分は安くならないのだから、なるべく早く欲しいところです。
発売日の朝一に行ったら余剰在庫が有って、ひょっこり買えたりしないもんですかね。
書込番号:24549206
2点

>ディーヴイディーさん
量販店にこだわることないと思うけどね
書込番号:24549251
1点

>ディーヴイディーさん
要するに安心に買いたいということですね
故障したらメーカーが修理するのに
店員の口車に乗せられて
年配の人は対面でないと安心できないということですね
売られる商品は一緒なんですけど
ちなみに私は66歳で年金生活者ですけど
書込番号:24549557
1点

別にネットの方が安いのならネット購入も有りだと思いますが、安くなる訳でもないなら信頼できる
量販店で買いたいと思うのは普通の事だと思いますが、何かおかしいですかね。
書込番号:24557812
7点

>ディーヴイディーさん
32万プラスポイント<条件次第で変わる>で申し込みましたが量販店ではいくらなんでしょうか?
早くほしいのならネットもありと思うが待てるのならいいですけど。品薄のタイトルに振り回された次第です
書込番号:24558035
0点

ビックカメラCOMで在庫有、有楽町店と日本橋三越店で在庫〇(1月26日 11:00までにご用意)になっています。
店頭に行けば、2日早く入手可能みたいですね。
書込番号:24562499
2点

ヤフーショッピングに出ている量販店で12月予約して、本日発送の連絡を貰いました。行きつけの量販店なので、全く同じ条件にはなりませんが、それなりの対応はされそうです。価格は、これまでガッチリメーカー返品不可とお店に制限かけていたのを緩める代わり、価格をガッチリ固められているみたいです。(行きつけのお店の人談)
書込番号:24564148
0点

>ラテン車乗りさん
文章が理解できない。結局いくらで買ったの?
書込番号:24564270
0点

yodobashi.comで昨日予約注文、次回入荷予定2月中旬と表示されており、今からの予約ではまあ仕方ないかと思っていたら、
なんと今日、商品発送のお知らせメールが届きました。びっくり!
値段は価格比較欄に表示のとおり。
ポイント分他店より高い値付けなので注文が少なかったのか、キャンセルでもあったのか、増産でもされた?
とにかく発売日に実物にさわることができそうで、ちょうど現用DMR-BZT9600が不調になったこともあって、大変ありがたく、楽しみです。
>ディーヴイディーさん
こんなこともあるので、あまり悲観しなくてもいいかもしれませんよ。
むしろ、雑誌などで騒がれてるほど実際には数が売れてないのだとしたら、私はそのほうが寂しい感じがします。
書込番号:24564416
0点

ヤフーショッピングにある量販店と良く利用する量販店が同じ系列量販店という事です。ヤフーショッピングですので、購入価格はここの最安値と同じくらいですが、私のステージでポイント還元を受けた場合、約27万円で買えました。
書込番号:24564541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いよいよ明日発売ですね。秋葉原のヨドバシに昨日あたりから実機が展示されています。
この機種専用のパンフレットも今日有りました。
このところお金を使い過ぎてちょっと資金不足ですが、早めに購入したいです。
秋葉原のヨドバシでは、納期が3月になってました。
書込番号:24565963
1点

>ディーヴイディーさん
相変わらずとんちんかん
私は今日から使ってます
書込番号:24565993
0点

半分諦めかけていたところ、発売日翌日に頼んでみたノジマから朗報が届き、2/9に届く事になりました。
かながわpayが使えたので、1週間後に30000ポイントが戻ってきます。
今から到着が楽しみです。
あと結構軽視していたノジマですが、メディアが結構安いのでお勧めです。
書込番号:24577453
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2CW100
現在、テレビもレコーダーも持ってないです。
先日、プロジェクター(View Sonic社のM2)と、fire tv stickを購入しました。
あとは、DiXiMアプリとWi-Fiの接続ができるレコーダーがあれば、地上波も見れて、DVDやBlu-rayも見れると知りました。
レコーダーはこの機種であれば、実現できるのでしょうか?
DMR-2CT100 と迷っております。
ご指南いただけましたら幸いでございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
5点

・部屋にテレビアンテナの端子は、無いですか?
・DiXiMアプリは、何にインストールしますか?
・レコーダーは、ブルーレイやDVDを見る為だけですか?録画はしませんか?
>DMR-2CT100 と迷っております。
→型番は合ってますか?2CT101と間違えてませんか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001249933_K0001249932_K0001249929_K0001249928_K0001178526_K0001178525&pd_ctg=2027
2CW○○/2W○○は2番組同時録画、2CT○○/2T○○は3番組同時録画。
“C”の有無は、販売ルートが違うだけで、中身は同じ
書込番号:24124641
2点


>じゅんこりん★さん
まずレコーダーの設定でHDMIケーブルでプロジェクターに繋ぐ必要あります。
セレクターを使ってプロジェクターにレコーダーとfire stickを繋ぐ方法をお勧めします。
書込番号:24124648
0点

>じゅんこりん★さん
BDレコーダーの接続方法です。
1.準備するものは
A.地デジ用のアンテナ線
アンテナ線はF型で、片方がネジ式コネクタで、もう一方の片方はねじ式でない差込式のものが良さそうです。
※ アマゾンで、3メートルが545円で売っていますが、アマゾンの検索で「B003N17VG4」を入力してみてください。
B.HDMIケーブル
C.地デジ用のアンテナ線とHDMIケーブルの長さは必要に応じた長さを選んでください。
2.部屋壁面にテレビアンテナの端子があれば、アンテナ線の片方のねじ式でないほうのプラグを部屋の壁面のアンテナ端子に差しこんで、片方のネジ式のコネクターをBDレコーダーの「地デジアンテナ」と書かれた入力端子に接続します。
※ 部屋の壁面のテレビアンテナの端子が「直付端子・フィーダー端子」の場合は、アンテナ線の片方のねじ式でないほうのプラグを切り離して、アンテナ線の先を加工する必要があります。
※ 部屋の壁面からテレビやレコーダー(チューナー)の接続については、下記を参考にしてください。
https://joshinweb.jp/av/setuzoku.html?ACK=CAMP&CKV=TVANT
3.BDレコーダーとプロジェクターとをHDMIケーブルで繋ぎます。
以上で、地上波も見れて、DVDやBlu-rayも見れます。
DiXiMアプリとWi-Fiの接続については、1〜3の接続で、地上波とDVDやBlu-rayが観れるようにしてから、導入などの検討をされたらどうでしょう。
それと、DMR-2CT100とDMR-2W100は生産終了のようです。
書込番号:24124712
1点

>不具合勃発中さん
悲マークではなく、質問マークにするべきでしたね。
困っているのでこのマークにしてしまいました。次回からは気をつけますね。ご指摘ありがとうございます。
・部屋にテレビアンテナの端子は、「あります」
・DiXiMアプリのインストールは、コチラ↓を参考にしました。
https://me-map.com/tv-dixim-firetvstick/
・レコーダーは、基本はブルーレイやDVDを見るためですが、購入後は録画も多少はすると思います。
・型番ですが、合ってます。スペース的に小さいものしか置けないかもしれないので候補に入れてみました。
>2CW○○/2W○○は2番組同時録画、2CT○○/2T○○は3番組同時録画。
“C”の有無は、販売ルートが違うだけで、中身は同じ
そうなんですね。ありがとうございます。
書込番号:24124780
0点

>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
プロジェクターを天吊りにしたいと考えております。
なのでなるべくならHDMIケーブルでつなぐのは、最終手段にしようかと思っています。
私が参考にしたものを貼っておきますね。
https://me-map.com/tv-dixim-firetvstick/
書込番号:24124783
0点

>hironhiさん
ご回答ありがとうございます。
わかりやすく書いていただいてありがとうございます。
確かに、Wi-Fiの接続はおっしゃる通り、レコーダーでちゃんと観れるようにしてからにすべきですね。
なにもかも一度に設定しようとしていました。
生産終了の情報もありがとうございます。
書込番号:24124790
0点

>じゅんこりん★さん
BDレコーダーをプロジェクターにHDMIで繋がないと、地上波や録画番組は見れても、BDやDVDは視聴出来ませんよ。
HDMIで繋ぐならDiXiMアプリやFireTVStickは不要です。
書込番号:24124801
2点

>じゅんこりん★さん
以下はご存知かもしれませんが、参考までに、
プロジェクターを天吊りにする場合ですが、プロジェクターのズームに台形補正が光学系の場合は画質の低下などは少ないようですが、プロジェクターのズームに台形補正がデジタルの場合は画素数が減るために、画質が低下したりします。
また、プロジェクターをスクリーン中央に対して設置しないと4隅のピントが合わないこともあります。
なので、プロジェクターはスクリーンに対して中央となるようにして、そして、スクリーンの大きさに応じて距離も適正にするのが、もっとも、良い方法だと思いますが、ズームに台形補正がデジタル補正だと画質は低下するかもしれません。
また、天吊りをして、将来、プロジェクターを替える場合は、プロジェクターによっては、天吊りの位置を変えることが生じたる場合は、天吊りによる天井のねじ穴などの跡が残ったりしますから、極端の場合は天井の張替えなども生じるかもしれませんので、天吊りをなされるのでしたら、将来のことも考えて、慎重によく検討なさってください。
「View Sonic社のM2」のズームは「光学ズーム: 固定」とあり、また、台形補正もデジタル補正のようです。
BDレコーダーからのプロジェクターへのWi-Fiでの接続の場合は、レコーダーに録画したものは「お部屋ジャンプリンク」などのDLNA機能で見ることは出来ますが、BDレコーダーからのDVDやBlu-rayを見ることは出来ませんので、DVDやBlu-rayも観たいのであれば、HDMIケーブルでつなぐ必要があります。
HDMIケーブルの長さは5メートル以下が良くて、それ以上だと映らなくなったりしますから、5メートルを越える場合は、それに対応したケーブルを選ぶ必要があります。
HDMIケーブルの選び方は下記を参考になさってください。
https://www.biccamera.com/bc/i/topics/osusume_hdmi_cable/index.jsp
書込番号:24124975
1点

>Minerva2000さん がおっしゃるようにディスク(DVDやBlu-ray)はDiXiMPlayでは視聴出来ません。
>じゅんこりん★さん が希望される、録画済みや放送中のコンテンツはDiXiMPlayで視聴出来ます。
Panasonicの最近の機種であれば、外付けHDDもSeeQVaultも4Kコンテンツも再生可能です。
但し>じゅんこりん★さんの候補機種は4Kモデルだはありません。
(動作確認 4CW200&iPadまたはAndroid TV搭載プロジェクター)
書込番号:24124997
1点

>じゅんこりん★さん
アンテナケーブルは1本同封されています。
書込番号:24127900
1点

>hironhiさん
プロジェクターの天吊りについても詳しく書いていただいて助かります。
ダクトレールにぶら下げる予定です。
フィクサーはプロジェクターの重量に耐えれるものを用意するので大丈夫です。
今はプロジェクターをまだ吊れてないので、壁への距離はいろいろ試して映し方を計っています。
ダクトレールから壁への距離なら、いい感じの大きさで投影できそうです。
気に入らなくなったらダクトレールから外すので、天井へのダメージもありません。
HDMIケーブルを5m以下にというのは、とても重要ですね。5mのを購入しました。
ありがとうございます。
書込番号:24128390
0点

>偽業界人さん
>Minerva2000さん がおっしゃるようにディスク(DVDやBlu-ray)はDiXiMPlayでは視聴出来ません。
これは非常に残念ですが、ワイヤレスは諦めます。
4Kは、今はあまり必要性を感じてないのですが、ちょっと考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24128393
0点

プロジェクターのよさは、使った人でないと判りませんけど、大画面(レンズ調整で自由自在).は 魅力 そのものです。単体のテレビではこれは無理です。
書込番号:24129810
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
おっしゃる通りですね。
大画面のない頃にはもう戻れないです。
ほぼ毎日堪能しています。
書込番号:24575690
0点

>kockysさん
>セレクターを使ってプロジェクターにレコーダーとfire stickを繋ぐ方法をお勧めします。
レコーダーと有線で繋ぐなら、もはやFire TV stickはいらないんじゃないですか?
セレクター必要ないように思うのですが
書込番号:24576004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-UT309
T3007のBD側が反応しなくなったので修理の期間中録画のためUT309を購入しましたがガッカリでした、
ネットdeナビが無くなっていたためホルダー名編集と番組のタイトルやチャプター編集がめんどくさい。
ネットdeナビの復活を希望するユーザーさんは多いと思いますが・・・
良かった点はチャプター削除が1コマでも出来るようになったことですかね〜。
2点

https://www.regza.com/regza/bd_dvd/lineup/br-ut09/anytime.html
UT309なら「スマホdeレグザ」で
フォルダ作成(当然フォルダ名入力も可)は
できます。
スマホdeレグザで作成したフォルダを
TVに表示させた画像を貼っておきます。
書込番号:24573316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、そんな所に有ったのですね。
有難う御座います。
近頃のマニュアルは小さくなったので老眼の自分には探しきれませんでした。
書込番号:24573655
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW2800
10年ぶりにレコーダーをBDZ-EW1000からこの機種に買い換えました。
番組表、録画リストの画面の配色がクリーム色背景に黒文字で、非常に見づらく使う度にストレスを感じています。
BDZ-EW1000は黒色背景に白文字で見づらいと感じたことは一度もありませんでした。
なぜこのような大変見づらい配色にした理由をメーカーに聞きたい。
SONYの製品が好きで良く買っているのですが、買った事を後悔しています。
画面の配色を変える方法はあるのでしょうか?
書込番号:24565133 スマートフォンサイトからの書き込み
22点



ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400
ついに東芝にも高画質化エンジンが搭載され、通常録画SeeQVault対応外付けHDD8TB×4台の大容量を使用したかったので購入してみました。
説明書をしっかり見ていなかった私が悪いのですが、私が多用するBD→HDDへのダビングができませんでした。
そもそもダビング元にBDドライブが表示されません。
前の機種までは出来るようなので、なぜ出来ないようになったのか不思議でなりません。
なので本機でHDD→BDに番組をダビングしたものでも、BDでのムーブバックはできません。
アップデートで出来るようになってほしいですね。
私の使用では、あとBD・DVD→HDDへダビングさえできれば完璧だったのですが残念です。
確認済HDDで外付けHDD4TBまでとなっていますが、SeeQVault対応HDD8TBを付けたら認識して、
録画時間が内臓の4TBの倍くらいになっているので、8TBは普通に使用できると思います。
別の外付けHDD8TBを使用できてBD・DVD→HDDへダビングできるレグザブルーレイで、
SeeQVault対応HDDにBDからダビングして、本機へ付け直して再生して楽しもうと思っています。
パナの外付けHDD4TBまでとか容量が足りなさ過ぎます。
個人的な意見ですが画質は、高画質化エンジンがないモデルと比べると格段に良くなった気がします。
前の高画質化エンジンがない時のレグザブルーレイを購入しましたが画質の悪さにすぐ使用するのを止めました。
それでも私的には画質はパナの方が好みです。
この機種であまり録画をする気がないので意味がないでしょうが、
内臓HDDは換装できるようなので、余っている東芝HDD14TB(MNシリーズ)に時間があるとき換装してみようと思います。
タイムシフトに関しては使用する気がないので全く分かりません。
結局、著作権保護がある限り機能が削られていったりして、レコーダーの発展はこれ以上あまりないように思えますね。
6点

>オーソーレミーヨー♪さん
編集機能は我慢しても、ディスクからHDDへのダビングも出来ないのは残念すぎますね。
去年誕生したandroidTVレグザのKシリーズで出来なくなった機能を搭載、補完するものと割り切れば買いかもしれません。
本体に録画した番組のスマホ視聴と持ち出し番組作成・転送はおそらく4KZ200と4KZ600発売に合わせて
アップデートしてくると思います。
今までのレグザブルーレイの4Kアップコンバートは一部のブルーレイディスクに限られていたので
すべて高画質化したうえで出来るようになったのは歓迎ですね。
書込番号:24539231
4点

購入おめでとうございます!
古いディスクをレコーダーに取り込んで、別の番組とまとめて、より大容量のディスクに
焼き直したりするのは普通に便利なので、目を疑う情報でした。
レグザレコーダーは今まで、どれだけ高画質化をTV任せにしてきたのか・・・
フルアプコンは東芝ファンは待ち望んだでしょうね。
操作レスポンスもPanaやSONY並みに快速になったのでしょうか???
以前の機種ではおまかせチャプターで、かなりCMのゴミが残ったので、精度は
向上しているか、知りたいです。
レコーダーの外付けHDDは、登録は複数台できても、
通常録画用には一台ずつしか使用できず、外付けHDD同士でデータのやり取りも
できないという、、映像データ大容量時代に、鬼畜仕様が大半の中、
東芝はUSBハブ & 4台まで同時認識は光ってますね。
いい加減、メーカー問わず、レコーダーが気楽に買い換えられるように
なってほしいものです。
書込番号:24541652
4点

>Dreamaxさん
>CMカッターさん
ありがとうございます。
BD・DVD→HDDへダビングできない以外は今のところ私の使い方では欠点は感じられません。
内臓HDD換装できるので、4KZ200が発売されれば、保証を無視すれば4KZ400・4KZ600を購入する意味あまりないですね。
操作レスポンスは、録画リストで左側の子画面で録画番組が再生されるので、その分だけパナやソニーより動作は遅れているような気がします。
単なる録画一覧で子画面を表示しないようにはできないのですかね。
久しぶりの東芝レコーダーの本格使用ですが、たしか昔からこのようなものだったような気がしますね。
操作の度に一瞬ブラックアウトすることが見受けられますが、かといってレスポンスは苦になるほどではないと思います。
内臓HDD換装できればタイムシフト録画も存分にできる気がしますので、
フルアプコンで見れることも考えれば購入も意味あるものになるかもしれませんね。
14TBHDDに換装したら一度タイムシフトをどれだけ録画できるか試してみたいと思います。
書込番号:24541814
2点

>オーソーレミーヨー♪さん
ご返信ありがとうございます。
頻繁に使用するものですから、子画面ON/OFFなどは使用者によってカスタマイズ
できると良いですよね。
外付けHDDも、現行機種でレコーダーの容量上限値はやっと8TBになりましたが、
本体の初期量が少ないのだから、余裕を設けてほしいものです。
当方もSeeQVault用ケースに入れて
他機種で上限超えは確認しましたので、暗号化メリットでしょうか。
⇒参考にされる方へ。ただし、転送速度はHDD個体性能からかなり落ちます。
※普通の外付け認識情報求む。特に10TB以上助かります。
内臓14TB成功ですと、6TB内臓 + 8TB外付けに相当するわけですから、
これは壮観ですね!
7200回転なら、体感速度で、Pana・SONYを上回ってくれる事を願います。
書込番号:24543287
1点

>オーソーレミーヨー♪さん
HDDの使用上限ですが、他のスレで書かれている通り、
「レコーダーで認識はできるが、実際に使えるのは規定値まで」
なのかどうか、お分かりになりましたら、
教えて頂けないでしょうか。
書込番号:24544990
1点

>CMカッターさん
ありがとうございます。
内臓HDDを14TB(東芝MNシリーズ)に換装してみました。
内臓HDDではHDDの底面に4か所ネジ止めになっていましたが、
使用した14TBHDDではそれの穴が合わずに2か所しかネジ止めできませんでした。
長期間使えばどうかはわかりませんが、2か所だけのネジ止めでも使用には問題ないように思えます。
操作性は、7200回転の恩恵なのかブラックアウトが少しマシになり体感的に少し良くなった気がしました。
一応表示上4TBの3.5倍になり録画時間は1270時間くらいになりました。
タイムシフトの録画時間も4TBの3.5倍くらいになっていました。
実際の容量で使用できるかを見るために、SeeQVault対応HDD8TBに3TBのコピー制限のない動画を入れて、
内臓HDD14TBにその動画を3回ダビングして12TB使用できるか試そうとしました。
そこで新たに気が付いたのですが、BD・DVD→HDDへダビングできないのと同様に、
外付けHDDから内臓HDDへのダビング自体できない仕様ですね。
ちなみにDBR-T1010ではBD・DVD→内臓HDD、外付けHDD→内臓HDDへのダビングはできました。
録画しまくって試そうと思いましたが、時間がかかりますし、TV録画を重視しない私の使い方では、
これ以上検証しても時間の浪費にしかならないので、この機種自体の使用をあきらめることにしました。
14TBのHDDは、DBR-T1010の内臓HDDを換装して使っていこうかなと思います。
この機種は、内臓HDD→ほかの機器へダビングできても、ほかの機器→内臓HDDへダビングできないですね。
ただし試しませんでしたが、外付けHDDどうしならダビングできると思います。
ちなみに、ネットワーク内にあるDIGAの動画は再生できました。
当たり前ですが、DBR-T1010でBD→内臓HDD→SeeQVault対応HDD8TBでダビングしたものを、
DBR-4KZ400へ接続して視聴できました。
ただし、PCで作成した動画(BDAV)のためか、
私が重要視している早見視聴は1.3倍速早見は不可能で、
再生ボタン押して1.5倍速早見しかできませんでした。
これはDBR-T1010でも同じで、一段階早送りで1.5倍速早見になり1.3倍速早見はできませんでした。
書込番号:24548787
3点

>オーソーレミーヨー♪さん
面倒なコメントに丁寧にお返事下さり、ありがとうございます。
>操作性は、7200回転の恩恵なのかブラックアウトが少しマシになり体感的に少し良くなった気がしました。
以前の機種は、内蔵が4200回転タイプだったせいか、7200回転換装すると、
目覚ましい変化があったのですが、最近は内蔵もそこそこ早いのですね。
>外付けHDDから内臓HDDへのダビング自体できない仕様ですね。
内蔵HDDへの移行・書き戻しが一切できないと?
HDD換装への罰ゲームならまだ分かりますけど、標準仕様で、ですか。
実験内容をお聞きして、本当に良かったと思います。
↓ちなみにメーカー公式説明文
また、USBハードディスクの録画リストからも、ブルーレイディスクに直接ダビングできるようになりました。
【いったん、内蔵ハードディスクに戻す手間と時間が省けます。】
巨容量内蔵と、困ったら外付け同士でダビング&ディスク焼き専用だと割り切って、使われる分にはニーズはありそうですが。
14TBなら、外付け不要な人も多いでしょうが、
一切内蔵に入れられないのは、メインレコーダーとしてはどうなのか?
早見を含めた視聴が思い通りにいかないのも、ひっかかる部分ですね。
>この機種自体の使用をあきらめることにしました。
DBR-T1010とLAN接続して、足りない部分を補って、併用していくことも難しい感じでしょうか?
書込番号:24550235
2点

>CMカッターさん
ありがとうございます。
>DBR-T1010とLAN接続して、足りない部分を補って、併用していくことも難しい感じでしょうか?
いざという時に、この機種自体で好きなように動画の移行もできないことを考えると、
わざわざ併用して使用する必要性はないと思います。
2年ほど前にも外付けHDDを多用して大容量にしたいと思い、
DBR-UT309を使ってたのですが画質の悪さにびっくりしました。
ですがDBR-T1010はそこまで画質的に悪いと感じませんでした。
(同じ動画をパナDMR-UBZ1、ソニーBDZ-FBT4000と比較しての個人的な感想)
なのでTV録画自体を重要視しないなら、
併用するより、DBR-T1010単体で外付けHDDを多用していった方がましに感じました。
以下のことはちなみにですが、
無線LANのネットワークで、DIGAの動画の再生はできましたが早見はできませんでした。
DBR-T1010に14TBHDDを換装してみましたが、
起動自体はしますが録画時間が(DR)0時間あるいは465時間になってしまいます。
さらに外付けHDDも表示できない時や再生ない時があります。
おそらくこの機種は4TBまでしか換装できないと思います。
視聴はすべて2年半前のパナの有機EL GZ2000でしています。
書込番号:24550448
3点

>オーソーレミーヨー♪さん
ご返信ありがとうございます。
そういえば、全録は使用されないのでしたか。
Z400から、T1010への移行は可能だと思うので、
視聴Z400、書き戻しを含めた再編集T1010みたいな使い方は可能だと思ったのですが、
新たにお聞きしたT1010の認識上限は響きますね。
ですが、モンスター録画機としてのZ系のお話は、大変刺激になりました。
UT309あたりの東芝機は、同時期のPana・SONYと比較すると、
かなり皆さんの評価は辛辣です。Panaは少し前とはいえ他社ハイエンド級との比較は、
TVにアプコンを任せる方針の東芝さんも厳しいでしょう。
それが2年もすると実用的になるのだから、
レコーダーは過渡期の見極めが難しい(苦笑)
もっとも、FBTシリーズになる前のSONYも、かなり凋落してました。
おっしゃられた通り、LANリンクでの動画の早見ができないのって不便です。
ユーザー目線に立ったら、必須でも良いと思えます。
書込番号:24551743
1点

>CMカッターさん
ありがとうございます。
タイムシフトは14TB(全HDDの75%)で少しだけ試してみましたが普通に使えてました。
録画可能時間は、24時間録画で6chすべてDR録画で1週間分くらいになっていたと思います。
私は全録自体に興味がないのでしませんが、
換装した内臓HDDの全容量使用できると仮定して、
タイムシフトを好んで使われる方ならば、
今発売されている最大容量の20TBに換装して使用するなら意味があるかもしれませんね。
全録を好むならば、他のメーカーでHDD換装できないことを考えるとすごく価値ありますね。
T1010は14TB換装ダメでしたが、
WDのパープル6TB(WD60PURZ)も余っているのに気づいたので換装してみたら普通に稼働しました。
(録画DR544時間)
もしかしたら8TBぐらいまで換装できるかもですね。
パープルは5640回転なので、体感は全く変わりませんでした。
書込番号:24555683
1点

>オーソーレミーヨー♪さん
ご返信ありがとうございます。
DRモードで6ch 24H 1週間分ですか。
大学の研究室などに置かれそうですね。
東芝製HDDは、容量が増えてもコスパが悪化しないラインナップの
ようなので、認識次第ではさらなるモンスター化も!
自分もSONYの番組検索精度が高いので、全録は使用してませんが、
KZ改は持っていれば無双感がありますね。
(Full使用だと電気代もそれなりにいきそうですね)
全録タイプにおける、Panaと東芝ですが、多くの番組を保存するのなら、
東芝でしょうか?
仮に、次に全録タイプを購入するとしたら、どちらを選択されますか?
通常レコーダーも2TB以下とそれ以上だと扱いやすさがまるで違うので、
6〜8TBはかなり御の字。
東芝の小画面の部分だけ、HDDを通さずに、
内蔵メモリか、SSDのキャッシュで処理できれば相当使い勝手が変わると思いますので、
Pana、SONYに比肩するのは、そういった部分の配慮かと思えます。
書込番号:24556201
0点

>オーソーレミーヨー♪さん
テレビはどちらをお使いなのでしょうか?
UT〇〇9よりT〇〇10の方が綺麗に感じられたというのは
クラウドAI高画質の効果なのかもしれません。テレビもレグザで最新のモデルですと
コンビネーションではなくクラウドAI高画質連携が機能して綺麗に映るようです。
今回は4Kにアップコンバートする映像エンジンも付いたので更に良くなったのだと思います。
4KZ200が延期になってしまったので売価が見通せませんが買ってみたいです。
書込番号:24559524
1点

>Dreamaxさん
前に記載しています。
TVは2年半前のパナの有機ELのGZ2000です。
全てのレコーダーは同じTV同じ設定で視聴しています。
書込番号:24560147
0点

>オーソーレミーヨー♪さん
見落としておりました。失礼しました。
書込番号:24560511
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





