
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2021年10月31日 13:12 |
![]() |
3 | 2 | 2021年10月30日 02:37 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2021年10月29日 13:23 |
![]() |
2 | 1 | 2021年10月28日 18:40 |
![]() |
10 | 3 | 2021年10月28日 07:36 |
![]() |
5 | 4 | 2021年10月26日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2100
コクーンからのSONYのレコーダのファンです。
先代のレコーダが逝ったので、BDZ-FBT2100に買い替えました。
クロスメディアバーでは無くなったので、操作に戸惑うかと思ってましたが、機械音痴の妻でも全然問題なく使えています。
ただ…ずーっとカリカリ音がしてます。
大きな音ではないのですが昔の置き時計の秒針のように音が鳴りっぱなしで気になります。(録画中のみ?)
同じ症状の方、解決方法をご存知の方、いらっしゃらないでしょうか?
書込番号:24420009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arenicolo.riccioさん
FBT4000ユーザーです。これは内蔵HDDの音で、録画中でなくてもモード変換やHDDメンテなどで良くカリカリ鳴っています。故障ではないので、どうしようもありませんが、足の下にブチルゴム(防振ゴム:ホームセンターなどで売っています)やインシュレーターを置いてその上に載せると、多少ではありますが軽減されます(台の剛性にもよります)。
マイチェンで改善されるかと思っていたのですが、手は入らなかったようですね。
書込番号:24420026
0点

>新・元住ブレーメンさん
早速の返信有難うございます。
やはりHDDの音なのですね。
HDDがカリカリ音がするって
壊れる予兆のようにも思えてしまいますが
防振ゴムで軽減するかもしれないのですね
有益な情報をありがとうございます。
明日にでもホームセンター行ってみます。
書込番号:24420076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arenicolo.riccioさん
HDDカリカリ音はメーカーによっても出方違いますが。。一般的な音です。
気にする必要はありません。といいつつ音が大きいと気になるでしょうが。。
壊れ掛けの音は聞けばわかりますが、その辺りの経験値がないと判断できないかもしれません。
Youtubeなどで探してみてはいかがでしょう。
書込番号:24420117
1点

>kockysさん
>Youtubeなどで探してみてはいかがでしょう
なるほど!思いつかなかった!
探してみます!
書込番号:24420224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BDZ-FBT2000とBDZ-FBT2100の両機種を所有しております。
私も上記2機のカリカリ音(内蔵ハードディスクのシーク音?)がうるさくて気になっていたので
現在は外付けハードディスクを接続して、録画した番組はすべて外付けハードディスクへ録画
させています。
この状態ですと昼の12時と深夜0時の番組表等データの更新?時以外のカリカリ音は気にならなくなりました。
書込番号:24422330
1点

>youta1229さん
やはり内臓ハードディスクがカリカリ言っているのですね。
>深夜0時の番組表等データの更新
音が気になったのはこの時間帯だった気がします…
有益な情報をありがとうございます
書込番号:24422469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X301
通常録画用にUSB-HDD接続して購入時から2週間程使用していたが、レイアウト変更するために、本体の電源OFF(予約録画等も作動してないことを確認して)の時にコンセントから電源プラグを抜き、暫くしてからコンセントに接続して本体の電源を入れたところ以下の事象が発生。
「動作を継続できませんでした。自動で電源を切り、再起動の後、自動診断を始めます。
決定ボタンを押してください。」と表示。
本体が再起動し、本体の表示窓に「U61」が表示されたまま動かない。
その際、ディスクマークが点滅したままの状態で、先に進まない状況。
本体の電源ボタン長押しで電源オフし、電源コードを抜いて約1分後に電源コード接続し、電源オンにするも、再現。未登録の他のUSB-HDDを接続しても変わらず。何度でも再現。但し、USB-HDDを接続しなければ使用できる状態。
修理に出すも、メーカーでは再現しないと無下に返却されました。
返却された後、再度やってみたけど、当方では100%再現しました。
個体の不具合とは考えにくく、新品と交換してもらってもUSB-HDDに保存していた番組が見れる可能性が完全に断たれてしまうため、ファームウェア更新を待ってみようかと思います。
5年前から使用していた全録画DIGAのDMR-BRX7020のチャンネル録画が途切れる不具合(保存先がHDDかUSB-HDDかは関係なく)が起きていたため、DMR-2X301を購入しましたが、DMR-BRX7020の方は、チャンネル録画用のUSB-HDDを新品に交換したら不具合がなくなった(メーカーに修理出さず自分で解決)ので、DMR-2X301の方は本体HDDのみで使用することにし、DMR-BRX7020と異なるチャンネルのチャンネル録画で利用することにしました。
1点

こんばんは。
大抵は取説に困った時はの中にエラーコードも書いてあるはずなのですが、
パナソニックのページです。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42305/~/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%81%AE%E6%9C%AC%E4%BD%93%E3%81%AB%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%82%84%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
繰り返すようでしたら、メーカー修理になると思うのですが。
書込番号:24410635
1点

なつかしいメッセージに遭遇しました。
別の機種ですが、不具合渦に翻弄された先輩で、卒業生です。
https://review.kakaku.com/review/K0001152435/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152435/#23720586
ソフトウエア起因の問題は、往々にしてある相手方。
「再現しない」とのサービス対応も伝統なので、何が起ころうと、
すべてを許容する寛大な心でお付き合いしなければならない相手と思います。
私には、ムリでした。
社長が代わっても、相変わらずで、不変のご様子です。
書込番号:24420120
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1700
頼まれ録画なんですが、前回(他番組)同じ番組名を毎回録画するを選択したら、再放送分まで録画されていました。中には(他番組)初回だけ録画されていたりと…
録画する際の選択としては、同じ番組名を…今回限り…毎週◯曜日…月?金…等があたんですが、どの設定で、相棒を初回?最終回まで録画出来るでしょうか?
書込番号:24385006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
確かに毎週録画は便利ですが、確実性には疑問符です。
なので私は大抵は録画の後に確認の為予約リストの確認と録画当日にも再度確認しています。
これで録画の失敗はないですが、放送がドタキャンされたらどうしようもありません。
まあメーカーによっては、キーワードを増やせば多少は録画ミスも減ると思います。
書込番号:24385051
2点

こんにちは
番組名予約は同じ放送局の中で朝から晩まで探します。
日中の過去の再放送も録りますし、「相棒」とあればほかの放送も録ってしまいます。
「相棒」だけで探すのではないのでほかのもあり得るのと、キーワードを編集できます。
(同一の再放送だけは回避する設定あり)
毎週(水)予約は同じ時間帯を探すので、拡大放送されると途中まで、途中から録られる場合があります。
また、元旦が水曜日でないと元旦スペシャルが録れなくなります。
↑過去に経験あり、毎週予約と別のレコーダーで番組名予約をしていたので逃さずに済みましたが、番組名予約も1つ録れなかったものがありました。
逃がしたくないなら、「番組名」で不要なものを削除するしか。
おまかせ録画は優先度が低くなるのでほかの予約と重なると録らない場合もあります。
確実なのは個々にチェックすることです。
それでも機器の故障や誤動作は避けられません。
書込番号:24385129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予約リストの確認ですね!
早速試してみたいと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:24385306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほどぉ…( ੭⌯᷄ω⌯᷅ ).。oஇ
予約した日は出勤前に確認したいと思います。
返事ありがとうございました。
書込番号:24385315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コロナ禍自粛さん
私も毎日・毎週・月〜金・録画などは信用していません。
最後の日だけ録画されなかったりします。
最近のSONYさんは信用・信頼が薄いですね。
ですから私もほぼ毎日チェックをしています。
書込番号:24419202
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ 2B-C10CW1

シャープ機はサブ機以下の環境で1台使用しているけど天候不良や停電なんかで番組録画が
正常に終了しないとエラーを抱え込む事になって再生したりするとよくフリーズしてますね。
数日前は停電で画面サイズが4:3になっていて各種設定を見直したらD端子1125Iで使用して
いたにもかかわらずかってにD1出力になっていて変更が効かずにリセットしたら治りました。
書込番号:24418046
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動4Kディーガ DMR-4X1000
4k対応でシステム設計の問題発覚、
sonyはNTFSベースを基本に8K対応を視野に入れているのに情けない会社。
パナソニックは、FAT32ベースの4K録画機器のOSを、NTFSベースへOS見直し・無償修理の責任義務がある。
修理交換費用より、設計ミスを認めなければ会社倒産ですか
0点

FAT32もNTFSはマイクロソフトがライセンスを持っているはず。
レコーダーのOSはLinuxベースですよ。
仰るような根拠はないと思いますが。
書込番号:24416806
6点

そもそもHDDの放送録画データーのファイルシステムはFAT32やNTFSではありませんよ。
書込番号:24416817
2点

まず4Kも地上波ではないのに8Kとは気が早すぎる。
その視点はいいが足元が見えていない。まず4Kが普及するようにすべきでしょう。
まーそれ以前にBSでさえ未だに天気に左右される。
これほど情けないこともない。4k8Kなどと先を見すぎて現状が見えていないではないか。まず現状を良くしてからだろう。そんなことだから海外の企業に負ける。
書込番号:24417183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BCT2060
現在も使っておりますが、やっぱり遅いですね。
どうもこのタイプのディーガはあまり評判が良くなかったのか、後継機というか、そのあと出たのにこのボックス型のレコーダーは見かけません。
その後購入した。2CW-100は、1TBで安かったんですが、動き速いですね。安価で特に特徴もない、従来通りの横長黒仕様ですが、安定性があって、使いやすいです。
デザイン先行の白いレコーダーは、失敗だったのでしょうかねえ。
ともかくも、使えてはいます。我が家の他のディーが達同様、長持ちするかどうか。。。
2点

>k-fujimotoさん
最近の機種は知りませんが、古い機種でもクイック起動の設定が有ったので
取説を確認して見てはどうですか?
書込番号:24385044
0点

>cbr600f2としさん
お返事ありがとうございます。
起動そのものが遅いというだけであれば、(早いに越したことはないが)それほど気にしないのですが、この機種の問題は、起動時に遅いよりも、作業時にいちいち反応が遅いことでしょう。
よくつけっぱなしにしておくとスリープ状態になって、そこから復旧するまでワンテンポあるという事はありますが、普通に編集作業中に、次に移ることが遅いという感じです。
HDDが2TBなので、データーの多さからそうなっているのかと思ったのですが(実際USB-HDDの方がHDDより遅いので)以前の書き込みでそういう問題ではないというレスがつきました。
編集のために画面を切り替えたり、部分消去し終わってから、画面を元に戻そうとしたり、こうしたタイミングで「フリーズした?」と思うほど遅いです。
遅くなる状態はランダムに起きますし、実際壊れたかと思ったことが何度かあります。
それを決定的に感じたのは、2CW-100を購入したあとで、この時点で同じスタイルのボックス型の機種はなくなっていて、(お店で聞いたら、あれはもう新作でないんですよね。あまり評判が良くなくて)的な返答でして、従来の平べったく横に大きいタイプが、安価で出ていたのでそちらを購入したのですが、やすかった2CW の方が反応が早いのです。
編集そのものの反応よりも、編集後に元の画面に戻すときのスピードとか、起動そのものとか、すべてにおいて2CWの方が早くて、安定しています。
内蔵HDDが1TBなので、小さいから、そのせいもあるのかどうかわかりませんが、もしそのせいなら、あえて1TBぐらいを選んだ方がいいと言うことでしょう。
ちなみに、BWT550も持っていますが、こっちの方がBCT2060より動きは安定していて速いです。
今BCT-2060には、HDDだけでなく、USB-HDDにかなりデーターをためてしまったので、とりあえず中身をきれいにして、その後はなるべく少ないデーターで廻すようにしようと思っています。
ディーガはこれで5台目ですが、古い機種の方が安定性が高く寿命も長いです。
その中で、BCT2060が一番ひやひやします。
まあ、今この形状の新製品がないところをみても、失敗作だったのかもしれません。
書込番号:24385191
1点

>k-fujimotoさん
PCでも、そうなんですがHDDは空き容量が多い方がアクセスは速いです
もし、HDDに溜め込んでいるのであれば、動作自体が遅いのは普通の事だと思います
HDDも古いのは7200回転のもだと思うのですが最近のは5400回転の物では無いですかね?
この辺でも動作に差が出てきますアクセスするのに
そもそも、速度差が有るのですしね
書込番号:24385379
0点

>cbr600f2としさん
ありがとうございます。
詰め込みすぎはあると思いますね。
実は最近BDにダビングして中身を減らそうとしたら、ダビングが終わったところで、表示100%のまま先に進まなくなりました。
やたらに長いなと思ってたんですが、どうにも長いので、本体電源長押しで強制終了。
直後にまたONしましたが、ディスクの読み込みが延々と続きまた先に行きません。しょうがないのでもう一度強制終了。ほっときました。
放置1時間ぐらいで、もう一度ONしたら、しばらくして読み込みが終わって、ディスクのトレイが出てきました。(読み込み終わらないとOPENしない)
ちょっと焦ったんですが、最近どうも反応が遅いとか、こういうことがあると、そろそろ行かれるかしらと思ってしまいます。なまじ容量の大きいのを買ってしまったので、中身を整理するのも一苦労です。
とりあえず中身全部出してしまおうと思いますが(大変だけど。。。)いつ修理になってもいいように準備に入ります。
ディスクの出し入れができなかったら、ダビングもできないんですが。
さすがにこんなにひやひやするディーガははじめてです。
書込番号:24415224
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





