
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2021年8月28日 13:48 |
![]() |
60 | 7 | 2021年8月25日 19:51 |
![]() ![]() |
33 | 6 | 2021年8月25日 00:56 |
![]() |
6 | 3 | 2021年8月22日 12:53 |
![]() |
43 | 26 | 2021年8月18日 18:53 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2021年8月11日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4CS100
昨年こちらに買い換えるもわずか1年半でACASチップ異常発生。
公式サイトの修理料金目安は2.3万円〜4.2万円とあるも、普通に電源も入り再生もできるので、2.3万円寄りだろう、元が6万円だからギリギリ許容範囲か、なんて考え修理見積依頼を出したところ、
基盤交換+技術料+送料=3.5万円超
の案内が届き、あまりの高さに目が飛び出ました。
先代のレコーダーは長期保証に入るもお世話になる事なく12年も安定稼働してくれた事、他の家電も数年でお釈迦になったものがないという状況から、今回はそもそもが安いので3〜4年持てば買い替えでもと長期保証をつけなかったのすが、悔やまれます。
ちなみに、購入したコジマpaypayモール店では、
「修理はコジマ店頭持ち込みか、3000円で回収か、パナへ直接依頼から選択できる。コジマは受付から2〜3週間かかるが、パナ直接なら早い」との案内。
このコロナ禍、店頭に行くのは避けたく、また1日も早い方がいいので、パナ直接を選択し修理依頼窓口に連絡。
ACASチップ異常で…と伝えるも、
「BCAS?」「いえ、ACASです」「えー?、アルファベットのAですか?」「はい、エーシーエーエスです」
と明らかにACASという単語にハテナを飛ばしている担当者から、「修理受付前に確認事項があるから担当部署に繋ぐ→数分待ち→混雑しているから自分でかけろ」と案内され、かけてみると「お客様から確認希望のためと履歴が残っているが」と言われ「そんなことは言ってない、こちらは修理希望しかしていない。確認必要と勝手に他所に回されただけだ」というと、「では修理の手続き方法は…」と案内されただけ。
「前任者の言う確認とは」と聞いても「ACASチップ異常なら修理です」とだけで何の確認もなく。
長期保証に入っていれば、こんな不毛なやり取りも不要だったと思うと本当に後悔先に立たずです。
書込番号:24309100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>s-h-i-n-eさん
B-CAS(ビーキャス)に対して
A-CAS(エーキャス)と言ったら通じたかも(^_^;)
書込番号:24309111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き方が悪かったですね。
「エーキャスチップ異常で…」
「ビーキャス?」
「いえ、エーキャスです。」
「えー?アルファベットのA?」
(ここの尻上がりの発音を直接聞いていただきたいところです。)
「はい、エーシーエーエスです」
との会話です。
書込番号:24309121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーガは歴代使っていますが、うちの4S100も受信エラーが出る等、あまり調子が良くないので近々ヤフオク等で売却しようと思っています。今まで使ったディーガで保証期間後に壊れたことはありません。
個人的には↓の人と同じ考えなので、延長保証に入ることは未来永劫あり得ないと思います。延長保証に支払うお金を次回の機器代に廻しますね。
https://mihana-log.com/kaden-entyou_hosyou-hituyounai/
書込番号:24309765
1点

>s-h-i-n-eさん
レコーダーの電源プラグを抜いてみて、10分以上してから再投入すると正常になる場合もありますから、試しにされてみてはどうでしょう。
書込番号:24311635
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動4Kディーガ DMR-4X1000
30万円もする機種なのに無線リモコンの採用が見送られてしまいました。非常に残念です。もし採用されていたなら、そのためだけにも4W400から買い換えるつもりでした。
最近のDIGAは古い機種から買い換えると本体の造りがどんどんチープになっている事に気付かされます。下位機種と差別化を図るため上位機種には辛うじてフットが付いていますが、これもインシュレーターと呼べるような代物ではありません。まあ、メーカーとしては出来るだけコストダウンをしつつ、高く売れる商品を作るのは当然のことなのでしょうけど。でも無線リモコンの利便性は削っていいモノではないと思います。
Panaの社員も自宅で最新のDIGAを使っているなら、赤外線リモコンの不便さを体感していると思うのですが……
28点

マジですか。
無線リモコンは当然搭載していると思っていました。
現在UBX7030を使ってますが、無線リモコンは非常に使い勝手がいいです。
寝転がりながら無造作に操作できるのは非常に便利。
一度無線リモコンを知ってしまうと、赤外線リモコンには戻れません(笑
>無線リモコンの利便性は削っていいモノではない
まったく同感です。
これだけは絶対に搭載して欲しかった。まさかの非搭載はかなりショックです。
んー、買替えようと思ってましたがどうしようかなぁ。
書込番号:23227057
12点

まるるうさん
そうなんですよね。無線リモコンの便利さに慣れてしまうと、赤外線リモコンに戻れないんですよ。Panasonicさん、もしUBZ1の後継機を出すのでしたら、無線リモコンの復活をお願いします!!
書込番号:23231121 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そうなんですね。
うちは14畳のリビングですが定位置のソファーの肘置きにソニーの学習リモコンを置くと水平方向でほぼ360°でテレビや立った時の目線の高めに設置しているシャープ ソニーのレコーダーにも反射が良いのか、無造作でも反応します。
しかもテレビに対してほぼ90°か270°が多いです。
しかしエアコンだけは本体に狙って操作しないと無視されます。
前置きが長くなりましたが、私も含め今はスマートスピーカーで操作することがあるので、そのケースだと無線方式は困りますね。。。。
まぁ、実際はスキップなどなのでテレビ側でHDMIでリンクできますが。
書込番号:23231292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>偽業界人さん
なるほど、無線リモコンを廃止している背景にはホームオートメーションやスマート操作の台頭があるのかもしれませんね。でも無線リモコンのDIGAは本体設定で赤外線通信に切り替えることができるので上位互換なんです。だからやっぱり採用してもらいたいんですよね。
書込番号:23231818
6点

> 今はスマートスピーカーで操作することがあるので、そのケースだと無線方式は困りますね。。。。
レコ自体がスマートスピーカに対応すれば、リモコンの方式は関係ないでしょう。
むしろ、赤外線でしか操れない機器の方が、スマートリモコンの介在が必要なスマートスピーカに対応していない機器というべきです。
書込番号:23231931
0点

>DECSさん
なるほど。日本の老舗メーカーは最新ガジェットへの対応が後手に回るというか下手くそですよね。今回のDIGAはオリンピックをテレビで堪能したい往年のNationalファン向けと言った感じですかね。
蛇足ですが、TechnicsでついにSACD対応プレーヤーを出したのですから、今度のDIGAの最上位機種もSACDを再生できるようにしてもらいたいですね〜
書込番号:23232112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無線リモコンでないので買い替え、増設が見送られています。価格アップしてでもつけてください。そうしないと購入できません。
書込番号:24307774
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4CW200
(長文で申し訳ありませんが、どうかお読みください)
昨年末にパナの買い替えで購入しました。録画はほぼ地デジのみで、チューナーが地デジx1+4k対応x2と地デジx3録れることとHDD容量、価格のバランスで決めました。
今年の1〜3月ドラマを録っていたら、録画できていない事象に気づきました。
例えば、水5ch21:00〜21:54と水8ch22:00〜22:54のドラマを録画予約で録っていると、2月までは問題なく録画できていました。
ところが、3月に入り、5ch21:00〜21:54のドラマが拡大枠で21:00〜22:24になったところ、8ch22:00〜22:54のドラマの冒頭25分間が録画されませんでした。チューナーが3つあるはずなのに何故??と頭を抱えました。
原因を探ると、普通に録画予約すると、番組予約時点で他の録画予約と重複していない場合は、予約した番組に地デジ専用チューナーが割り当てられ、仮に番組の時間変更が出て他の録画予約と重複しても空いている4k対応チューナーには割り当てられないのではと推測するに至りました。
パナのサポートに電話して確認すると、原因はその通りで、回避するには、録画予約した後に、予約詳細画面に入って、割当チューナーを4kに切り替えるを毎回、予約する度に行うしかないとのことでした。また、この仕様はDMR-4CW200のみで、次機種のDMR-4CW201ではこういう場合に、後番組が自動的に割当チューナーを切り替えるとのことでした。
このような番組拡大枠による重複予約はレアケースではなく、普通に起こり得る事例だと思いますので、通常仕様として加味するべきことで、仕様の不備ではないかと思いました。
毎回、録画の予約をする度に、予約詳細画面を開いてチューナーの設定を切り替えることをこれから何年もこの機種を使用している間行うのは非現実的ではないかと思います。また、次機種でこの固定の仕様を変えて自動的に対応しているということは、メーカー側でも地デジ専用チューナーへの固定的な割当の仕様に不備があると認めているのではと思います。
パナのサポートでは、この機種については、予約詳細画面で割当チューナーの切り替えで対応するしかないの1点張りでした。
この問題を事前に知っていれば、この問題が起きない他の機種を選ぶこともできました。また、ソフトウェアのアップデートでの対応もできるはずですが、対応予定はないとのことでした。
これから何年もこの問題を抱えることに強い不満を覚えています。
皆さん、この仕様、メーカーの対応をどのように思いますか?
22点

>まこ50さん
こんなとこで愚痴っててもしょうがないでしょ。
改善される見込みは無いのだから、さっさと売り払って枯れてる2Kレコーダーに買い替えればいいんですよ。
差額1万もかからないでしょ?
そもそも2Kばかりの録画なのに、なぜまだ過渡期の4Kレコーダーを買う?
その判断が信じられないわ。
もし4Kも録画するんだったら、今のも残して2K機の買い増しだな、自分ならそうする。
故障時にまた騒ぎ立てる事になるから、保険があるに越したことはない。
書込番号:24051782
6点

もう少し出せば4T系買えたのに。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001294124_K0001294125_K0001294122_K0001294123_K0001294120_K0001294121&pd_ctg=2027
書込番号:24052086
1点

>MASTER1さん
返信ありがとうございます。
4k対応についてはいろいろと皆様のご意見もあるかと思います。
うちでは4kも視聴可能なので1chでもあれば良いという視点で選びました。
それがこういう事例で柔軟に機能しないことになるとは思いませんでした。
今後どうするかについては悩み中です。
書込番号:24053035
1点

>masa2009kh5さん
返信ありがとうございます。
先ほどのリプライにも書きましたが、うちでは4kが1chでもあれば良いと考え、コストとのバランスで選んでしまいました。
どっちつがずの中途半端だったんでしょうね...
書込番号:24053043
2点

>ねのすけさん
返信ありがとうございます。
少なくとも6月末〜7月頭に番組拡大枠による時間変更で重複番組が録画できなかった現象は発生しました。
2021/7/7/にソフトのバージョンアップが行われているようですが、仕様が変更されている可能性は少ないです。
後継機種は仕様が変更されているとパナのサポートは言っていたので、以降の機種ならば問題はないのではと思います。
お答えになっていますでしょうか?
書込番号:24306892
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4W200

>bru910sさん
こんにちわ。
私はVIERAでAbemaTVで見ています。
私もDMR-4CW200を使用していますが、確かにありませんね。
パナソニックの対応次第ですね。
書込番号:24302581
1点

> 新機種買うしかない
新機種という発想になるのは、なぜ?
アプリを追加リリースするとなると、DIGAは、ファームウェアでの更新公開。
こういう機器を、買うのはダメなんですか?タイムセール中だったら、5000円以下で買えるのに。
https://www.amazon.co.jp/dp/B079QRQTCR
リモコン1個で、ホームボタンを押せば、テレビの入力切替も連動し、
音声検索もでき、このリモコンでテレビの音声も操作できるし、内蔵と同等の操作性があるのに。
書込番号:24302656
5点

>bl5bgtspbさん
ディーガは、プロジェクターに繋いでいるので、これは使えないですね。音声の出しようがない。AVアンプに繋げば、なんとかなりますが拙宅の環境では煩雑すぎる。
せっかくマーケットというオプションがあり、新しい機種ではAMEBAアプリがあるので、それを移植するだけだと思うんですけどね。
書込番号:24302688
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4CT301
この機種を設置後、普通に見れてたんですが、結構頻繁に映像が出なくなりました。特に時間をおいて(夜電源を切って朝起動する)
と映りません。HDMIケーブルを抜き差ししたり。TVの電源をつけたり消したりすると映ります。一旦映るとずっと映ってます。で、また消してしばらく置いてつけると映りません。ケーブルを変えたり入力端子を変えたりしましたが症状は治りません。TVが悪いのかと思いましたが、別にレコーダーのDMR-UCX8060とスカパーチューナーのTZ-WR500P(どちらもPanasonic製)を接続していますがこちらは何も問題ありません。こういったことは初期不良になるんでしょうか?それともTVとの相性とかありますか?TVが一台しかないので調べようがなく販売店に送って症状が出るかどうか心配です。ちなみにTVは東芝REGZAの55BZ710Xです。
0点

>GF50さん
定番のリセットをかければいかがでしょうか?
本機の電源プラグを抜いて2分後差し込みます。
書込番号:24288424
2点

>GF50さん
映像が途切れたりする要因の多くはHDMIケーブルによるものが多いのですが、同じケーブルで、ほかの4Kレコーダーなどでは症状が出ないのであれば、DMR-4CT301の問題かもしれません。
レコーダーの修理は原則持ち込みで、出張点検修理になると費用が発生するかもしれませんが、買って間もない場合は、お店によっては無償でしてくれる場合もありますから、お店へ相談されてはどうでしょう。
相性については、関係ないと思います。
書込番号:24288430
2点

>hironhiさん
>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。電源プラグを抜いてのリセットは先ほどやってみましたがだめでした。
一応メーカーに問い合わせてみます。結果はまた後程書き込みます。
書込番号:24288468
2点

>GF50さん
メーカーへ相談してしまうと、出張無償点検してくれる場合でも、有償となったりしてややこしくなりますから、保証期間中であれば、メーカーへ問い合わせるのではなくて、先に買われたお店へ相談すべきです。
書込番号:24288476
3点

>hironhiさん
そうなんですか?ショップの規約には初期不良の場合はメーカーへ初期不良の認定をしてもらってくださいと記載されてました。
ショップに連絡してみます。ありがとうございます。
書込番号:24288485
0点

こんにちは
テレビ側でHDMIに関する設定で高速モード(REGZAでの正確な設定名称は知らないので)とかにされてますか?
HDMIケーブルはプレミアムハイスピードでなくても出せるけど、トラブル発生しているようなのでプレミアムハイスピードにしたほうが。
書込番号:24288589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りょうマーチさん
こんにちは。テレビ側は高速信号モードにしてあります。HDMIケーブルもPanasonic製のプレミアムハイスピードケーブルで試しましたが変わらずですε-(´∀`; )
書込番号:24288642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事ありがとうございます。
HDCPの認証が不安定とも思えるのですが、これ以上の切り分けは難しいので、メーカーに見てもらうしかなさそうですね。
失礼しました。
書込番号:24288668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
こちらこそありがとうございます😊一応ショップに対応してもらう予定ですが、症状が出なければ交換出来ないみたいなのでそこが心配ですね。
書込番号:24288673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホで動画を録りましょう。
画面のアップではなく、ご自身の操作も入るようして、操作を声に出しながらやると解りやすくなります。
書込番号:24288715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りょうマーチさん
アドバイスありがとうございます^_^もしもの時のために動画撮っておきます。先程ショップから連絡があり16日に集荷にくるので来週中にはどうなるかわかるのでまたご報告させていただきます^_^
書込番号:24288733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GF50さん
レコーダーは、ほかには「DMR-UCX8060」(4K/60p対応)を使われていて、「DMR-UCX8060」では問題がなければ、「DMR-4CT301」側での問題が高そうです。
私は以前にパナのレコーダーを買った時に不具合が生じたので、お店へ相談したら、お店では状況を見ないとわからないので、出張料は本来はかかるが、お店で負担して、メーカーのほうから、点検によこしますという対応でした。
GF50さんの買われたお店ではどのような対応をされるかは分かりませんが、もし、点検に来てもらった時に症状が出なかったとしても、GF50さんがケーブルの交換などをいろいろとしたが駄目だったことも伝えれば、交換してもらえる場合もありますし、もし、メーカーの方が来て、症状が出なかったとしても、後日に再発して、異常の確認が出来た場合は交換してもらえるかなどは、お店に確認されてはどうでしょう。
商品交換はサービスマンの方には原則権限がありませんので、お店が判断されると思いますが、GF50さんの場合は買って間もないのであれば、交換してもらえる可能性はあるかと思います。
書込番号:24288735
4点

>hironhiさん
この機種はネットで購入したもので、先程ショップから集荷の連絡がありました。一応症状を見て確認できれば交換、出来なければメーカー点検に出すか正常品で返却されます。症状は事細かに伝えたつもりなので時間かけてみてくれればと思います。はじめての4K録画機で楽しみにしてたんですがねε-(´∀`; )ちなみに自分の前の投稿を見て貰えばわかりますがDMR-UCX-8060も不良品でしたε-(´∀`; )残念ながらPanasonicにはいい思い出がありませんε-(´∀`; )
書込番号:24288753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GF50さん
お気を悪くなされるかもしれませんが、レコーダなどの価格が高くて故障が伴うものは、私は絶対に通販では買わないことにして、近くの家電量販店で買うことにしています。
通販の場合はすべてではありませんが、B級品などを売っている場合があるようです。
例えば、初期不良などで修理したものを再販で通販などで売るとか、それでも、修理されて売るのならいいのですが、症状が出ない場合は、そのまま再梱包して売ってしまった場合は、次の方が買われて異常が出てしまうこともあるようです。
また、展示品を売ってしまうこともあります。
ですので、今回はこれに懲りて、通販ではよほど信頼できるお店でない限りは買わないほうが良いかと思います。
ちなみに、パナのレコーダーは6台に東芝は1台を近くの家電量販店で買ってきていますが、先にも書きましたが、パナの1台は問題がありましたが、近くの家電量販店では、すぐに交換してもらっています。
書込番号:24288828
3点

初期不良で、交換をしてくれるのは、メーカーの対応でなく、在庫をたくさん持ちメーカーに強く言える販売店のサービスです。
よく通販で買って初期不良にあたり、メーカーのサポートに交渉し、初期不良交換にならず修理になって、不満を書き込む人多いですが
テレビやレコーダを初め大型家電など高額になるほど
長期保証込みで量販店で考えた方が、結果的によいと思います。
書込番号:24289115
6点

>hironhiさん
>bl5bgtspbさん
そうですねε-(´∀`; )やはり見に行って買った方が良かったかもですねε-(´∀`; )ただ今までインターネットでかなり購入しましたが不良品だったのはこの機種と前機種だけでした。今までが運が良かったただけなんでしょうねε-(´∀`; )アドバイスありがとうございます♪
書込番号:24289468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにテレビのHDMIの入力箇所を変えても同じ症状ですか?
HDMI-3に今繋いでいるなら、HDMI-4に繋いでみるなどです。
念の為。
書込番号:24290125
1点

>偽業界人さん
おはよう御座います。ケーブル変えたり入力端子変えたりいろいろしましたがダメです^_^;
書込番号:24290425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、テレビ側の設定で高速信号モードを通常モードに変えたら今のところ普通に使えてます^_^;HDRは使えませんが…
書込番号:24290431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりテレビ側で高速信号モードにすると映らなくなる時があるみたいです。電源点けた状態で通常モードから高速信号モードに変えただけで映像が映らなくなる時があります。通常モードでは今のところ問題無しです。もう一台のレコーダーでは4KHDRを表示させたことが無いのでもしかしたらテレビ側の可能性も出てきました。もう少し調べてみようと思います。
書込番号:24291194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRW1050
容量がまだ残ってるのに、録画が途中で切れて一時停止のマークが出ていたので、
何故かと思い、録画一覧を見ようとしたのですが、どのボタンを押しても動かず、ホーム画面も番組表も録画一覧も出て来ません。
録画中は寝ていたので、録画停止になった時、外付けHDDから異音がしたかどうか分かりません。
録画中は台風で風が凄かったのですが、強風が原因でレコーダーや外付けHDDが故障する事はあるのでしょうか?
落雷や停電で、パソコンやレコーダーのHDDが壊れる事はあっても、台風がHDDのダメージになるんでしょうか?
外付けHDDを外して、レコーダーだけだと録画も再生も出来るのですが、
外付けHDDを接続すると画面が真っ暗になり、レコーダーごとフリーズしてしまい何も操作出来ません。
DIGAををリモコンで電源オフにすると、please waitと表示されたままで、15分以上過ぎても終わりません。
DIGAの電源オンのままにしていても、HDMIと表示されたまま動きません。
レコーダーの電源長押しで、何度か再起動させても変わりませんでした。
同じような症状で、直った方はいませんか?
0点

こんばんは
外付けHDDの故障と台風が来た時期がたまたまってとこでしょうか…。
仰る通り、台風が原因で外付けHDDだけが壊れるということは無いでしょう。
(台風が原因だった場合、その外付けHDDが例え保証中でも保証対応してもらえない可能性がある)
書込番号:24281209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
返信ありがとうございます。
検索しても何も出て来ないので、偶然だと思うのですが、気になってしまい、質問しました。
読み込めなくなった外付けHDDを取り出して別のHDDケースに変えたら、録画していた番組を再生出来るようになったというクチコミがあったのですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=10670844/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579790/SortID=20015605/
外付けHDDケースの方に原因がある場合なら、ケースの交換で直る可能性はありますか?
seeqvault対応では無い普通の外付けHDDなのですが、ケースが変わると、著作権保護で録画番組は見れなくなるのでしょうか?
書込番号:24281320
0点

こんばんは
ケースがどういった制御ICを使っているのか?によるかと思います。
パソコンのフリーソフト「Crystal Disk Info」でどんな診断結果が出るのか?
そこで健康状態が良かったら、ケースを替えてみる価値はあるかと思います。
ケースを替えると制御方法も変わるので、電源切っても連動しないとかの副作用が無ければ良いのですが…。
書込番号:24281369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
「制御ic」という言葉を初めて知りました。
検索してもあまりよく分からなかったのですが、電源icと似たような意味でしょうか?
https://club-z.zuken.co.jp/tech-column/20170831_r001.html
ここに書かれている感じでしょうか?
書込番号:24283548
0点

>scffさん
こんにちは
台風で録画中に一瞬停電が起きたと仮定すると、
HDDがお亡くなりになった可能性は出てきます。
書込番号:24283563
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





