
このページのスレッド一覧(全693スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2020年5月1日 08:33 |
![]() |
7 | 2 | 2020年4月30日 19:00 |
![]() |
31 | 37 | 2020年4月29日 20:48 |
![]() |
71 | 9 | 2020年4月26日 22:25 |
![]() |
5 | 6 | 2020年4月23日 17:25 |
![]() |
45 | 9 | 2020年4月13日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W2009
この製品は、HDMIケーブルの品質が悪いと、
エラーが出て、使えない状態になる。
説明書の説明が明確では無いので、
ご注意下さい。
ハイスピードタイプ以上の高品質のHDMIケーブルが必須です。
信頼出来るメーカー品が良いです。
0点

>この製品は、HDMIケーブルの品質が悪
いと、 エラーが出て、使えない状態になる。
>信頼出来るメーカー品が良いです。
このDBR-W2009に限らずHDMI出(入)力端子
を備えた全ての製品に同じ事が当てはまる
と思うし、各々の製品の取説等にも
記されているのでは?
……旧々型T2007の取説にも
「HDMIロゴのあるハイスピード対応
HDMIケーブル(市販品)を
お使いください。」
と記されているし。(P32)
でもユーザー全員がHDMIケーブルを
選ぶ(購入する)時に信頼性とか接続性とか
トラブル頻度の高低とかで
高額、高品質品を選んでいるわけでは無い
ので、
(TVとレコーダーを繋げられる長さの物
の中で最安値のケーブルを
選んでいるのでは?)
「W2009とこのTVをこのHDMIケーブルで
繋いだら不具合が出るが別のHDMIケーブル
だと不具合が無い」
という事はある事。
HDMIケーブル単体に限ると
「高額、高品質だけど不良品」
「安価、品質不明だけど良品」
というのもあるので、HDMIケーブル接続
に関してケーブル自体に原因があると
確定(推定)した場合、不良ケーブルを
良品に交換又は返品ができる体制がある
店舗(サイト)を選ぶのも大事かと。
*安価な物だと交換手続きの煩わしさから
また購入したり、開封後の返品ができない
店舗(サイト)があるので。
書込番号:23369437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックのBDやDVDでは全く起きなかったので、
(他のメーカーのBD/DVDのHDMI端子付きでも)
驚いたのです。
本体がフリーズするなんて、仕様としてダメな製品だと思う。
接続直後にエラーが出るとは限らない状態だった。
予約録画失敗する仕様なんて信用出来ません。
書込番号:23370514
0点

どの製品でも質が悪いと遅延やズレは起きるでしょう。中華製品に付属してたケーブルなど酷いものでした。
フリーズは初耳ですがね。
書込番号:23372178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>丘珠さん
"この製品は、HDMIケーブルの品質が悪いと、
エラーが出て、使えない状態になる。"
ケーブルの悪さを機器に向けたらいけないでしょう。
次いでながらですが、ご存知かもですが
HDMIケーブルに極性表示が有るのが有りますので、ご参考までに。
https://www.phileweb.com/review/column/201910/29/863.html
(テレビのマークであったりディスプレーとか表示で)
https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/long_hdmi/index.html
※長尺HDMIケーブルの信号一方通行です。
双方向通信ではありませんので、各コネクタの接続先(接続機器)が
決まっています。
メーカーにより2m程度でも線が細いタイプなどでもありますので
必ず確認する必要があります。(説明書きが有る筈です)
不注意で繋いで映らないとか、1/2の確率になります。
なので、HDMIケーブルは上記の様にプラグのどちらも同じと思ったら
駄目な場合がありますので注意も必要です。
書込番号:23372230
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BCW560
番組表から録画予約しても録画出来ていない時がしょっちゅうなのと、録画出来ても録画したい番組が終わっていても永遠と録画が続いています。
設定が良くないのでしょうか?
説明書を見ても解決できない為こちらに書き込みしました。
又、番組が始まってから録画しようとすると、番組が既に始まっている為録画できません。と表示され、録画出来ません。
これも仕様なのでしょうか?
7点

>mkm1さん
こんにちわ。
まずは電源ケーブルを抜いて本体のリセットをしてみては、若しくは初期設定をしてみては
いかがでしょうか。それでも同じなら購入店に相談して修理依頼ですかね。
書込番号:23370668
0点

録画した番組はすべて消えるが、完全フォーマットを
実行しては?
書込番号:23371125
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BCW1060
現在windows7のPCと、digabcw1060をそれぞれ同じ無線LANに繋いでいます。
パソコン側
デスクトップ→ネットワーク画面に、bcw1060が認識されていますか、ダブルクリックを押してもプロバティのようなものかでてきません。
他の方のブログ等をみていると、そのあとフォルダに展開され、userareaにはいってファイルをうつせるとのことですが、できません。
おわかりの方、ご教授願います。
よろしくお願いいたします。
※参考までに成功例のブログを貼ります
http://lilyk-fancy.jugem.jp/?eid=190
書込番号:23352989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのHPの下のコメント欄まで読みましたか?
書込番号:23353351
2点

DIGAの初期設定でホームネットワークサーバの共有化(正確な名称は忘れましたがましたが)を「する」にしていますか?
デスクトップのネットワークをクリックすると「コンピュータ」の分類の一覧にDIGAの名称が出てくるはずです。
書込番号:23354685
3点

>デジタルおたくさん
共有にはしています。
DIGAの名称はでてくるのですが、記載の通りそのあとプロパティしかでてこず、フォルダに展開されません。
書込番号:23354824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
まず↓↓のスレは解決したということですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152636/SortID=23218162/#tab
できればどのようにして解決できたか書き込みお願いします。
で、今回の件ですが設定が正常ならばWin7エクスプローラのネットワークフォルダメニューで添付のような表示となります。
「メディア機器」や「その他デバイス」ではなく、「コンピュータ」の欄にDigaが表示されている必要があります。
コンピュータ欄のDigaをダブルクリックすれば目的のフォルダが表示されるのですが、スレ主さんの場合コンピュータ欄にDigaが表示されてないのでしょうか?
であれば設定が足りないのかも。
書込番号:23354849
2点

>ローカスPCIさん
解決していません。
解決できていないため、再度ご質問させていただきました。
コンピューターの欄には表示されておりません。
書込番号:23355988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
>解決できていないため、再度ご質問させていただきました。
↑↑のスレに私が書き込んだ参考スレ↓↓にあるpingは試してみましたか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001044828/SortID=22053038/
またこのスレのスレ主さんはSSIDをプライマリに統一で解決したようですが試してみましたか?
スレ主さんがどこまで設定してどこまで確認しているのかわからないのです。
Digaの設定再確認、上記参考スレのSSIDの統一以外は私も情報ありません。
なお試しに有線接続でどうなるかなど試してみるのも一つの案かと思います。
書込番号:23356619
2点

>ローカスPCIさん
そのスレをみていまして、セカンダリ、プライマリというのが気になりました!
原因はそこかもしれません。
私も初心者でわからないのですが、いまpc、DIGAともに無線LANで接続しています。
ルーターはnuro光のものです。
プライマリ接続に両方ともすれば認識される可能性あるということですかね?
どのようにすればよいですか?
書込番号:23357476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
私無線は門外漢です。
あくまでも参考スレを紹介しただけで、ネットでググったりして調べることをお奨めします。
できればこの返信を前スレに返信して欲しかったです。
書込番号:23358128
2点

前のスレですでに試されていたらごめんなさい。
SMB1.0 が無効になっていることが考えられます。
・突然NASが使えなくなった原因はSMB1.0の無効化だった!
https://www.nedia.ne.jp/blog/tech/2018/09/11/12587
の中の
Windows PCでSMB1.0の設定が現在どうなっているか簡単に確認する方法
を実行してみてください。SMB1.0が無効であればそれが原因です。
我が家でも無効にすると「その他のデバイス」にはDIGAが出てきますが「コンピュータ」には出てきません。有効にすると両方に出てきます。
・パナソニックもWindows10限定ですがSMB1.0を有効化する必要があると言っています。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/pc/win10_smb.html
しかし、このSMB1.0はセキュリティ(ランサムウェア)の問題から無効化することが推奨されています。パナソニックも
「ご注意: 最新のセキュリティ更新プログラムの適用や、セキュリティソフトを最新にしてお使いください。」
と言っていますので既にサポートが終了したWindows7の場合は一層のご注意を。
書込番号:23358538
1点

>クロピドさん
ありがとうございます。
ブログ拝見しましたが、
windows7での確認方法がいまいちわかりません。
どのように確認をし、有効にするにはどうしたらよいですか?
書込番号:23358754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


一度、PCとDIGAを有線LANで接続出来るよう工夫して試してみては如何ですか?
書込番号:23358771
1点

>よしかわくんさん
こちらにもSMB1.0の有効化の方法も含めて書かれていますので参考にしてください。
https://www.windows8-help.net/windows/post-1795/
どこが分からないのか具体的に書いてください。それでないと同じことを全部書き写すことになってしまいます。
書込番号:23359011
2点

>よしかわくんさん
>有効になっていました。
そうでしたか。無駄な作業になってしまいました。申し訳ありません。
私はギブアップです。
書込番号:23359825
1点

●スレ主さんの目的が明示されていないので想像でコメントします。
・MP4を保存しているPCと表示したい表示装置が離れている為にWiFiを使いたいなら、PCを表示装置まで移動してPCから直接表示させるのが合理的。
理由1.
MP4はコンテナフォーマットであり、その中のコーデックとデコーダの組み合わせで再生の可否が
決まるので、MP4が出来る場合もあるとしても全てのMP4で再生ができるのか
すべての組み合わせを家電レコーダは検証できていない。
PCなら組み合わせの変更が可能な再生プレーヤが存在する。
理由2.
WindowsのネットワークOSにはバグがあり、有線と無線を混在させると「二重ルーター」となる場合がある。(Windows 有線・無線混在 などで検索すれば出てくると思います。)
WindowsをやめLinuxにすれば別ですが、今以上にドキュメントを読み込むことが必要になります。
書込番号:23359909
1点

スレ主さん
nuro光ルーターの場合、プライマリやセカンダリの表現ではないかもです。
「nuro光 ルーター SSID」
などでググってみることおすすめします。
DigaやPCを無線接続設定時に楽々自動設定などで設定したのであれば、異なるSSIDで接続され、さらにネットワーク分離機能が動作していることも考えられます。
無関係かもですが、次のようなページも見つけました。
https://www.hatchbit.jp/yajima/2019/12/01/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%81%9F%E3%82%89%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AB%E7%B9%8B%E3%81%8C%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3/
書込番号:23360239
1点

>よしかわくんさん
このルーターにはネットワーク分離機能に関する設定項目が見あたらないので機能自体の有無が分かりません
そこでWifiを2.4GHzのみにしSSID自体をシンプルに1個だけにして試して貰えませんか
取説8.4.3の 「5G 基本ネットワーク設定」で「WLANの有効化」のチェックを外し「摘要」を押します
取説8.4.1の「2.4G基本ネットワーク設定」でSSIDインデックスが1個だけなのを確認します
念の為に取説8.5.3の「WLAN MACフィルタリング設定」が無効になっているか確認
その後DIGAをWPSで再設定します(当然2.4GHzでの接続になります)
PCの方は元々2.4GHzのみとの事ですが、念の為に確認と再起動しておきます
一時的にスマホなどが使えないかも知れませんので動作確認後ルーターの変えた設定は元に戻して下さい
これでダメなら申し訳有りませんがお手上げです
書込番号:23360671
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動4Kディーガ DMR-4X1000
今回も省エネ設定で使用中なのですが
前回と同じで録画が始まると表示の部分全体が時計無しでついてしまうと電話で報告しましたが 見え方は個体差がありますとの回答こちらが実証実験して欲しいと言ったら そういうことはしませんとの回答どう言うことなんでしょう
変な会社ですよ ちなみにこの部署で1番偉い人の回答でしたー
それと池袋のヤマダ電機さんに来ていたパナソニックの担当の方にこの表示の不具合の現象をスマホに撮ったものを見せて
会社に伝えてよと頼んだら僕からは出来ません
お客様自身でセンターに連絡して下さいと言われたこともおかしい
センターに電話したら現段階でお客様とメール画像を受け取る術はない じゃ考えてと言ったら考え無いとも言われました
パナソニックって地に落ちたなと思いました。
こんな高いものは買ってはダメだ
書込番号:23361525 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

何が問題なのか全く不明。見え方に個体差がある、って公式に回答してるじゃん。自分のこだわりにすべて回答する義務なんてないですよ。
書込番号:23361707 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ひで48さん
単なる仕様で明るさの違いは個体差ですよね。
書込番号:23361723
11点

一昨年までは省エネ設定で録画している時は表示の部分に全部明かりがつくことはありませんでした
店頭のパナソニック営業の人もおかしいですねと認めているので
センターの回答は私の言っていることにたいして理解で来ていないからです
だからこのサイトの画像を見てと連絡中ですよ
お客様からの画像を送る方法なしだと言うので
書込番号:23361739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今回も省エネ設定で使用中なのですが
って言うかほとんどの人設定していないと思うよ。
リモート録画、スマホ配信、スマホリモコンを利用している人が大多数。
省エネ設定すれば利用できないからね。
書込番号:23361789
9点

>ひで48さん
私はパナソニックのサポートは大変良くやっていると思います。担当者次第です。
先日パナソニックにファイル共有が出来ないと連絡しました。一応パナソニックの言う通り
作業しましたが、解決出来ませんでした。調べて翌日に連絡しますとのことで電話を切りました。
その後何とか設定を見直ししてファイル共有が出来るようになりましたが翌日に連絡があり、結局
自分がやったことと同じに操作したところ出来るようになりました。
因みに私のディーガでは省エネ設定はしていません。下手に設定するとどこでもディーガで、
見られなくなるからです。
ただ最近は特に、電話がつながらない事はあります。以前なら9時ジャストで電話すれば
つながりましたが、現在はほぼ出ません
書込番号:23361821
2点

>ひで48さん
これは右の録画ランプの光が、左の表示部に
漏れているだけのような気がします。
異常ではなく正常ではないでしょうか。
書込番号:23361852
7点

>これは右の録画ランプの光が、左の表示部に
漏れているだけのような気がします。
録画が始まると点灯する録画インジケータの光が強くて時計や経過時間の表示部分まで明るくしているのだろうけどレコーダーの機能が損なわれている訳じゃ無いから不具合扱いにならないと思う。
クイック起動させたいから省エネ設定にした事が無い。
書込番号:23362230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種を持っていませんが、以前所有していたSCZ2060も省エネ設定でも、ひで48さんと同じように点灯していました。
BRG2020を所有していますが、こちらは全く点灯していません。
これは個体差と言うより仕様のような?
私もおかしいと感じました。
書込番号:23362679
6点

投稿ありがとうございました
パナソニックの方に理解していただきたいと思います
問い合わせの段階で調べますと回答し仕様なのでと言う回答があればこんなことにならないのです
この現象を理解もしないで適当な回答をする対応がおかしいと言いたいのです
もう年1ペースでDIGAを買って使ってます
最初に怒り任せで買うなと投稿しましたが良い製品だと思います
コロナで苦しんでいる方もおられる中皆さん投稿ありがとうございました
皆さんも家から出る回数を減らしDIGAで楽しみましょう
書込番号:23362796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW550
ディスクから本体HDDにデータ移動するムーブバック機能を繰り返し使ったら100GBのディスクを読み込まなくなりました。
50GBのディスクは読めるようですが書き込みできません。
実はBDZ-ZW1000を使っていたのですが、ムーブバック機能を何度か使ったら同じ状態になったので予算の都合で中古を譲ってもらいました。
別の機械なので気にせず何度かムーブバック機能を使ったらこうなりました。
偶然同じ事になったのか機能自体に問題があるのか?
譲ってもらった物なので元の使用状況は分かりませんが本体は18年製なのでドライブの寿命にはには早い気もします。
似た状態になった人は居ますか?
サポートへ問い合わせたら分からないので修理に出してくれと言われました。
もうしばらくで新品を買える予定なので出しませんでしたが、もう少し使いたいので改善策は無いでしょうか?
ディスククリーナーは持っていますが使っていません。
2点

REなのか?はたまたRなのか?
そこんところがキモかも知れないですけどね。
書込番号:23350054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かばちゃん836さん
>本体は18年製なのでドライブの寿命にはには早い気もします
年数は関係ありませんよ、焼いた枚数とかに依存すると思いますけど
書込番号:23350107
0点

昨年もT1007で同様の書き込みをしており、回答者さんから25GBのディスクではどうか?とあるにも関わらず
50GBのディスクで読み込みできたとの回答しかなく、その後は何もなく解決済みになってしまっている。
このスレもそうなるのかな?
この機種にしても、25GBの単層ディスクでもムーブバックできないのか?
50GB、100GBの新品ディスクは、どれでもできなくなったのか?
要はムーブバック機能というより、BDドライブのフォーカス機構が働いているかどうか?だと思うのだが。
そもそも、このスレって“質問”?
それにしても、放置スレが多いよね?
書込番号:23350118
1点

自分は書き込み品質を信用していないからBD-RE XLメディアをムーブバックに繰り返し使用する気にならない。
書込番号:23350124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全部REです。
ずっと残すかは分かりませんが、ディスクの寿命が意外に早いと聞いたので。
書込番号:23351108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M3009
到着してすぐ本体のHDDを認識せず全く録画不可能で本体HDDの初期化も不可能でした。
東芝のサポートは、明らかに初期不良だから販売店で交換して下さいと返答。
ところがネット店は初期不良の診断書が必要かも、
ということで、再度サポートに電話すると、
東芝BDレコは出張修理不可で、持ち込み修理必須で、
持ち込めない場合は、サービスマンが製品を回収するので
東芝サービスステーションまでの回収返却往復費用が必要だそうです。
郵送不可だそうです。
つまり、1年無料保証とは名ばかりで、往復持ち込み費または回収返却費が有料だ
という驚くべき事実です。あまりにも遠くて1万円を超える可能性も。
パナもソニーも保証期間中は出張修理無料だったのに〜。
さらに普通の新品のB-CASカードはスカパーの1週間無料視聴可能で、
それから2週間無料体験を申し込むと計3週間無料視聴可能なのに、
この東芝機のミニB-CASカードは1週間さえCSが視聴不可能で、
受信設定まで初期不良なのかBSフジやBSーTBSさえ見れない始末。
しかもカードアダプターは970円で15%が不良品とか。
東芝はどこまでユーザーに金を浪費させるつもりなの?
HDDの初期化もできず、設定の初期化で工場出荷状態にさえ完全には戻らないとなると、
この不良品は修理もされずに問屋をたらい回しにされた初期不良品の可能性あり。
土日に録画したかった番組がパーです。アンラッキーガールになってしまった〜。
4点

パナもソニーも保証期間中は出張修理無料だったのに〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20883642/
イマはこんな感じですぅ〜。
書込番号:23322947 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>暗夜子さん
御気の毒です。
ネット店の盲点でしょうか。。
書込番号:23322961
8点

>暗夜子さん こんにちは
それは残念でしたね。
しかし、新品不良または初期不良の対応はユーザーと販売店との間で行うのが電機業間の商習慣となってるようですので、
メーカーサポートはそれを言ってるのだと思います。
お書きの内容をお店へ伝えて対応頂くのがよろしいかと思います。
メーカーではご購入の年月日などを確認出来ない場合もあり、そうしてるかと思われます。
書込番号:23322982
4点

最近は出張修理は無いですね。この価格の商品で出張修理していたらやれないのでしょうね。
価格あげたら売れないし。
但し、一部の高額商品は出張修理対象商品もあります。
書込番号:23322996
7点

あら?いつのまにか皆様の同情の和がこんなにたくさん〜(*^_^*) m(_ _)m
でも、「同情するなら金(回収返却費)をくれ〜」Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
と家なき子(金なき子)の台詞を叫んでいまいそうな気分です(^_-)
3チューナーのソニー機BDZ-AT770Tや BDZ-AT970TのBDドライブやHDDが故障した時は、
その前機種のマニュアルに引き取り修理とか書いてありましたが、
実際は出張修理可能で、5年延長保証まで何度も無料出張修理してもらいました。
それが3年位前だからそれ以後、引き取り修理に変更されたのかしら?
ワランティマートが倒産したのは出張修理費が嵩んだからかも。
冷蔵庫や洗濯機の白家電はめったに壊れないけど、
BDレコは2〜3年でBDドライブの故障が多発するし、
HDDも5年近くで不具合が起きやすいですからね。
BDZ-ZT1500が経費節減のため2チューナーになって3番組目が必ずDRになり
実時間のモード変換必須になり、急に不便になったので、
(最新ソニー機種は3チューナーに戻ったのかどうか不明だけど、)
ソニーはやめてそろそろRD時代に愛用してた東芝機に戻ろうとした矢先にこの不運(T_T)
しかも2倍や3倍画質なんて使わないし、ALが5.5倍でAEが最低画質の12倍?
中間の7倍8倍9倍がなぜないの?
連ドラをまあまあの画質で大量に録りたいユーザーの気持ちが全然解ってない。
パナも面倒な部分消去なんてやめて実行入り切りなんてVHS時代の時代錯誤の弊害機能は撤廃してほしい。
録画を番組終わりのCM入れないために実行切りにして、次回実行入りをし忘れて録画失敗多発(>_<)
各メーカー不満だらけです。
ユーザーの立場になって機能を検討するば、すぐ改善できるはずなのに、
開発者はたぶん毎日使用してないのでは?
私のように毎日使ってるアドバイザーを商品開発のパートで入れてみては?(^_^)v
書込番号:23323619
3点

>暗夜子さん
行ってみますか??中国に ・・・・・( ̄。 ̄ )
書込番号:23323633
4点

うちにもしょっちゅう来てくれていた東芝テクノさん元気にしてるかなあ。
もう買っちゃダメですかねー?
どうせすぐ規格も変わり使えなくなり、スペックダウンして亀になるし。
粗悪なiPhoneパクリデザインAndroid中華スマホなんか、買って一週間、電源入らなくなり、同じもの2回目はバッテリーが餅膨張、半年後にUSB直挿しすら、起動できなくなりました。
もうAmazonでも返品無理でした。
メーカー保証あると言われてますが、日本からは対象外で連絡すら何度やっても付きません。
5ちゃんで聞いたら、そんなもんすぐゴミ箱だろと言われましたわ。
大手の国内メーカーも、ここまでいかないにしろ、バイデザインから始まったような価格掲載のベンチャー最下位メーカーと同様な製造や品質になっていて、保証はもう一か八かの時代かもしれませんね。
書込番号:23323842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
ウィットとユーモア溢れるレスとっても面白くて、
このまま微笑残してフェイドアウトするつもりでしたが、初期不良の後日談も含めてレスします。
大手は製造は人件費と土地代の安い中国だけど、商品開発は日中共同です。
でもパナは中国13億人の市場に欲を出し開発部も100%中国人に任せるみたい。
ソニーも東芝も日本の研究員を中国に送ってるけど、
ソニーのレコのタイトル入力のワープロ変換の優先順位が中国語の難解な漢字になってて、
日本のユーザがサポートに文句をいっても、「変えられません」の一点張り。東芝も同様.
だからこそ日本向けに基盤ソフトを改善するアドバイザーは3メーカー持ってるヘビーユーザーがいいわけで
わざわざコロナ死亡率3.8%の中国に行く必要はなくて、
日本でネットで意見をいえばいいわけです。メーカーの開発者はたぶんここ見てるから。
初期不良の件は、生真面目なネット店で、引き取り回収返却費を弁償するから診断を受けて、といわれました。
つまりその回収返却費は後でネット店がメーカーに請求するのでしょう。
それならメーカが出張診断や出張修理した方が手っ取り早い筈。
その場で診断や修理不可の場合だけ引き取ればいいのに。
診断を経ると新品交換に2週間かかるってことで、そんなに待てないから、返品後返金で決着。
量販店は、売れ残り品返品や新機種入荷の配送の中に初期不良品を紛れ込ませるから
即新品交換に応じてるのかも。
ネット店は初期不良は着払いが普通だけど、店によっては片道送料を請求される場合もあるから事前に確認が必要。
良心的なネット店だったので、返品して返金後、再び新品の東芝全録を購入。
今度は正常で、ミニB-CASカードも一週間CSが見れそうです。
その後2週間体験を申し込めば計3週間無料視聴可能。
ミニカードの視聴を伸ばすため、ミニ2枚の内1枚は温存して、
ソニーで使用してた普通の大きさのB−CASカードをアダプターに嵌めたら
全録機の上部にはみ出してブ格好。カード外れたら録画失敗するかも。
つまり、あの初期不良品は、本体HDDだけでなく受信設定など基盤そのものも故障していた可能性が高いですね。
東芝全録機の感想は長くなるから別スレを立てる予定です。
結論から言うと編集機能はRD時代より退化してます。フナイの悪影響かも。
書込番号:23335847
4点

>暗夜子さん
おはようございます。
ありがとうございます。
別すれお待ちしております。ペコリ(o_ _)o))
書込番号:23336463
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





