
このページのスレッド一覧(全693スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 2 | 2020年2月8日 21:26 |
![]() |
201 | 41 | 2020年2月6日 12:16 |
![]() |
199 | 12 | 2020年2月5日 16:42 |
![]() |
45 | 10 | 2020年2月2日 22:42 |
![]() |
4 | 1 | 2020年1月31日 22:31 |
![]() |
2 | 1 | 2020年1月31日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > フナイ > FBR-HT2010
CMをカットしてBDに保存しようとチャプター消去をしてみました。
かなりの確率で狙いとは別のチャプターが消えます。
本編が消えてしまいます。
戻してほしいです。
編集した時間も。
書込番号:23218087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フナイは東芝と違って
プレイリストが無いからな〜
部分消去もやり辛い。
消去するチャプターを選択したら、
該当チャプターのみピンク色になる故、
長い本編だと間違う事は考え辛いが
CM位短い本編だと或いは・・・
フナイは倉庫代わりにして、
LANで他メーカーにダビングして編集するか、
ダビ10ならHDDからUSB-HDDにダビングしてから編集すれば、
編集ミスしてもあと9回、やり直せる。
書込番号:23218261
3点

かなりの確率で狙いとは別のチャプターが消える事は、あり得んな〜。
その、別チャプターが消える編集の様子を、
撮影した動画をUPすれば、
具体的な指導が出来ると思う。
書込番号:23218269
6点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BCG3060
番組表から予約録画、おまかせ録画を設定して、本体の電源SWをオフにした状態で使用していると、録画がされていない番組が発生するようになりました。留守にしていた年末、年始の特別番組を含む数十番組は全部が録画されていませんでした。
録画が未実行の推定原因は「予約期間中にAC電源が抜けていた。」と殆どが実際には起こっていない原因表示でした。AC電源は同じで、本機のTVアンテナを接続しているアンテナ側にある他のDIGAは(同じ番組も含めて)正常に録画できていました。
電源をオンにするとその時間に予約された番組は途中から録画開始されます。
スマホのアプリ「どこでもDIGA」からも、番組表から予約録画しようとすると、エラー表示で設定できなくなっていました。
電源SWの長押してリセットをかけると、正常になったように見えましたが、何日かするとまた再発しました。
初期不良ということで交換してもらったのですが、交換機でも同じ不具合が発生しています。
初代DIGAから十台以上を購入してきましたが、このような現象は初めてです。
他のユーザの方で同じような症状のある方はいませんか?
24点

くまん9さん
この機種ではありません(2010年秋モデルのBWT1100)が、
購入から6〜7年目から全く同じ症状が出ています。
予約録画が開始されない、電源オンで録画が開始される
頻度としては、年に1〜2回程度です。
使用者は年金暮らしの母親で、昼間は電源オンのことが多いので
この程度の頻度なのかもしれません。
書込番号:22424165
22点

yuccochan さん
さっそくの情報ありがとうございました。ただし別機種ですね。
保有しいる他の機種でも、同じ症状があったかもしれませんが、通常の電源オフ時(無操作だと自動で2時間で電源オフ)に予約録画ができていない現象自体が殆どなかったので、未実行の原因までよく見ていなかったです。
ソフトの更新中などの別の原因が殆どで「AC電源が抜けている」というのは殆どなかったように思います。
DIGAの古い何台かは既に故障して正常起動しなくなっています。保証期間も過ぎているので、高額な修理代を考えると、価格も安くなり高性能な新機種に買い直した方が得です。修理でHDD交換等ですと録画内容も消えますし(DVDにダビングしてなかった番組はあきらめました)。
書込番号:22424290
13点

くまん9さん
別機種ですが、2018年6月にDMR-BG2050を購入して
2ヶ月後位に録画失敗が発生しました。
電源は入るが、表示窓は「HELLO」のまま。
数分待ってもこの状態なので電源長押しでリセット。
嫌な予感がしたので予約確認すると録画失敗の文字が・・・。
原因としては本体の電源は入るが
内蔵HDDが起動はすれど何らかの状態で起動しきれず
録画開始出来ないのではないか?
というのが私の感じたところ。
色々試しまして、私の対処法としては
外付けHDDに録画番組を全て避難。
その後、DIGA本体の内蔵HDDをフォーマット。
外付けHDDに移動後、DIGA本体のHDDをフォーマットし忘れてたら
その後に予約した番組は全て予約失敗していたので、
移動後は必ずフォーマットするように心がけています。
今のところ予約失敗は無く
私の機種ではこの方法が合ってると思い
「外付けに避難→内蔵HDDフォーマット」をやっています。
書込番号:22424541
15点

あんこ入り★パスタライス さん
情報ありがとうございます。
別機種ですが、ほぼ同等性能の現行の新型機種ですね。
従来形状のこちらを最初は買おうと思っていましたが、
内蔵HDD3TBのほうが良いと思ってこちらにしました。
>電源は入るが、表示窓は「HELLO」のまま。
>数分待ってもこの状態なので電源長押しでリセット。
>嫌な予感がしたので予約確認すると録画失敗の文字が・・・。
私の交換機も全く同じ症状を何度か発生しました。
逆に、電源オフでずっとPLEASE WAITが続くこともあります。
どちらも電源SW長押しとAC電源プラグを暫く抜いてから、
再起動を何度か試みていると動くようになりました。
ただし、翌日以降の短期間にまた不具合が発生します。
外付けHDDに録画番組を全て避難も考えましたが、
本体交換などをすると外付けHDDデータは暗号化されているので、読み込みできないと思います。
DIGA本体のHDDをフォーマットを何度もするという手もあるのですね。
ただ、せっかく高価な3TB機種を買った意味がなくなります。
また、これでは、正常機種とは言えません。
2台とも同じ不具合が起きるというのは、個人的には、初期不良というより、
ソフトかハードに何か問題があるような気がするのですが
現時点では、はっきりしていません。
そこで、この掲示板で同様な不具合がないか、ユーザの皆さんに聞いているわけです。
実際、別の不具合として、2台共に初期設定でリモコンのTV局のない空ボタンに
サブチャンネルなどが登録できないという初歩的問題がありました。
これは、メーカよりソフトの不具合ということで、修正ソフトがでたので更新すると治りました。
書込番号:22424692
11点

予約録画ができなかった番組(例えば、8:00のNHKの朝ドラ)の予約一覧画面を見ると、放送時間化r3時間が過ぎているいるのに、これを含む複数の番組が検索中の状態表示でした。番組は既に終了しているので見つからず3時間以上?経つと未実行扱いで終了すると思われます。電源オフでは予約番組が始まっても、これを認識できないところに原因があるかも?
書込番号:22424963
12点

この機種で、あんこ入りさんと同症状発生しました。
電源ONで、HELLO表示でフリーズ。
いつの間にか、フリーズしている場合もあり。
電源ボタン長押しで再起動は可。
購入後3日目から。発生頻度は3〜5日に1回程度。
修理センターでは、同症状再現できなかったようですが、
基盤交換になりました。
返送されてきて9日目。今の所問題なしです。
年末年始の留守中にフリーズしないか、
ひやひやしました。
不便はしましたが、修理対応には満足です。
書込番号:22432109
8点

yasu ouさんも同じ症状ですね。
結局、上記の不具合が再発したので、メーカ修理に出しました。
不具合原因は聞いていませんが、
私の本体もデジタル基盤交換となったようです。
初期不良、交換機も同一不具合で修理と、2連続とはよほど運が悪かったのでしょうか。
修理品が戻ってきたら、動作確認します。
今度こそ、数日で不具合が再発することなく、
正常動作が続けばよいのですが。
書込番号:22433809
7点

2/1に戻ってきた修理機に、不具合原因の説明はなく、単にデジタル基板交換と動作チェックしたとのメール説明でした。
1週間は正常動作しましたが、修理機も予約録画できない同一症状が2/8に発生しました(予約番組が時間が来ても検索中のままで録画開始されない、リセットで録画開始)。
これだけ同一不具合が続くと、製品自体にどこか不具合があるのではないでしょうか?
他DIGAでは問題なし。アンテナレベル80あり電波状況は良好です。
書込番号:22452175
11点

>くまん9さん、みなさん
同じ機種で「録画予約が正常にされない」という現象は私も起こっています。
発生は導入2週間で2回です。
発生率でいうと、30〜40回に一回といったところでしょうか。
1回目は録画が開始されないのに気づいて、「あれ?」っと思って電源をいれたら即録画が始まりました。
2回目は「未実行」で終わってました。原因は「AC電源が抜けている」と、ありえないものでした。
どちらも電源はOFF状態で発生ですね。
修理に出そうかな、と思案していたところですが、望み薄でしょうかね。
何の参考にもならない情報ですが、「他のユーザーさんは?」という呼びかけでしたので投稿してみました。
書込番号:22453172
14点

マーズ71さん、みなさん
情報提供ありがとうございます。
初期不良、故障はどうしてもある程度の確率で発生すると思うのですが、
同一の不具合が、3台(交換機の修理でデジタル基盤交換したものも1台として)に続けて起こることは、
通常の一般的故障と考えるのは、確率的には殆どないように思います。
>修理に出そうかな、と思案していたところですが、望み薄でしょうかね。
現状では、私と同様に、一般的な故障として、部品交換と短時間の動作確認で処理されてしまう可能性があります。
今回の不具合は、常時ではなく、リセットをかけると何日間かは正常動作するような不具合ですから。
私と同様に、修理部門では確認できない可能性があります。
マーズ71さんも、メーカにこのような不具合が、発生している情報だけでも伝えていただきたいです。
同一の不具合情報が多数寄せられると、メーカの設計や品質管理部門なども、
単なる一般的故障ではないかもしれないと、
原因分析をきちんとしてくれるのではないかと思います。
書込番号:22454134
5点

「diga フリーズ」でググって、ここにたどりつきました。
2017秋モデル(DMR-UBZ2030)で、類似症状を経験しています。
・2台購入して、2台ともでフリーズによる予約録画失敗が生じています。
・1台目は故障修理に出しましたが、不具合はなおりませんでした。
・フリーズしている状態で、電源オフからオンにしようとすると、
HELLO から HDMI の表示までゆきますが、その先に進めません。
(電源長押しで再起動するほかありません)。
・フリーズが生じるのは、予約録画で録画動作中のこともありますが
(この場合、録画失敗が生じます)、そうでないこともあります。
・最もシンプルな設置環境(DigaとViera、アンテナ線のみ)、
および複数の設置場所(別の地域)でためしていますから、
環境が原因だとは思えません。
・diga の利用は、6機種目で、2014年製品まででは経験していない不具合で、
操作ミス等によるとも思えません。
・頻度としては、同じ日に複数回生じるときもあるし、最長で1か月以上、
生じないときもありました。
なお、以下でも、類似症状の報告があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001002510/SortID=22073654/
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:22459900
6点

まぁあさんさん
情報提供ありがとうございます。
2017秋モデル(DMR-UBZ2030)で、類似症状を経験しています。
・2台購入して、2台ともでフリーズによる予約録画失敗が生じています。
・1台目は故障修理に出しましたが、不具合はなおりませんでした。
その後、2台はどうなったのでしょうか?
仕方ないとあきらめられたのか、再修理で治ったのか気になります。
・最もシンプルな設置環境(DigaとViera、アンテナ線のみ)、
および複数の設置場所(別の地域)でためしていますから、
環境が原因だとは思えません。
今までは、このような不具合がない同じ6番組機BRG2020の後ろにTVアンテナを直列接続していたのですが、
念のため、先日、わざわざ分配器と分波器を購入してTVアンテナを並列接続にして
現在、動作確認をしているところです。
しかし、上記のような確認をしているのでしたら、あまり効果がないかもしれませんね。
・diga の利用は、6機種目で、2014年製品まででは経験していない不具合で、
操作ミス等によるとも思えません。
私もブルーレイDIGAは数台以上購入しましたが、BRG2020まではこのような経験がありません。
今回のBCG3060が初めてで、しかも3台連続とは、ちょっと単なる通常故障には思えません。
・頻度としては、同じ日に複数回生じるときもあるし、最長で1か月以上、
生じないときもありました。
本当に、これでは製品としては安心して使用できませんね。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:22462486
2点

>くまん9さん、みなさん
>同一の不具合情報が多数寄せられると、メーカの設計や品質管理部門なども、
>単なる一般的故障ではないかもしれないと、
>原因分析をきちんとしてくれるのではないかと思います。
そうですね。
不具合を気にかけつつもバリバリ稼働中なので、持込修理はちょっと敷居が高いです・・・。
(直る可能性が低いとなればなおさら)
とりあえず電話で問い合わせだけでもしてみようかな、と思い始めました。
「修理に出してもらわなければばなんともいえない」の回答が関の山ですが、
不特定多数で発生しているという現状を知らせるということはできますね。
あとはファームウェアアップデートで直ることを期待します。
書込番号:22464034
5点

マーズ71さん
追加情報ありがとうございます。
・不具合を気にかけつつもバリバリ稼働中なので、持込修理はちょっと敷居が高いです・・・。
(直る可能性が低いとなればなおさら)
現状のまま稼働中なのですね。
(いつ不具合が発生するかの不安はありますが)
・とりあえず電話で問い合わせだけでもしてみようかな、と思い始めました。
「修理に出してもらわなければばなんともいえない」の回答が関の山ですが、
不特定多数で発生しているという現状を知らせるということはできますね。
私が、メーカに問い合わしても、
同様な不具が、多く発生しているとの情報はないとのことでした。
不具合情報が、メーカに集まっていないからだと思います。
不特定多数で発生しているという現状をまず認識してもらうべきではないかと。
・あとはファームウェアアップデートで直ることを期待します。
私も、ハードの不具合でなくソフトの不具合で
ファームウェアアップデートで直ることを期待しています。
録画した多数の番組が消えるのは困りますから。
書込番号:22464196
3点

販売網が違うため、型番が少し違うだけの兄弟機種DMR-BRG3060でも
私とほぼ同様な予約録画失敗が起きているようです。
下記の質問の書き込み記事
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12199145902
その後の状況は、どうなっているかはわかりませんでした。
書込番号:22469260
4点

くまん9さん
>2017秋モデル(DMR-UBZ2030)で、類似症状を経験しています。
>・2台購入して、2台ともでフリーズによる予約録画失敗が生じています。
>・1台目は故障修理に出しましたが、不具合はなおりませんでした。
>
>その後、2台はどうなったのでしょうか?
>仕方ないとあきらめられたのか、再修理で治ったのか気になります。
「その後」は、2台とも、不具合を抱えたまま使っています。
1台目は、2度修理してなおりませんでした。
2台目も症状が同様であり、修理でなおる気がしません。
仕方ないとあきらめたわけではありません。
フリーズ発生状況の記録はていねいにとっていて、原因を理解したいとは
思っています。
また、ファームウェアでなんとかならないか、といった期待もありますが、
これまでなんともなっていません。
メーカーサポートへの申し入れも続けていますが、全く対応してもらえていません。
>https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12199145902
>
>その後の状況は、どうなっているかはわかりませんでした。
これも参考になる記事でした。どうもありがとうございました。
このケースもそうですし、先に紹介した
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001002510/SortID=22073654/
のケースもそうですが、
「その後」も含む情報の集積があると、問題の解決につながるのかもしれません。
書込番号:22479022
2点

その後の状況です。
2月中旬までは、不具合がない同じ6番組機BRG2020の後ろにTVアンテナを直列接続していたのですが、
念のため、分配器と分波器を購入してTVアンテナを並列接続にして、動作確認をしているところですが、
約1ケ月以上になりますが、録画未実行の不具合はその後は起こっていません。
レコーダ経由のアンテナ出力信号は内蔵されている?ブースターの影響があるのかもしれません。
おまかせと録画の登録語句と番組表での同一番組の予約が重なった場合は、
たまに、どちらかが未実行表示になることはあります(規則性は不明?)、
どちらかで録画はできているので良しとします。本来は、常に番組表録画が優先されるべきでしょうが。
また、不具合の原因になりそうなテレビでのレコーダとのリンク機能は操作が面倒ですが「切」にしています。
また、商品のうり文句の「どこでもディーガ」のスマホのアプリは、その後は一度も使用していないです。
(以前、修理機がすぐ調子がおかしくなった時は、このアプリを使用した後だった。
また、不具合が起きていた時は、アプリでの操作が受け付けなくなっていた。)
書込番号:22548205
2点

正常に動作していたDMR-BCG3060ですが、ついに修理から戻ってきて約2ケ月後の4/5(金)の夜7時ごろの番組から録画未実行(予約録画番組が開始されない)状態になりました。未録画状態に気が付いて電源を入れるとその時点から録画が開始されました。
2ケ月間は下記の状態に変更して使用していましたが、残念ながら不具合が再発しました(また金曜の夜7時頃)。
・TVアンテナをディーガBRG-2020のTV出力の直列からTV端子から並列接続に変更。
・TVとディーガのリンク機能は解除。
・スマホアプリ「どこでもディーガ」は使用しない(前回、これを使用した後に、不具合が起こったので)。
電源スイッチ長押しのリセット操作をして、正常に戻ったようですが再発しないか様子を見ています。
書込番号:22583756
5点

くまん9さん
進捗報告ありがとうございます。大変参考になります。
購入検討で検索からたどり着きました。
参考になるかどうかわかりませんが、DIGAではなくテレビの方(ビエラ)で過去に類似の症例を経験しました。
2011年モデルTH-L19X3の外付けUSBHDD(2G/外部電源/ビエラ対応と記載)に録画→時折録画失敗
しばらく使っていると録画でコケます。
コケかたは様々で、録画中にいきなり停止する、録画が始まらないなど。
一度コケると予約時間が終わるまで本体は再起動を繰り返し、後述する対処法を行うまでその後の録画予約は実行されません。録画予約時間になっても番組表では検索中のままです。
暫定的な対処法はコケた時に録画していた番組を消去すること。
しかし、またしばらくすると同じ現象が起きます。
その間の期間は様々です。同日中に再発することもあれば、翌週まで大丈夫なこともありました。
最初はHDD側の問題を疑い、同じ2Gの別メーカーのものに交換しても現象は再現されました(わざわざ買った)。
しかし、1GのHDD(最初のメーカーの同じ機種で容量だけ違うもの)に変えた後はコケることはありませんでした。
だとするとソフトウェアが……と思いましたが、これ以上は検証のしようがありませんでした。
その後、ビエラのファームウェアアップデートが何回かありましたが、2GのHDDを使う勇気はありませんでした。
直接的な解決策ではなく恐縮ですが、事例報告しておきます。
書込番号:22617140
2点

twayさん
新しい情報をありがとうございます。
・TVとディーガのリンク機能は解除。
としていたので、これは原因ではなさそうです。
その後の状況ですが、予約時間がきても予約録画ができないで検索中になる症状がまた起きました。
未実行のコメントには、地上デジタル放送の再設定をしてくださいとの内容でした。
デジタル放送の電波強度は80で最大限あります。
また、予約リストからはすでに終了時間を過ぎて消えているのに、録画がそのまま続き、リモコンで録画停止できない症状も初めて起きました。リセットをかけるしかなかったです。
番組表と電源オフ時の録画開始のリンク(連携)が、ハードよりソフト的にうまくいっていない可能性があります。
連続番組が1回分抜けた番組が何個もできて困っています。外出時の録画が大丈夫かいつも不安です。
BRG-2020のように安定録画してほしいです。新機種なのに、いつ不安定になって録画できなくなるのかと不安なので困ったものです。
書込番号:22617676
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAハードディスクレコーダー D-4KWH209

>元気なおじさん4649さん
"BDドライブが搭載されないのは理由があるのでしょうか。”
私のタイムシフト機 DRM-470 (7局タイムシフト)
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-m47/index_j.html
も最初からドライブは付いておりません
私の場合、別にBDドライブ付きの機械を持っており
どうしても保存をしたい場合はLANでの移動でディスク化を
致しております。
なので、BDドライブが無い機種もありと考えます。
ドライブ分のコストダウンかと?
別途、LANでの移動なりが前提ではないかと考えます。
書込番号:23039444
27点

これは、4Kチューナー搭載テレビからチューナーを引っこ抜いたような仕様
4Kはフルハイに落としてムーブ
シャープやパナは外付けチューナーは一世代きりで
早々とレコーダを正常進化させましたが、東芝のこれはあくまでも繋ぎのチューナー二世代目で、これに光学ドライブを搭載するようにはしないでしょう
書込番号:23040091 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

現在、4Kのディスクは2方式 パナ方式とシャープ&ソニー方式
どっちで記録するか?、再生は両対応とするか?
レコーダ製造はフナイがやるから、三菱のテレビとフナイ自社ブランドのハードウェアアーキテクチャにも影響するでしょうから、他社の動向を見ているのかも
書込番号:23040120 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

今年のW2009発売は4Kでないこと、W2008と近い内容であることの2点で衝撃でした。TVには要求されない4Kの編集機能(画質変換、部分削除、分割・結合、ドライブ搭載等)の開発陣(どういう状況なのか知りませんが)が散って(散らされて)しまって弱体化したのか、HD編集技術者の繋ぎ止めのためにこれの発売が必要だったのかと。
本製品は録画・再生が可能なTVから抜いて作ったチューナーTT-4K100を2台とHDDを一つの箱に入れたものと決めつければ、4K真正レコーダーの発売が今年のボーナス時期、年末年始に間に合うことが見通せなかった段階で、他社に見られない本製品を企画発売した、「4Kレコーダーを発売した」アリバイ作りになっているかのように見えます。編集が出来なかったCM等を含む4K番組全部をディスクに残すためのドライブを搭載しても、方式はどうであれ商品性は高くないのではないかと思います。
書込番号:23040885
22点

元気なおじさん4649さん
東芝としては光学ディスクに残すよりHDDに残す需要が大きい、4Kタイムシフトレグザと連携しても、4Kでの送受信が出来ない現状、発売後5、6万円台でBS4KWレコを用意できるなど考えたのでしょうか。
書込番号:23040936 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ひでたんたんさん
光学ディスクよりHDDを売るというビジネスモデルはあり得ると思いますが、東芝の場合あまり明確ではないように思います。BDレコーダーでは他社同様BDドライブを搭載しています(HDDでは出来ない書き戻しも可能になりました)。過去のことになりますが、デジカメ等に使うSDカードを東芝は売っていました。他社はレコーダーに写真を取り込むためのSDカード用端子を付けましたが、東芝はかなりの期間レコーダーでもSDカードを使えるようにはしませんでした。理由は思い当たりませんが。
書込番号:23041083
21点

年金価格さん
身売りになっている東芝が、どこまで特許や権利を保有しているのか、DVDの開発分がどこまでBDやUHDBDに絡んでいるのか分かりませんが。
自分が東芝レコを使っていた頃はRDと呼ばれた頃で、ワクワクしながら新製品に期待をしていました。フラッグシップモデルを出していた頃まで。
開発の人数や予算がテレビへ向いて、東芝本体が切り売りされて今に至っていますが、日本国内でしか需要の無いレコを、親会社がどう考えているものなのか。
実現しないシナリオでしょうけど、USBで外付け光学ドライブに対応したりして。
書込番号:23041153 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

おっしゃるように実現性は高くないかもしれないが、どのような活用方法がありそうかを考えることは、特に原始的限定的ともいえるこの商品に必要なことと思います。発売前ですのでピント外れもあるかもしれませんが、TT-4K100の仕様を参考に、多くの人にアイデアを書き込んでもらえたら、購入の後押し、参考になるかもしれません。一例として・・・
1)将来的には4K編集可能なレコーダーを東芝が出す、2)4K対応のSQV-HDDが出来る、3)本製品がそのSQV-HDDを使えるバージョンにアップする、というようなことが実現できるなら、本製品がタイムシフトマシンというか、Year-shift マシンになります。
現在放送中の4K番組を本製品でUSB-HDDに録り溜めておき、4K対応SQV-HDDが接続使用出来るようになったら録画済番組をそこへダビングしておき、東芝製編集可能レコーダーが出たらSQV-HDDを繋ぎ変えて、CM等不要部分を削除する等の編集を行いディスク化する、・・・とか。
鬼が毎年笑い続けるような案です。東芝がレコーダーを出せなくても、4KSQV-HDDさえ出来れば、本製品は生き返る。
書込番号:23041350
22点

現行ディスクのBDレコーダーについて、パナソニックは2006年11月にBW200を、東芝は2010年7月にX10等を発売しています。やはり東芝機のHDD同時接続やフォルダー数の多さ等の独自機能は、当方のレコーダー使用目的にぴったりで特筆ものです。厚労省の生命表によれば、今後の5年生存割合が88%ですので、とりあえずTT-4K100を購入し、4K番組の録りだめをすることとしました。使用中のプラズマTVが故障するか、東芝が期待する水準の4Kレコーダーを発売するか、当方が5年待てずに力尽きるか、ハテどうなるかですが、現在TT−4K100は年金生活者がダメもとで買える水準と考えたものです。
書込番号:23049153
2点

観て消しの吾輩にはピッタシの機器です。
3万円になったら買いたい(^^♪
書込番号:23146438
2点

ヤマダ電機 39,800円+消費税
まだまだ高いなあ( ;∀;)
書込番号:23147369
2点

4K放送W録画時にチューナーとして使えない仕様が痛い( ;∀;)
書込番号:23211358
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1700
8程前に買ったBD が壊れかけたので、これ買いました。HDDに録画してる時、カチカチうるさいし、起動時にギャーという音もうるさい!かなり前のBDから後退しています。ラック外で使う方は要注意です。
はっきり言ってこんなことに気が付けないソニーは駄目です。
書込番号:23183454 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

あたりハズレがあるかもしれませんね。
私はBDZ-FBW1000を1ヶ月使っていますが音は無いです。
深夜〜早朝に耳を本体に近づけると音が聞こえる位です。
健康診断で聴力検査を毎年やってるがパスしてます。
書込番号:23183591 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私の経験ですが外付けハードディスクなどはいろんな機器に使い回したり縦置、横置きで外側のケースが歪んで音が出る経験があります。
レコーダーも店頭で山積みを見るので原因は色々あると思います
書込番号:23183594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なかもと2さん
普通その様な状態は異常です
購入店、サポートに連絡しましょう
書込番号:23183700
4点

量販店に行って展示品も同じような動作をするか確認したほうがいいです。しないようなら異常ですから、購入したところへクレーム入れた方がいいです。bdドライブのシーク音かもしれません。bdレコの音の発生源の大元の一つですね。
書込番号:23183870
3点

私はFBW1000を使用していますが、同じ感想です。
どちらもHDD容量が1TBなので同じHDDだと思います。
HDDの起動、アクセス音がはっきりと分かります。
しかもおまかせ・まる録を設定しているからか、頻繁にデータ取得しているようで
その度、うるさいと感じます。
書込番号:23183976
4点

>筋トレ好きさん
以前はBDZ -AT 700を使っていましたが、音が大きくなっており残念に思っています。当たり外れはあるかもしれません。それ自体どうかと思いますが。
書込番号:23185719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cbr600f2としさん
表現が大袈裟だったかもしれません。
もう少し様子を見ます。
書込番号:23185733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
表現が大袈裟だったかもしれません。
故障の音ではないように感じます。様子を見ます。
書込番号:23185745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BDZさん
やはりそうですよね。BDZ -AT 700を使っていましたが、明らかに音が大きくなりました。
購入を考えている方への情報として投稿しました。
ソニーはBD の開発してないどころか更に悪いHDD を使っているのではと思います。ビデオカメラでもそんなことで嫌な思いをしたことがありました。
書込番号:23185754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

録画中は書き込みの音がカチカチします。詳しい方は、HDD のメーカーや機種も分かるのでしょうね。過去の機種より安価を使っていると思います。
また、メニューも過去の機種のクロスバーの方が分かりやすいし、確か録画メニューの画面に時計が付いていたのも良かった。
現状、ソニーのBD レコはこれがスタンダードのような気がしますが、過去の機種より悪くなっていることにとても残念です。
書込番号:23206399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ 2B-C10BT1
hdw45が調子悪くなってきたので買い換えたのですが
カリカリ煩い。
たまに止まるから我慢してたけど
たまにジーーーーーッとずっとなり続ける事があって
天板を軽くたたいたら止まりました。←なんじゃこりゃと思いました。
あと文字が細くて番組表を使う気にならない。
文字サイズは一段階しか大きくできず、大きくしても見えにくい。
3点

>ちばにーさん
テレビは何ですか?小型テレビだと最近の番組表は見にくいと思いますよ。
あと低価格機はコストダウン進んでるので仕方ない部分はあると思います。
書込番号:23202471
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M4008
待機状態でタイムシフトマシンも宅外配信も使えますが、タイムシフトマシンのメンテナンス時間になると、宅外配信が切れてしまう。ネットワークを再設定すると宅外配信が使えるようになる。留守にするときは電源を入れたままにしたほうがいいようだ
書込番号:23188057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

待機状態でもリモートサーバーが切れなくなったのはいいが、最大23時間しか録画できない。1時間のメンテナンスを何時に設定するか悩む。デフォルトは午前4時〜5時になってるが、朝まで生テレビとかは4時台までやってるから、5時〜6時にずらそうか?おっと、僕の観たいBSのクラシック番組の時間だ。メンテナンスは6時〜7時にするか…結局、3番組まで同時録画できる通常録画を随時セットしたほうがいいような
書込番号:23201521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





