
このページのスレッド一覧(全693スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2019年9月2日 16:49 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2019年8月30日 21:31 |
![]() |
77 | 6 | 2019年8月27日 23:38 |
![]() |
117 | 20 | 2019年8月24日 10:50 |
![]() |
6 | 4 | 2019年8月23日 13:42 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2019年8月21日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBX8060
節電モードにして時計を非表示にしたところ タイマー録画 内臓HDDが始まると赤色表示全体がついてしまい録画が終わると消灯します リセットする前は録画が終わっても消灯しませんでした あとチャンネル録画DRも同じ番組が映像が止まったり音飛びとかもあったり なかったりする状態です
メーカーはなんとかは高い製品なのだから対応して欲しいものです。
書込番号:22895935 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRW1060
外付けHDDを外していれば、レコーダーの内蔵HDDには録画も再生も出来るのですが、外付けHDDを接続した時だけ、レコーダーがフリーズしてしまうのですが、レコーダーを初期化すれば、レコーダーが直る可能性はありますか?
レコーダーを初期化してしまうと、USBHDDの登録が取り消されて、USBHDDに今まで録画していた番組は再生出来なくなるのでしょうか?
USBHDDに残っている番組をダビングしたいので、今まで使っていたUSBHDDをもう一度再生出来るようにしたいです。
電源長押しでリセットしたり、コンセントを抜いて、2日ほど放電したりしても、改善されなかったので、レコーダーを初期化したら直るかもしれないと思ったのですが、USBHDDの登録が解除されて、USBHDDに残っていた番組は再生出なくなるのではと不安です。
USBメモリを背面に接続した時はレコーダーもフリーズせず、USBメモリも再生出来たので、レコーダー本体ではなく、USBHDD側に問題がある気がするのですが・・・
別のUSBHDDを買って接続すれば、レコーダーとUSBHDDのどちらが壊れているか分かると思うのですが、まだ試していません。
USBHDDに問題がある場合、レコーダー側を初期化しても、直らないですよね?
フリーズする症状を直せそうな方法が他にもあれば教えて頂けると有難いです。
0点

>USBメモリを背面に接続した時はレコーダーもフリーズせず、USBメモリも再生出来たので
USBメモリはUSB機器だ。USB機器は前面・後面どちらの端子に接続しても良いが、
USB-HDDは、当然、後面端子に接続しておるのであるな?
>USBHDDに問題がある場合、レコーダー側を初期化しても、直らないですよね?
恐らく。
>レコーダーを初期化してしまうと、USBHDDの登録が取り消されて、USBHDDに今まで録画していた番組は再生出来なくなるのでしょうか?
東芝はそうだが、DIGAは大丈夫だ。
>フリーズする症状を直せそうな方法が他にもあれば
USB-HDDのケース側に不具合が起こっておるのであれば、
ケースからHDDを取り出し、実績のあるケースに入れなおして再接続。
書込番号:22888046
4点

>彙襦悶躱脛さん
返信有難うございます。
>東芝はそうだが、DIGAは大丈夫だ。
メーカーによっても違うんですね。知りませんでした。
USBメモリは背面の端子に接続しました。
違うケースに入れたら、再生出来る可能性もあるので、試したい気持ちはあるのですが、今までケースから取り出した事が無いので、違うケースに上手く交換出来るか不安です。
まだ保証期間があるので、自分でケースを開けてしまうと、保証が受けられなくなってしまうので、ケースから取り出すか迷っています。
あと1年以上保証があるので、自分でケースから取り出して返品交換して貰えなくなるよりも、保証が切れる前に修理に出した方が良いでしょうか?
アドバイス頂き、有難うございました。
書込番号:22889564
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4W400
最近のDIGAは無線リモコンをやめてしまいました。
この機種に限らずSUZ2060も赤外線リモコンの送受信が大変シビアです。当たり前だと言われそうですが、リモコンと本体の間にわずかでも障害物があると、リモコンが利きませんし、しっかり本体に向けないと利きません(大昔のVHSの頃の赤外線リモコンはこんなにシビアじゃなかったような…)。大画面の4Kテレビともなると、ちょっと離れたダイニングから視聴したり、プロジェクターの場合は設置場所も背面になる場合もあるし、DIGA本体と必ずしも正対できません。
是非是非、上位機種だけでもいいですから、無線リモコンを復活させて欲しいです!
書込番号:22878565 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>GENHUMさん
確かに添付のリモコンは赤外線出力が弱い気がします。
SONYの学習リモコンの方が反対向きでも、しっかり反応してくれます。
書込番号:22878629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>よこchinさん
そうなんですよね。昔は壁の反射を利用してもリモコン操作できてました。電池が保つように出力を弱めているんですかね〜
書込番号:22879486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
他の方法もあるんでしょうけど、やっぱりリモコンの操作感には敵わないんですよね〜。以前はDIGAも上位機種は無線リモコンだったわけですから、モデルチェンジで改悪しないで欲しいです…(´・_・`)
書込番号:22879494 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

GENHUMさん
激しく同感です。
全録BDレコを除いて、自分が今でも使っているのは、
無線リモコンのBZT860×2、830、910なのです。
だいたいがAVラック(TV台)で扉付です。
レコーダー類は、見えないようにしまってあります。
無線リモコンは何の障害も、ものともせずに、使えます。
しかし、赤外線は電源オンすら出来ません。
現在、4KBD2060ですが、わざわざAVラックの扉を開けて、
それからリモコンの電源をオンにします。
これでは、最初からレコ本体の電源ボタンを押したのと同じです。
リモコンの意味がありません。
編集中も時々、あれ?となり、再び扉を開けます。
無線復活しないとダメですよ。
書込番号:22882607
15点

>My価格さん
おお、私も860や9000、9300など使っていて、無線リモコンの便利さにどっぷり浸かっています。ちなみにタッチパッド式のリモコンは誤作動が嫌で、決定ボタンがシンプルな丸ボタンになっているBWT3100用の無線リモコンを台数分購入して、それを登録して使っています。
確かに扉付きのラックに収納した場合も無線式でないと困りますよね。年末にもしUBZ1の後継機を出すのなら、無線リモコン復活して欲しいです。もちろん普及価格帯上位機種もそうですが。
書込番号:22883700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FW1000

なんだよ?
ソニータイマー って?
言葉の意味も理解せずいい加減に使っておると
笑い者になるぞ。
書込番号:22833475
26点

誤配線か接続コード側の原因かも・・・
”ソニータイマー って?
言葉の意味も理解せずいい加減に使っておると
笑い者になるぞ。”
ともありますが、タイマーの本来の意味はこう言う風に書かれています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC
本当に初期不良であれば”タイマー”作動では無いかと。再度確認か販売店にご相談を。
書込番号:22833487
3点

普通電源入れたらはじめての設定が出るね?
書込番号:22833488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

直感的に解らない人ほど、取説を見る
まずは郵便番号の入力、地デジは受信可能チャンネルのサーチから
書込番号:22833504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その以前に何も映らない 機種型番はテレビで確認は出来るけど
書込番号:22833532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>タイマーの本来の意味はこう言う風に書かれています。
ここでは、「ソニータイマー」について言及しておるのに
「タイマー」の説明をリンクするとは・・・
意味が解らん。
リンクするなら、こっちだろ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC
書込番号:22833564
11点

レコーダーにアンテナケーブルは繋いだのだろうか?
アンテナ入力端子と出力端子の接続間違いとか地デジとBSアンテナ端子の接続間違いは無いのか?
書込番号:22833566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
この機種HDMI端子が2個あるようですが、間違って音声出力のみの端子で接続しているとかではないですよね?
書込番号:22833571
1点

こんばんは
CECでは認識できているからHDMIケーブルの接触不良もしくはHDMI端子の接触不良が疑われます。
テレビに繋いだ端子は今まで使っていた端子でないのなら、酸化被膜により当然の結果ですが、いかがでしょうか?
HDMIケーブルは新しいものでしょうか?
書込番号:22833662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

原因が分かりました HDMIケーブルの不良でしたRDX10に繋いでいた ソニー製HDMIケーブルを挿したら映りました
書込番号:22833684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはりHDMIケーブルの不良でした RDX10に繋いでいたものソニー製HDMIケーブルに取り替えたところ映りました
書込番号:22833691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニー製HDMIケーブルに取り替えたところ映りました
↑
ソニータイマーとか言って、SONYを貶したことについては?
書込番号:22833866 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ソニータイマーなる言葉を不用意に書き込まない方が良いという教訓になる。
書込番号:22833910 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

で、その不良HDMIケーブルの出所は?
書込番号:22834175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かにHDMIケーブル自体が不良ということはあるので、数本持っている場合には、差し替えて確認してみることは重要。
また、使っているうちにケーブルの中の方で端子とのつなぎ部分で接点不良的なことが起こる場合もあるから、急にチラチラと信号が途絶える症状が出た時もケーブルを疑うこともお忘れなく。
ケーブルも安いのは中に使われている心線の数がびっくりするくらい少ないのもあるから手を出すときにはくれぐれも覚悟を。これは
ピン端子のコードでも同じです。
ソニータイマーか。懐かしいね。今のソニーとそのころのソニーとは体質自体が別物だからね。
書込番号:22836185
2点

HDMIケーブルは、みんな同じに見えても対応していない機器もあります。バージョンがあります。
古いテレビなどで使っていたHDMIケーブルを、新しいテレビやレコーダーに流用すると、あれ?映らない!となります。自分も一度やらかしました。
HDMIケーブルは高いので、使い回ししたくなりますが、映らなかったりした場合は、まずHDMIケーブルの確認をしてはいかがでしょうか。
ソニータイマー、懐かしいですね。
うちにもソニー製品たくさんありますが、一度もそういう製品に当たったことありません。
というか、国内メーカーの家電製品ではほぼありません。
今はなき、三洋電機の単身者向け家電セットだけは、だいたい2年で故障して、修理を一回するとその後10年以上壊れないという、まさに最初にわざと故障しやすい部品を、一部分に取り付けていたかのような製品もありました。三洋でも単身向け以外はタイマーがある製品は、出会ったことありません。
今は家電量販店で、5年保証、10年保証がついてるところが多いので、そういう家電量販店では、壊れやすい製品は仕入れたくないでしょうから、そういうお店には壊れやすい家電をメーカーは納品しないのではないでしょうか。
海外メーカーは、有名メーカーでもちらほらあります。端子部分が弱い製品に当たったことがあります。
そういう製品は、だいたい1年以内に壊れるので無料で修理してもらえ、しっかりした部品交換してもらっているのか、その後は故障しにくいように感じます。
書込番号:22876223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FT3000
買って間もなくから早見の際に音ズレが出ることに気がつきました。酷いと1-2秒ズレます。
サポートにメールし、ソフトのアップデートも行いましたが、改善されませんでした。
その後通常の再生でも音ズレがでて非常にストレスです。
再度サポートに問い合わせてみましたが、返事がない状態です。
3点

結局こちらの問題は未解決って事でしょうか?私もソニーのブルーレイレコーダーで早見ばかり使ってるので(現在使用してるのは
ソニーの5年近く前の機種です)とても気になります。東京五輪前に新たなブルーレイレコーダー購入予定だったのですが早見に
不具合あるならDIGAの方がいいですかね。
書込番号:22837172
1点

初期不良でも送料負担の修理になるそうです。
パナは初期不良に際の送料などはメーカー負担だそうです。
書込番号:22838064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たかたかたかたかたかたかくんさん
もう遅いだろうけど、先ほど見たので書いておきます。
やったとは思いますが、リセットを押してみてください。
これで治ることがあります。治らなかったら故障でしょう。
私のFT3000は今のところ正常に動いています。
ただ、番組表でBS103の週間表示で「同じ名前の番組を自動で毎回録画する」
で同じ番組名がいっぱいあるものをガンガン予約してみたら、
番組表が表示しなくなる不具合がありました。
ちなみに、
X90は動いたり動かなかったり。
AX2700Tはたまにフリーズします。
ET2200はこの間死んでしまい、修理に出してHDDとUSB−HDDが全滅しました。
まともに動いているのは半分です。家のSONY機は不安定なようです。
それからするとパナ機はほとんど誤動作していません。
たまたまなんでしょうけど。
書込番号:22873509
1点

>isikunさん
ありがとうございます。
リセットもファームウエアのアップデートも行いました。直後は一時的に治りましたが、翌日には戻っていました(涙)。
サポートと何度もやり取りし、結局初期不良だろうとの事です。
修理も勧められましたが、持ち込みが出来なければ送料自己負担でとの事でしたので買い替えを検討しています。
やはりいろいろな意見を聞きますと今はパナがいいようですね。初期不良の際も1年以内であれば送料メーカー負担で対応してもらえるようです。
書込番号:22874499
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH500D

>アッキーーーーーーーナさん
こんにちわ。
急いで返信をいただきたいのは分かりますが、情報がないので答えられません。
一般論ですが販売店に相談して下さい。としか答えられません。
どういう風に使っていたかとか言えば分かる方々答えるでしょう。
書込番号:22870555
3点

>アッキーーーーーーーナさん
とりあえず電源プラグを抜いて2分後差し込まれてはいかがでしょう?
書込番号:22870573
0点

電気を止められておらず壁の電源コンセントにきちんとつながっているなら故障です。保証書を添えて購入店まで!
書込番号:22870577
1点

>発売日:2006年 5月下旬
寿命ですね。
書込番号:22870588
1点

買い替えなさいというお知らせだと思います。
よく頑張りました。
書込番号:22870765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アッキーーーーーーーナさん
扇風機、洗濯機、電子レンジ、テレビ等々、使い方でも長く使えたりしなかったり。
考えられるのがコンデンサー抜けかも。
コンセントから外して数時間、数日で復活する場合もあるが、製造終了からも相当期間経過しているので、修理もどうでしょうね。
今晩以降に録画したい番組があるなら、知り合いに録画依頼するか、急いで家電販売店へ。
書込番号:22870888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アッキーーーーーーーナさん へ
「次世代スーパーハイビジョン」さんの情報では“発売日:2006年 5月下旬”とか・・・
よくぞ、今の今まで応(こた)えてくれた。と褒めて上げてください・・・
たぶん部品供給も停止されている「経年」です。
次の機種をお考えになってはいかがでしょうか?
この機種のガンバリに敬意を表します。。。
とりあえずは、録画予定があれば早急に手を打ってください。。。
(こうなっては、未練をのこしてはイケマセン・・・)
書込番号:22870947
0点

>一般論ですが販売店に相談して下さい。としか答えられません。
2006年発売のレコーダーの故障を販売店に伝えても困惑するだけだろう。
おそらく日立も直せない。
買い替えた方が良いけど日立の店でも今やソニーのレコーダーを売っている時代。
書込番号:22871324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今日のうちにコメントお願いいたします。
オクにて、ジャンク(部品取り)として出品。
書込番号:22871558
1点

てっきりわたしは買った直後に電源が入らないと思いましたので購入店に
相談してはと書きましたが実際は違ったのですね。私の思い込みで
他の方にご迷惑をおかけしました
書込番号:22871767
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





