
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
120 | 49 | 2019年6月12日 12:02 |
![]() |
6 | 0 | 2019年6月5日 12:05 |
![]() |
2 | 4 | 2019年6月4日 12:41 |
![]() |
8 | 2 | 2019年6月4日 04:52 |
![]() |
44 | 4 | 2019年5月30日 01:05 |
![]() |
8 | 3 | 2019年5月27日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030
購入後、フリーズし録画できていない状態が多発。
購入後すぐだった為、新品に取り換えてもらったが、替えた商品もすぐに同不具合が連続し発生。
パナソニック曰く、「同不具合が出ているのは全国でお客様のみです」との回答。
同様な不具合が出ている方はいませんか。またどのような対応をすれば良いのでしょうか。
パナは客の環境のせいにしたいようです。今までパナや東芝のブルーレイを使ってきましたが、同様な症状が出た事は一度もありません。
宜しくお願い致します。
12点

貴宅にて2台ともフリーズ、他のお客さんに例なし。
家庭内電源が不安定、とか想像してしまいます。
テスターとかで計測できればいいですね。
書込番号:22073705
6点

アドバイス、ありがとうございます。実は交換品はパナソニックカスターの方が設置し、その際「宅内電源等に異常無し」と確認したのですが、再度の不具合に「メーカーに問題はない」と言い始めた状況です。
書込番号:22074000
8点

そうだったんですね。「メーカーに問題はない」って言い切る理由が分からないですし、不信ですね。このようなサービスマンの話、初めて聞きました。
とことん、解決できますように。
書込番号:22074046
3点

問題が発生する機器がまだ手元にあるのなら知り合いの所で動作確認してみるのはいかがでしょうか?
知り合いのところでも問題が発生するのであればスレ主さんの環境固有の問題ではないことの証明になります。
あと問題を切り分けるのに環境をシンプルにしたほうが良いと思います。
どのような環境でお使いなのかわかりませんが、シンプルというのはこんなことをイメージしています。
・電源などタコ足配線をしない。なるべく壁コンセントに挿す。
・LANなどは配線しない。
・USBなど外部周辺装置は接続しない。
・アンテナも分配器など使用しない。地上波だけ配線する。
・アンテナ受信レベルを確認する。
・AVアンプなどに配線しない。TVにだけ配線をする。
・リモコンは純正品のみを使用する。電池も新品を使う。
・直射日光というか高温多湿な環境は避ける。
・設定を初期化する。
問題が多発するということは比較的問題の再現は簡単に出来るのでしょうか?
確実に問題が再現する手順があれば確認しやすいのと、もしかしたら何か原因がわかるかもです。
書込番号:22074111
5点

>suikodennさん
どういうタイミングで、どういうフリーズをするのか、詳細に提示なさった方が解が出易いと思います。
経験上、パナ的にはBDドライブが影響することは多く、その場合には電源投入後のBDドライブアイコンの点滅が止まらないとか、画面上に「しばらくお待ちください」が延々出ているとかになるかと思います。
ただ、新品交換なさって同じ?とかなると、HDMIを始めとした、外部接続の要因があるかもしれませので、発生頻度にはよるものの、別モニタで確認するのがベターかもしれませんね。
書込番号:22074253
7点

友達とかご近所に頼んで試させてもらうのが早そう。
この機種2台使用中だけどそんな症状になったことが無い。
再現できるという事は何か原因はあるはず。
書込番号:22074617
5点

皆様
多岐に渡る御助言を頂き、ありがとうございます。
利用環境はシンプルにしていますが、さらに環境を変えて使用してみます。
他の部屋での使用や知人宅での利用など試してみます。
皆様のアドバイスをもと対応を行います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22076256
1点

ダメ元でb-casカードを他の機器のと交換してみては如何でしょう。
書込番号:22076497
4点

御助言、ありがとうございます。
B−CASカードも別カードで試してみましたがダメでした。
何故、この機器のみ同様な症状が続くのか、メーカーに聞きたい状況です。
書込番号:22077263
3点

実家のディーガもPLEASE WAITが永遠と表示され、フリーズしていました。
エラーが本体に記録されないため本部に問い合わせても分からず、交換となりました。
しかし、最近HALLO -> HDMI でフリーズ。リセットで復帰させましたが修理を依頼しています。しかし、交換して2カ月でこれでは修理しようが交換しようが同じ気がします。
家だけかと思いましたが、やっぱりこの機種は致命的なバグがありますね。
書込番号:22123558
10点

録画済のタイトルは退避させて、完全フォーマットしてみる。
それでだめなら交換か修理。
書込番号:22123915
4点

私も2019年10月に購入し予約録画されないため、3度パナソニックコンシューマーマーケティングに宅配着払いで修理に出しました。
2度はデジタル基盤の交換。それでも予約録画されないので電話をすると <B−CAS>が届きこれで様子を見てほしい。
それでも予約録画に失敗し、3度目にHDDを交換となりました。
1度目の修理以外は「原因究明に時間が欲しい」とのことで1週間以上戻りませんでした。
HDDを交換しても予約録画に失敗するケースがあり、どうしたものか、、、と悩んでいます。
先週は予約録画中にホームから音楽を聴くを操作すると、そこでフリーズしたのでこれが原因かと(2日続いてこの現象が発生しました。)これだ!! これで完全に修理をお願いできる!!と喜んでいたのですが、その後はこの操作も問題なくできるようになりました。保証期間中なので、今 なんとかしたいのですが、この状態で修理にだしてもディーガが無い間の不便、同じ状態で戻ってくる可能性が高いことで、悩んでいます。
書込番号:22587816
2点

その後 いかがですか?? こちらは、、とうとう
大好きな番組の録画ができていない状況が生じて、、、これから パナに連絡します。
結果報告します!
書込番号:22663149
2点

@2018/12/17-12/21A2019/1/18-1/29B 2019/2/19-2/26 これが過去3回の修理でパナに預けた日数です。
これに宅配の送り出し+到着 が加わります。
予約録画されない症状は1か月に1度ほどなので、パナに預けた時は
症状がでないので本当の原因が分からないようです(泣)
書込番号:22663350
3点

本日 パナから連絡あり、パナに到着後も不具合が出て
原因不明とのこと
UCZ2060新品に録画済分を「お引越し」させて
戻してくれるということになりました。
書込番号:22688167
5点

>UCZ2060新品に録画済分を「お引越し」させて
>戻してくれるということになりました。
ダビング10の番組の場合、
コピーカウントもそのまま引っ越すのか?
コピー不可、移動のみ可能となってしまうのか?
どちらになるかの説明は、受けたのか?
書込番号:22688398
4点

ダビング10の番組の場合、
コピーカウントもそのまま引っ越すのか?
---------------------------------
3度目の修理で HDDの交換になったときも「お引越し」をお願いしました。
10でした♪
----------------
昨日連絡がありパナ本社からようやく届いたとのことで
これから「お引越し」作業にはいるのでもう少しまって、、とのこと、、、、
5/13に修理受付のメールがあったので 半月になりますね、、、、。
とても不便
書込番号:22701731
3点

>10でした♪
ユーザーレベルでは不可能な事を、
メーカーならば、可能という事か・・・・・
書込番号:22701768
4点

そうなんですね、、以前使用していたのがDMR-BTZ600で
これからDMR-UBZ2030へのお引越しはできないとのことで
自分でその作業をたことはないんです。
お引越しは 10になるものと思い込んでいました。
驚きです。 ありがとうございました。
書込番号:22701936
2点

>メーカーならば、可能という事か・・・・・
●規約では、放送波を受信し、Multi2Decを解読し、「HDDに書き込む時点の再暗号化および、暗号化キーの書き込み場所」はメーカ毎に独自に設定できる事になっています。
従ってメーカがやろうと思えば、「HDDに保存されているユーザ・データグラムを他の個体に移動する」事は出来て当たり前、と考えております。
しかし、ユーザが当たり前にその「データ保証」を要求するようになるとメーカ子会社の保守サービス会社の稼働負荷が大きくなります。
それ故「(よほど申し訳のない場合以外は)出来ない」事にしても不思議は無いと思います。
この種のQAまでカバーするとなると、販売価格が(すぐに)倍程度になると考えられるからです。
書込番号:22702519
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW550
元々遅い機種でサポートに問い合わせたが何か?って感じだった
4TB外付けハードディスクと取り付けたが
録画容量2TBを超えたあたりから急激に動作が遅くなり
3TBを超えた今カーソル移動すら下矢印 3拍おいて 下矢印ぐらいの遅さです
全く使い物になりません
削除した容量が反映しないのはプログラムが改善されたようです
ブルーレイで視聴していると裏番組で録画が始まると一瞬真っ暗になり
何度も番組のおちを見逃しました
これは仕様だそうです
あきらめました
他メーカーの機種の選定に入りました
6点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z310
このレコーダーに差しているHDMIケーブルを外してパソコンにつなぎました。
するとアナログ放送のの時代の砂嵐のような画面になります。
テレビの入力を切り替えるとREGZAと表示するので設定を記憶しているのかもしれません。
DIGA(DMR-BT300)につないでいるケーブルを差したら正常に表示されました。
書込番号:22712058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビとPCがどんなやつなのか知らないけど、単にHDMIのケーブルが古いということではないのかな?
書込番号:22712088
1点

テレビはドウシシャのDOL24H100です。
入力を切り替えるとレグザの電源が入るのですが、
そこで止まっているようです。
ディーガ(DMR-BT300)は入りません。
書込番号:22712584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。
確認したらディーガも入りました。
書込番号:22712615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>入力を切り替えるとレグザの電源が入るのですが、
>そこで止まっているようです。
>ディーガ(DMR-BT300)は入りません。
それは○○リンク(HDMI CEC)の機能で、REGZAが連動してDIGAが連動しないっていうのは単にDIGAの設定でビエラリンク(だったと思う)の設定がオフになってるからじゃないかな?
※便利な機能なんけど、勝手に切り替わるのは嫌だ!って場合はREGZAの方のレグザリンクをオフにする、もしくはテレビのHDMIリンク設定をオフにすればいいと思う
書込番号:22712626
0点



東芝のレコーダーを使っていますが、HDDがいっぱいになったので、
外付けを2つ付けてますが、フォルダはHDD1つにつき99個しか作れないし、
最近、2つめのHDDに録画しようとすると
「USB-HDDに録画されている番組数が
いっぱいです。予約録画の開始までに、
不要な番組の削除を行ってください。」
と出て、結局、内臓HDDに代理録画され、常に内臓HDDがいっぱいで
録画に失敗します。
しょっちゅう、1つめの外付けHDDに移動させて、
いつも録画できないんじゃないかとひやひやしてます。
何のために外付けHDDを買ったのか分かりません。
Windowsのようにプロパティとかが無いので
番組数が幾つかは確認してませんが、HDDの容量が1TBが当たり前になり
3TBとか3番組同時録画とか当たり前になっているのに
この仕様では実用に耐えないと思います。
この辺の数の制限はOSの使用で、どのメーカーも同じなのでしょうか?
それともOSより上の部分で、メーカーや機種によって違うのでしょうか?
(こんな根本的な部分にレコーダーによって違いがあるとは思えませんが)
画質はAEで録画してますが、お任せ録画とか意図しないところで録画をするような使い方はせず
好きな番組を毎週録画するくらいで、普通の使い方の想定内だと思うのですが・・・。
3点

東芝のレコーダーの型番を明記しないと...
書込番号:22711579
1点

何故に、使用しておるレコーダーの処で
スレ立てをせんのだ?
>フォルダはHDD1つにつき99個しか作れないし、
それだけ作れたら十分だろ?
全く作れんメーカーもあるぞ。
>内臓HDDに代理録画され、常に内臓HDDがいっぱいで
録画に失敗します。
ならば、3つ目の外付けを接続し、
内蔵からそっくり移動すれば良いではないか。
>番組数が幾つかは確認してませんが、
そんな重要な事をせんでどうする?
>この仕様では実用に耐えないと思います。
この仕様じゃ、どの仕様か判らんぞ。
具体的に(数字を挙げて)書かんか。
>この辺の数の制限はOSの使用で、どのメーカーも同じなのでしょうか?
そんな訳あるか。
ソニーは1万だ。
>画質はAEで録画してますが、お任せ録画とか意図しないところで録画をするような使い方はせず
好きな番組を毎週録画するくらいで、普通の使い方の想定内だと思うのですが・・・。
だから、何番組溜め込んでおるのだ?
書込番号:22711953
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FT2000
録画中はどこでも視聴使えないの知らなかったです。
前はチューナー空いてれば視聴出来たのに、だからわざわざ3番組にしたのですが1番組録画中でも使えない。
これは宝の持ち腐れですよね。
これは残念 ナスネ復活させました。
裏技で視聴できないでしょうか?
前の含め返信もらえたらグッドアンサーいれさせてもらいます。
6点

前のに返事もしないような人のグッドアンサーなんて、貰った方が恥ずかしいです。
書込番号:22613121
27点

>前の含め返信もらえたらグッドアンサーいれさせてもらいます。
グッドアンサーは「質問」スレ限定なのです。
なおグッドアンサーを入れることよりも、結果の詳細を書き込むことが大事です。
書込番号:22700743
7点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FT1000
ハードはともかく、スマホに動画を転送するアプリVideo&TV SideViewの品質が悪い。
バージョンアップや機種変更の際に閲覧不可になってしまうことがある。いま、まさにACP_2000_0というメッセージがあちこちのユーザで出て再生不可になっており、app storeのレビューでも炎上中。
サポートも説明書に免責として一切の責任を負わないと書いてるのでやらない、再度ダウンロードしてくれの一点張り。
コピー・ワンスのコンテンツはどうにもならないし、心配ならディスクの容量気にしながらコンテンツを残しておくしかない。
バグ対応もまともにしてないのか次のバージョンで同じ問題を起こす。免責をたてに対策をしなくとも逃げられますからね。
本体だけで楽しむなら良いが、スマホ転送を期待するならこのメーカーのレコーダーはオススメしない。
特に、この機種はディスク容量が小さいだけにスマホに転送してHDDのスペースを空けるために削除したくなるだろうが、アプリの信頼性の低さからスマホに転送した後も大事な番組のコンテンツはHDDから消せない。
コピー・ワンスのコンテンツは、複数回録画してHDDに持っておいていざという時にスマホに取り込むなどの工夫が必要。
ナンバーワンになることを諦めたメーカーで問題に対して真剣に取り組もうともしないから、品質も技術も落ちてくばかりなんだろなーと。
0点

android版は比較的安定していますがiOS版は困ったことになっているようですね。
>スマホに転送した後も大事な番組のコンテンツはHDDから消せない。
ご存知とは思いますが一部例外除いて持ち出しはどのメーカーもオリジナルとは程遠い圧縮画質です。
またスマホが行き止まりで最終保存先として適切とは言えません。
アプリの出来別にしてスマホに転送して本体からは削除という運用はどちらかというと珍しいです。
書込番号:22607573
8点

少ないHDDをやりくりしなくてはならないという現実がある以上なんらかの手を打たなければパンクするわけで。
なにが一般でなにが一般でないのか、わたしには言い切れませんが、わたしはダビング10ならブルーレイに書き出してさらにスマホに書き出して削除、コピー・ワンスなら初回と2回目以降等に2つ録画してひとつをブルーレイに書き出しひとつをスマホに書き出していますね。
全体の何割かはそうしているかと思いますが、その場合も再ダウンロードは不可ですね。
旧アカウントと録画ファイルでの認証情報の紐付けがソニーアカウント移行等で切れたなどが理由かもしれませんが、今後も人為的ミス、バグ等でこういう問題が起きても免責を理由に逃げ続け、根本対策をしないという姿勢なんでしょうね。
書込番号:22607728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもその目的なら、pc tv plusを購入してPCに落としておくべき。私はHDDが一杯になったらそうしてます。仮にandroidで画質優先して保存できたとしても、容量的にはどうしようもないのでは?
書込番号:22695085
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





