
このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2019年4月27日 16:59 |
![]() |
24 | 8 | 2019年4月27日 15:59 |
![]() |
29 | 10 | 2019年4月26日 11:49 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2019年4月25日 12:52 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2019年4月24日 19:16 |
![]() |
5 | 2 | 2019年4月21日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRS530
LAN接続しました。家には他にも REGZA DBR-W1008 が接続しています。 ディーガで録画番組を見ようとしたら、「すべての番組」のところにREGZAの録画番組も表示されディーガでも見れました。しかし、なぜかREGZAの録画番組が、1番組につき7つ表示されています。非常に見にくい状態なのですが、対処方法はあるでしょうか?
5点

録画一覧の「家じゅう」からW1008にアクセスするとそういう現象が起きますね。
他社のフォルダやタブ構成がネットワーク越しにうまく互換認識されない状態のようです。
回避するには取説P97の手順で「お部屋ジャンプリンク(DLNA)」からW1008にアクセスします。
こちらからだと東芝機のフォルダ構成が正しく認識され、タイトルも重複表示されないはずです。
ただ一ページ当たりの表示数が減るので痛しかゆしではあります。
書込番号:22628595
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOS 4Kレコーダー 4B-C20AT3
安いものを買いたいけど、日本メーカー以外は、気が進まなかったので、日本メーカーの製品を買ったのに。
台湾傘下になっても、天下のSHARPだから、問題はないだろうと思って買ってしまった。
最初は、操作した時の反応が、明らかに鈍い。
操作の処理に時間がかかり過ぎている感じである。
特に10秒戻し。
あと、コマ送りの送る側は、2や3が使えるのに、コマ送りの戻しが、1倍速しかできなくて、もう一度、押すと、再生になってしまい、コマ戻しの2倍速3倍速ができない。
まず、電源を入れて、突然、フリーズ、最初からおかしい!
明らかに、初期不良だ!
ファームアップにかけるため、しばらく、放っておく。
ファームアップされた。
190350になっていた。
これで、直ったかと思ったが、直らず、録画していると、途中で、フリーズしている。
取説の通り、一旦、電源を、抜いて、時間をおいてから、再ONするが、受信状態が悪いようなコメントが出て、チャンネル切り替えもできなくなる。電源を切ろうとすると、DATAとLANが、交互に点滅して、電源も切れなくなる。
しばらく、時間を置いて、それが、消えてから、電源を切る。
今度は、電源を入れても、画面が真っ黒で、何も映らなくなる。
HDMI出力リセットもしてみる。
電源を切ろうとすると、やはり、DATAとLANの交互点滅になる。
消えたので、電源を切る。
再び、電源を入れる。
画面には、何も映らず、真っ暗のまま、また、仕方なく、リセットする。
もう、その繰り返しになってしくい、全く、使えない。
TVは、映るので、受信は関係ないと思われる。
仕方なく、今度は、リセット!
状態、変わらず、どんな操作をしていても、5秒で、フリーズして、何もできなくなる!
これは、はずれかな?
だふん、修理に出すと思う。
何も、できなくなっている。
リセットしても、回復せず!
やれることはなくなった!
いや、もう少し、様子を見て、どうしても、ダメなら、サービスに連絡することにする。
0点

レコーダーなどは現状はパナソニック一択だと思ってます。昔はソニーが張り合っていて、更にその前は東芝がいました。
シャープはテレビと抱き合わせで買うイメージしかないです。安いのが良いが大半の人ですからこんな一択の時代になってきたと思います。
不具合あるのでしたら放置してアップデートで直ることを待ってみるより先にメーカーに相談するのをお勧めします。
書込番号:22607376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いや、もう少し、様子を見て、どうしても、ダメなら、サービスに連絡することにする。
明らかに初期不良だから様子なんて見ずに早く連絡すべき。
通販購入なら間に合わないかも知れないがメーカーサービスより先に購入店に連絡した方が良い。
書込番号:22607377 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そもそも、レコの市場は日本にしかないし、日本のメーカー以外で4kレコは作ってません。
BDレコで見ても、日本メーカー以外のレコなんて無いと思うのですが、スレ主には、日本メーカー以外でどういう選択肢があったのでしょう?
書込番号:22607483
5点

>shitookauさん
こんにちは
購入してすぐだとイラつきますよね。 私も別の契約BCASが差し替えで使える4Kレコーダーはこの商品しかないので
発売と同時に購入しました。DATAとLANの繰り返しで、最終リセットしないと画像が出ないのは経験しました。
TVやAVアンプと接続する伝送の関係でしたので交換しても同じではないかと思います。
まずHDMIケーブルは必ずHDMI2.0a規格を、TVやアンプとの接続はHDCP2.2対応で高速モード(拡張モード)でないと
いけませんでした。 現在同機は2台ありますが、HDMIを切り替えたり、ケーブルを一旦抜いたりすると稀に電源コード抜かないと
画面が出なくなる場合があります。最初返品も考えましたが、上手くいけば番組表も最強だしいい点もたくさん発見できます。
書込番号:22607674
5点

>天下のSHARPだから、問題はないだろうと思って買ってしまった。
元々、天下の部品メーカーなので過大な期待をしちゃダメよ。
書込番号:22608391
3点

>Micronさん
>稀に電源コード抜かないと画面が出なくなる場合があります。
いやー、同じでした。
それやりました。
結局、私は、諦めて、メーカーに問い合わせ、初期不良の可能性があるとのことで、販売店へ返送しました。
販売店では、メーカーに送り、確認してもらうそうです。
ところが、メーカーでは、その現象が再現しないとの回答らしいです。
これでは、初期不良どころか、そのまま、戻されそうです。
いや、念のため基板は、交換したそうですが。
やはり、運搬するので、どうしても、衝撃等で、状態が変化するのか?
それとも、Micronさんのように、接続で、トラブっていたので、別のTVに接続すると、出ないのか?
もちろん、HDMIケーブルは、4k8k用にしてました。
ケーブルは、2k用と交換してみましたが、現象は、同じでした。
いずれにしても、戻ってきたら、今度は、別のテレビに接続して、確認してみます。
同じテレビは、事情があり、テストできませんので、仕方ありません。
テストしたら、また、報告します。
本当なら、当時、テレビを交換してみても、テストすべきでした。
当時、ちょっと、接続関係は、疑っていませんでした。
書込番号:22625913
1点

メーカー確認から、戻ってきました。
いろいろと、試しましたが、何も問題は、ありません。
録画も問題ありません。予約録画もOK、どこに切り替えても、問題なし。
しかし、あれは、なんだったのか?
ちょっと、誤解していたかもしれない。最初が最初だったので、先入観で、はずれと決めつけていた。
ただ、ファームが、BR1904080になって、アップされていたのと、
念のため、基板を交換したとのことなので、今となつては、何が、原因だったのかは、不明です。
ただ、基板交換とファームアップで、何も、問題なく、正常に動作するなら、むしろ、早々と、4Kレコーダーを発売してくれたことに、感謝したい。その努力に、拍手を送りたい。出さないメーカーもある中、偉いと思う。
何でもそうだが、最初の機種・ロットは、難しく、問題があることが、普通である。
その後、こなれてきて、だんだん、問題がつぶされて、枯れた完璧な機種になっていくものである。
現在は、全く、問題ない状態であり、反応も早い。
これなら、十分、選択肢に入れてもよい機種と言って良いと思う。
ファームBR1904080で、解決したと判断してよいかもしれない。
書込番号:22628518
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BW1050
今までずーと「レグザ」を何代にも渡り使って来ましたが、最近はB−CASがミニの為、互換性が悪くて使いづらく、新規に買っていませんでした。今回「レグザ」が立て続けに、3台もレコーダー部分が壊れたので仕方なく「ディーガ」を買いました。ところがこれが編集機能が全くダメで、矢張り「レグザ」にしておけば良かったと後悔しています。
それとも私の操作がまずいだけなのでしょうか?
どなたか「レグザ」と「ディーガ」の両方をお使いで、使い方を良くご存知の方、教えてくれませんか。それとも昔から「ディーガ」は元々
「レグザ」の様に簡単な細かい編集機能が無いのでしょうか?
それにしてもB−CASカードを小メーカーの様にミニにするなんて大手企業として考えられません。
どなたか「ディーガ」の編集機能について回答をお持ちならばよろしくお願いします。
1点

具体的にどんな編集がしたいのですか?
編集点の精度自体は同等ですがやりたいことによっては手順アクセスが変わるので慣れが必要です。
書込番号:22621002
4点

なぜb-casが小型だと小メーカーなのか興味があります。
編集は基本CMカットしかしないのでパナソニックで困らないですね。
かなり昔に東芝使ってましたがレコーダーに力を入れなくなってやめました。デジタル放送始まる前までが東芝が良かったイメージですね。
私の場合は録画番組を再生する際にチャプターを打っておいて見終わったら一括選択でいらない所を削除します。
編集画面からの作業が耐えられずに自然とこのやり方になりました。
書込番号:22621060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mozumebadoさん へ
昔の東芝機は【プレイリスト編集】という伝統が存在していましたねぇ・・・
なのに、いまは・・・
個人的グチはよしましょうか??
書込番号:22621233
1点

>kockysさん へ
>編集画面からの作業が耐えられずに自然とこのやり方になりました・・・
私自身は、録画自体が編集があまり必要なき番組を、もっぱら取り扱っていますので、
【編集作業】の頻度は、皆様方と比べますと、はるかに少ない。のです。
それでも、「チャプターの自動うち」機能はオフにしています。
また編集時は、『番組消去』モードを多用し、コマ送り/戻しにてチマチマと地道に行っています。
私としては、チャプター一括編集の《楽》より『番組消去』モードの《愉》を取っている。のが現状です。。。
書込番号:22621257
0点

>夢追人@札幌さん
私もチャプター自動うちはoffです。全然使えませんから。。
もっぱら鑑賞と同時に黄色ボタンでチャプターうちです。
その後、見終わった後に編集画面より削除して問題ないチャプターかどうか確認して一括選択削除としてます。
以前ほど編集することは無くなったのですが毎日編集していた時は1チャプターずつ削除が耐えられず。。
上記のやり方になりました。まぁ、自分にとってのやり易さは人それぞれだと思いますが。
書込番号:22621374
1点

>昔の東芝機は【プレイリスト編集】という伝統が存在していましたねぇ・・・
>なのに、いまは・・・
今は何だよ?
書込番号:22621708
11点

>mozumebadoさん へ
私自身は、創生期からずっと“パナソニック”のレコーダーを愛用しておりますが、
私の息子は、根っからの【東芝愛好者】
東芝機レコーダーを使い続けているようです。
現在(いま)の機種名はワカリマセンが、とにかく“東芝機”です。。。
私の自宅に、彼が置いていった「HDDレコーダー」『RD-A600』が、完動品状態で預かっています。
なにかこの機種を活用できないかと、ただいま思案中です・・・
書込番号:22622152
2点

早速に大勢の方々、回答を有難う御座います。自分がブルーレイやDVDに保存するのは映画が殆どです。今までは「NHKBS放送やスカパー」でも、初めと終わりに必ずと言って良いほど余計なシーンが入ります。そこへ民間放送ではCMが何回も入るので、それを0.何秒単位で綺麗に削除してからディスクにダビングしています。
ところが今回購入の「ディーガ」の説明書が分かりづらくて、未だ「レグザ」の様な編集が出来ていません。
それで愚痴を書いてしまいました。結局自分の未熟さが分かりました。もっと説明書を読むように努力します。
CSの契約が、大きいB−CASなので、ミニb-casの機器では見れません。
アダプターを買いましたが、うまく機能しませんでした。ミニだとコストダウンになるのでしょうか?
どちらかに統一して欲しいものです。
VHSの時代は「ナショナル」だったのを、DVD時代に「日立・東芝」に変えたのがいけなかった様です。
多少反響が訊いたのか、ここ何年かでテレビは大きいB−CASに戻っています。
皆さん回答有難う御座いました。
書込番号:22622666
0点

>アダプターを買いましたが、うまく機能しませんでした。
それは、『東芝機器でも使える』と謳っておるアダプターなのか?
我輩は今まで何度か買ったが、全て問題無かったぞ。
書込番号:22622877
4点

mozumebadoさん
>未だ「レグザ」の様な編集が出来ていません。
これは、CMカット(のみ)を言われていますか?
CMカット以外(も)なら、それを明確にした方が良いです。
CMカット編集ですが、DIGAには2通りのカット方法があります。
・チャプター編集
・部分消去
部分消去の方法は、
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/bd/bwt510/bwt510_c05_02.html
古いDIGAの説明ですが、現行機でも同じはずです。
この方法を実践した動画
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579787/SortID=16742347/MovieID=6118/
あ、設定は変更した方が良いです。(私的見解ですが)
・スチルモードをオート(初期値)からフレームへ変更
・シームレス再生を入り(初期値)から切り
チャプター編集の方が、東芝レコに近いと思います。
我流での説明は出来るのですが、東芝機との相違についてを含めた説明が出来ないので、
ここの説明は、割愛します。
書込番号:22626415
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W507
最近(2019.4)になり507の翌年モデルが編集機能で改善があったと言う記事を見て片落ちになるT1008を安く購入しました。
LANでのダビングができていいと思いましたが、ダビング10のままではなく、コピーワンスになってしまうと言うので急遽SeeQVault対応のポータブルHDDを買いました。
引越と言うのでやってみたところ、
他のHDDに出るダビングか移動の選択肢がなくおかしいと思ったら、シーキューボルト対応でも
「移動」は出来ず、ダビング10の回数を減らしてコピーワンスの番組をコピーするだけでした。
よくよくHPを見てみると、小さい字でコピーワンスの番組になるとありました。
同じメーカーでダビング(一回)出来るのであればSeeQVaultは意味がありません。皆様無駄遣いをなさらぬようお気をつけください。
著作権も大切と思いますが好きな番組を好きなときに観られるように残せなくなるのは超絶退化ですね。
配信等で無期限自由に見れるならいいのですが、そうもいかないでしょう。
書込番号:22622897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コピーワンスでムーブが出来ない仕様ならそこが「墓場」
DVDやHD DVD、D-VHS、一部のLANHDD等
ムーブが出来るだけまだマシ
ホンネはコピフリなんだけどね
書込番号:22622926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SeeQVaultは〜など、何々は出来ないと言った話では無く・・・
ダビング10は録画に使用した個体でしか利用出来ない仕様になっています。
故に維持したまま他機に移動する方法は初めから存在していません。m(_ _)m
書込番号:22624432
5点

「引越」という言葉からてっきりダビング10ごと移動できるものと思っていました。
ただのコピーワンスのダビング共有でしたね。
書込番号:22624621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
最近(2019.4)になり使っていたW507の翌年モデルのT1008が編集機能で改善があったと言う記事を見て片落ちになるこの機種を安く購入しました。
LANでのダビングができていいと思いましたが、ダビング10のままではなく、コピーワンスになってしまうと言うので急遽SeeQVault対応のポータブルHDDを買いました。
引越と言うのでやってみたところ、
他のHDDに出るダビングか移動の選択肢がなくおかしいと思ったら、シーキューボルト対応でも
「移動」は出来ず、ダビング10の回数を減らしてコピーワンスの番組をコピーするだけでした。
よくよくHPを見てみると、小さい字でコピーワンスの番組になるとありました。
同じメーカーでダビング(一回)出来るのであればSeeQVaultは意味がありません。皆様無駄遣いをなさらぬようお気をつけください。
著作権も大切と思いますが好きな番組を好きなときに観られるように残せなくなるのは超絶退化ですね。
配信等で無期限自由に見れるならいいのですが、そうもいかないでしょう。
書込番号:22622901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのレコーダーが個体縛りでSQVのHDDに録画タイトルをダビング10で保存可能だけど、別個体に繋ぎ変えたらコピーワンス保存になってしまう。
結局レコーダー間の移動でSQVのHDDを用いる場合はコピーワンスでしか移動出来ない仕様。
書込番号:22622928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個体縛りのないメディアには、ダビングカウントを維持したコピーは出来ません。
当たり前のことです。
それでも通常のHDDみたいに、本体と一蓮托生になるよりはるかにマシですが、それを意味がないとか。
因みにパナと芝機ではSQVで互換性は担保されています。
好きな時に見られるように残すと言いますが、現実には、人間の時間は有限で、そうやって残したもののほとんどは二度と見返すことがない、と言うのが経験則で分かりそうなもんですが。
書込番号:22623089
6点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FT3000
番組表からチャンネル別表示をすると
稀にフリーズをするのですが他の方で同様の症状の方いますか?
それとも固有の不具合でしょうか?
他のとこでも重かったりリモコンが反応しなかったりもしています。
3点

UIが改変されて以降ZT2000と3500を持ってますが、そんなもんですよ。
書込番号:22616666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





