このページのスレッド一覧(全697スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 6 | 2018年9月24日 05:15 | |
| 30 | 5 | 2018年9月21日 09:03 | |
| 20 | 9 | 2018年9月18日 21:54 | |
| 329 | 28 | 2018年9月17日 16:06 | |
| 21 | 5 | 2018年9月16日 13:56 | |
| 36 | 9 | 2018年9月13日 23:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-SUZ2060
BS4K放送を4Kそのままに、劣化なしにディスクにダビングして、
他機種でも4K再生できればいいなと思ったが、どうやらダメっぽい。
外付けHDDにもBS4K録画できると思うが、どのような制限が待ち構えているのか
スマホでも4K転送できるのかできないのか。
8Kは非対応なのははっきりわかった。
買ってみないと試してみないとわからないこと多そう。
あまりにも過渡期臭ぷんぷんな4Kレコーダー。
ブルーレイの枠組からはみ出してきて、このまま放置はまずい。
新たな4K8Kメディア、統一規格が待たれる。
8点
ピシャールさん
激しく同感です。
みなさんも、まさかこれが初号機って、愕然としたと思います。
AVWatchの記事から
>BS4K放送の受信にはこれまでのB-CASカードではなく、
機器に内蔵するACASチップを利用する。
そのため、SUZ2060にはB-CASカードは付属せず、スロットもない。
有料放送の視聴やNHKのメッセージ消去には、ACASチップの番号が必要となる。
これはこれで、やっと超面倒くさいCASカードの呪縛から解放された
ように思いますが、
逆に、今、有料契約しているCASが載ってるレコの契約は切れる。
これも気になりますね。
同時録画の時に、一回しか放送しない有料番組の時などはチューナー数が
少ないので、他に地上波とかBSの録画が重なったら不便になりますね。
やっぱり、少なくともBS4K、BSCS、地上波共にトリプルチューナー仕様に
ならないと、これではブルーレイレコーダーが出発した時期のような、
とても不便で哀れなレコーダーですね。
内臓HDDが2TBでは、BS4K放送を録画したら、他は無理ですね。
できるなら、パナもそろそろ、東芝機みたいに、外付けHDDの複数接続を
可能にしないと、どうにもならないです。
スカパープレミアム4Kチューナーは、複数同時接続可能なので、何を
ためらっているのか・・・。
たぶん、録画用BDディスクが売れなくなるのが困るのでしょうね。
ムーブの自由化までは、BS4Kは、単体チューナーと外付けHDDで録画して、
編集も出来ないただの蓄積肥料みたいに扱えということなのでしょうかね。
なんとも、しばりが厳しいですね。
書込番号:22125514
3点
これから少なくとも数年は小出し小出しでくるでしょうから、
録画マニアの方は、情報収集や実機確認、互換性の確保、その他諸々
この先10年、大変な思いをされることでしょう。
HEVCコーデックも本当に4K8K品質に見合うものなのか、
不安になるレートの低さです。
4K8K完成形までは少なくとも10年かかりそう。
書込番号:22126055
2点
そんなことより魅力的な番組が出てこない可能性のほうが高いね
NHKの番組表見て笑っちまったわ
上級国民とやらは8Kだけ見るんだろうねw
書込番号:22127773
1点
>上級国民とやらは8Kだけ見るんだろうねw
シャープは8Kチューナー発売のアナウンスをしたけど実売価格のアナウンスは無し。
いったいいくらで売るのかな、やっぱり20万円程度するのならNHK1局のためにそれだけ支払う人は少なかろう。
書込番号:22128161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BS4K放送の受信にはこれまでのB-CASカードではなく、機器に内蔵するACASチップを利用する。
そのため、SUZ2060にはB-CASカードは付属せず、スロットもない。
新アイホンのeSIMを思い出しました。これからはノーカードの時代が来るのでしょうね。
個人的にはスカパー!4Kの録画動向が気になります。放送終了になるかもしれません。
書込番号:22132354
0点
今のところは、コピ1導入時のD-VHSの頃に似ているかな。
4Kカメラフリー映像の記録、編集、再生と、LAN録画の新たな著作権保護下の転送規格が早急に必要。
規格や仕様が決まっても、先行発売された機器は無事にアップデートの対象となるのか。それとも。
レコに「4K」の表示があっても、ほとんどはアプコン機能のみ。オーディオ機器に金払って「ハイレゾ」シール貼っているのに似ているか。
書込番号:22132435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-SUZ2060
『BS4K/110度CS4K放送/地上デジタル/BSデジタル/110度CSデジタル放送×1、地上デジタル/BSデジタル/110度CSデジタル放送×2の計3チューナーを装備する。』
ということです。
4K、2Kそれぞれ3チューナーを期待していたのですが、多少高くなってもせめて各2チューナーくらいにはして欲しかった。
4Kチューナー内蔵TVもまだ普及していない現状で、4K裏録もできないんじゃ中途半端すぎですね。
期待して発表を待っていたのですが、買う気はほぼ無くなりました。
チューナー数を増やした上位機または他社の発表を期待する事にします。
8点
ご希望の機種は、商品開発部から販売営業部にて検討中と推測...
と言うことで、他メーカーより類似機種が発売されても今しばらく、お待ち
下さい。
上記は、私の勝手な妄想です。
書込番号:22123802
2点
何でもかんでも最初は小出しですよ。
気になるなら複数台で対処ですよ
書込番号:22123827 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そもそも、録画できるソースがあるかはまだ怪しい。
NHKの自主制作番組くらいじゃないですかね、今のところ確実そうなのは。
書込番号:22123878
2点
>>何でもかんでも最初は小出しですよ。
その通りだね!
最初から完璧仕様な製品を求めるのは無理がありますから。
書込番号:22124916
3点
私も同意見です。パナソニックは今までハイスペックモデルから投入してくるのに・・・・・。今まで待ってこれでは購入意欲がなくなりました。やはり4Kは最低2チューナーは欲しいですね!暫く購入を見合わせるか、他社の購入にのりかえるかに検討します。しかしこれでは何とか放送開始に無理やり併せただけですね・・・。
書込番号:22125294
8点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRW1050
機械物は、運なのか今年の6月にソニーのBlu-rayからパナソニックのこの機種に買い替えたばかりなのに、今日3ヶ月たたずにエラーで動かなくなりました。
ヤマダ電機で買ったので、今対応を交渉中です。
新品交換可能かメーカーに休み明けに交渉してくれるそうです。
書込番号:22111329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>yasumarieさん へ
想い出すだけで【腹立たしい】とは存じますが、今後のために・・・
『どの様なエラートラブルが発生したのでしょうか?』
お聞かせ頂ければ幸いです。同じようなケースの一助になるかもしれません。。。
どうぞよろしくお願いいたします。
スレッド主様の書き込みの後ろには、大勢のユーザーが控えている。のですから・・・
書込番号:22111670
4点
DVDを入れて再生しようとした所、U61というメッセージがでてそこから動かなくなりました。取り出しもできず、録画してあるものも見れません。電源のオンオフはできるのですが。
書込番号:22111712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ご親切にありがとうございます。
メーカーに最初に問い合わせた時に、試してみましたが駄目でした。
書込番号:22112045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yasumarieさん へ
>試してみましたが駄目でした・・・
そうですか・・・それは残念でしたね。
私も 『DMR-BRW1050/U61/エラーメッセージ』とググって見ますと、[M_MOTA]さんがお示しのサイトへ飛べました。
書かれていた対処法を試されて、まだ解決しない場合、アレに書かれている最後の一行に従うしか方法はなさそうですね・・・
ただ、ダメ元で、コンセント抜きを一分間ではなく、10分程抜きっぱなしで静置して見てください。
それでふたたびコンセントを入れ、電源をいれてください。
復帰確率は極めて低い。とは思われますが、あくまでもダメ元です。。。
書込番号:22112514
0点
『DVDを入れて再生しようとした所、U61というメッセージがでてそこから動かなくなりました。』
サービスモードに入って内蔵HDDとBDドライブの動作確認を行っては如何でしょうか?
diga U61エラー
取扱説明書を出してくるのも面倒だったので、手元にあったスマホでU61で検索すると、
一時的なエラーという解説ではあるが、現実はエラー表示が消えても使えない。
ただ、BDドライブ周りは明らかにおかしいので、
http://jimnysj.blog119.fc2.com/blog-entry-2276.html
を参考にサービスモードでのドライブのチェックを行った。
HDDのチェックにしばらく時間がかかるだろうと思い、目を離して数分間別の用事をしていると、
いつの間にかチェックが終了し「HDD OK」「DRV OK」の表示が交互表示されていた。
…ということは、BDドライブも正常??
一旦電源を切って再投入すると、BDドライブのトレイが開いた。
なお、トレイには音楽CDが乗っていたので、U61のエラーコードが出るのは変な気がするが、
確かに一時的な動作不安定だったようなので、
最初から電源長押しでリセットすれば、おそらく治っていたであろう。
https://pt1000.blog.so-net.ne.jp/2014-07-13-1
書込番号:22112877
0点
3ヶ月たたずって初期不良からはグレーな日数ですが、新品交換してくれないってヤマダ電機もやっぱり微妙な量販店ですね。
やはり家電はケーズデンキ。
ちんけな保証しかないヤマダ電機で3年保証、5年保証が必要な家電を買う事がそもそもの間違い。
ケーズデンキならメーカー保証内の不良なら、在庫さえあれば店員の判断で新品に替えてくれる可能性が高い
書込番号:22113053 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ケーズデンキは、サービスがいいんですね。今までケーズデンキでは買ったことがないので今後は、ケーズデンキも行ってみたいと思います。
書込番号:22113489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日、ヤマダ電機より連絡ありまして新品交換してくれることになりました。今回は、運が悪かったと思い今後壊れないことを祈るばかりです。
色々と皆様、エラー対処方法など調べて頂きありがとうございました。
書込番号:22119904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M4008
まだ4K放送まで半年あるとはいえ、半年よりはるかに長いはずのフラッグシップ機の寿命が半年とはやはりあり得ないですね。
4Kがまだ海のものとも山のものともわからないからだとしても、TVでは4Kチューナー付きが出るようですので、TVからHDMI出力端子、レコーダーにHDMI入力端子があるのならまだ解せなくもないのですが、どちらも無いようですからね・・・
形式名からはフラッグシップ機と思われますが、半年でまた違うカテゴリーのフラッグシップ機が発売されるのかも・・・
4点
当該機が、何のフラッグシップか、理解できてないとしか。
書込番号:21910039
19点
>TVからHDMI出力端子、レコーダーにHDMI入力端子があるのならまだ解せなくもないのですが、どちらも無いようですからね・・・
アングラメーカーの特殊なモデルを除けばHDMI入力が有るレコーダーは存在しない。
書込番号:21910061 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>アングラメーカーの特殊なモデルを除けばHDMI入力が有るレコーダーは存在しない。
秋葉とかラジオライフで探せば○○抜きレコーダーとかありますが…。
(^o^)ノ < おやすみー
書込番号:21910524
4点
>油 ギル夫さん
>DECSさん
「既成概念にはまっている者には用が無いよ」という意味の書き込みだったのですが、
はまっちゃっている人には結局それもわからないようですね。
書込番号:21910657
3点
ポカーン。
例えるなら、軽自動車にリッターカー以上のエンジンを積まないのは既成概念に囚われてるから、とか言ってる様なモンですな。
書込番号:21910709
25点
>「既成概念にはまっている者には用が無いよ」という意味の書き込みだったのですが、
はまっちゃっている人には結局それもわからないようですね。
10年待ってもメーカーが出す訳が無い製品を希望するなら自分の日記にでも書いていれば良い。
書込番号:21910779 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
香音さん
東芝は放送規格策定に関わっているけど、光学ディスクなど4K録画の策定はどうなのでしょうね。
著作権保護機能が無い状態でのHDMI入力は録画できそうだけど、HDMIでのやり取りの中心は著作権保護機能付きなので、ユーザーに混乱させない様に、ほとんどのレコは搭載していないかと。
LANに関してはどうなるか分からないけど、ユーザーの声が大きくなって著作権保有者側が同意をすれば、他の機種にムーブができるかも知れません。
フラッグシップモデルは、RD-X10で終了し方針転換したと思っていますが。
書込番号:21910842 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
4K録画で問題になってるのはCMの扱いだという話があります。
CMを一定回数見ないと飛ばせないようにする/そもそも飛ばせないようにすることが主張されており、これが受け入れられないなら、録画を禁止させたいというのが権利者側の主張だそうで。
録画したらオレのもの、CMなんざ端から見るつもりはない、なんていう輩が幅を利かせてはびこってる以上、しょうがないですね。
書込番号:21911238
6点
HDMIを、昔の黄色いコンポジットやS端子映像ケーブルと同様に考えてしまうスレ主の方が、既成概念に囚われている
書込番号:21912461 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
著作権対策、CM問題、そこなんですよね、それがなければ製品の成立さえないとはいえ、純粋な技術とは無縁な物のために最高の技術者たちが思ったものを創れないでいる。
ユーザーにとっても使い勝手を悪くするだけの無用なものに高い金を払わされている。
純粋なユーザーのために使い勝手の良いものを創りたいという技術者の純粋な願いが叶わないでいる。
純粋な技術者にとってはHDMI入力があるのは当たり前、昔の端子など付けたくはない。しかし本来の入力端子を搭載してしまえば、そこはぼんくらにも簡単に突破されてしまう。当然の結果なのですが、そんなことを超越した著作権技術ができればよいのですが、結局保護されるべき者から離れた利権の餌食になって複雑怪奇になるしかないのでしょうか、警察関連組織のように・・
デジタルになったからCMが始まったわけでも著作権が発生したわけでもない、実は何も変わっていないのに、技術が進歩するごとになぜか複雑怪奇になる。これまでの経緯から想像するとDECSさんのおっしゃるようにさらに複雑怪奇になるであろうことは十分予想できてしまいますし、皆さんそれしか頭にないようですね。しかし、技術の進化は本来物事を単純明快にする機会であると技術者の端くれとして信じていますし、4Kがその機会であってほしいと願うところです。
ひでたんたんさん、フラッグシップの件はフナイのことでしょうか?
フナイ製だろうが中国製だろうが私はかまいません。東芝の技術者がかかわっているかぎり、ソニー品質にまで堕ちることはないであろうと私は信じています。そんなことより著作権対策のために「最高のもの」が創れなくなっているという意味では、X10どころかずっと前から既にフラッグシップモデルは無いと言えるでしょう。
たむろ場での狭義のフラッグシップの定義など私には全く興味がありませんので、チャチャ人間にもわかるように「最上位機種」それでもわからなければ「HDDの一番大きなやつ」「一番高いやつ」と言い換えてもかまいませんが、そのような製品は誰もが(おたくを除き)認める「フラッグシップモデル」であってほしいものです。
書込番号:21912903
6点
> 実は何も変わっていない
それは、あなたの頭の中の時間だけでは?
いろいろな背景を理解しようとしていないで、自分の都合しか考えないジコチューの典型ですよね。
書込番号:21913485
26点
香音さん
>ひでたんたんさん、フラッグシップの件はフナイのことでしょうか?
現状だとフナイでしょうけど、フナイの方針なのか高級機がラインナップにありませんね。
>フナイ製だろうが中国製だろうが私はかまいません。東芝の技術者がかかわっているかぎり、ソニー品質にまで堕ちることはないであろうと私は信じています。そんなことより著作権対策のために「最高のもの」が創れなくなっているという意味では、X10どころかずっと前から既にフラッグシップモデルは無いと言えるでしょう。
フナイがパナのお古を使っているという事で、マニアックな東芝と安定のパナを融合してくれると期待しましたが、残念でした。
>たむろ場での狭義のフラッグシップの定義など私には全く興味がありませんので、チャチャ人間にもわかるように「最上位機種」それでもわからなければ「HDDの一番大きなやつ」「一番高いやつ」と言い換えてもかまいませんが、そのような製品は誰もが(おたくを除き)認める「フラッグシップモデル」であってほしいものです。
分かりやすい例でいうと、専用のカタログがあるのか。
メーカーの力の入れ具合が分かるので。
書込番号:21914052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ひでたんたんさん
なるほどそういうことでしたか。
>マニアックな東芝と安定のパナを融合
確かに魅力的ですね。
>分かりやすい例でいうと、専用のカタログがあるのか。
メーカーの力の入れ具合が分かるので。
確かに現状の東芝で専用のカタログを持つ高級機をつくるのは難しいかもしれません。
「メーカー」と一括りで言えば力の入れようがない現状ではありますが、
経営者や営業部門がダメでも、映像関係では東芝の技術はピカイチだと思っていますので、技術陣にはじり貧にならないで何とか頑張っていただきたいものです。
なんといってもこんな状況で東芝が生き残っていられるのは、技術力への信頼以外に無いわけですから、
立派なカタログを持つ高級機、期待したいですね。
でも、そこへのジレンマは経営体質以上に著作権対策なんでしょうね。
入力がないならまだしも、レガシー入力しかないのに高級機とは、少なくとも東芝の技術者は恥ずかしくて言えないでしょうからね。
ずっと実現しないか、実現してもずっと先でしょうから、買っちゃうかなぁ、当たっちゃったし・・
でも、すぐに7万円を切るんでしょうね。
書込番号:21916160
1点
どこまでいっても、何もわかっていない、としか。
理解する能力がないのか、理解するつもりがないのか。
ここまでくると、多分、前者なんだろうな。
書込番号:21917628
22点
結局、スレ主はレコーダーにHDMI入力があるもんだと思いこんだが、でもそうでなかった。
著作権云々は、あと付けの話で、自分の認識不足を
どうにかねじ曲げて 、屁理屈こねているだけ(笑)
このスレタイトルが、著作権云々でなくHDMI入力と書いている。
自分の認識不足、誤解、思い込みが許せないその程度の話題のレベル
書込番号:21918263 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
デジタル放送のガチガチの著作権縛りはメーカー側では対策しようが無い歴史が有るから。
コピワンやダビ10に加え、かつて三菱や東芝がCMカット再生機能を売りにしていたのを民放連に怒られて機能を外したり。
画質が劣化しないデジタル放送のダビングは著作権絡みで制限が付くのはやむを得ないと思う。
レコーダーにHDMI入力を付けるのは技術的に全然難しくないが技術とは別の理由で大手メーカーのレコーダーには付けられないだけ。
書込番号:21918323 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
つか、cmカットすることによって、スポンサーとして無駄金出してる事になるのも理解できないからそう言う機能を付けた訳で。
書込番号:21918632
6点
>TWINBIRD H.264さん
>油 ギル夫さん
ありがとうございます。
油 ギル夫さん、DECSさん他と同格に扱っちゃって申し訳ありませんでした。油 ギル夫さんの返信に意味不明なものは一つもありません。
10年待ってもメーカーが出す訳が無い製品 であろうことは私にも理解はできますが、本当にそんな悲観的な結果しかないのでしょうか。
HDMIはUSBやUTP同様に長寿の規格だと思っていましたが、そうではないのか。
それとも、ビデオ出力→モニター入力のみの形でずっと生き残るのか
本来はそんな偏った規格では無いと思います。それとも私の勘違いでしょうか。
あるいは、どんなに画期的な著作権技術が開発されたとしても、HDMIのがんじがらめは解除できないから、他の規格ができるのか
それとも、どんな規格ができようとも、これまでの既成概念を超えたレベルの画期的な著作権技術はあり得ないので未来永劫アナログなのか
素人の私ですから、事の経緯から根拠なく「であろう」とは思ってしまうのですが、
この「あり得ない」の根拠があるなら私は知りたいのです。
何しろ、入力があるのにレガシーだけって気持ち悪いじゃないですか。それで満足しちゃいたい方はどうでも良いのですが・・
どんなに事の経緯を理解したところで、気持ち悪いものは気持ち悪いんですよ。素人ですから(笑)
あと、CMの件は参考にはなりましたが、デジタル入出力の本題とは関係ないので話があるなら別の掲示板を立ててお願いします。
書込番号:21919731
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030
panasonicのビデオカメラから4kで撮影した動画を取り込んだのですが、取り込んだ時はみえたのですが。
時間が経つ消えてしまいます。一緒に取り込んだ静止画は残っているのですが動画が見えなくなりなす。
取り込んだのでビデオカメラのデータを削除してしまったので、消えた動画は見る事は出来ません。
これは仕様なのでしょか?それとも故障でしょうか?
4点
>取り込んだのでビデオカメラのデータを削除してしまったので、
それがそもそも大間違いだ。
全く信じられんことだ。
書込番号:21872838
7点
スレ主さん
>これは仕様なのでしょか?それとも故障でしょうか?
消してもよい動画で何回かテストしてみてはどうですか?
実機があるのだから、いろんなパターンで試してみる。
原因を自分で見つけようとする姿勢がスレ主さんには必要と思います。
書込番号:21875441
5点
>yukakiさん
単刀直入、もし、本当に消えてしまっているなら、何が何でもそのデータを復活させたいが最優先ではないのですか?
であれば、四の五の言っているより、代替機を買い直してでも修理に出す必要があるでしょう。
> 取り込んだ時はみえた
念のため、閲覧のための保管エリアのタブ選択の要因とかでは無いですよね?
書込番号:21876247
0点
近い経験をしましたので書き込みします。
DMR-UBZ1030 で 同様にmp4ファイルのみが消えていたのを先日気がつきました。
SONY ハンディカムAX55で撮影した動画の一時保存として
USER_areaフォルダに 動画、写真管理ソフトの PlayMemories Home を使いネットワーク越しで取り込み保存しました。
普段は外付けHDDへ保存しているのですが、容量がいっぱいになっているのと
急ぎで次の撮影予定が入ったので、AX55内の空きをつくるため一時保存として
ディーガのUSER_areaのディレクトリへVIDEOというフォルダを作成し、転送しました。
数日して、別の新しい外付けHDDが用意できたのでディーガから移動しようと確認すると
該当の動画ファイルがなくなっていました。
PlayMemories Homeで転送すると通常は
C0001.MP4
C0001.MP4.modd
C0001.MP4.moff
といった感じで 1動画につき管理ファイル?を含む 3つのファイルがつくられます。
しかし、フォルダには
C0001.MP4.modd
C0001.MP4.moff
この2つしか残っていません。 肝心のmp4ファイルが消えています。
USER_area のディレクトリには他にもmp3ファイルなどをPCから転送してありましたが
それらのファイル、フォルダには一切異常はありませんでした。
ちなみに それよりずっと以前にAX55をディーガに直接接続して取り込みをした撮影データはすべて残っています。
再生も問題ありません。
この取り込みをした撮影ファイルはディーガにより作成された保存先であり
USER_area内の M4ROOT というフォルダに保存されています。
こちらのmp4ファイルは消えてはいません。
書込番号:21931920
4点
解決しました。パナソニックのサポートへ出したところソフトウェアアップデートで症状が改善したとのことでした。その後再発はしていません。
ただ消えたファイルは戻りませんが…
書込番号:22113435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ230
先日、3年前にお金をかけて直したレコーダーが壊れました。3年前に、購入店の補償が切れるので、修理に出したのですが・・・故障箇所が分かりません。取り合えず、負担金の少ないHDDを交換して、送り返しますと、電話があり、修理業者が分からなければ何のために出したのかと思い、とりあえずは引き取りました。修理業者は量販店にはHDDの故障、部品交換と虚偽の報告を入れたそうです。帰ってきたレコーダーの具合は悪いながらも使えたので釈然とせずに使っていましたが、昨日入院から退院して帰ってくると、壊れてました。修理後、約3年弱です。サービスにかけても(3年使えたなら、うちの責任ではない。サービスを5千円はらって読んでください。と言われましたが。)(修理の箇所が分からないサービスが来ても5千円、捨てるようなものなので、来なくていいと断りました。修理の箇所が分からないと修理業者に言われたのは、初めてです。
1点
同情意見を欲しいのでしょうけど
調子が悪い。とか、壊れていた。という説明しか出来ないと、なんともコメントがしようもないと思いますが。
実際、9年前の機種
技術料と部品代で、すぐに2〜3万となってしまうでしょうから、買い換えた方がいいという事になるでしょうし。
それも見越して、修理窓口もそんな対応しているのではないかと。
書込番号:22097017 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
具体的な不具合の内容が無いのですが、三年前に戻ってきたときに少しでも不具合が残っているときに連絡しなかったスレ主さんの落ち度ではないでしょうか?
入院したときに症状が出ないから確率的にHDDを交換して様子見てと言われたのではないですかね?
ってゆーか症状が出ないからって見込み修理した場合、店の保証は効かないはずです。
それをスレ主さんの負担にならないように、修理歴を付ければ修理保証で即再入院でもなんとか(無料で)修理できるようにって業者が気を利かせてくれたようにも思えます。
で、窓口の対応ですが、三年前の不具合が残っていると主張されても(三年経ってから言われても)、規定により保証もなにもないし因果関係は証明できないから別件扱いの対応で問題ないと思います。
書込番号:22097067
7点
>お客様窓口の対応が最悪
真っ当な対応だと思うけど…
書込番号:22097468 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ワラシメさん
こんばんは。最近グレーゾンの対応が多いですね。
先日私もカーナビを修理に出そうとしましたが、直るかどうか分かりませんという回答にあっけにとられました。
結局、出しませんでしたが出す側もこんな返答では不安になります。何だか無責任さを感じます。とらぶるがおおいのかわかりませんが、
ここまで落ちたのかなとも思います。
メーカーがそんな事だと信頼性全く無いですね。
メールだと詳細がわからないので言葉で伝えても理解力が無いのか本当にガッカリします。
要は完全に壊れている物しか直せないということで、修理じゃなくて交換だけしますというれべるですね。
書込番号:22097796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BZ230ですか、以前上位機種のBZ330使っていました。懐かしいですね。
三菱と言ってもフナイ電気製のレコーダーですし、ソフトハード両面で問題があった機種です。
毎週録画の歯抜けも多かったし、時々固まってしまった(フリーズ状態)時には電源ボタン長押しでのリセットで対応していましたね。パナソニックのようにメインで使うには難しいと感じていました。
まあHDDの増量換装が出来たので、2TBに増やしたり遊べる機種でしたので、補助用ととしては重宝していました。
修理後3年も使えたなら、サービス側に落ち度はないのでは。
またデジタル基板の故障箇所など正確にわかる場合は少ないです。
まあHDDや光学ドライブのような経年劣化するパーツ組み込んでいる時点で消耗品のようなもの。
結構長く使用されてたようで、寿命が来たと思えばよいのでは。
書込番号:22097811
3点
各社の内蔵HDD500GBのダブルチューナーモデルが約30000円程度で買えるから今更9年前のモデルを修理する意義は無いでしょう。
書込番号:22097986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさま、訂正です。修理は3年前と一年前に出しています。この度の電器系統の不具合が出はのは、1年前に修理に出して帰ってきてからです。3回ほど出しているので、自分でもはっきりと覚えていなく、申し訳ございません。不具合が出て、すぐに量販に電話したのですが「電気の不具合は別料金。修理にお金がかかると言われました。」電機の不具合は修理前にはありませんでした。修理前に有れば、こちらの文句・クレームと納得できます。
書込番号:22106359
1点
はっきりと山田電機の修理の方に言い切られました。修理に出したのは去年の6月。うちは修理に関しては、HDが異常があり、交換して電気系統のトラブルが修理後に有っても、知らない。修理は別料金が掛かる。長期保証で修理に出して、他が修理後に不具合が出ても補償の対象にはならないと、言われました。顧客満足度bPに騙されて、購入しましたがヤマダでは購入はもうしません。みなさま、おさわがせしました。いろいろな意見、有難うございます。9年前の機種ですが購入は6年前です。
書込番号:22106424
1点
>ワラシメさん
こんばんは。
修理判断は難しい面もあります。
しかしながら責任問題になるとどこも逃げてしまうというのが事実の様です。
分からないっていうのはユーザーからしてみれば非常に困ることですよね。
グレー損で片付けられなく野はユーザーなんです。
一度そういう事があると、もうその店から買おうと思いませんね。
今は顧客満足度No.1じゃないと思いますよ。
書込番号:22107032
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








