
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 8 | 2021年5月31日 01:08 |
![]() |
0 | 0 | 2021年4月1日 16:13 |
![]() |
5 | 1 | 2021年3月31日 13:55 |
![]() |
5 | 3 | 2021年3月21日 09:50 |
![]() |
7 | 4 | 2021年3月6日 19:20 |
![]() |
18 | 2 | 2021年9月3日 03:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2CX200
東芝タイムシフトマシンを追加購入したので画質を比較してみました。
タイムシフトマシン:全録での最高画質=AVC高画質
今まで当たり前のようにパナの5倍録で撮っていたがDRと近くで見ない限り違いがわからない。
しかし芝のAVC高画質はノイズがひどくて遠くからでも画質の劣化がみてとれる。
AVC高画質のビットレートはパナでいう3倍録程度であるよう。
改めてパナの圧縮技術はすごいんだなと感じました。
ぜひレコーダー選びで迷っている方は操作面だけではなくぜひ画質も比べてみてください。
書込番号:24161407 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Joseph96さん
>今まで当たり前のようにパナの5倍録で撮っていたがDRと近くで見ない限り違いがわからない
>AVC高画質のビットレートはパナでいう3倍録程度であるよう
東芝の方が画質悪いんですよね。パナの5倍録これは、正確には1/5倍って事です
画質は等倍速、1倍のDRが最高で下げる事によって圧縮1/3、1/5などになります
書込番号:24161540
1点

レコーダーの5倍録は、録画できる時間が5倍になるということですね。
VCRの時代も、3倍録画とか言ってたし。
書込番号:24161581
2点

こういうのはDR録画しておくのが一番良いのですが。。
テレビサイズにより受ける印象がかなり違います。
今のテレビでは良くとも大型に替えるとこんな筈では無かったという事が多々あります。
書込番号:24161671
3点

>ぜひレコーダー選びで迷っている方は
操作面だけではなくぜひ画質も比べて
みてください。
タイムシフトマシンでもチャンネル録画
でもDRで録り貯められないモデルは
要らない。
古いけどDBR-M590や同T670のような
特徴を持ったモデルが発売してくれれば
と思っている。
書込番号:24162302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cbr600f2としさん
>あさとちんさん
パナの方が○倍録という表記の仕方なので直感的でいいですよね。
書込番号:24162619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
>六畳一人間@スマフォからさん
残念ながら現行モデルで全チューナーDRでの全録ができるのは4X600か4X1000しかないですね。(他モデルは東芝だと3チャンネル、パナだと2チャンネルしかDR録画できない)
東芝の場合はテレビの全録モデルなら強制DRですが、テレビだとディスク保存に結局はレコーダーに移す手間が出るので何のためのDR録画かわからないですね。
まあDRであるという事実に拘らないのであれば、パナの2倍録(通常モデルの全録最高画質)とDRは地上波放送ではほぼ見分けがつきませんけどね。
書込番号:24162636 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちょっと誤解があるようなので念のため。
n倍録というのは現在のDRを基準にしているのではなく、昔のBSのというかFHDの本来のDR=24Mbpsを基準として、そのn分の1のbitrateということです。
したがって2倍録は12Mbpsとなり、現在のDRの14〜16Mbpsとほとんど同じであり、HDD削減効果はほとんどありません。その分Joseph96さんが書かれたように画質もほとんど同じです。
なお、パナソニックと東芝の画質は同じbitrateならほとんど違わないというのが私のどちらも実際に使っていての感想です。
書込番号:24164214
7点

>パナの5倍録これは、正確には1/5倍って事です
>画質は等倍速、1倍のDRが最高で下げる事によって圧縮1/3、1/5などになります
テキトー言ってんなぁw
○倍録はBSデジタルの理論値24Mbpsを基準にしているから 5倍録は4.8Mbps 3倍録は8Mbp程度で録画するんだよ
なのでDRより2倍録(12Mbps)の方が容量が増えて画質も低下する事も有り得る
書込番号:24164282 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-SUZ2060
超paypay祭りであっと!テラフィというお店で購入しました。64850円をクーポン、ポイントを使って60000円で購入。paypay、Tポイント合わせて12000円が付きます。2年半前のモデルなんで安いのか高いのか?よく分かりませんが、光デジタル端子付きとUHDBDが観られるので良かったです。
書込番号:24055021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT4000
以下HDDで録り溜め派では無く、メディア保存派の偏った意見ですので聞き(見)流していただけると幸いです。
2012年に購入したSONY BDZ-AX2700Tからの買い替えです。
ほぼ10年無休でディスクへの落とし込みで使ってきたためHDDより先にドライブが逝ってしまいました。
BDZ-FBT4000に関しては購入後数日しか経っていないため詳細なレビューはできませんが、UIの使い勝手がイマイチに感じる程度で特に問題ありません。
エントリー機を数年毎というよりハイエンド機を長く使いたい派なので、10年余りの技術進歩を期待して最上位機種を購入しましたが、ハイエンド自体が今の世の中に存在せずにただ「容量に応じた最高価格のモノを買った」だけで、決して最高級では無いのが残念です。
一番それを感じるのが「外観」です。量販店に置いてあっても(最近はモックが多いですが)価格に応じた見た目の高級感は全くありません。
という事は内部部品もチューナーや4K関連以外はほぼ共通化されハイエンドMOSやらは使われていないという事で、本体のボタンに関しては「電源」と「イジェクト」しかありませんし、ペコペコです。
ハイエンド欲しければ東芝・・・いやパナや買えばいいじゃんと思う方もいらっしゃると思いますが、自分的にはチューナー数とHDD容量だけを増やしただけの高級機であって、全録=ハイエンドは違うと思っています。
もっともSONYからの買い替えなので使い勝手含めて同じメーカーにするのは日々忙殺される編集&メディア落し込み作業においてとても重要ですし、ケーブルTVのSTBでBlu-rayディーガは使用しおり、近々J-COMからスカパーへ鞍替えとセットで最新のパナ機も夢見ております。(一般放送・ケーブルでの管理をしやすくする為と保存番組数が多く機器負担を減らす為の理由で2台体制にしています)
SONYにはもっと頑張って上位機種を作ってもらいたいです。
当機の編集に関しては、以前までのUIを踏襲しつつ別メニューでの選択など従来と似てる程度で操作性は全く異なります。
自分的には以前の「クロスメディアバー」タイプの方がPS3やPS4で慣れている分使いやすかったですが、今回のタイル式の画面切り替え方式でも極端に使いにくいといった事はありません。
パナのUIに似てきたのかなといった感じです。
実際のCMカットなどの編集作業はほぼ従来の方式と変わりませんが、チャプターの切り替えが「連続式のスクロール」から「切替式の擬似スクロール」に変わったので少し見にくくなった印象です。文字サイズが小さくなったので良く見ないとチャプターが切り替わったのに気付かない事もあります。
動作はリソースがまだ少ないせいか軽快ではあります。
録画済み番組の選択でも大きくなったサムネイルと番組情報が表示されるので、今までのタイトルだけの判断ではなくなり「帯番組の選び間違い」も起こらなくなりました。
まだまだ機能を全て使いこなしていないので中途半端なレビューですが、全体としては「まぁ使いやすくなったのかな」といった印象です。
ご参考までに。
5点

SONYとPanasonicレコーダーを長年併用し続けているユーザーです。
私もSONY好きなので、SONYレコーダーに限っては毎回モデルチェンジごとに、DIGAは2,3年おきくらいの頻度で買い換えています。
全録=ハイエンドは違うと私も思いますし、元々使い勝手や用途が異なるジャンルの商品なので、値段が高いのはそういう意味ではないかと思います。
クロスメディアバーは結構前の機種からもう話題にすらならなくなりましたし、PS4はクロスメディアバーではなく「PlayStation Dynamic Menu」って言うんだそうですね、私も知りませんでしたが、PS3は勿論、レコーダーからも随分前に撤廃されているので、今では気になりません。
このFBT4000からは、それ以前のモデルで話題になっていたもっさり感が随分解消され、ようやくDIGAと同等レベルにサクサク動くようになったモデルだと思います。
過去のEXシリーズと比べると安っぽい外観ですが、個人的にはもう地上波やBS・CSなどのテレビ番組を録画して残しておこうとは思わなくなりましたので、今後はSONYレコ1本に絞ろうかと思ってます。
書込番号:24053055
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4CW200
以前は DIGAの690 (10年前の製品)を
使っていました。
確実に進化を感じてます。
録画番組も4Kで再生されています。
何一つ不自由を感じません。
書込番号:24032658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わたしも10年以上前のDMR 830からの買い替えだったので、
進化に感動しました。
特にハイレゾを聴けるのも。
ですが使っているうちに、リモコンの使いにくさが気になり出して腹が立つ時が出てきました。
書込番号:24033215
1点

>ですが使っているうちに、リモコンの使いにくさが気になり出して
古い機種のリモコンよりも軽く、ボタンの反応も良くなっているので、
力を入れ過ぎないように。数日で馴れます。
書込番号:24033563
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1000
最近、録画を見ていたら画面が飛んだり、音が途切れたり。HDDが駄目になったのかと色々と調べていたら、なんとHDMIケーブルの交換という例があった。疑心暗鬼で交換してみたら、今の所調子いい。
しばらく様子見だけど、とても意外だったので書き込みました。後で調べると、こんな事例がいくつか出ていた。目からうろこでした!
書込番号:24005779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>amegoさん
こんにちは
どんなHDMIケーブルに交換されたのでしょうか?
書込番号:24005790
1点

>amegoさん
元のHDMIケーブルが何で交換後のHDMIケーブルを書くと良いと思います。
書込番号:24005807
1点

すみません、メーカーとかわからない安物です。
書込番号:24005890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>amegoさん
安物ならばありがちな話だと思います。
ある程度の価格の製品でも同様の症状起きることもあります。
HDMIケーブル自体がコネクタ周り抜けやすくイマイチなんですよね。。
書込番号:24005911
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W2009
title : とりあえず録画はできました (DBR-W2009) 。
以前、REGZA 40V34 (https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001285779/SortID=23960310/
) で質問して、お蔭さまで なんとか録画までは行なう事ができました。
https://cs.toshiba-visual.com/mnul/search_category_list2.php?ec1=7
REGZA ブルーレイ ディスク レコーダー DBR-W2009 DBR-W1009 DBR-W509
2019年05月 取扱説明書 240 P 19,224 KB 18.7MB (19,685,156 バイト)
かんたんガイド 2 P 2,383 KB 2.32 MB (2,439,620 バイト)
スマホdeレグザ編(従来アプリ) 34 P 3,192 KB 3.11 MB (3,268,289 バイト)
スマホdeレグザ編(新アプリ) 38 P 6,045 KB 5.90 MB (6,190,051 バイト)
13点

後継機W2010が4万円を切っているから、
今の値段はまだまだ高いですね。
書込番号:24317314
2点

レス有難う御座います。
コロナ禍の今はなかなか家電量販店に足を運べず
緊急事態宣言解除される頃には お店を覗いてみた
いです。。
では、
ご機嫌よう(-_-)zzz
書込番号:24321050
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





