このページのスレッド一覧(全5148スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 16 | 2019年3月13日 00:37 | |
| 117 | 35 | 2020年11月11日 17:01 | |
| 2 | 0 | 2018年9月20日 22:57 | |
| 20 | 5 | 2019年1月13日 09:05 | |
| 49 | 12 | 2018年11月21日 11:30 | |
| 7 | 0 | 2018年7月16日 14:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
標記の通りです。購入希望の方の参考になるかと思い記載します
DBR-T1008の購入と併せて以下のHDDを購入しました
https://www.amazon.co.jp/dp/B07911QK3W/ref=emc_b_5_t?th=1
Seagate ST6000DM003
(以下、ベテランの方には当たり前のことかもしれませんが、購入前の自分はこの程度の
基本的なことも含めて知りたかったので書いておきます)
導入手順を間違えたため、手間取りました
1.換装作業自体はデスクトップPCでHDDの取付・交換を行なった経験のある方であれば
15分で終了する程度の作業です。外カバーのネジを5、6本外してカバーを外し、HDD
マウンターを取り付けている4本くらいのネジを外し、同時にHDDのデータケーブルを
外してから、HDDマウンター毎取り外しました。
その後マウンターに別途購入した6TBのHDDを載せ替えて、取り外した際と逆の手順で
つけかえて終了(HDDは事前にPCでクイックフォーマット済み)
2.レコーダー起動後に、設定メニューから初期化(工場出荷時)を選択。
しかしエラーメッセージがでて初期化が途中で中断されます
録画メニューなどをみてもHDDを認識しておらず、録画可能時間も0時間との表記(T_T)
何回か繰り返すも症状変わらず
3.相性が合わないんだろうと判断し、返品しようと思ったが、念の為最後に完全フォーマット
を一晩かけて行い、改めて同じ作業を繰り返したところ無事HDDが認識され、
初期化にも成功した。現時点での録画可能時間は552時間38分(99%)との記載
以上です。
要は新規購入HDDでしたが、クイックフォーマットだと認識不能、完全フォーマットにして
認識してくれた、という報告でした
認識後は便利に使えており、満足しています
一点この機能があると良いのに、と思うのは家族4人のフォルダを作成しているのですが
このフォルダ毎に録画容量の上限を設定したいという点です。
8点
換装、おめでとうございます
こう言う場所での質問は不適切だと思いますが、お許しを!
(HDDは事前にPCでクイックフォーマット済み)
↑この作業は必要だったのですか?
書込番号:22180353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
浄玻璃の鏡さん
コメントありがとうございます
>(HDDは事前にPCでクイックフォーマット済み)
> ↑この作業は必要だったのですか?
私もよくわからないまま、先人の方の報告を見ながら
事前フォーマットが必要かと思い作業していました。
逆にこの作業をしたために誤認識が発生したかもしれませんね
書込番号:22182669
1点
どうも、有難うございます
(私の経験から云いますと、恐らく事前のPCでのクイックフォーマットは必要ないと思います)
書込番号:22182701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
横から失礼いたします。
クイックフォーマットは必要ありません。(私はしないで使用してます)
先人方はHDDの不具合を確認するためクイックフォーマットして全領域確認のためテスト書き込みを実施したものと思われます。
録画失敗等、後々の不具合リスクを減らすためには必要かと思いますが、時間はかかりますね。
書込番号:22183654
3点
>ナオタン00さん
●ご主旨にはほとんど同意ですが、私の理解とは逆の部分がありますので質問させてください。
>先人方はHDDの不具合を確認するためクイックフォーマットして全領域確認のためテスト書き込みを実施したものと思われます。
「全領域確認」のためであるならば、(セクタエラーチェックを実施しない)クイックフォーマットでは役に立たないのではないですか?
・・・・もうひとつ、「(以前確認した時の)東芝機のファイルシステムはext2だったから、全領域確認のためのフォーマットならNTFSではなくext2で実施した方が確実では?」と思うところもありますが、現行東芝機のファイルシステムを私自身確認できていないので、もしご意見がおありであればお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:22183941
0点
ナオタン様
丁寧な解説ありがとうございます
よく理解できました。また何かありましたらよろしくお願いします(^^)
書込番号:22184135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほるへすさん様
コメントありがとうございます
難しいことはわかりませんが、とりあえず私の勘違いによるところだけ補足いたします。
先人に習った部分は「フォーマットする」という点だけでした。その際私の勝手な判断で時間のかかりそうな完全フォーマットは回避したというのが実情でございます。お騒がせしました
m(_ _)m
書込番号:22184156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉うらなり君さん
●あ、いやいや、うらなり君さんの手順を評論しようとしたのではなくて、「NTFSによるクイックフォーマット」にどなたも疑問を呈しておられなかったので理由を伺いたかっただけです。
というのも「全領域検査」は私にとっても頭痛の種でして、撮りためたHDDが100本以上ありますが時々(これまでに3本ぐらい)認識不良を起こします。
使用を開始する前にディスク・チェック・ツールを使っていますが、それでも「ダメなときはダメ」です。
なので皆さんが実施している「全領域検査」の知見から学びたかっただけです。
戸惑わせたならごめんなさい。
書込番号:22184227
0点
>ほるへすさん
ご返信ありがとうございます。
私は事前フォーマットなしのポン付けですのであくまでも私の想像です。
HDD換装を思いつく達人方は購入したHDDに万一の不具合がないか確認のため、換装前にまずパソコンにつなぎ、使用できる様にフォーマットした上で実際に全領域に書き込みを行い、正常に書き込み出来ることを確認して(HDD自体に不具合がないことを確認して)換装を実施したのではないかと思います。
2T以上の大容量ですのでもし不良な領域があり、録画失敗等の不具合が出たときのショックが大きいですから一応の不具合チェックを考えたのでしょう。
クイックフォーマットが目的ではなく、書き込みテストを実施し、不良がないことを確認するのが真の目的と思います。
書込番号:22184500
2点
>ナオタン00さん
>クイックフォーマットが目的ではなく、書き込みテストを実施し、不良がないことを確認するのが真の目的と思います。
●ご回答ありがとうございます。
ご主旨はよく理解できますし、最初に申し上げたように同意します。
その上で質問した内容に無理にご回答を求める積りはありません。
困らせる積りは毛頭ありませんが、折角回答いただいたことに責任を感じますので説明を申し上げます。
・東芝系のレコーダやTVの録画システムが採用していたOS(Unix系)のファイルシステムは、ext2系のものであり、現行Windows系(NTカーネル)の採用しているNTFS(DEC(科学技術用ミニコンメーカ)からMSに呼ばれた開発メンバが、DECのVMSで採用していたファイルシステムから発展させたもの)とは全く別物。
・クイックフォーマットは、「ファイルシステムの管理情報を初期化するだけで、セクタ情報はチェックしない」のでHDDの物理サニタリの試験にならない。
以上が質問の動機になります。
くどいことでご容赦ください。
書込番号:22184599
0点
>ほるへすさん
ご返信ありがとうございます。
私もそのあたりの知識は疎い物で私の考えが見当違いなのかも知れませんが今一度返信させて頂きます。
東芝機のフォーマット形式は不明ですが、パソコンで使用出来るようにするためにはNTFSでフォーマット(クイックで問題なし)するのが手っ取り早いと思います。
パソコンで認識させておいてHDDチェックソフト等を使用して全領域に書き込みテストしたのではないですか?
HDDの磁気的、物理的な不具合状況の確認の為と思いますよ。
ほるへすさんの仰りたいのは違うフォーマット下では書き込みチェックにならないと言うことでしょうか?
私は製品の品質を信じ、書き込みテストは省きましたが、今後録画失敗等不具合が発生した場合は換装したHDD自体の不良の可能性も疑うことになりますから換装前に気休め程度としてもチェックする価値はあると思っています。
書込番号:22184697
1点
ナオタン00さん
●わざわざありがとうございます。
〉ほるへすさんの仰りたいのは違うフォーマット下では書き込みチェックにならないと言うことでしょうか?
はい。「クイックフォーマット」では一切意味がないのでは?、と疑っています。
理由を述べます。
・「クイックフォーマット」では管理情報をチェックするが、これは他のファイルシステムでフォーマットすれば上書きされて消去される性質のもの。
・チェックの意味を残したければ「セクタ・エラー情報をHDDのファーム情報に残す手順でなければならない」からです。
具体的に言えば、「Unix系のPCに繋いで、e2fsckコマンド で不良セクタをマークする」事になります。
WiindowsのCHKDSKコマンドでも同様の効果が得られるかもしれませんが、Windows上での標準機能ではS.M.A.R.T情報を表示させることはできません。
Windowsだと”Cryatal Dew World”が(素直に)S.M.A.R.T情報を表示できるはずですが、S.M.A.R.T情報もHDDメーカ毎に「解釈のゆらぎ」がある上に、「経時的に不良セクタ数が減っていく」ことがあります。
不良セクタ数が増えていく場合は、経験的に、すぐに使用を停止して修理に出すなりする事が有効ですが、「減っていく」場合は私には理解出来ません。
「マイクロベースでエラーを出した磁区が自然に治る」という事ですから。
従ってOS経由のディスクチェックは、いずれにせよ、エラーが出た時の対策ツールとしては運が良ければ有効だが、事前チェックとしてあてにするには「安心はできない」が私の結論です。
長文失礼しました。
書込番号:22185615
0点
>ほるへすさん
詳しくご解説頂き誠にありがとうございます。
ほるへすさんは経験豊富な博識の方とお見受けし、一つ質問させていただきます。
新品のHDDにでクイックフォーマット後CHKDSKを掛けたとして、結果のログは東芝機への換装については参考にならないとのご意見ですが、上記の状況下でも結果としてエラーが多い、少ないはHDD素材としての良否の判断材料にはなるのではないですか?
私は時間が掛かり過ぎるのでCHKDSKや物理フォーマットはつかいませし、ここ10年以上、HDDの実用上の不具合に遭遇していませんので品質については気にしていないのですが後学の為にご教示頂けると幸せます。
書込番号:22186014
0点
ナオタン00さん
>ほるへすさんは経験豊富な博識の方とお見受けし
●私自身が「有効な予測手順」が見つけられず困っていたので質問申し上げたのですが、答えられる範囲で申し上げます。
>エラーが多い、少ないはHDD素材としての良否の判断材料にはなるのではないですか?
「ハードとしてのHDDの良否の判断材料にはまったくならない」、が私の結論です。
理由を申し上げます。
・「chkdsk」はハードディスクのハード・エラーをチェックするためのプログラムではなく、ハードとしてのエラーを修復するプログラムでもありません。
・「chkdsk」は、ファイルシステムのテーブル・エラーをチェックし、修復するためのプログラムです。
「chkdsk」がチェックして修復する対象は、あくまでもソフトウェア的なものであり、ハードウェア的なものではないからです。
・しかもそれはフォーマットした時点で初期化されるので、(チェック後にNTFSで使用する場合でも)フォーマットが前提で実施するなら時間の無駄です。ファイル・アロケーション・テーブルが初期化されるので修正作業自体が無駄な作業です。
・HDDの物理的な健康状態をチェックするのであれば、上のコメントで申しあげた「Crystal Disk information」でS.M.A.R.T情報をチェックしセクタエラーが増えていないかを確認して、増えているようであれば「使用を中止してバックアップする」しか方法を思い付きません。
今のところHDDエラー対策として私が実施しているのは上記のような対応です。
何か思いつかれることがあればご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:22186322
0点
>ほるへすさん
ご回答頂き誠にありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:22186395
1点
換装後、レグザリンクダビング(LANダビング?)では増量分を認識しないという情報を見たのですが本当でしょうか?
その場合、認識サイズ以上のダビングを試みた場合どうなるかわかりませんか?
書込番号:22528708
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M2008
元々、M4008の値下がり具合を見ていたのですが、某掲示板の情報で8TBまで換装が出来るとのことで、
こちら(M2008)を購入しました。
とりあえず、手持ちの4TBのWD40PURZに換装し、初期化すると、機種名がM4008になりました。
75%使用、6ch、23時間、AVC高画質、約6日分録画できます。
抜いた2TBのHDDは外付けケースに入れてUSB接続で使うとして、これ、差額が1.5万以上あるなら、絶対にM2008のほうが、
コストパフォーマンスがいいです。
10点
M2008の購入を検討してます。
HDD換装は素人でもできる簡単な作業なのですか?
書込番号:22153456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
HDDの換装に必要なのは+のドライバーのみで、作業自体は5〜10分程で終了します。
サイドとリアのビスをはずして上にずらしながら引くと、カバーが外れます。
HDDのコネクタを外し、マウンタのビスを外して基盤から外します。
HDDを交換したら、逆の手順で元に戻します。
電源を入れたらメニューから初期化します。
あと、くれぐれも改造は自己責任なので。
書込番号:22154457
4点
回答ありがとうございます!
ちなみに抜いたHDDの外付けケースは何を使用されましたか?
参考までにお聞かせください。
書込番号:22156197
3点
晴天白日様
当方全くの初心者ですがカバーを外してマウントのビスを外してみたのですが、ここから先の基板から外す部分がよく分からずつまづいてしまいました。添付写真の赤丸部分を外すということでしょうか?
大変恐れ入りますが御教示頂ければ幸いです。
書込番号:22159685 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ふーとらさん
僕は、その赤丸部分の上部が外に曲がるので、HDDのコネクタ部の方を外しました。
(HDDに接続された,小さな基盤のコネクタ部を外す)
おそらく、下側(本体基盤側)でも行けそうな気がしますがここには手をつけませんでした。
ご参考までに。
書込番号:22161073
6点
m2008所有しているのですが、容量が足りません。
8TBでもいけるのでしょうか?
また、こちらはできそうでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/%E5%86%85%E8%94%B5%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-3-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-WD81PURZ-SATA6Gb-5400rpm/dp/B07CYBNZKG/ref=pd_sbs_147_3?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B07CYBNZKG&pd_rd_r=5ceddc26-c893-11e8-9cd7-e5a249bb9605&pd_rd_w=Pqa4e&pd_rd_wg=9DHPq&pf_rd_i=desktop-dp-sims&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_p=cda7018a-662b-401f-9c16-bd4ec317039e&pf_rd_r=2MF6K6KMTBAEW20HEPGG&pf_rd_s=desktop-dp-sims&pf_rd_t=40701&psc=1&refRID=2MF6K6KMTBAEW20HEPGG
書込番号:22161407
4点
>晴天白日さん
ありがとうございました。
まさかそのコネクタが折り曲がるとは思いませんでした。
おかげさまで無事に換装できました
私はsegateの8TBに換装しました。
録画時間は739時間と記載されました。
また機種名がm4008へと変更されてました。
書込番号:22162017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
> コットン さん
そもそも、某掲示板での8TB換装の書き込みがきっかけで僕も換装してみた訳です。
でも、4TBしか手元になかったのと、個人的には今の倍の容量でとりあえず用が足りそうなので、
やってみたらうまく行った訳です。あっけないほど、簡単に。
WD81PURZ たぶんいけると思います。
容量の増加もですが、いつ壊れるか判らないHDDが自分で簡単に交換出来る!、ドライバー一本で!、
買ってきたHDDがそのままポン付けですよ!
書込番号:22162039
4点
>晴天白日さん
ありがとうございます。
8TB注文してみました。
内臓HDDの引っ越し完了したら、やってみます。
書込番号:22172195
3点
>ふーとらさん
横から失礼します。
HDDの換装出来て良かったですね、今まで録画していた番組はどの様にして移動したのでしょうか?
書込番号:22172452
5点
本日、地元のヤマダ電機にて、64700円(税抜き)ポイント10%付きで購入しました。
早速HHDを8Tに交換しました。
書込番号:22173572 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>晴天白日さん
おかげさまで無事 WD81PURZ 換装いたしました。ありがとうございます。私も機種名がM4008になりました。
気のせいかもしれませんが、HDDの音がうるさくなったような気がします。
コッコッコッコッという音が気になるのですが、換装前も同じような感じっだたかもしれません。
>ふーとらさん
>タツオZZZさん
>marechekさん
>初めて東芝のテレビを買いましたさん
換装前後で特に気になったりはしませんか。
もしかしたら、純正のWD AV-GP は特に静音なのでしょうかね。
書込番号:22200274
4点
私は、SEAGATE製ST8000DM004にしましたが音は気になりません。
皆さん、機種名がM4008に成りましたと言ってますが何処かに表示されるのでしょうか?
書込番号:22200526 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
> コットン さん
無事、換装成功されたようでよかったです。
8TBもあれば余裕でタイムシフトできますね。
HDDの作動音は、同じ型でもロットで異なるようです。
REDのかなりうるさい例 >> https://www.youtube.com/watch?v=QweygKc0Ke0
youtubeで検索してもみんな違う音をだしています。こればっかりは運だと思います。
マウンタに制振ゴムをかませる訳にはいきませんか?
書込番号:22200902
3点
>タツオZZZさん
横から失礼します。
HDD交換後に工場出荷時にし、再起動後には2008が4008へと表示が変わりました。
「ネットワーク上の名前をどうするか」時にも4008表記になってました。
書込番号:22202901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ST8000DM004 静かなのはいいですね。おまけにかなり安い。
WD Purple は36000円ほどしました。倍以上ですね。
耐久性は謳っていますが音については触れていませんね。
はずれを引いてしまったのかもしれませんね。不良品というほどではないと思います。
安価で少しでも抑えられるならやってみたいです。
マウンタに制振ゴムを調べてみたのですがよくわかりませんでした。
おすすめなどあったら教えていただけませんか。
書込番号:22204541
3点
私はWD Redの8TBですが、同じくコッコッコッコッと1秒間に4、5回の割と早いペースで常になっています。
使用前に換装してしまったので元々がわかりませんがかなり耳障りです。
番組視聴中に気になることは今のところありません。
リビングで使用していますが、テレビを消して静かになると非常に気になります。
うちはオープンなテレビ台なので、扉の付いたタイプなら気にならないと思いますが、、うむむ
書込番号:22204692 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> コットン さん
僕は使ったことがないので、無責任なおススメになってしまいますが、
以前アマゾンでみかけたのがあります。(うまくリンクが貼れない)
https://www.amazon.co.jp/東京防音-軽量機材用防振パット-ソルボセイン-TSS-328-直径28mm×厚3mm/dp/B0091FUJK6
(外付けHDDのブーンが解消されたというレビューがありました。)
実際使えるかが判らないのですが、基盤とマウンタの間に入れるのはどうでしょうか。
最近の大容量のseagateは評判がいいらしいですが、先日クラッシュしたバッファローのHD-LC3.0U3の中身がST3000DM001でしたので僕はイマイチ信用できないです。(REGZA Z8 のタイムシフトで3年近く使ったので逆に長持ちした方なのかもしれませんが)
書込番号:22204726
4点
>オージェ・アルスキュルさん
確認出来ました。ありがとございます。
書込番号:22204910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>晴天白日さん
なるほど、そういうのがあるんですね。とても参考になりました。
専用のものを探していましたが、いろいろ選択肢がありそうですね。
ネジも長いものにしないとだめかもしれませんね。売ってるのかなあ。
>TEZTEZさん
症状がにていますね。
WD Purple と WD Red は兄弟のようなものですよね。
はずれを引いたのではなく、これで正常なんでしょうかね。
どなたか、これから換装される方、前後でHDDがうるさくなったという方報告いただけると嬉しいです。
書込番号:22220604
4点
DBR-M2008を購入しましたが、やはり容量不足みたいなので、USB- HDDを追加しようと思いましたが、本体のHDDを交換すれば外付けのHDDは必要ありませんよね?また本体のHDDを8Tに交換したとして録画した番組を保存する容量を増やしたい場合は、タイムシフトの割合を少なくすればいいんですか?
書込番号:22347040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タツオZZZさん
シーゲートのHDD、調子はどうですか?
アマゾンの書き込み見ると、あまり品質が良くないようなので気になっています。
書込番号:22370102
2点
改造、換装スレはワクワクしますね
改悪にならない様に、自動更新はOFFですか
書込番号:22370159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
失敗しました!
ここの書き込みを参考にして換装を試みました。
コネクタを外すときに上の画像を見て、コネクタ部を外に曲げました。
しかし、マウンタの金属部分が干渉して外れず、苦闘して外した結果、
コネクタの接続端子の細い金属がバラバラとこぼれて切れてしまいました。
やはり、ド素人が手を出してはいけない領域でした(涙)
購入して1度も電源を入れずに終わってしまいました(涙・涙)
自己責任としてあきらめます。
外付けHDDだけでも使うことができるなど、
何か良いお知恵がありましたら、どなたかご教授していただければ幸いです。
書込番号:22372455
3点
>まさと2010さん
この段階で、HDDに結合されている小さい基盤を無理やり外すのではなく、
小さい基盤と繋がっている黒い端子を軽く引っこ抜くだけだったのに、
残念でしたねぇ。
小さい基盤を新しいHDDに付け替えるのは、
HDDを台座ごと取り外した後にやれば簡単です。
書込番号:22376865
3点
ホテルのテレビにタブレットからHDMI接続して、自宅のレコーダーをリモート再生で楽しもうと目論んだけど、
多分著作権保護関連のせいか、アプリがテレビ表示を拒否してしまう。
残念。
仕方ないから、タブレットで楽しむしかない。
iPad Pro12インチが欲しくなってきたー
しっかし、機能的に随分と進化したものだなぁ。
感心、感心
書込番号:22378935
0点
教えてください。
>コットンさん
WD81PURZ 換装いたしました。
この組み合わせは使えましたか??
M2008・WD81PURZ組み合わせですべての初期化出来ずに困ってます。
基盤を壊したかと思い、元に戻すとHDDは正常です。
WD80PURZの報告はちらほらありますが・・・。
アマゾンで確認せずにWD81PURZ間違ったのを買ってしまったので
ショック受けてます・・・。宜しくお願い致します。
書込番号:22473722
0点
本体HDD大容量にするメリットとは?
本体8TB換装の話題をちらほら見かけ、私も本体容量が大きければタイムシフトや録画容量等が本体のみで相当便利になるだろうと8TB 内蔵用HDDをたった今買ってきたものの、、、
東芝レコーダーのエラーや故障は少なからずディスク周りのエラーであり、サービスマン対応によって録画物が救出されたようなことも見聞きすることから、
8TB換装をして便利に長く使って本体や外付けUSB-HDDに資産を残せば残すほど、本体8TB HDDがエラー等の障害を起こした時に、保証対象外による本体HDDのサービス対応不可によってUSB含む全て救出が出来ない、という事態に陥らないか、8TBを買ってきてしまいHDDが手元にある今にも関わらず、懸念してしまいました。
また、家電量販店の5年長期保証もつけましたが、それも換装すると保証対象外になり、意味がなくなってしまうかなと考えています。
それであれば、本体は2TBのまま、タイムシフトや録画容量等は、USBで増強するのが、長期使用時の故障救出復旧が東芝のサービスマンの方により可能な状態を保持するためには必要かな、と考え、下記の質問をさせていただきたいと思いました。
1. 本体HDD換装は上記のような状況となるかと考えますが、それで正しいでしょうか?もしくは何か誤りがありますか?
2.皆さん、特に換装された皆さんは、この将来的なサービス不可に対しどのように考えて判断されたのでしょうか?
3.ないとは思いますが、自前で大容量8TB HDD換装をした後にディスク周りのエラーなどが起こった場合でも、東芝は修理してくれますか?
4.換装後にサービス不可になるのだとすれば、それを捨ててもUSBではなく本体の容量を増強する理由はどのようなものなのでしょうか?
5. ちなみに、公式には本体4TB、USB6TBまでとされている中で、8TBを接続して大時間として表示されたとしても、実際に4TBや6TBの領域を超えて録画や使用に至った場合に、何か障害が発生したりはしないのでしょうか? 8TBで本体または外付けUSBのほとんどの容量を、無事に使っているという方はいらっしゃいますか?
RD-Wikiにこの2008の情報が見つからず、
長くなり恐縮ですが、このスレッドでHDD換装の要点をまとめられたらと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:22511510
0点
投げっぱなしですいません。
状況変化ありましたので報告します。
結果ですが DBR-M2008とWD81PURZで換装できました。
ケーズで在庫処分 ¥57、800-(税込み)新品在庫限りを買って得しました。
HDDをPCに繋いでも外付けクレイドル等いろいろやりましたが認識しなかった為、
初期不良と判断して返品しました。
Amazon報告したら翌日には交換品を送付されてWD81PURZ繋いで初期化あっさり完了!
数日悩んだ時間が無駄でした。口コミ情報展開されている先輩方に感謝です。
Amazon紙をクシャクシャと入れた簡易梱包は考え物です・・・。
箱の中で遊びが大きすぎる。
しかし破損クレームでも発送方法を変えなかったのもビックリですが、
即返品交換対応だけは素晴らしいと関心してますが。
お騒がせしました。
長時間のタイムマシン録画をエンジョイします。
ありがとうございました。
書込番号:22514062
1点
風の中にさん
自己責任の範疇と思いますので、長期保証や録画資産を気にされるなら
素直にメーカー推奨の外付け接続で最大6TB−HDD選択でよいと思います。
なんとなく夢を持って内臓8TB換装を購入されたのでは???
やっと解決した身ですのであと1歩の後押しをできればと思いました。
生意気な意見すいません。
あと過去すれ見てもパナと違って芝機ではて録画物が救出されることは望めないと思います。
書込番号:22514092
0点
>ほぼド真ん中?さん
凄い安い価格で本体購入されましたね!!素晴らしいです!おめでとうございます!
そしてレスありがとうございます、しまったもうここはかなり以前に終わっているかと思い、
レスがないと思ってあらためてトピックで投稿してしまいました。。。
過去の経験からは、録画データは修理でも復旧されないのですね、、、、困ったなあ、、、
私、
X9はディスク周りのエラーコード、
X10は「停電により、再生のできない矛盾したデータが残されています。再生可能な過去の状態への復元中です。」が出っ放しでもう一週間何も受け付けず、、
CELL REGZAは以前使っていたUSBを繋いでも認識せず初期化を求められる・・・
という、大切な録画物が全て滅壊滅状態に近く、、、
4月頃に落ち着いたらサービスマンを呼んでの修理に一縷の望みをかけているのですが。。。。難しいのかな。。。
M2008の購入は、故障が復旧したら上記3機種から2008にダビングしてBDに焼きまくりもうこの悲劇に陥らないようバックアップしよう!という必要もあってのことです。
ちなみにRD世代機ですが、
本体HDDが故障して交換初期化しても、外付けHDDに退避していたデータは無事読み取れたという情報が下記にあるのですが、
それって普通なのかな?と思っています。そうであれば上記故障中X9は本体HDD交換すれば外付けHDDデータだけは読めそうですが。。。
https://blog.goo.ne.jp/ruribo0209/e/198062f8375ea4122c81318c3d3feaba
で、
書込番号:22514224
0点
こんにちは、TOSHIBAのレコーダーをRD-X8、M-190などを使用してきましたが、ついにはDVD書き込みができなくなり。
「パーツはありません。」で修理ができなくなりました。
新しい愛機をということで、インターフェースの一緒のTOSHIBAで探していたらこちらの機種とこちらのクチコミを拝見し、自分でもと思い購入し、SEAGATEの8Tを換装いたしましたが初期設定時HDD認識いたしません。
これはもしかして一回登録したのち換装しなければいけなかったのでしょうか?
教えてください。
書込番号:23775760
0点
HDDを交換してから、
電源を入れて、メニューから初期化すると、
HDD認識するようになると思います。
書込番号:23781683
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000D
余程 リモコンが好きなんですね。
スレの広告にもある
学習リモコンを、買うのが
いいと思う。
書込番号:22087167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
純正リモコンが調子が悪くなってから購入する学習リモコンは決して万能じゃないんですよ。
共通型や学習リモコンに記憶されていいないボタンや周波帯があるとお手上げです。
書込番号:22087326
9点
こんな古い機種のネタに返信をいただき恐縮です。
2006年当時は10万円台で入手できる1TB機は少なく12年後の今でも健在ですので火を入れないままでHDDのベアリングが固着することがないよう、時々思い出したように見ていますが、普段は待機消費電力が大きいためコンセントを外しています。
購入当時はソフトウェアが不安定で、いつもリセット再起動してましたが、10年以上経ってからなぜか安定していますから、完全にモトは取ったと思います。
今となってはハイビジョン番組の圧縮録画機能がなかったのが幸いし、放送当時から、ほぼ無劣化で見ることが出来るのがうれしいですね。
書込番号:22089637
1点
まだ使っていらっしゃったのですね!
たしかに我輩も久しぶりに電源繋いだら10年以上前のHDDの懐かしい番組にタイムスリップしてしまう事が(⌒-⌒; )
リモコンなら、初芝のデジレコは最強です(改)さんが集めていましたね、本体ないのに。あぁー懐かしき
書込番号:22167313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
本機は宮沢賢治の歴史秘話ヒストリーが残っていて、
先日、奥様に見せたら彼女のヒステリーも軽くなりました。
書込番号:22389931
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FT1000
どなたかアドバイスをお願いします。数年間BDZ-AT950Wに外付けのHDDを接続して、ハンディカムで撮ったビデオをその外付けHDDにすべて保存していました。先週、いきなりAT950が起動時にガシャン、ガシャンと異音をだし、何も動かなくなり、画面の表示にER6100と出たのでそろそろ寿命かなとおもい、修理は最初から考えずBDZ-FT1000を昨日購入しました。そして設置をして外付けHDDを接続したら、認識させるために初期化しますとメッセージがでて、実行すると中のデータがすべて初期化されますというメッセージが出ました。ここで初めて、PCのように本体が変わっても外付けHDDが認識できない仕組みなんだと気づき、かなり動揺しております。動画は子供が生まれたときから小学校の運動会まですべての思い出がはいっており、どんな手を使っても救いたいと考えてます。SONYの修理に確認したらAT-950Wの修理をいったんやってみて、もしHDDのデータを消去せずに修理することができたら、もう一度認識しますと言われたのでこれは一度試してみるつもりですが、もしHDDのデータを残せずに修理になった場合は外付けHDDを再認識することはできませんと言われており、一か八かの状態です。もし、詳しい方がいて、そんな苦労をしなくてもビデオの動画を取り出せるという方法をご存知の方がいらっしゃったら、ぜひ教えていただけないでしょうか。長文となりもうしわけありませんが、このコミュニティに頼るしか方法がなくて投稿しております。何卒アドバイスお願いします。
6点
長文は構わないんですが適宜改行して頂けませんかね。
読む気失せます。
書込番号:21985306 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
AT950の基板に関わる不具合で基板交換修理になれば繋いでいた外付けHDDは再生不可能になります。
不具合が基板と無関係で有る事を祈りましょう。
書込番号:21985361 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
基本的には油 ギル夫さんの仰られるとおり、
AT950の個体認識が変わらずに修理が完了してくれるのを祈るしかないです。
機器はいずれ壊れたり買い換えたりするのだから、そういう大事な記録はディスクに焼いて取っておいたりPCにコピーしておくなり、二重三重のバックアップはしておいたほうが良いですね。
とした上で、個人的な記録で、どんな手段でもとのことですが、ググればPCを使ってデータを取り出すことが出来る。とするソフトがヒットしますね。
まあ、私は使ったことはない。SONY製は成功するかどうか解らない。安全か解らない。そのソフトが幾らするかも知らない。
ので、直接紹介するのは控えますが、ご自身で調べてみて吟味してください。
徒労に終わるかもしれませんが、悪しからず。
書込番号:21985392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん
ありがとうございました。
まずは祈るしかないですね。
今後は定期的に他のメディアに保存するようにします。
書込番号:21985462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
別の機種ですが、数日、コンセントもなにもかも外したら直ったというのがあります。
カシャンカシャンと音がするのはHDDが壊れたかとは思いますが…。
書込番号:21986384
1点
私も5年ほど前にBDZ-AT700(だったかな?)で同様の経験しました。
データーは全て諦めました。 このカキコミにもよく書かれてますが
「HDDは一時保管の倉庫」 的な考えです。
大事な物はBDに焼く。 私も学びました。(笑)
書込番号:22002524
1点
donjan さま
その後、どうなったか気になっています。
というのも、私も最近AT970Tが全く同じ感じでE6100が表示されています。
同様にムービーのみを外付けHDDに逃がしており、どうにかならないかを検討中です。
おそらく、ソニーに修理に出せばHDD交換で、外付けHDDのデータは無くなると思います。
もし何か良い方法が見つかったのならお教え下さい。
書込番号:22048487
3点
基本的には61xxErrorはHDD交換なので無理だとは思いますが、修理に出して個体認証が変わるようなら諦めるか、送り返してもらっては?
それと一縷の望みですが、私のET-2000は6101エラーが出てから、それこそリセット何十回に一回正常復帰することがありました。
その間にディスクに焼けるぶん焼いたことがあります。
ただしいよいよ末期は録画やダビングも正常に動作せず、ご臨終になりましたが。
書込番号:22048513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Updateが遅くなりましてすみません。ソニーの修理からは完全にHDDがクラッシュしており、修理はできるが外付けのHDDはもう復旧できない最後通告がありました。
あきらめきれず、結局何社かHDDを復旧する業者に見積もり依頼をかけました。基本検証料金に10万円かかったり、また、復旧できた暁には50万円の作業量を請求されるようなところばかりで、また、かなり頻度高く携帯に営業電話がかかってきました。
きっと、業者にとっては高額請求ができるいいカモと認識されたんだと思います。(3社くらいに見積もり依頼をしましたが、どこも同じでした)
あきらめていたところ、Sonyのブルーレイディスクドライブの復旧に実績にある個人でやっている業者のバナー広告を見つけて、依頼したところ、HDDの復旧は無理だが、ソニーのハンディーカム側のHDDで過去に撮影した動画を普及できる可能性があるということなので依頼をかけ、普及できた動画をWebで確認できる仕組でしたので、そちらで確認して、いくつかの動画を復旧できました。
ただし、業者の方も言われていましたが、完全にすべては普及できないようなので、一部となりましたがそれで満足することにしました。
費用は5万円でした。
今回は高いレッスン代を払ったと考えて、これからはなるべく大事なデータに関しては、Cloud上に保存することを心かけようと思います。
書込番号:22268308
0点
スレ主さん
今回のBDZ-AT950Wの故障箇所は内蔵HDDなのですよね。
であれば、内蔵HDD交換の修理をしても外付けUSB−HDDの保存データは視聴可能だと思いますよ。
少なくとも私の東芝BDレコ修理のときはそうでした。
ソニーの場合違うのですかね?
>もしHDDのデータを消去せずに修理することができたら、もう一度認識しますと言われたので
スレ立て時の↑↑は正直「?」と思っていたのですが、ソニーの場合やっぱり
>完全にHDDがクラッシュしており、修理はできるが外付けのHDDはもう復旧できない最後通告
↑↑なのですか?
油さんの
>AT950の基板に関わる不具合で基板交換修理になれば繋いでいた外付けHDDは再生不可能になります。
↑↑に私も同意で、メイン基板等の交換がなくHDDの交換だけなら外付けHDDは大丈夫と思うのですが。
そのあたりソニーの担当者が勘違いしているということはありませんか?
私の東芝BDレコ修理時に、「内蔵HDD交換したら、外付けHDD保存番組は大丈夫か?」と確認したのですが、こういう時メーカーは「大丈夫です」とはまず言わないということを知りました。
(実際は大丈夫でしたけど)
ソニーの修理担当に再確認した方がよいと思います。
「間違いなく視聴できない」と「わからない」では大違いだと思います。
電話での問い合わせでしょうから、問い合わせの仕方がすごく大事であることも、申し添えます。
最後にですが、修理が内蔵HDDに加えて基板交換もありということなら、ソニー担当者の言うとおりでこのレスは無駄スレとなります。
書込番号:22268484
3点
東芝は知らないですが、SONY機はHDDと機体認証基板は一体交換なので、外付けHDDを繋ぎ直した時点で初期化ですね。
書込番号:22268498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ACテンペストさん
ソニーの場合、内蔵HDD交換時は基板も必ず交換するのですか?
承知いたしました。
ご教示ありがとうございます。
スレ主さん
ソニーの場合、メーカー担当者いうとおりのようです。
私の先の書き込みは無視でお願いします。
たいへん失礼しました。
書込番号:22268529
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UX7050
【ショップ名】ビックカメラ池袋本店
【価格】価格コム最安値と同等
【確認日時】2018年7月16日
【その他・コメント】BRX7020を1年半前にこの店で購入。それが故障してしまい、修理に出す為に、急遽7050を買いに行ってきました。その経緯を伝えた上で、価格コムと比較して、同等の価格で買えました。7050をセッティングしたら、7020の保存タイトルを何とか処理した上で、修理に出す予定です。
書込番号:21967253 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






