ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(1026527件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5145スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信1

お気に入りに追加

標準

前スレから

2016/12/08 04:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1005K

クチコミ投稿数:75件

壊れかけて一年以上、持ってくれてます。
しかし、本格的に危うくなっています。

初期化した後、時々、画面の粗さもあったりしています。
年末年始まて、使おうとは決めましたが、

まさかの、リモコンまでも...( ̄Д ̄;)
白い簡易型リモコンは、使わないだろうと捨てたのを後悔(・_・;)

再生ボタンや、周辺の早送り巻き戻しボタンも機能せず、
参ったなぁと思っていたら、「!」的な。
オレンジのボタン周辺は、使えます。
多少の早送りが可能に...ε-(´∀`*)ホッ

年末年始に、溜め録りして残してから、
新しいのに移行する予定です。

愛着が湧いちゃいます...(笑)

ちなみに...東芝は福山ファン故です(^^)

書込番号:20464258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:55件

2016/12/08 05:02(1年以上前)

何故、前スレに続けんのだ?

書込番号:20464284

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ29

返信19

お気に入りに追加

標準

HDMI連動しませんでした。

2016/12/06 14:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRX7020

クチコミ投稿数:168件

昨日ヨドバシで購入してきました。
東芝M190が壊れたため買い換えです。

使用テレビは、ちょっと古く、東芝42Z3500ですが、いけると思ったけどHDMI連動しませんでした。
もちろん、他メーカー間との問題なので、イチャモン言う気は無いのですが。
店員さんも、パナのレコーダーはHDMI連動は相性が悪いことが多いと言っていたのですが、
基本的な電源ON/OFFくらい連動するだろうと思ったら、まるっきりダメでした。

正確にはOFFのみ連動(TVをOFFでBRX7020もOFF)するのですが。
BRX7020をONで、TVがON、入力も変わる、ここまでできて欲しかったです。
こうなったら、TVもパナで揃えるしかないですかね。。。

多分無理とは思いますが、回避策などあったりするんでしょうか? 笑

書込番号:20459146

ナイスクチコミ!2


返信する
yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/12/06 14:10(1年以上前)

>BRX7020をONで、TVがON、入力も変わる、ここまでできて欲しかったです。

DIGAの電源オンでは、連動しません。
スタート、番組表、録画一覧、予約確認、再生 などのボタンで
ご希望の事が叶うハズです。

書込番号:20459176

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:168件

2016/12/06 14:30(1年以上前)

>yuccochanさん

先生、ホントですか!?
今仕事中で試せないのが歯がゆいです。
帰ったら試してみたいと思いますが、これはDRX7020の電源を入れなくても、それらのボタンを押すと、
DIGAの電源が入りの、TV電源ON 入力切り替え、となるわけでしょうか。

何という落とし穴だったのでしょうか。
でも早く試したいです、早退しようかな 笑

書込番号:20459207

ナイスクチコミ!2


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/12/06 15:10(1年以上前)

>それらのボタンを押すと、
DIGAの電源が入りの、TV電源ON 入力切り替え、となるわけでしょうか。

yes
所有の
DIGA+シャープのテレビ
DIGA+REGZA
で、そうなります。
ここの過去スレでも、否定する書き込みは記憶に無いです。

>早退しようかな 笑

DIGAは逃げませんので、就業時間まで働いてください。(笑

書込番号:20459265

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/12/06 15:28(1年以上前)

>さやおまんさん

参考まで。
パナ標準でyuccochanさんさんがおっしゃる通りですが、個人的には慣れてしまって、連動起動させたい時、スタートはいくら何でも(汗、と言うことで、、、まずは録画一覧で起動することが多いものの、そうすると放送波の音声と画像が止まることで、それを避けたい時は、まず予約確認か番組表で起動します。

上手く行けば、テレビの電源をオフすることでDIGAもオフします。

旧機器で問題が無かったとすれば大丈夫とは思いますが、これらが動作しない場合は、省エネ関係の設定を確認する必要があるかもしれません。

『相性が悪い』と言うのはもしかして、最初の設定(ペアリング・登録)ではないでしょうかね。
すんなり行かずに、TV端子を接続したHDMIにしてDIGAをオンしてやら無いと結ばない場合があるとかはある様に思いますので。。。

書込番号:20459296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/12/06 22:15(1年以上前)

>さやおまんさん、スミマセン。
TVオフ連動はお書きですね。読み落としていました。(汗
関連で念のため、パナで揃えても同じです。

書込番号:20460508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2016/12/07 00:20(1年以上前)

>スピードアートさん
パナで揃えても、私のやっていたやり方ではダメだったんですね...
今まで使ってたM190ではできてたので、当たり前の操作かと思ってました。
しかし、皆さんに教えてもらったやり方で、やりたいことができるようになりました。
ありがとうございました。

書込番号:20461010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2016/12/07 00:25(1年以上前)

>yuccochanさん

大先生、しっかり残業までしてようやく帰ってきました。
さっそく試したところ、おっしゃる通り、私の希望がかないました。

昨日は取り付けとチャンネル録画設定だけして、電源ON/OFFでの挙動を見ただけでした。
まさかそのようなボタンを押すと、DIGAの電源まで入るとは夢にも思いませんでした。
(説明書に載ってるのかもしれませんが...まだよく見てないです)

とても素晴らしい情報をありがとうございました。

書込番号:20461025

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/12/07 23:43(1年以上前)

さやおまんさん

連動例の追加です。
・DIGAのディスクトレーオープン(この時点ではDIGAのみ電源が入る)
・ディスクを入れて、トレークローズ

少しすると、テレビの電源が入って、テレビの入力切替がDIGAに変わる。
ディスクが
・BDMV/DVD-Video(市販ビデオなど)なら自動再生が始まって、テレビに映る。
・BDAV/DVD-VR(レコーダーで録画したものなど)なら、録画一覧がテレビに映る。
・生ディスク(死語?、新品のディスク)なら、ディスク管理/簡単ダビングのメニューが映る。

もう1つ
DIGAの視聴(テレビの入力切替がDIGA側)から、テレビチューナー視聴に
切り換えたい場合は、テレビのチャンネル切り替えの上下(のどちらか)を押す。
この操作一発で切り替わります。

これらで、テレビの入力切替ボタンを押すことが無くなります。

書込番号:20463921

ナイスクチコミ!0


kaka@35さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:19件

2016/12/08 03:35(1年以上前)

>yuccochanさん
DIGAの視聴(テレビの入力切替がDIGA側)から、テレビチューナー視聴に
切り換えたい場合は、テレビのチャンネル切り替えの上下(のどちらか)を押す。
この操作一発で切り替わります。


テレビがパナソニックだと少し挙動が変わる場合があります。
今使っているVIERAでは、
テレビのチャンネルや、放送種別(地デジ、BS、CS) を切り替えても
ディーガのチャンネルや放送種別が切り替わるだけです。


相当古い、モデルでは他社のテレビと似たような挙動をしていたような気がします。

書込番号:20464241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:55件

2016/12/08 05:01(1年以上前)

==================
>yuccochanさん
==================

↑これは呼びかけなので、引用「>」は要らんと思うが。

================================================================
DIGAの視聴(テレビの入力切替がDIGA側)から、テレビチューナー視聴に
切り換えたい場合は、テレビのチャンネル切り替えの上下(のどちらか)を押す。
この操作一発で切り替わります。
================================================================

↑これこそ引用故、「>」が要ると思うが。



即ち、↓このように書かんと、自身の発言と他人の発言が紛らわしいと思うが。

yuccochanさん

>DIGAの視聴(テレビの入力切替がDIGA側)から、テレビチューナー視聴に
>切り換えたい場合は、テレビのチャンネル切り替えの上下(のどちらか)を押す。
>この操作一発で切り替わります。


テレビがパナソニックだと少し挙動が変わる場合があります。
今使っているVIERAでは、
テレビのチャンネルや、放送種別(地デジ、BS、CS) を切り替えても
ディーガのチャンネルや放送種別が切り替わるだけです。


相当古い、モデルでは他社のテレビと似たような挙動をしていたような気がします。

書込番号:20464282

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/12/08 18:21(1年以上前)

>彙懦們夛奚さん

>HNの>はシステムが変わったここのデフォですし、昔から引用では無くネットの呼びかけで>ALLとか使いますが?
で、『引用』とおっしゃるなら、むしろ慣例的に全角はおかしいかと。。。

書込番号:20465700

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/12/08 18:49(1年以上前)

kaka@35さん

>テレビがパナソニックだと少し挙動が変わる場合があります。

知識が1つ増えました。
ありがとうございます。

>テレビのチャンネルや、放送種別(地デジ、BS、CS) を切り替えても
ディーガのチャンネルや放送種別が切り替わるだけです。

放送種別が変わるのはウェルカムですが、DIGAのチャンネルが変わるのは
いただけないですね。

書込番号:20465781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:55件

2016/12/08 20:04(1年以上前)

そもそも、他人の発言と自身の発言が一目で分かり辛い、
事を問題としておるのだ。

講釈曰うのも結構だが、
ならば、[20464241]は、どのように表記するのがBESTなのかを、
何故、見本として示さんのだ?



>>HNの>はシステムが変わったここのデフォですし

それがそもそもおかしいと思っておる。

本掲示板の “掲示板 利用ルール” にも、

>他の人の書き込みを引用する際は、自分の書き込みと区別するため、行頭に「>」を付けるのが一般的なルールです。

と明記しておるではないか。


>『引用』とおっしゃるなら、むしろ慣例的に全角はおかしいかと。。。

「>」は引用でOKだが、「>」は引用には不適、
という事なのか?

それは初耳である。
吾輩は、どちらも使っておる。

例えば、引用したい文章が既に引用であった場合、
その引用が「>」の場合は「>」を、
「>」の場合は「>」を使用しておる。
なるべく読み手が読みやすいように心がけておるつもりだ。

で、全角がおかしいという根拠を示されたし。


不等号が慣例的に引用の頭で用いられるという記載を検索してみたが、
以下の2つを見つけた。

===========================================================
人の言葉は一部の例外を除き左から読むことが多いことや、
引用をする場合に「>」を頭につける場合が多いことなどから
数式以外では「>」を多用する傾向にあるようですね。
しかしながら「絶対にそうしなければいけない」と言うわけではありません。
文中で統一され、読みやすければどちらでも構わないのです。
===========================================================



===========================================================
@『タイトル(オリジナル)』


Aこんなことがあったようですといった文言
(オリジナル)


B>重要だと感じた部分
>(持ってきた文章)


C(持ってきた文章)に対する
個人的な意見や見解

DURL
===========================================================

前者の発言は尤もだと思う。
[20464241]は、統一もされておらず、読みやすいとは云えんので、指摘したのだ。





>昔から引用では無くネットの呼びかけで>ALLとか使いますが?


>ALL  は “呼びかけ” 故、その後に来るのは、自身の発言「のみ」だよな?

ならば、何も読みづらくないので問題視はせん。

他人の発言と自身の発言が引用符なしで区別なく列挙しておるのが
読み辛いと云っておる。

書込番号:20465983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:55件

2016/12/08 20:17(1年以上前)

>>ALL  は “呼びかけ” 故、その後に来るのは、自身の発言「のみ」だよな?

これは訂正。
自身の発言の中で引用を行う事もあり得るな。
そういう場合は全体を見て判断すればいい。

書込番号:20466028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/12/09 11:45(1年以上前)

>彙懦們夛奚さん

> 「>」は引用でOKだが、「>」は引用には不適、
という事なのか?

そうです。
不適な理由は至ってシンプル。
2バイト文字であり、当然1バイト文字圏とのやり取りでは文字化けするからです。
いわば「特殊定義文字」扱いした方がベター。
念のため、ダメでは無く強いて言えば発想的に不適ともうしたまでです。

> それは初耳である。
> 吾輩は、どちらも使っておる

上記理由にて個人的にはお勧めしません。

書込番号:20467737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/12/09 12:49(1年以上前)

スピードアートさん

>2バイト文字であり、当然1バイト文字圏とのやり取りでは文字化けするからです。

これはちょっと違うような気がします。
2バイト文字が理由なら、本文の日本語そのものが読めないので > のみ問題にするのはオカシイと思います。

大昔の使用禁止文字は、
@ や 半角カタカナ などの機種依存文字。(> は機種依存文字では無い)
MACやUNIXなどのOSでは表示できなかった他、
メールなどに使用すると、メールが届かない、最悪サーバーがダウンする事もあったため。
Web Pageに使われていた場合でも、ブラウザによっては表示できなかった。
現在は、新JIS規格(JIS X 020)に規定されている文字が使用可能なはずです。

私的には、 > と > は使い分けていて、
引用符は、>
特定者向けの発言の場合に > の後に相手の名前(HN)を記載する。
大昔にマナーとして教えられたような覚えがあります。
 間違いを教えられた可能性はありますが。

書込番号:20467895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:55件

2016/12/09 14:31(1年以上前)

機種依存文字は使わん方が良い、
というのは、何度も目にしておるが、
>がNGというのは、聞いた事が無い。

それが正しいならば、
ネット上にもそのような記述が必ずある筈。
日本語の書込みに於いて、
日本語は全角OKだが、>は不適、という記載を示されたし。



で、↓の件はスルーなのか?

==================================================
そもそも、他人の発言と自身の発言が一目で分かり辛い、
事を問題としておるのだ。

講釈曰うのも結構だが、
ならば、[20464241]は、どのように表記するのがBESTなのかを、
何故、見本として示さんのだ?
==================================================

書込番号:20468109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/12/10 01:53(1年以上前)

文字化けというのは>を引用と定義して用いると「ガラパゴス化」という色合いですかね。
個人的には避けたいのですが。。。
日本語同士なら問題無いと言えるかもですが、メーラやシステムの関係で文字化けするレアケースがあり、(引用とは直接関係無いはずですが)たまたまですが実際に先日も私発信のメールで指摘を受けました。
ただ、たまたまその方とお話しする機会があって判明した話で、それが無ければ知ることはありませんでした。
「返信だかをかけると読めたからメールでは伝えなかった」とのこと。
要は2バイト関連でエンコードデコードで整合しないことにより発生することより、そういった要因はより取っておきたいという意識があります。
少なくとも1バイトの方が引っ掛からない。

ポリシーですね。

あと、全角の>を引用として受けたり常用したりしたことがありませんので明確には断言はできませんが、少なくともオート引用・認識はほぼ半角>を前提としているのではないかと思います。
その際に全角>が引用として入ると、文字として扱われることでおかしくなる場合があります。

たとえば、引用であるけれどもインデントの様な表示に変換して引用記号を表示しないシステムの場合。
文字として認識すると引用として認識されないため、表示がゴチャゴチャになってある意味破綻する可能性があります。

あと、実用では引用に引用を重ねると、幅が引用記号分倍々ゲームで無用に広がって半角より早期に崩れてゴチャゴチャになるのもディメリットなのではないかと思います。
ただし、個人的には判別を良くする意味合いで、半角>プラス半角スペースを以って引用としますので、これを全角に置き換えると、半角スペースを入れないなら増幅は同じですが。。。

全角>でやり取りしたことがありませんので、現実的に前記システム上でどうなるかわかりませんが、これら後者の方が迷惑な実害かもしれません。

全くの板ズレで、スミマセン。。。
あくまでも個人的解釈を示しているところ、結論ありきで相手を否定する議論を繰り返すのは不毛ですので、ここまでとします。

書込番号:20469760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:55件

2016/12/10 02:05(1年以上前)

吾輩は、カカクドットコム クチコミ掲示板 
という土俵で指摘をしておるのだ。

「>」が ここで不具合をきたした、
という実害でもあるなら兎も角、
不毛な突っ込みは迷惑千万!


で、結局、↓の件は、逃げの一手か・・・・

==================================================
そもそも、他人の発言と自身の発言が一目で分かり辛い、
事を問題としておるのだ。

講釈曰うのも結構だが、
ならば、[20464241]は、どのように表記するのがBESTなのかを、
何故、見本として示さんのだ?
==================================================

書込番号:20469771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

なかなか

2016/11/30 09:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1000

スレ主 omi@さん
クチコミ投稿数:26件

8年前のモデルから変えました。値段は半分、性能は倍増というところでしょうか😄賛否両論ありますが私は満足です。EDIONでかなり安く買えました

書込番号:20440367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

悪くはない

2016/11/29 19:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > REC-ON HVTR-T3HD2

クチコミ投稿数:132件

簡単ですが、思ったことを書きます。

1. サイズ、設置
光学ドライブが搭載されていないので、BDレコーダーの半分くらいのサイズでコンパクト。ただし、、HDDは内蔵ではなくUSBによる外付けとなっています。こちらの外付けHDDディスクも別途電源接続等のいらないコンパクトなものとなっています。

2. 操作性
前機種のレビュー等でレスポンスが悪いとの評価がありましたが、軽快に動作しました。番組表や予約画面はDIGAに比べるとチープな印象で、DIGAのように一発毎週録画や番組名のフォルダの自動作成がなく手動で設定する必要があります。ある程度機器を扱える人であれば問題ありません。

3. 録画番組視聴
DIGAのように録画一覧を押すと、1発でまとめ番組と全番組がでてきません。何度かフォルダを選択し、たどりつくことができます。早送り、スキップ、30秒送りなど基本的な操作は可能ですが、リモコンの表記が分かりにくいです。

4. リモートでの予約
Dimoraのようなサービスでなく、専用のアプリをインストールすることにより使用可能です。Dimoraではブラウザでどこからでも録画予約、録画番組の管理ができましたが、専用アプリのテレリモではルーターのNATの制限?がありリモートのほとんどの環境で利用できませんでした。

2TBのHDDが付属してあり、また数台増設可能なので安価で長時間録画できるのは魅力的でしょう。私はDIGAを所有していて、サブ機としての購入ですが、初めての方がメインとして購入するのであればDIGAのほうが良いかもしれません。



書込番号:20438830

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

標準

本体ソフトウェアアップデート情報

2016/11/18 16:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1000

スレ主 7th-heavenさん
クチコミ投稿数:72件 BDZ-ZT1000の満足度4

このアップデートで劇的に改善されることを祈るのみ・・・。
http://www.sony.jp/bd/update/

書込番号:20405144

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/11/18 16:35(1年以上前)

>7th-heavenさん

良い情報有難うございます。

書込番号:20405150

ナイスクチコミ!2


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2016/11/18 17:20(1年以上前)

残すところ
>「スカパー!プレミアムサービスLinkのLANダビング」

だけ?

書込番号:20405242

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:12件

2016/11/18 21:13(1年以上前)

早速アップデートしてみました

番組表、録画番組一覧 の上下スクロール
キーの連続押しでは、もたつき感ありますが
押しっぱなしだとかなり早くなった印象です。
ただし 番組一覧については、クロスバー仕様の過去機種には及びません。
又、録画番組一覧で 先頭から上キーでの最後尾移動、最後尾からの下キーで先頭移動、
共に出来るようになってます。確か以前は出来なかったかと。

書込番号:20405924

ナイスクチコミ!5


zakiiyさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件

2016/11/19 05:23(1年以上前)

>>関西人Tさん
少し動作が改善されてるんですね!
家もアップデートしようと思います!
発売当初に比べれば現状は劇的改善といえるのかもしれません(-_-;)

書込番号:20406758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2016/11/19 08:27(1年以上前)

「スカパー!プレミアムサービスLinkのLANダビング」

TZ-WR500Pからの“いますぐ&あとからダビング”は出来ました。

書込番号:20407011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:6件

2016/12/10 18:35(1年以上前)

ユーザーの方、アップデート後の感想いかがですか?
購入を検討しており、これまではSONYだったのですが、
パナソニックに乗り換えるか、本気で悩んでいます。

書込番号:20471687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:6件

2016/12/14 13:59(1年以上前)

私も、横から失礼いたします。

当方、自宅で録画したものを出先の備え付けのテレビ(HDMI付き)に繋げて見たいのですが、現在はパナ機からスマホアプリDixiMプレーヤーで取り込んで、出先のテレビに繋げて見ています。
これだと画質はVGA(640×480)なのでけっこう荒いです。

sony機だと、手持ちのXperiaでフルHD画質のまま持ち出せると聞いており、sony機の購入を考え始めたのですが、このサイトを見て、現行機の評価の低さに愕然としております。
こちらはPC畑の人間でして、PC(VAIO)事業売却の話など身近に感じていたのですが、黒モノ家電でもなんだか変なことになっているようで残念です。

さて、今後のパージョンアップを見込んで今、現行機を買うべきか、もう少し様子を見て十分な仕様を満たしたバージョンを確認後や、次の新機種を待つべきか……。そもそもsonyを諦めるべきか……。
どう思われますでしょうか?
好きにすれば。と、言われればそれまでなのですが、sony機はED bata機以来となりますので、詳しい方に展望をお聞かせ願えれば幸いです。

書込番号:20482638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/08 10:59(1年以上前)

竜野小太郎さんへ

私も昔からソニー派でEDV-9000以降ソニーからは遠ざかって
いました。 2年前にスカパーHDチューナー内蔵のレコーダーを
購入したのですが、耐久性には昔のソニー製には及びませんが、
ソニーらしく使いやすいものでした。

しかし、現機種はよろしくありません。 友人に購入した人が
いるのですが、1月半で買い換えました。
耐久性はともかく、いきなり信頼性にかける機種はとても使えないと
言っておりました。

投稿から1月以上たっておりますので購入していらっしゃるかも
しれませんか゜、その場合は徹底的にアップデートすべきでしょう。

おそらく次期機種も期待は出来ないのでは?
私もソニーには何も期待しておりませんので・・・。

書込番号:20640208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:6件

2017/02/09 07:54(1年以上前)

>青葉春助さん

ご返答ありがとうございます。
そうですか……。やはり芳しくないようですか。
私の方は、結局、モバイルPCを新調(中古ですが)して再生できる環境を作り、今あるパナ機で録画したしたものをディスクにして、それで見るようにしました。
もう一台ぐらい録画デッキを増やしても良かったのですが、考えていたSONY機の現状がこれでしたので、モバイルPCも新しくしたかったのもありまして、そちらを優先した形になりました。
出先での再生環境としては、スマホで再生操作するよりも、結果的にPCからの方が使いやすくはなりました。かなぁ。(^^;

書込番号:20642559

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信11

お気に入りに追加

標準

ER7050の修理完了

2016/11/15 12:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

スレ主 QZT02774さん
クチコミ投稿数:1件

RD-X10ご愛用の皆様に情報提供をと思い投稿させて頂きます。
当機を使用し始めて6年になります。
先日ER7050の表示が出てしまい、埃の掃除や何やら試してみましたが改善せず。
東芝のサービスセンターに持ち込み修理を依頼しました。3、4日後に修理見積りの連絡を頂きました。
SC担当 「電源基盤とオーディオ基盤の交換が必要です。(すごく申し訳なさそうに)ちょっと費用が高額になりますが。」
私 「おいくらほど?」
SC担当 「税抜で22,000円、税込みで23,760円になります。」
私 (覚悟はしていたので) 「結構です、修理をお願いします。」
その後2日程で修理完了し無事戻って参りました。結局基盤交換のみでHDDに記録されたデータに影響はありませんでした。
HDD初期化を覚悟していた為、その点は儲けものだと思っています。費用は確かに高額ではありますが、当機に勝るものは無いと思っていますので、必要コストとして仕方がないのかなと思っております。
皆様、この修理費用(電源基盤6,800円、オーディオ基盤7,700円、技術料7,500円の計税抜22,000円)をどのようにお考えになりますか?
末永く当機をご使用頂く愛用者の皆様にとって今後のご参考にして頂ければ幸いです。
それより後継機は予定すらないのでしょうかね(笑)。

書込番号:20395524

ナイスクチコミ!14


返信する
MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2016/11/15 13:03(1年以上前)

愛用者です。
本機の価格を考えれば、妥当な金額なのではないでしょうか。
自分も修理すると思います。
参考になりました。

書込番号:20395657

ナイスクチコミ!9


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2016/11/15 21:33(1年以上前)

>皆様、この修理費用(電源基盤6,800円、オーディオ基盤7,700円、技術料7,500円の計税抜22,000円)をどのようにお考えになりますか?

X10の価値を考えれば安いと思います。

書込番号:20396886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/13 13:29(1年以上前)

>QZT02774さん

全く違う機種(D-B1005K)ですが、今回同様の修理をしました。
基本的にはもう処分する予定なのですが、撮りためたテレビ番組(ジャニーズ系)があったので修理することとしました。
修理に出す際に、HDDの内容が保護されるようであれば修理依頼する予定の旨を伝えておきましたら、本日、連絡があり、電源基盤の交換になるとのこと。
費用は19,000円(電話だったので詳しくは聞きませんでしたが、たぶん税抜?)とのことでした。
電気屋からは撮った番組は大丈夫とのことだったのですが、ちょっと不安だったので検索していたら、こちらのスレにたどり着きました。
スレ主さんの書き込みをみて、ちょっと安心いたしました。
ありがとうございました。

書込番号:20479666

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/14 21:09(1年以上前)

3万円で2TBのレコーダーは売ってないし、録画していた内容が無事なら、2点の基盤修理代で約24000円だったら、安いですよ本当に。

RDシリーズが大のお気に入りで後継レコーダーが発売していない状態では修理して大正解です。

ちなみに、HDDやBDドライブの修理だと各部位で約30000円、両方同時だと約50000円ほど修理代が必要です。(HDDの修理だけは交換と初期化だけで簡単なので自分でします)

書込番号:20483696

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:25件 REGZAブルーレイ RD-X10のオーナーREGZAブルーレイ RD-X10の満足度4

2016/12/16 18:58(1年以上前)

  安いです(キッパリ!)。修理してもらえるだけでもありがたいです。

  同類(失礼)がおられ嬉しくなって書き込みです。 私も使用6年の愛用者です。
 X10が気に入っており、同様機能の後継機も無さそうだし、故障したらどうしようかと思っています。
 まだ故障はファン交換のみで済んでいます。ファンやHDDなら自力交換でなんとか。基盤系等は無理ですね。

 まだ修理してもらえるとの情報ありがとうございました。少しは安心です(何時まで?!)。

書込番号:20488711

ナイスクチコミ!6


J. Galwayさん
クチコミ投稿数:6件

2017/01/28 05:05(1年以上前)

私の場合は夏の暑い時期にしょっちゅうER7050が出ますが、リセットでごまかしごまかし使っています。
この時期は室温が低いせいか、全く起こりません。逆に、ディスク焼きが失敗しやすく、HDDがたまって
来て困ります。

埃取りは大事ですね。昨年正月にノートパソコンの電源が入らなくなり修理に出しましたが、分解して埃を
取ったら直ったと、料金を受け取ってもらえませんでした。レコーダーなどでも、隙間に掃除機を当てるだけ
でも良いそうです。

実は、一度ディスク保護になってしまって、番組ナビの番組表画面で、「(+シフト)、ズーム、931、ズーム」を試し
たことがありました。その時は全く回復せず、(外付けHDDに録画しておいて)半年以上経ってから初期化しました。
それから2年くらい使って来たでしょうか、最近また不調になって来て、予約録画が全然出来なくなったり、相次いで
録画したのに一方は全く再生出来なかったりしていましたが、ついに再びディスク保護になってしまいました。今回は、
931か932で成功しました。でも、消去出来ない不良ファイルがあるので、また直ぐに故障しそうな気がします。

全部に当てはまるかどうか分かりませんが、故障が起きると、番組表画面でTV局のロゴマークが旧式に戻り、
回復するとそれが新しいものになるので、一つの目安になると思います。

私の場合は後継機にDBR-T460を使っています。これもやや旧型になりましたが、なかなか調子良いです。ただ、同様に
この時期ディスク焼きが失敗しやすいので、ついRD-X10に頼りすぎていて、それが今回の故障につながったみたいです。

最初だけで、後はあまり関係無い話題を、長々と失礼しました。

書込番号:20608742

ナイスクチコミ!6


nzghcc4さん
クチコミ投稿数:87件

2017/02/03 15:14(1年以上前)

今北産業。ドライブ交換より安いんですなあ。ちなみに修理保障は3ヶ月でしたか?
何度もドライブ修理した私は運が悪いのか・・・

書込番号:20626307

ナイスクチコミ!4


J.BOY2009さん
クチコミ投稿数:11件

2017/09/13 21:04(1年以上前)

使い始めて7年目ですが、突然ER7050エラーが表示され起動できなくなりました。電源リセットしても同じでした。書き込みを参考にカバーを開け埃を取ったところ普通に起動できたのですが、1週間後に同じくエラーとなり、量販店経由でサービスサポートに出しました。
先日電話があり「サービスでは再現できなかった。HDDとドライブは問題なし。可能性としては基盤。基盤交換には45,000円」とのこと。書き込みで拝見した金額とのあまりに違いに、検討後連絡することにしました。
この金額であれば新製品が買えることもあり躊躇しています。ただ録り貯めてあった映像は貴重です。戻してもらって様子を見た方がよいのか、いっその事交換したほうがよいのか迷っています修理金額含めお詳しい方のアドバイスを頂けましたら幸いです。

書込番号:21194039

ナイスクチコミ!2


6Z-P1さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/28 18:56(1年以上前)

J.BOY2009さん

メイン基盤の交換と思われますので、基盤交換するとHDDに録画した番組は全て見れなくなります。
また外付けHDDに録画した番組も全て見れなくなると思います。
(念のためサービスに問い合わせ確認した方が良いです)

返却してもらって、何とか動くあいだに貴重な番組はBDにコピーする事をお勧めします。

この製品に特にこだわりが無いのでしたら45,000円払って修理するよりも新製品を買った方が
遥かに良いと思います。

書込番号:21236150

ナイスクチコミ!1


JunnyTさん
クチコミ投稿数:2件

2018/01/13 21:10(1年以上前)

機種:RD-X10
症状:ER7050
修理費:15,750円(オーディオボード交換)
録画データ:無事

こちらに記載の情報がとても有益であり、本当にありがたかったので、私も情報展開します。

ごまかしごまかし使ってきましたが、
再生中に止まる、BD-REにコピー中に止まる
ということが頻発しだしたため、修理に出しました。

結論はオーディオボードのみの交換で、15,750円です。

ただし、私 <-> 修理に出したお店 <-> 東芝のやり取りを何度かしてのことです。
(このやり取りができたのは、こちらに記載されていた情報があったからこそです。
みなさん、本当にありがとうございます!)

最初は、オーディオボードとHDDの交換で、3万8000円(ぐらいだったと思う。メモらなかった。ごめん)と言われました。
ER7050が出なければ普通に使えていたので、私としてはHDDも故障というのは考えられず、
まず、オーディオボードの交換だけで動くか試すことはできないか確認をお願いしました。

オーディオボードの交換でER7050はなおるが、HDDの認証エラーが発生しており、録画ができないという回答が来ました。
録画ができない? と言うことは再生はできるのか?
再生ができるのか確認をお願いしました。

再生もできないと回答がきました。
起動しないとは言ってこないので、録画したものが無事でメニューで見られる状態ではあると予想しました。
外付けHDDも使っていたので、多分それも使える状態であると予想しました。
あれはどうか、これはどうかと1つ1つ確認するのが面倒くさくなってきたので、
オーディオボードの交換だけでお願いできるか確認しました。

可能だと回答がきました。
それでお願いしました。

オーディオボードだけ交換され返ってきました。
早速電源ON!
起動し、HDDのエラーが出ました。
録画していたものはすべて無事ですが、再生できません。
ここで、J. Galwayさん記載のおまじないをして、再起動したところ、めでたく元通りになりました。
(J. Galwayさんありがとうございます! このおまじない知らなかったらやばかったですよ〜)

お店とは電話のやり取りでしたが、対応はとても丁寧で、スムーズに行えました。
あきらめずに確認してみるものですね。

書込番号:21507945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/08/11 11:56(1ヶ月以上前)

ER7050エラーで2年ほど放置していたRD-X10が復活しましたので、10年くらい前のスレですがご報告。
ネットでいろいろ検索していて、どうやらオーディオ基板に異常があり起動チェックでひっかかってエラー表示が
出るようなので、メイン基板とオーディオ基板を接続しているフラットケーブルを抜いてみました。
結果はER7050エラーが出なくなり正常に使用できるようになりました。
内蔵HDD・外付けHDDいずれも録画も再生もできます。
オーディオ基板はサラウンド音声を外部アンプ等に出力するためのもので、メイン基板と切り離しても録画再生は
問題なくできます。現在もRD-X10を使用している方、ER7050の解決法として試してみてはいかがでしょうか。
私はこれを知る前に東芝はすでに修理受付していないため、専門の修理業者に依頼して58万円支払いました。
修理を終えて戻ってきてしばらくは使用できていたのですが、猛暑のせいか再びER7050がでるようになったので
ネットで調べて自力で復旧させることができました。
もっと早くこの方法を試していれば・・・まあそれだけ録画資産が捨てがたかったので後悔はしていませんが。

書込番号:26260504

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング