
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年7月26日 19:11 |
![]() |
0 | 15 | 2001年7月28日 02:17 |
![]() |
0 | 13 | 2001年7月30日 19:48 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月15日 01:02 |
![]() |
1 | 12 | 2001年7月15日 23:59 |
![]() |
0 | 7 | 2001年7月14日 01:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


書き込みができるDVD機器でPanasonic製品にはLF-D321JD(パソコン用)とDMR-E20(家電機器)などがあり
ますがこのコ-ナ-でも取り上げていましたがたしかに一般市販ソフトの再生だけで比較すると(用途から考えて
異論があると思いますが)同じモニターで画質の差は歴然としておりDMR-20は明るさシャープさ申し分ないと
感じました
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


○編集がしやすい(コマ単位で消去が可能)
例えばCMにはいる1コマまえまで残しCM1コマ目から消せる)
○追っかけ再生(これは、他のメーカーは、当分マネできないとのこと)
録画しながら、別のデーターを再生や何分か前の画像を再生できる
×ビデオと連結してのダビングの際は、ノイズをコピーガードとして捕らえ
自動停止してしまう。
△気になる画像なのですが、比較にとしてS-VHSをあげてみると
E20標準モード 対 S-VHS標準モード では、
若干S-VHSの方が良いと感じます。
高画質モードでは、本当に美しいと感じます。(放送画像と変わらない)
しかし4.7GのRAMで1時間しか撮れないと言う点が考えるところです。
メディアも安くないようですし!
素人考えのレポートですが少しは、参考にしてみてください。
0点


2001/07/22 01:09(1年以上前)
質問です、3番目のノイズをコピーガードと・・・ありますが、コピーガードキャンセラーを使用した場合はどうなるんですか?
私の持ってるのはプロスペックのVSP779ですがわかりませんか?
書込番号:229478
0点


2001/07/22 01:51(1年以上前)
私にも教えてください。
どうも其の辺りにPANASONICは敏感らしいですが、
仰られるノイズとはどのようなノイズでしょうか?
書込番号:229528
0点



2001/07/22 02:44(1年以上前)
コピーガードキャンセラーは違法なので
デジタルビデオ編集機(プロスペックのDVS)と言う形でレスします。(笑)
これを使うと止まらなくなりまた。が、わたしの持っている
ビクター製のビデオと、このE20の相性が悪く、
すこしでも画像が揺れようもなら赤い砂嵐のようなノイズが
激しく入り、正直使えません。(2万もしたのに・・・)
>ノイズについて
昔のビデオテープなので白い線が入ったり、画像の上の部分が
ゆがんで表示されたりと言うようなことを現して書いております。
しかし、そんなにひどくないのにひんぱんに働くのでイライラします!
この掲示板内に書かれている、「東芝の問題に似ていますね」と
ところを参照してください。http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/ifrrdidx.htm
これと全く同じ症状です。東芝は「欠陥」と、とらえて改善をしています。
パナソニックにこの問題をメールしておりますので
結果と対応を、ここで報告いたします。
--------------------------------------------------------------------------------
書込番号:229570
0点


2001/07/22 03:02(1年以上前)
DVR-2000から乗り換えたんですが編集はかなり不便しまくっています。
・民放録画時(予約時はRWもダメ)に後でカットするCM放送部分にマーカー
が付けられない
・1コマでも残ってしまった時やり直しができない
・部分カットで自動的に再生がはじまるのでいつも頭をカットするとき
不便を感じる
○1ディスクに1作品の録画の場合、モードで悩まないFR(フレキシブル)は
便利。
書込番号:229585
0点


2001/07/22 04:41(1年以上前)
なるほどOKなようですね(笑)
書込番号:229634
0点


2001/07/22 17:18(1年以上前)
ありがとうございます。
やはり同期関係の問題ですね。
色々ばらつきがあるので、収斂するには多少時間がかかるようですね。
ところでVSP779はACアダプターの電圧が高すぎますね。殆んど使いませんが・・
書込番号:230083
0点


2001/07/22 18:34(1年以上前)
HAYANAEさん、DVRから乗り換えたのですね。DVR−7000予約しているものとしては非常に残念です。7000はVRモードの画質など向上しているらしいです。pionnerのコーナーでまた報告します。RAMの使い勝手はRWと比べてどうですか? VRの画質などは?また報告していただけると幸いです。
書込番号:230144
0点


2001/07/22 23:28(1年以上前)
7000も買いますよ。(だだし秋以降)
私は両方を使い分けています。2000はテレビアニメやドラマ、
E20はノーCMの映画&見たら消すの 専用になっています。
もともと1年半あたり前まではビデオ5台をセレクターでつな
いでBS,CSと使ってきましたがそれが順番に壊れ始めたので
修理せずにDVDレコーダーに切り換えています。
次にビデオデッキが壊れるのが秋頃なんです(笑)。
その頃にはRW1.1バージョンのディスクの価格ももう少し
落着くでしょうし。
E20は上にも書いたように編集機能はよくないけど(あとタイマー機能も)、
WOWOWの映画を、RWだと10本/月だけど、RAMなら16本/月とれますから。
書込番号:230445
0点


2001/07/23 07:42(1年以上前)
使い勝手!
DVD-R=CD-R的な発想(1度焼いたらお終い!)
DVD-RAM=MD的な発想(消せる!消した分の空きができる!)
DVD-RW=CD-RWかな??(推測)
生き残るのは、DVD-RAMじゃないでしょうか!?
書込番号:230740
0点


2001/07/23 23:43(1年以上前)
HAYANAEさん。質問があります。私は現在DVR−2000を使っており今度友人に売却して後継のDVR−7000を購入しようと思っています。(予約はノ○マにいれてあります)Rディスクは基本的に映画(wowow系)を録画していますが、困るのは2時間を越えたときにV2モ−ドに入りきらない点で、やむ終えずRWディスクにVR録画しています。E20でRディスクに2時間10−15分前後の映画をSPモ−ドで最後まで録画が可能(ハイブリッドVBRで)なのでしょうか。録画する画像にもよるとは思いますが。ちなみに余談ですがRWのVR録画では、何度設定してもピッタリ録画できず(時には数十分単位で)余ってしまいます。もしお分かりなら教えてください。宜しくお願いいたします。
書込番号:231368
0点


2001/07/24 02:54(1年以上前)
E20のSPモードは、ほぼジャスト120分です。
120分用のビデオテープだと
実際には122分〜123分録画できますが
E20だとほぼジャスト120分しか録画出来ません。
130分の映画はタイマー録画のみで使用できる
FR(フレキシブル)モードで
最適な画質で録画できます
書込番号:231566
0点


2001/07/24 06:13(1年以上前)
私はDVD-Rディスクに関しては8mmビデオカメラで撮った約50本ある
古いテープを60分モードで録画するのにしか使用していません。
いかに綺麗に,沢山(つまり安く)撮るかを課題にしていますので(笑)
それも現在はRディスクよりRAMディスクの方が安いのでそちらと
分けてダビングしています。
DVD-Rでの録画というなら unahiさんも言っているように
E20のFRモード(私もWOWOWの120分内映画はこれを使用しています)があるので長時間でも頭から最後まで分け隔てない画質です。
ただ宝塚だけはたとえディスクが600円高くてもRWで録画
しています。(色合いが良い、市販ソフトと同じチャプターが作れる)
書込番号:231619
0点


2001/07/24 20:07(1年以上前)
unahiさん、HAYANAEさん。教えていただきありがとうございました。
録画したDISKを両親の家で見せたりするので、
どこでも再生可能なDVD−R録画に固執しているのですが。
ただタイマー録画のみで使用できるFR(フレキシブル)モードは、利用する価値ありかもしれませんね。E−20は値段的に魅力なので悩んでしまいそうです。
ありがとうございました。
ところでいままでRAM-DISKの値段をあまり気にしていなかったのですが、R−DISKより安いというのは驚きです。今、Rを1枚980円で購入しているのですが、それより安いのですね!!
書込番号:232073
0点


2001/07/27 01:28(1年以上前)
>ワニワニパニックさん
私はSONY製Hi8からダビングをしていますが、やはり同じ症状にで苦戦して
います。症状はS端子入力の方が顕著なようです。通常の映像信号では
今のところ回避できていますので。さらにやるとすれば、アンテナ端子
入力かと。1or2chの地上波信号に落としこめば、基本的に映像が乱れる
ことも前提にしているはずなので、停止することはないのでは???
PS 参考までにSONYのVAIOでも全く同じ問題を抱えています。こちらは
さらに敏感です。ビデオCD化を進めているのですが、大半の8mmテープ
がNGです。同様に映像信号の乱れにより停止します。これに対するSONY
の回答はこうでした。
”映像信号が一般的にテレビ・ビデオで使われている映像信号の範囲から
外れている場合、正常に表示や録画ができないことがあります”
対策としては、正常の範囲なので、画質を調整の上録画下さいとのこと
でした。とは言われてもですね。。。反応しやすいノイズの周波数成分
でも教えてくれれば、フィルタでもこしらえられるなどして対処のしよう
もあるのでしょうが。。。とほほ(こちらはアンテナ入力1or2chは対応
していないとのこと。さらにとほほ)
書込番号:234183
0点


2001/07/28 02:16(1年以上前)
たぬきちさん>
上にも書きましたが、パナソニックの解答は、
「こちらで試したところ、古いテープで同じ症状が確認できた」とのことで
プログラムの書き換えをしてくださるとのことです。
返事をもらうのに1週間かかりました。(なかなか返事をくれないので
こちらから電話を3回かけて、最後は怒鳴りながら言ってはじめて
修理の日時の打ち合わせとなりました。しかも「訪問の時間は答えられない」
と、のアバウトな答えだったので、メールで抗議しました。
抗議のメールは、ただいま無視されております。
書込番号:235033
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


発売は今月25日ですが、幸運なことに昨日実際に使用してみることが出来たので報告致します。
まず、何より驚いたことが一つ…。
コピーガードのかかっていないDVDが録画できません!!
これはかなりショッキングでした。どういった仕組みなのか気になります。
@-Rでのビデオモード録画について
・V1(60分) 約9Mbps (両方ともうろ覚えです)
・V2(120分)約5Mbps の固定ビットレートでの録画でした。
チャプターを任意に入れられない点が気になりましたが、3分、5分、10分間隔で自動で入れることが出来るのでまずまずと言ったところでしょうか。
A-RWについて
・録画
60分、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間の6通りで試してみました。
最長時のビットレートは1.7Mbpsくらいだったと思います。
流石に6時間になると画質は悪かったです。微妙な表現になりますが、PCで見るムービーを綺麗にした程度でした。(ISDN)VHSの3倍録画とはまた違った汚さでした。
メーカの方に今回は以前に比べ3〜5時間の画質が向上している、と聞いたのですが、以前の画質を知らないのであくまで私の主観によりますが、思ったほど汚くはなかったです。人にもよると思いますが、3時間くらいまでならどなたでも満足出来るのではとおもいます。私は4時間、モノによっては5時間まで大丈夫でした。
VBRでの録画の時、プレビューで画質を確認できるのは非常に良かったです。
・編集
シーン削除は2画面でとてもやりやすかったです。オリジナルの映像には手を入れないという点も安心できます。
-Rと違い、チャプターも任意に決められるしDVDビデオのメニュー画面に相当するディスクナビ画面も静止画が表示されるので何が入っているのか分かりやすかったです。
Bその他
・録画時の画質調整についてはかなりの数調整できました。15項目くらいは
あったように思います。
・-Rにビデオモード録画して、PS2(SCPH-30000)で再生してみましたが問題なく再生できました。同様にもしかしてと思い-RWでも試してみましたがこちらは駄目でした。PS2からの-R映像は再度録画出来ました。
・個人的に漢字入力はお気に入りです。入力時の面倒ささえ克服すれば非常に良い機能だと思います。やはり日本人はKA・N・JIです(笑)。
・ディスクの初期化(イニシャライズ)や、ファイナライズに若干時間がかかるのはペケです。こういったメディアの宿命なのでしょうか。
・リモコンのジョイスティックが以外にチャッチイ作りでした。また、漢字変換ボタンだけでも別につくって欲しかったです。
・本体の後ろにPCのようにファンがついてました。
今回は一時的にお貸し頂いただけので、コンポジットでの接続でした。
S端子やD端子、コンポーネント等で繋げばもう少し綺麗になるかもしれませんね。
将来的にはRW対応プレーヤーも買って高度な編集をしたいです。
…が、未だに買おうか迷っています(笑)
何か質問があったら言ってください。覚えている範囲でお答えします。
0点


2001/07/18 12:37(1年以上前)
はじめまして。
いいなあ。もう使えたんですね。
いつもここのカキコミを見てると不安になるのですが(笑)
僕も買おうかと迷っています。
さっそくですが質問です。
@「コピーガードのかかっていないDVDが録画できない!」
らしいですが、もっと具体的にはどういうことですか?
なにせ素人なもので(笑)
A「将来的にはRW対応プレーヤーも買って高度な編集をしたいです」
どんな編集ですか?
B「…が、未だに買おうか迷っています(笑)」
その理由は?
僕は撮りためてあるサッカーのビデオ(地上波やCS)をそのままダビングしたり、オリジナルな編集を加えたりしたいのです。
最初のマスターテープの状況やろくが方法によって違うとは思いますが
DVDで録画した画像は、動きの激しい画像に対応できていましたか?
あと編集したマスターDVDを、ダビングするとしたらやはり画像は劣化するとおもいますが、見た目ではっきり判るぐらい落ちるのでしょうか?
これはAの質問と同じことかもしれませんね。
まあ1番のネックは価格でしょうか。価格.comですから(笑)
では。。。
書込番号:225714
0点


2001/07/18 15:54(1年以上前)
コピーガードのかかっていないDVDビデオディスクはコピーできるはずなのに・・おかしいですね。もっとも、著作権保護なしのDVDビデオディスクってみかけたことないけどw
書込番号:225873
0点


2001/07/19 02:03(1年以上前)
|まず、何より驚いたことが一つ…。
|コピーガードのかかっていないDVDが録画できません!!
|これはかなりショッキングでした。どういった仕組みなのか気になりま |す。
これは本当に決定的だな。ちょっと気になる機種だったけど、E20買ってよかった。
@-linkからの取り込みはどんな感じなんでしょうか?
書込番号:226540
0点



2001/07/19 02:52(1年以上前)
>みおさん
@通常、コピーガード仕様のディスクはビデオデッキなどを中継して再生すると、画像がぶれたり周期的に明るくなったり暗くなったりと言った症状が見られますよね。
ところが、試しに「レオン完全版」(コピーガードあり)を7000で中継しても画像が乱れなかったんです。おやっ?と思い、意を決して録画ボタンをプッシュ。
すると何やら警告ウインドウが出てきて「録画できません」とか表示されたわけです。ココまでは、コピーガードかかっているんだしと納得出来たんです。
で、次はコピーガードなしのディスクでやってみました。すると先程と同じように画像が乱れない。うんうん。これはコピーガード無いからね。と当然のように思い録画ボタンを押したら、さっきのウインドウが出てきて出来ませんでした。このディスクは以前にVHSにダビングできた実績があるのでおかしいなと思った次第です。
Aチョット大げさな表現になったみたいですね。困惑させてしまい済みません。
私が考えているのは、通常は曜日毎に分けた7枚のRWでエアチェックして、CMをカットしたり同じ番組を一枚にまとめたりしてRに保存したかったのです。…全然高度で無いですね。ごめんなさい。
Bおっしゃる通り、価格面も一つの躊躇している原因です。
他には、Rで120分以上の物が録画できないこと、今冬に廉価版が出るという噂を聞いたこと、などがあります。
今回はほんの少ししか貸して頂けなかったので色々試したかったのですが、動きの激しい物は残念ながら試せませんでした。
マスターDVDからのダビングですが、そんなに変わらないのではと思います(私の目が節穴なのかも…)。が、大画面TVだとその差が分かり易いかもしれませんね。
答えになっていますでしょうか?
また感想等頂けると幸いです。
書込番号:226594
0点



2001/07/19 02:58(1年以上前)
>Vizuさん
某社のアニメでDVD初期の頃の作品には結構かかっていないのがありますよ。
最も、最近では殆どかかっているみたいですが…。
洋画ではあまり聞きませんね。
>kyoroさん
そうですね。ところで E20では出来ると言うことなのですか?
これはますます悩みそうです(^_^;)
i-LINKに関してはDVを持っていないので試しようが無かったです(笑)。
書込番号:226598
0点


2001/07/19 22:20(1年以上前)
私も教えてください。
>PS2からの-R映像は再度録画出来ました。
つまり、DVDのダビングで、自分で録画したものは
ダビングできるということですね?
書込番号:227203
0点


2001/07/20 16:21(1年以上前)
ダビングされたソフトや海賊版ソフトとかノイズの入ったソフトなんかも、
コピーガードの機能が働くんじゃなかったかな・・たしか
書込番号:227983
0点


2001/07/20 17:50(1年以上前)
私も購入の検討をしてますが,なかなか思い切れないでいます。
ところで「エアチェック」とはなんですか?
素人な質問でスイマセン。
書込番号:228065
0点


2001/07/20 23:07(1年以上前)
放送を録画・録音することを「エアチェック」と言います。
書込番号:228309
0点


2001/07/22 00:53(1年以上前)
>ところが、試しに「レオン完全版」(コピーガードあり)を7000で中継しても画像が乱れなかったんです。
CGMS-Aがあったんでしょ?もちっと勉強しましょう。
マクロビジョンだけじゃないっすよ、デジタル録画に関するコピーガードは。
書込番号:229462
0点


2001/07/22 00:55(1年以上前)
いいですねえ。私は今日やっと店頭で触れました。ところで気になる「コピーガードなしのDVD」てなんですか?メーカーからのデモ用DVDとかなら店の人にお願いして試してみたいので教えてください。以前聞いた話ですが、ジャケット裏に「複製不可」と書いてなくてもコピーガードの入っているソフトもあるようです。その逆もあるけど。ちなみにDVRー2000ではメーカーデモDVD(ソニー、パイオニア)は録画できました。試した際のメディアのバージョン、メーカーも知りたいです。
書込番号:229466
0点


2001/07/26 02:20(1年以上前)
>CGMS-Aがあったんでしょ?もちっと勉強しましょう。
>マクロビジョンだけじゃないっすよ、デジタル録画に関するコピーガードは。
厳しい言い方しますね(^^;;
確かに現在のデジタルビデオデッキについては著作権保護の為、CGMS-D/CGMS-A
の検出機構は常識的に付いていますが、一般人はほぼ知らない事でしょうね。
ただ、某デジタルビデオ編集機等を通せば合法的にコピーガード除去できますので
落胆せず調べてください。
書込番号:233339
0点


2001/07/30 19:48(1年以上前)
DVR-7000にてコピーガードのかかっていないDVDビデオソフトのダビング問題なくできたそうです。どうしてもできないのであれば、DVR-7000専用お客様ご相談センターに連絡してみてはいかがでしょうか。
書込番号:237602
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


E20買っちゃいました。
追っかけ再生とっても便利です。
見たい番組はとりあえず録画しときます。
途中、携帯で友達と話し込んでも、追っかけ再生で、
見逃すことが無いです。
あと、聞き取りにくかったところとかも何度も見れて便利。
見終わったら削除も簡単だし、テープみたいに頭だししなくっていいし。
ビデオの代わりに使ってます。
ってゆーかビデオに戻れないかも。。。(^^;
かなり、おきにです。
税込み10万切ってたから買う気になったんだけど、
お勧めですよ!
私の周りでもすでに4人くらい友達、買っててビックリしました。
「DVDレコーダー買ったでー」って
自慢しようって電話かけたら昨日買ったとか、予約してるとか
でした。
追っかけ再生はみんなお気に入りのようです。。
この機能と価格はお勧めです。
0点


2001/07/15 01:02(1年以上前)
タイムシフト機としてはHDDレコーダーの方が上でしょうけど、実売価格といざという時に残せる、コレクションが作れるというところがE20の良いところですね。
書込番号:221957
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


DVD-Rをファイナライズ後、パイオニア製ポータブルプレーヤー
(PDV-10)で試してみましたが、問題なく再生出来ました。
E20で各プログラム毎に付けたタイトルのリストを、そのままDVDの
メニューにしてくれるのはなかなか便利ですね。各プログラムの
中で、約5分おきにチャプターが設定されるのも、実際再生して
いるときには結構使えそうです。
今回はSPモードだったので、次回はLPモードで録ったもので試して
みようと思います。
0点


2001/07/09 09:20(1年以上前)
参考になります(^^)
DVDRのメーカーはどこでしょうか?
宜しかったら教えて下さい。
書込番号:216259
1点



2001/07/10 02:37(1年以上前)
今回ファイナライズしたのはVictorのメディアです。
他にもいろいろなメーカーのDVD-Rを買ってきて録画していますが
(未ファイナライズ)、今の所特に問題は起きていません。
書込番号:217168
0点


2001/07/11 00:58(1年以上前)
ほっけんさん
もっと詳しく教えていただけないでしょうか。
いろいろな掲示板を見ていたのですがチャプター
(メニューボタンを押したときの一覧)は
できないとなっていたので、E20の購入を見合わせていました。
この文章からですと、例えば音楽クリップを
数曲分をプログラム毎(録画を曲毎に停止する?)にすれば、
市販のDVDビデオ(音楽ソフト)のようにメニューで
曲名が出て選べると考えてよいのでしょうか。
名前はファイナライズ前なら何度でも変更できるのでしょうか。
あと、約5分おきにチャプター設定される部分は、
メニューに出てしまったり、再生中に目立ってしまうのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:218027
0点


2001/07/11 02:29(1年以上前)
私はE-20での再生しかしていませんが、DVD-Rへの書き込みの際、プログラムごとに録画をストップすれば、チャプターが設定されます。
そのほかに5分ごとのチャプターというのもありますが、これはメニューの表示上は出ず、スキップしたときにそこで止まるというものです。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:218110
0点


2001/07/11 23:21(1年以上前)
DVDカムユーザー さん
ありがとうございます。
プログラムごとに録画をストップすれば、
チャプターが設定できるのですね。
以下の質問もよろしいでしょうか。
1.チャプター名は、ファイナライズ前なら何度でも
変更できるのでしょうか。
それとも、1度きりの場合、どのように行うのでしょうか。
2.他の掲示板で、約5分おきのチャプターの部分で画面が
暗くなると書いてあったのですがいかがでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:218872
0点


2001/07/12 01:37(1年以上前)
>1.チャプター名は、ファイナライズ前なら何度でも
> 変更できるのでしょうか。
できると思います。・・というのも、実際に試してないので。すみません・・
2〜3日中に、またDVD−Rに焼こうと思っていますので、そのとき確認してみますね。
>2.他の掲示板で、約5分おきのチャプターの部分で画面が
> 暗くなると書いてあったのですがいかがでしょうか。
いま数カ所で確認してみましたが、そうした現象は確認できませんでした。
何か、そうした現象が起こる条件があるのかもしれませんね。
もしくは、私など足下にも及ばないほど画質に目の肥えた人には分かる、とか。
書込番号:219037
0点


2001/07/12 07:47(1年以上前)
回答ありがとうございます。
>いま数カ所で確認してみましたが、そうした現象は確認できませんでした。
安心しました。
>できると思います。・・というのも、実際に試してないので。すみません・・
>2〜3日中に、またDVD−Rに焼こうと思っていますので、そのとき確認してみますね。
チャプター名は、書き込んだ後(ファイナライズ前)に
1度付けることはできたんですよね?
結果、よろしくお願いします。
書込番号:219178
0点


2001/07/13 01:43(1年以上前)
本日確認しました。
DVD-Rのタイトル入力は、ファイナライズ前であればやり直し可能です。
漢字は使えませんが、ひらがな、カタカナ、英数字、記号各種が使用できます。
書込番号:220096
0点


2001/07/13 07:57(1年以上前)
確認ありがとうございます。
こういうことはカタログや店頭では分からないので役に立ちます。
週末にでも近所に買いに行こうと思います。
漢字が使えませんが、そこは我慢。
クリップオンがあるので編集してからE20に書き込みたいと
考えています。
録画開始と終了のタイミングは難しいでしょうが...
書込番号:220223
0点


2001/07/13 10:56(1年以上前)
そうですね。(^^;
録画開始時は、再生側をフリーズして置いて録画が回ってから再生するのが確実でしょう。終了時は、再生側の終わり時間を確認して置いて、時間表示を見ながらやるのが比較的安全でしょうが、多少の前後は避けられませんね・・
書込番号:220300
0点


2001/07/15 10:37(1年以上前)
>2.他の掲示板で、約5分おきのチャプターの部分で画面が
> 暗くなると書いてあったのですがいかがでしょうか。
>よろしくお願い致します。
私のE20場合、今のところパイオニア、フジ、ビクター各社のDVDRメディアで録画しましたが、どれも5分おきの自動キャプチャーでノイズが入ります。
しかし、パナソニックのDVDRは未だに店頭で見たことが無いので、注文して動作確認をして、同様のノイズが入るようだったら返品もしくは修理に出そうと思います。
書込番号:222280
0点


2001/07/15 23:59(1年以上前)
E20手に入れました。
メディア(DVD-RAM)は近所だと安いセットがないのと、
納期が遅くなるということなので
インターネットで注文し、9.4GBのみ購入しました。
使った感想ですが、画質はまあまあですね。
リモコンは受信範囲が狭いし、使いづらいですね。
予約録画中は、プログラム削除や予約設定などができると
思っていたのですが、
単純に追っかけ再生と同時録画再生ができるだけみたいです。
>私のE20場合、今のところパイオニア、フジ、ビクター各社の
>DVDRメディアで録画しましたが、
>どれも5分おきの自動キャプチャーでノイズが入ります。
私は、ラベル印刷ができる、パイオニアDVS-RP47(for Video)を
10枚セット(安いメディアは10枚セット以上でないと買えない店)を
明日注文しようとしていましたが、延期しようと思います。
クリップオンのディスク残量が危ないので早くほしいのですが・・・
ぼいじょじ さん
パナソニックの(LM-RF47)他が問題なければ、教えてください。
私も買おうと思います。
ラベル印刷ができる問題ないメディアはないのでしょうか?
DVDカムユーザー さん
問題のなかったメディア(DVD-R)は、どこのでしょうか。
型番まで教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:223060
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


E-20で、古いVHSをコピーしています。
劣化が進んでノイズ等もありまくりでしたから、ちゃんと録画できるか相当心配だったのですが、「どうせこのままほっといても劣化でダメになるのだから」と思い切ってE-20購入してやってみました。
いや〜、いいっすね。全然問題なし。(^-^)
心配してたノイズ部分でも画像が破綻すると言うことはなかったし、一部で指摘されていた画像や音が「飛ぶ」という現象も、ありませんでした。
これで、ずっと心配していた保存映像の劣化から解放されました。v(^^)v
また、試しにTVを録画してみると、これまた、これまで家にあったVHSとは比べものにならない高画質!(XP/SP)私のようなAV素人には、放送されてる生の映像と同じに見えました。また、個人的には、保存用でなければEP/LPでも全然OKだなと思いました。さすがにEPはちょっと画質悪いですが、全然見られないと言うほどのものではないと思います。
家で撮影したDVDカムの映像も簡単・きれいに見えるし、こりゃいい買い物でした。(^-^)
0点


2001/07/08 14:17(1年以上前)
TBC内蔵なので、古いテープは、SVRよりきれいに入力します。
但し、8mmをコピーしていたら、途中で突然、コピーガード信号を
検出しました、処理します。と表示され、5秒後に録画停止しました。
もちろん普通のTV録画なのですが、テープの乱れが少しあるのです。
仕方なく、コピーガードはずしを(DVDボタンを
押さないとだめです。)かまして録画してます。
書込番号:215445
0点



2001/07/08 16:48(1年以上前)
レスありがとうございます。m(._.)m ペコッ
後学のためにおたずねしたいのですが、TBCってなんですか・・(^^;)
また、「コピーガードはずし」というワザがあるとは知りませんでしたが、市販のビデオのコピーガードも外せるのでしょうか?(勿論、実行するつもりはありませんが、好奇心で・・)そもそも、「DVDボタン」なるものがどこにあるのかも分からないのですが・・(^^;;;
書込番号:215562
0点


2001/07/08 17:15(1年以上前)
TBC=タイム・ベース・コレクターです。
http://yougo.ascii24.com/gh/62/006200.html
コピーガード外しは......
その名の通りです。
念の為、現在では売るのも買うのも違法行為になります。
興味があれば、ビデオ・スタビライザーとかデジタルビデオ編集機とかビデオ(シグナル)コンディショナーとかを調べて見てください。
調べるだけなら違法行為ではありませんので。
書込番号:215580
0点


2001/07/09 01:36(1年以上前)
最近、暇が無くて録画&チェックが出来ずにいます。
DVDカムユーザーさんは、DVDRとDVDRAMのどちらを使用されているでしょうか?
また、そのメディアのメーカー(パナソニックのDVDRやDVDRAMでしょうか)と、再生機器(再生もE20でしょうか?)を教えて頂けないでしょうか。
書込番号:216110
0点



2001/07/09 12:59(1年以上前)
保存用のVHS→DVDコピーはDVD−R。
TVの一時的な録画はDVD−RAMを使っています。
再生はともにE−20です。
(RについてはPS2でもちらっと見てみましたが、一見したところ問題はないようでした)
また、メーカーは、RAMがパナ、Rがマクセルです。
書込番号:216401
0点


2001/07/14 01:12(1年以上前)
えーっとですね。
VHSから録画したみたいですが、普通にビデオデッキからの出力で
録画できるんですか?そうなら、購入を考えるんですが・・・。
書込番号:220995
0点


2001/07/14 01:42(1年以上前)
ビデオデッキ側からのS映像出力や通常のライン出力はE20にそのまま入力する事が出来ます。
その辺は、普通のVHS−VHS同士の接続と同じです。
書込番号:221028
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





